JPH0382679A - 四輪操舵車両における後輪の操舵制御方法 - Google Patents

四輪操舵車両における後輪の操舵制御方法

Info

Publication number
JPH0382679A
JPH0382679A JP21987489A JP21987489A JPH0382679A JP H0382679 A JPH0382679 A JP H0382679A JP 21987489 A JP21987489 A JP 21987489A JP 21987489 A JP21987489 A JP 21987489A JP H0382679 A JPH0382679 A JP H0382679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
rear wheels
steering angle
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21987489A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Kido
城戸 友幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP21987489A priority Critical patent/JPH0382679A/ja
Publication of JPH0382679A publication Critical patent/JPH0382679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、所定の条件下で前輪に加えて後輪をも転舵
させる四輪操舵車両における後輪の操舵制御方法に関す
る。
【従来の技術】
操縦安定性の向上を図るために、従来より、所定の条件
下で後輪を前輪に加えて転舵させるようにする四輪操舵
システムの提案が種々なされていることは良く知られて
いるところであり、これは、−aに、後輪を、ステアリ
ングの操舵角が小さい範囲では前輪と同方向にすなわち
同位相に、ステアリングの操舵角が所定値より大きくな
る場合に前輪と逆方向にすなわち逆位相に転舵させるよ
うに構成される。中・高速時での旋回やレーンチェンジ
の際は概してステアリングの操舵角が小さく、このとき
に、後輪を同位相に転舵させることにより、遠心力に起
因する車両の横すべりを抑制して走行安定性を高めるこ
とができるのである。一方、低速時においてUターン等
の旋回を行う場合には、ステアリングの操舵角が比較的
大きくなり、このときに後輪を逆位相に転舵させること
により、車両の回転半径を小さくしてその小回り性を向
上させることができる。 ところで、四輪操舵システムを実現するための四輪操舵
装置には、種々のタイプのものがあるが、たとえば、後
輪転舵機構がマイクロコンピュータなどで制御される電
動モータや油圧アクチュエータで駆動され、前輪転舵機
構と後輪転舵機構とが独立させられるタイプの四輪操舵
装置の場合、イグニッションスイッチが切られた状態に
おいては、ステアリングを切り前輪を転舵させても、こ
れに応答して後輪が転舵されることはない。
【発明が解決しようとする11題】 そのため、このような四輪操舵装置においては、イグニ
ッションスイッチが切られる際に後輪を中立位置に戻さ
ないように構成した場合、たとえばステアリングを所定
量以上回し後輪を逆位相に転舵させた状態でイグニッシ
ョンスイッチを切った後ステアリングを回しても、後輪
は逆位相方向に転舵されたままである。後輪が逆位相に
転舵されている場合に、その状態を保持すれば、イグニ
ッションスイッチを再度キー・オンして発進するにあた
り、その前の走行時と同じように、後輪の逆位相操舵に
よる小回り性の効いた操縦性をもって車を動かすことが
できるので、ドライバのステアリングの操作感覚壱常に
一定させることができ、またたとえば車庫からの出庫等
に際して、これを入庫時と同じようにスムーズに行わせ
ることができる。 しかしながら、ドライバが、ステアリングを後輪の逆位
相操舵域まで回した状態でイグニッションスイッチを切
った後、ステアリングを戻し方向に据え切りし中立状態
からさらに上記と逆方向に切り回して車から離れた場合
、再び発進するにあたり、ドライバがステアリングを切
り戻さない限り、後輪が前輪と同方向に転舵された状態
で車をだすことになる。この場合には、車両の回転半径
が大幅に坩太し、ドライバがステアリングの操作感覚に
著しい違和感を覚えるばかりか、車庫からの出庫等にあ
たり車両が側方物と接触してしまうなどの問題が生しか
ねない。 そこで、本願発明は、上記のようにステアリングの切り
戻し等により、前輪と後輪の転舵方向が対応しなくなっ
た場合に、車両の回転半径が太きくなって操縦性が著し
く悪化する不都合を訪止しうるように構成された四輪操
舵車両における後輪の操舵制御方法を提供することをそ
の目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手
段を講じている。 すなわち、本願発明の後輪の操舵制御方法は、ステアリ
ング操作に応じて前輪を転舵するとともに、ステアリン
グの操舵角が所定値より大きい場合に後輪を前輪に対し
逆位相に転舵する四輪操舵車両において、車両始動時、
ステアリングの操舵角およびその操舵方向と、後輪の転
舵方向とを検出し、ステアリングの操舵角が後輪の逆位
相操舵域にあり、かつステアリングの操舵方向と後輪の
転舵方向とが不対応である場合に、後輪を中立位置に戻
すことを特徴としている。
【発明の作用および効果】
通常、ステアリングが後輪の逆位相操舵域まで切られて
いる状態においては、後輪は前輪と逆方向に転舵されて
いる。上記の状態においてイグニッションスイッチを切
ったとき後輪をそのまま保持するように構成する四輪操
舵装置の場合には、ステアリングが後輪の逆位相操舵域
まで切られている状態で車両を発進させるにあたっては
、後輪は逆位相方向に転舵されているはずである。しか
しながら、イグニッションスイッチを入れる前のドライ
バの据え切り等により、後輪が前輪と同方向に転舵され
た状態となっている場合もありうる。 そのため、本願発明では、ステアリングの操舵角および
その操舵方向と、後輪の転舵方向とを検出し、その対応
関係の適否をチエツクする。そして、ステアリングが後
輪の逆位相操舵域まで切られているにもかかわらず、後
輪の転舵方向が前輪の転舵方向と対応していない場合、
すなわち、後輪が前輪と逆方向に転舵されていない場合
には、後輪を中立位置に戻す。 したがって、後輪が前輪と同方向に転舵されたままで車
両を発進させてしまうような不都合を防止できるので、
車両の回転半径が増大してステアリング操作にあたりド
ライバに違和感を感じさせる問題や、車両と側方物との
接触事故が発生してしまうなどの問題は起こらない。
【実施例の説明】
以下、本願発明の実施例を図面を参照しながら具体的に
説明する。 第2図は、本願発明が適用される四輪操舵装置の一例を
、概略的に示した図である。 前輪転舵機構1には、−船釣なランク・ピニオン式のス
テアリングギヤを用いることができる。 この前輪転舵81tJ11は、ステアリングシャフト2
を介して伝達されるステアリングホイール3の回転が、
ギヤボックス4でラック杆5の車幅方向動に変換され、
さらに、このラック杆5の車幅方向の動きが、ラック杆
5の両端に連結されたタイロッド6.6を介してナック
ルアーム7.7の軸8゜8を中心とした回動に変換され
るように構成されている。そして、ナックルアーム8,
8の回動により、前輪9,9が転舵される。 一方、後輪転舵機構10は、ボデーフロア下面(図示略
)などに固定支持されるハウジング11内を車両前後方
向に延びる伝動シャフト12の後端部に連結されたカム
板13と、このカム板13の両側方に配置した左右一対
の回転ローラ状のカムフォロア14.14を中間部に支
持し、上記ハウジング11に車幅方向スライド可能に支
持されたスライドパー15とを備える。 上記カム板13は、第3図に示すように、略おむすび状
を呈するプロファイルに形成されており、その外周面に
は、所定の回転方向位置において上記カムフォロア14
を車幅方向に押動するカム面16a、16bが設けられ
ている。 また、上記スライドパー15の両端にはそれぞれ、タイ
ロッド17およびナックルアーム18を介して後輪19
が連結されている。 したがって、カム板13が所定量回転させられてそのカ
ム面によりカムフォロア14を押動すると、これにより
スライドパー15が所定方向に車幅方向動させられ、そ
してこれに伴い後輪19゜19が所定方向に所定量転舵
される。 本例において、後輪転舵機構10は、マイクロコンピュ
ータ20により11121される電動モータ21で駆動
される。すなわち、電動モータ21と上記伝動シャフト
12とを、モータ輪に取付けた小径ギヤ33aと伝動シ
ャフト12に取付けた大径ギヤ33bとからなる減速機
構33を介して連動連結している。したがって、電動モ
ータ21により、上記カムFi13が回転駆動される。 マイクロコンピュータ20は、たとえば、車速やステア
リングの操舵角に応して後輪の転舵角および転舵方向を
決定し、ステアリングの操舵角が小さい範囲では、後輪
19を同位相に転舵させ、ステアリングの操舵角が所定
値(たとえば240°程度)より大きぐなる場合には、
後輪19を逆位相に転舵させるように、電動モータ21
の駆動を制御する。 中・高速時での旋回走行時やレーンチェンジの際は概し
てステアリングの操舵角は小さく、このときに、後端1
9を同位相に転舵することにより、遠心力に起因する車
両の横すべりを抑制してすみやかな方向変換を可能とし
つつ旋回時の走行安定性を高めることができる。また、
このような同位相操舵においては、車速に応じて後輪1
9の転舵量を増減させ、車速か高くなるにつれて、後端
19の転舵量を大きくする。高速になるほど、遠心力の
影響が大きくなって車両の横すべりの傾向が強くなるか
らである。一方、低速時においてUターン等の旋回を行
う場合は、ステアリングの操舵角が比較的大きく、この
ときに後輪19を逆位相に転舵させることにより、車両
の回転半径を小さくして小回り性を向上させることがで
きる。 なお、後輪19を、ステアリングの操舵角が小さい範囲
では同位相に転舵させ、ステアリングの操舵角が所定値
以上になったときに逆位相に転舵させるにあたっては、
たとえば、第3図に示すように、上記カム板13の左右
にそれぞれ、カム板13が中立回転位置から回転したと
きにまず一方のカムフォロア14を押動する第一のカム
面16aと、さらに回転角が大きくなったときに他方の
カムフォロア14を押動する第二のカム面16bとを設
けることにより行える。また、後輪19の転舵量も、カ
ム面をその回転軸心Oからの距離が回転角位置によって
変化するように形成することにより、ステアリングの操
舵角に応じて増減させることができる。 一方、上記マイクロコンピュータ20には、車速センサ
22や、ステアリングの操舵角を検出するための操舵角
センサ23、モータの回転位置検出器37などからの信
号が、制御情報として入力される。また、上記操舵角セ
ンサ23には、フォトインクラブタを利用した、ディス
ク型と俗称される一般的なステアリングセンサが用いら
れる。 これは、第6図に示すように、ステアリングシャフト2
に固定状に套着された筒状のディスクホルダ24に取付
けられ、周縁部に多数のスリット(図示略)が設けられ
た円板状のスリット板25と、このスリ7)板25によ
って開閉されるパルス検出用フォトインクラブタ26お
よび原点検出用フォトインタラプタ(図示略〉とで構成
されている。 本例ではさらに、上記操舵角センサ23に加えて、ステ
アリングの操舵角を補助的に検出するためのステアリン
グセンサ27が設けられる。そして、このステアリング
センサ27からの信号が、上記マイクロコンピュータに
制御情報として入力される。 上記ステアリングセンサ27は、たとえばステアリング
コラムカバー内等においてステアリングシャフト2に取
付けられ、第6図および第7図に示すように、ステアリ
ングシャフト2に対し軸方向スライド可能に套挿される
リング状のステアリングシャフト連動体2日と、このス
テアリングシャフト連動体28の外周に固着された薄板
状のフォトインタラプタ開閉体29と、このフォトイン
クラブタ開閉体29をステアリングシャフト2の軸方向
に挾んでその両側にそれぞれ配置されたフォトインタラ
プタ30a、30bとを備える。 上記ステアリングシャフト連動体28は、上記ディスク
ホルダ24に一体延威されたリング支持スリーブ31に
套挿されている。上記リング支持スリーブ31の外周に
は、その全長にわたりねし31aが形成されており、一
方、ステアリングシャフト連動体2日の内周には、上記
ねじ31aに螺合する雌ねじ28aが形成されている。 また、フォトインタラプタ開閉体29には、上記フォト
インタラプタ30a、30bに対する遮光プレート32
が設けられている。さらに、フォトインクラブタ開閉体
29における上記遮光プレート32と反対側の端部には
、コラムブラケットなどに取付けられるガイド体34に
ステアリングシャフト2の軸方向に案内されるスライド
プレート35が設けられている。上記ガイド体34には
、ステアリングシャフト2の軸方向に延びるガイド溝3
4aが設けられており、このガイド溝34aに上記スラ
イドプレート35が差し込まれている。 したがって、ステアリングシャフト2が回転すると、上
記リング支持スリーブ3Iにねし結合されたステアリン
グシャフト連動体28およびこれに一体的に設けられた
フォトインクラブタ開閉体29は、ステアリングシャフ
ト2上をその軸方向に移動する。この場合、上記スライ
ドプレート35とガイド溝34aとの係合により、ステ
アリングシャフト連動体28の回転が規制されるので、
ステアリングシャフト連動体2日およびフォトインクラ
ブタ開閉体29は、単にステアリングシャフト2の軸方
向にスライドするのみである。 そして、フォトインクラブタ開閉体29のその中立位置
からの移動量が所定量になると、フォトインクラブタ開
閉体29の遮光プレート32が、一対のフォトインタラ
プタ30a、30bのうちの一方のフォトインクラブタ
と対応する位置に位置して、そのフォトインタラプタの
光通過スリット36を閉じ、そのフォトインタラプタの
出力状態を変化させる。この場合、ステアリングホイー
ルを右に切った場合には、右方向検出用のフォトインク
ラブタ30aが閉じられ、ステアリングホイールを左に
切った場合には、左方向検出用のフォトインタラプタ3
0bが閉じられる。 また、上記遮光プレート32の幅や、これと各フォトイ
ンクラブタ30a、30bの光通過スリット36.36
との間隔は、ステアリングの操舵角が後輪19の逆位相
操舵域(たとえば中立状態からの操舵角が240°以上
の範囲)内にあるときに、フォトインクラブタ開閉体2
9がフォトインクラブタを閉じ続けるように設定される
。したがって、ステアリングの操舵角が、後輪19の同
位相操舵域にあるか逆位相操舵域にあるかを、またその
操舵方向を、検出することができる。 また、ステアリングがたとえば後端19の逆位相操舵域
にまで切られた状態においては、フォトインクラブタ開
閉体29の遮光プレート32は、右方向検出用のフォト
インクラブタ30aあるいは左方向検出用のフォトイン
タラプタ30bと対応する位置に位置したままである。 したがって、ステアリングを所定量切り残した状態で、
イグニッションスイッチを一旦切り、再度キー・オンし
て、ステアリングセンサと接続したマイクロコンピュー
タ(のCPU)をイニシャライズした場合において、上
記操舵角センサ23では検出できない、拍動時における
ステアリングの操舵角を検出できる。すなわち、ステア
リングの操舵角が後端19の逆位相操舵域にあるか否か
を、そしてまたステアリングが何れの方向に切られてい
るかを検出できる。上記操舵角センサ23の場合、ステ
アリングが所定量切られた状態においては上記スリット
板25の原点検出用スリット(図示時)の位置が上記原
点検出用フォトインタラプタからずれ、一方、イグニッ
ションスイッチが一旦切られるとマイクロコンピュータ
がイニシャライズされるため、ステアリングが切り残さ
れた状態でイグニッションスイッチを入れた場合、その
ときのステアリングの操舵角およびその操舵方向を検出
できない。そのため、ステアリングが切り残された状態
でイグニッションスイッチが切られた場合において、始
動時のステアリングの操舵角を検出しうる上記ステアリ
ングセンサ27が必要となる。 さらに、本例では、第2図に示すように、後輪の操舵方
向を検出するためのカム回転位置検出センサ38が設け
られる。このカム回転位置検出センサ38は、第3図な
いし第5図に示すように、上記伝動シャフト12の後端
部に取付けられる円板状のフォトインクラブタ開閉ディ
スク39と、このフォトインクラブタ開閉ディスク39
の後部上方に配置され、上記ハウジング11にブラケッ
ト(図示時)を介して固定されるフォトインクラブタ4
0とを備える。上記フォトインタラプタ開閉ディスク3
9には、第2図■矢視力向において外周左半分の部位に
、外周縁から後方に延出するフランジ状の遮光片41が
設けられている。また、フォトインタラプタ開閉ディス
ク39は、カム板13が第3図に示すような中立回転位
置に位置する場合に、上記遮光片41がフォトインタラ
プタ開閉ディスク39の中心を通る鉛直軸線を挟んでそ
の左側に位置するように伝動シャフト12に取付けれら
れているとともに、フォトインタラプタ40が、上記鉛
直軸線上に配置されている。そして、フォトインタラプ
タ開閉ディスク39がカム+N13とともに第3図矢印
A方向に回転した場合には、遮光片41がフォトインク
ラブタ40の発光素子取付は部40aと受光素子取付は
部40bとの間を通過し、これにより、フォトインクラ
ブタ40が閉じられるように構成されている。一方、フ
ォトインクラブタ開閉ディスク39がカムit3ととも
に第3図矢印B方向に回転した場合には、フォトインタ
ラプタ40は何ら遮光されず開放された状態となる。 したがって、フォトインタラプタ40の出力状態の変化
により、カム板13の回転方向、言い換えると、後輪1
9の転舵方向を検出できる。 そして、このカム回転位置検出センサ38からの信号が
マイクロコンピュータ20に制御情報として送られ、こ
こで、上記ステアリングセンサ27により検出されるス
テアリングの操舵角および操舵方向と、上記カム回転位
置検出センサ38により検出される後端19の転舵方向
とを対比し、その対応関係が不適当な場合には、後述す
るように後輪19を中立位置に戻す処理がなされる。 なお、本例の場合、上述したように、後端19を逆位相
に転舵する場合、カム板13の上記第二のカム面16b
によってカムフォロア14を押動し、そして、第3図に
おいて右側の第二のカム面16bでカムフォロア14を
押動する場合には、後輪19が左方向に転舵される一方
、左側の第二のカム面16bでカムフォロア14を押動
する場合には、後輪19が右方向に転舵される。したが
って、後輪19の逆位相操舵においては、フォトインク
ラブタ開閉ディスク39が第3図A方向に回転して、フ
ォトインクラブタ40が閉じられている場合、後輪19
の転舵方向が左であり、フォトインクラブタ開閉ディス
ク39が第3図B方向に回転して、フォトインクラブタ
40が開放されている場合、後輪19の転舵方向が右で
ある。 次に、上記四輪操舵装置における本願発明の後輪の操舵
制御方法を、第1図のフローチャートを参照しながら説
明する。 一旦切ったイグニッションスイッチをキー・オンすると
、マイクロコンピュータ20 (のCPU)はイニシャ
ライズされる。そのため、上記操舵角センサ23では、
ステアリングの操舵角が切り残されている場合、始動時
において、その操舵角を検出することができない、そこ
で、発進に際して、上記ステアリングセンサ27による
ステアリングの操舵角およびその操舵方向の検出が行わ
れる(3101)、ステアリング操舵角が後輪19の逆
位相操舵域にある場合には(S 102でYES)、さ
らに上記カム回転位置検出センサ38による後輪19の
転舵方向の検出が行われる。 その結果、後輪19の転舵方向がステアリングの操舵方
向すなわち前輪9の転舵方向と対応していない場合には
(S 104でNo) 、言い換えると、ステアリング
が後輪19の逆位相操舵域まで切られているにもかかわ
らず、後輪19の転舵方向が前輪9と同じ場合には、後
輪19が中立位置に戻される(3106)。これは、カ
ム板13を回転させて、これを中立回転位置に戻すこと
により行われる。 本四輪操舵装置の場合、前輪転舵機構1と後輪転舵機構
10とは独立させられているため、イグニッションスイ
ッチを切った後、ステアリングを回しても、これに連動
して後輪19が転舵されることはない。したがって、た
とえば、ステアリングを後輪19の逆位相操舵域まで回
した状態でイグニッションスイッチを切った後、ステア
リングを戻し方向に回して中立位置からさらに逆方向に
回した状態で車から離れた場合、後輪の転舵方向が前輪
と同方向となる事態が起こる。そして、この状態で車を
発進させた場合には、車両の回転半径が大きくなって、
ドライバがステアリング操作に著しい違和感を感じたり
、あるいは、操縦性が悪くなり、車両が側方物と接触し
てしまう等の問題が生し兼ねない。そこで、この場合に
は、後輪19を中立位置に戻すことにより、上記問題の
発生を防止する。またこの場合、通報ブザーやインスト
ルメントパネル等に設ける通告ランプなどによって、後
輪19が中立位置に戻されていることをドライバに知ら
しめるようにすれば、ステアリング操作感覚の変化に対
するドライバの戸惑い等を無くなくすことができる。 なお、上記ステアリングセンサ27によるステアリング
操舵角の検出において、それが後輪19の同位相操舵域
にあった場合にも(3102でNO)、後輪19が中立
位置に戻される(S 106)。操縦性の悪化を防止す
るためである。 一方、後輪19の転舵方向と前輪9の転舵方向とが対応
している場合には(S 104でYES)、すなわち、
後輪19の転舵方向が前輪9の転舵方向と逆になってい
る場合には、上記電動モータ21は回転駆動されず、上
記カム板13はそのままの回転位置で保持される。すな
わち、後輪19の舵角がそのまま保持される(S l 
05)。このように、逆位相に転舵されている後輪19
をそのまま保持することにより、それ以前の走行時と同
しように、後輪19の逆位相操舵による小回り性の効い
た操縦性をもって車を動かすことができるので、たとえ
ば車庫からの出庫等に際して、入庫時と同しようにこれ
をスムーズかつ容易に行わせることができる。 また、走行時においては、たとえば車速やステアリング
の操舵角等に基づいて算出する横G(車両の重心点に作
用する横加速度)の大きさ等に応して、後輪19の転舵
を制御する(3107)。 具体的には、低速旋回時には、横Gの大きさが小さく、
この場合に後輪19を逆位相に転舵させ、横Gの大きさ
が比較的大きくなる中・高速旋同時には、後輪19を同
位相に転舵させる。また、後輪1つを逆位相に転舵する
にあたっては、その転舵角をステアリングの操舵角に応
して増減させ、上記のように発進時に逆位相域内で保持
された後輪19の転舵角は、ステアリングが切られると
それに対応して増減させられ、たとえばステアリングの
操舵角が大きくなれば、それに伴い後輪19の転舵角も
大きくする。そうすることにより、ドライバの運転感覚
と車両の挙動とを合致させて、ステアリング操作フィー
リングをより向上させることができるからである。 なお、後輪19の転舵方向が前輪9の転舵方向と対応し
ていない場合において、後輪19を中立位置に戻すだけ
でなく、中立位置からさらに転舵させて、その転舵方向
を前輪9の転舵方向と対応させるように構成することも
できる。 ところで、本願発明の範囲は、上述した実施例に限定さ
れるものではない。 たとえば、ステアリングの操舵角や後輪の転舵方向の検
出にあたり用いるセンサは、上記実施例で示したものに
限定されるものでないことはいうまでもなく、上記実施
例の場合、後輪の転舵方向を間接的に検出するセンサを
用いていたが、後輪の転舵方向を直接的に検出するセン
サを用いてもよいことはもちろんである。 また、本願発明の適用にあたり、四輪操舵装置のタイプ
も特に問われることはなく、後輪転舵機構を油圧アクチ
ュエータで駆動するタイプのものであってもよい。さら
に、ステアリングの回転を機城的に後輪転舵機構に伝達
して後輪を転舵させるタイプの四輪操舵装置にも適用可
能である。このタイプの四輪操舵装置の場合、装置の故
障により、後輪の転舵方向が前輪の転舵方向と対応しな
くなった場合において、後輪を中立位置に戻すように構
成する。また、この場合には、後輪転舵機構を駆動する
ための動力装置が別に必要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明の実施例に係る後輪の操舵制御方法を
示すフローチャート、第2図は実施例に係る四輪操舵装
置の全体構成図、第3図は実施例に係る後輪転舵機構の
カム板を第2図の■矢視方向から見た図、第4図は実施
例の後輪転舵機構に装備される後輪転舵方向検出用セン
サを概略的に示した図、第5図は第4図の後輪転舵方向
検出用センサの一構成部品の斜視図、第6図は実施例の
四輪操舵装置に装備されるステアリングセンサを示した
図、第7図は第6図の■−■線断面図である。 3・・・ステアリング、9・・・前輪、19・・・後輪

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリング操作に応じて前輪を転舵するととも
    に、ステアリングの操舵角が所定値より大きい場合に後
    輪を前輪に対し逆位相に転舵する四輪操舵車両において
    、 車両始動時、ステアリングの操舵角および その操舵方向と、後輪の転舵方向とを検出し、ステアリ
    ングの操舵角が後輪の逆位相操舵域にあり、かつステア
    リングの操舵方向と後輪の転舵方向とが不対応である場
    合に、後輪を中立位置に戻すことを特徴とする、四輪操
    舵車両における後輪の操舵制御方法。
JP21987489A 1989-08-25 1989-08-25 四輪操舵車両における後輪の操舵制御方法 Pending JPH0382679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21987489A JPH0382679A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 四輪操舵車両における後輪の操舵制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21987489A JPH0382679A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 四輪操舵車両における後輪の操舵制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0382679A true JPH0382679A (ja) 1991-04-08

Family

ID=16742414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21987489A Pending JPH0382679A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 四輪操舵車両における後輪の操舵制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0382679A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047097A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047097A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JP4640473B2 (ja) * 2008-08-21 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵装置
US8731778B2 (en) 2008-08-21 2014-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6896089B2 (en) Steer-by-wire steering system with rotation limiter
US5150637A (en) Transfer case shifting apparatus for four wheel drive vehicle
JP3131676B2 (ja) 車両用操舵装置
GB2202198A (en) Four wheel steering device
JPH0382679A (ja) 四輪操舵車両における後輪の操舵制御方法
JP2630653B2 (ja) 四輪操舵装置
KR20030084303A (ko) 회전축 회전제한장치
US5225753A (en) Electric control apparatus for four-wheel steering system
JP3036562B2 (ja) 車輌の自動操舵制御装置
JPH04342668A (ja) 四輪操舵車両における後輪の操舵制御方法
JP2005297808A (ja) 車両用操舵制御装置
JP2679088B2 (ja) 車両の操舵制御方法
KR19980043866A (ko) 차량용 조향장치
JPH05124536A (ja) 四輪操舵車両における後輪の操舵制御方法
KR100568138B1 (ko) 차량의 조향각 검출장치
KR0115618Y1 (ko) 4륜자동차용 조향작동기의 귀환장치
JPWO2019239908A1 (ja) ステアバイワイヤ式ステアリング装置及び車両
JP2513594Y2 (ja) 電動パワ―ステアリング装置
JPH05170123A (ja) 四輪操舵車両における後輪の操舵制御方法
JPH02155874A (ja) 車両用操舵装置およびその適用車両
JPH03204378A (ja) 四輪操舵装置
JPH0637178B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH0299468A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH04151376A (ja) 電動操舵装置
JPH04243666A (ja) 車両用操舵システム