JPH05169937A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH05169937A
JPH05169937A JP35477691A JP35477691A JPH05169937A JP H05169937 A JPH05169937 A JP H05169937A JP 35477691 A JP35477691 A JP 35477691A JP 35477691 A JP35477691 A JP 35477691A JP H05169937 A JPH05169937 A JP H05169937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
shock absorber
suspension device
vehicle
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35477691A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Ando
文隆 安藤
Takao Imada
隆夫 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP35477691A priority Critical patent/JPH05169937A/ja
Publication of JPH05169937A publication Critical patent/JPH05169937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホイールの横剛性を確保しつつもアッパアー
ムとホイールとの干渉を解消して最大舵角を確保し得る
ような車両のサスペンション装置を提供する。 【構成】 ショックアブソーバ20と、アッパアーム4
0と、ロアアームとしてのIアーム50及びトレーリン
グリンク60とを備え、ショックアブソーバ本体21の
下端部はIアーム50の途中部に枢着され、前記アッパ
アーム40が、ショックアブソーバ20とホイールサポ
ート10間に略車幅方向向きに配設された第1アーム部
41と、この第1アーム部41に対して平面視にて傾斜
状に配設された第2アーム部42であって外側端部にお
いて第1アーム部41に一体化された第2アーム部42
とからなり、アッパアーム40の前後方向幅を短縮する
為に第2アーム部42には屈曲部42bが形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のサスペンション
装置に関し、特にアッパアームとロアアームとショック
アブソーバとを備え、ストラット式サスペンションとダ
ブルウィッシュボーン式サスペンションの中間的サスペ
ンションにおいて、アッパアームの構成を改善したもの
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両のサスペンション装置とし
て、ストラット式サスペンションやダブルウィッシュボ
ーン式サスペンションが広く実用に供されているが、ス
トラット式サスペンションは、部品数が少なく構造が小
型・簡単である反面、キングピンオフセットが大きくな
ること、キャンバ剛性を高めにくいことなどの問題があ
り、またダブルウィッシュボーン式サスペンションは、
キャンバ変化やトレッド変化等に対するジオメトリ上の
設計の自由度が高く、またキングピンオフセットを比較
的小さくできる反面、大きな設置スペースが必要である
という問題がある。そこで、前記両形式のサスペンショ
ンの長所を兼備したサスペンションとして、特開昭56
−128207号公報、特開昭57−209408号公
報、特公昭58−55921号公報には、車幅方向向き
のアッパアーム及びロアアームとショックアブソーバと
を備え、ショックアブソーバ本体の下端部をロアアーム
に枢着するとともにアッパアームの内端部をショックア
ブソーバ本体に枢着してなるサスペンション装置が提案
されている。
【0003】前記公報に記載のサスペンション装置(以
下、ストラット改良型サスペンション装置という)にお
いては、キングピン軸の配置上の自由度、キャンバ変化
やトレッド変化やアンチダイブに対するジオメトリ上の
自由度が従来のダブルウィッシュボーン式サスペンショ
ンと同様に得られ、比較的コンパクトでレイアウト性に
優れているため、特に最近のFF車のフロントサスペン
ションに適している。ところで、前記アッパアームは、
その横方向剛性を確保する為に一般にウィッシュボーン
形状に形成される。また、ロアアームはIアームとトレ
ーリングリンクとで構成してその外側端部をダブルピボ
ットとしてホイールサポートに枢着することで、キング
ピンオフセットを適正に設定することが出来る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記ストラット改良型
サスペンション装置において、ホイールの横方向剛性確
保の観点からアッパアームはウィッシュボーン形状に形
成されるので、アッパアームの前後方向幅がかなり大き
く、転舵時に前輪とアッパアームが干渉しやすくなるた
め、最大舵角を十分にとれないという問題がある。これ
が、ストラット改良型サスペンション装置を実用化する
上での障害となっている。
【0005】本発明の目的は、ホイールの横剛性を確保
しつつもアッパアームとホイールとの干渉を解消して最
大舵角を確保し得るような車両のサスペンション装置を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る車両のサ
スペンション装置は、アッパアームとロアアームとショ
ックアブソーバとを備え、ショックアブソーバの下端部
をロアアームに連結するとともにアッパアームをショッ
クアブソーバ本体に枢着してなるサスペンション装置に
おいて、前記アッパアームが、ショックアブソーバとホ
イール間に略車幅方向向きに配設された第1アーム部
と、この第1アーム部に対して平面視にて傾斜状に配設
された第2アーム部であって外側端部において第1アー
ム部に一体化された第2アーム部とで構成されたことを
特徴とするものである。
【0007】請求項2に係る車両のサスペンション装置
は、請求項1の装置において、前記第1アーム部の内側
端部は、ショックアブソーバ本体の内側部の前後方向略
中央部に枢着され、第2アーム部の内側端部はショック
アブソーバ本体の前側部又は後側部に枢着されたことを
特徴とするものである。
【0008】請求項3に係る車両のサスペンション装置
は、請求項2の装置において、前記第2アーム部には、
その外側部分を第1アーム側へ近づけるように屈曲させ
た屈曲部が形成されたことを特徴とするものである。
【0009】請求項4に係る車両のサスペンション装置
は、請求項2の装置において、前記ロアアームが、略車
幅方向向きに配設されたIアームと、略車体前後方向向
きに配設されたトレーリングリンクとからなり、Iアー
ムとトレーリングリンクの外側端部が、ダブルピボット
をなすようにホイールサポートに枢着されたことを特徴
とするものである。
【0010】
【作用】請求項1に係る車両のサスペンション装置にお
いては、アッパアームを、ショックアブソーバとホイー
ル間に略車幅方向向きに配設された第1アーム部と、こ
の第1アーム部に対して平面視にて傾斜状に配設された
第2アーム部であって外側端部において第1アーム部に
一体化された第2アーム部とで構成したので、第1アー
ム部によりホイールの横剛性を確保できる。また、第1
アーム部を前記のように構成し且つ第2アーム部を第1
アーム部に対して平面視にて傾斜状に配設したため、ア
ッパアームの前後方向幅が小さくなるから、前輪がアッ
パアームに対して干渉しにくくなり、必要な最大舵角を
確保することが可能になる。
【0011】請求項2に係る車両のサスペンション装置
においては、請求項1と同様の作用が得られるうえ、前
記第1アーム部の内側端部は、ショックアブソーバ本体
の内側部の前後方向略中央部に枢着され、第2アーム部
の内側端部はショックアブソーバ本体の前側部又は後側
部に枢着されているので、アッパアームの横方向剛性を
確保でき、これによりホイールの横方向支持剛性を確保
できる。
【0012】請求項3に係る車両のサスペンション装置
においては、請求項2と同様の作用が得られるうえ、前
記第2アーム部には、その外側部分を第1アーム側へ近
づける為の屈曲部が形成されているため、アッパアーム
の前後方向幅を更に小さく設定できるから、最大舵角を
更に大きく設定できる。
【0013】請求項4に係る車両のサスペンション装置
においては、請求項2と同様の作用が得られるうえ、ロ
アアームが、Iアームとトレーリングリンクとからな
り、Iアームとトレーリングリンクの外側端部が、ダブ
ルピボットをなすようにホイールサポートに枢着されて
いるので、キングピン軸の設定の自由度が向上する。
【0014】
【発明の効果】前記作用の項で説明したように、次のよ
うな効果が得られる。請求項1に係る車両のサスペンシ
ョン装置によれば、アッパアームをショックアブソーバ
とホイールサポート間に配設した第1アーム部と平面視
においてこの第1アーム部に対して傾斜した第2アーム
部とで構成したことにより、第1アーム部によりホイー
ルの横剛性を確保でき、また、アッパアームの前後方向
幅を小さくできるから、前輪がアッパアームに対して干
渉しにくくなり、必要な最大舵角を確保することが可能
になる。
【0015】請求項2に係る車両のサスペンション装置
によれば、請求項1と同様の効果が得られるうえ、第1
アーム部の内側端部を、ショックアブソーバ本体の内側
部の前後方向略中央部に枢着し、第2アーム部の内側端
部をショックアブソーバ本体の前側部又は後側部に枢着
したことにより、アッパアームの横方向剛性を確保で
き、これによりホイールの横方向支持剛性を確保でき
る。
【0016】請求項3に係る車両のサスペンション装置
によれば、請求項2と同様の効果が得られるうえ、前記
第2アーム部に、その外側部分を第1アーム側へ近づけ
る為の屈曲部を形成したことで、アッパアームの前後方
向幅を更に小さく設定できるから、最大舵角を更に大き
く設定できる。
【0017】請求項4に係る車両のサスペンション装置
においては、請求項2と同様の効果が得られるうえ、ロ
アアームをIアームとトレーリングリンクとで構成し、
Iアームとトレーリングリンクの外側端部を、ダブルピ
ボットをなすようにホイールサポートに枢着したことに
より、キングピン軸設定の自由度を向上できる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基いて
説明する。本実施例は、FF型自動車のフロントのサス
ペンション装置に本発明を適用した場合の一例であり、
このサスペンション装置FSは左右対称の構成なので、
以下図1〜図4に基いて右側の前輪1を支持する構造に
ついて説明する。エンジンルーム2のホイールエプロン
3にはフロントサイドフレーム4が設けられ、サスペン
ションクロスメンバ5の連結ブラケット5aがフロント
サイドフレーム4にボルト6にて固定され、ホイールエ
プロン3に形成されたサスペンションタワー7の頂部に
はショックアブソーバ20を連結するマウント部8が設
けられている。前記サスペンション装置FSは、ホイー
ルサポート10と、ショックアブソーバ20と、その外
側に配置されたコイルスプリング36と、アッパアーム
40と、ロアアームとしてのIアーム50及びトレーリ
ングリンク60と、スタビライザ70などを備えてい
る。
【0019】前記ホイールサポート10には、ホイール
1aを取付ける為の回転自在に装着された軸部11と、
ステアリング装置のタイロッド16が連結されるナック
ル12と、上部枢着部13と、前後に接近状に設けられ
た下部枢着部14、15とが設けられ、ドライビングシ
ャフト9の右端部が自在継手を介して軸部11に連結さ
れている。
【0020】前記ショックアブソーバ20とコイルスプ
リング36に関して、ショックアブソーバ20は、一般
的な油圧ダンパからなり、そのショックアブソーバ本体
21に固定されたバネ受け部材22とショックアブソー
バ20のロッド23の上端近くに固定されたバネ受け部
材24間にコイルスプリング36が配設され、ロッド2
3の上端に固定されたマウント部材25がマウント部8
に4本のボルト8aにて固定されている。ショックアブ
ソーバ本体21の下半部は前後1対の脚部27を有する
フォーク部材26からなり、これら前後1対の脚部27
の下端部27aは、第1枢着部28においてIアーム5
0の途中部に回動自在に枢着され、フォーク部材26の
上端部には、第2枢着部29においてアッパアーム40
の第1アーム部41と第2アーム部42の内端部41
a、42aが夫々ボール継手ブッシュ(これは、軸状の
ボール継手とゴムブッシュとを含む)を介して枢着され
ている。前記第1枢着部28に関して、Iアーム50の
途中部の外端寄り部位の筒部51に略車体前後方向軸心
の軸部材が挿通され、この軸部材の両端部にフォーク部
材26の1対の脚部27の下端部27aが、軸心Aが略
車体前後方向向きに設定され且つ適度な硬さのゴムブッ
シュを介して枢着されている。
【0021】前記アッパアーム40について説明する
と、アッパアーム40は、ショックアブソーバ20とホ
イールサポート10間において車幅方向向きに略水平に
配設された第1アーム部41と、第1アーム部41の後
側に第1アーム部41に対して内方にいくにつれて後方
へ移行するように平面視において傾斜状に配設された第
2アーム部42とからなり、第1アーム部41と第2ア
ーム部42の外側端部40aは一体化され、前記フォー
ク部材26の上端部の前側部の後部には枢着凸部30が
一体形成され、第1アーム部41の内側端部41aが、
枢着凸部30に軸心が略前後方向に向いたボール継手ブ
ッシュを介して枢着され、またフォーク部材26の上端
部の後側部には第2アーム部42の内側端部42aが軸
心が略前後方向に向いたボール継手ブッシュを介して枢
着されている。
【0022】第2アーム部42の途中部には、第2アー
ム部42の外側部分を第1アーム部41の方へ近づける
ように屈曲した屈曲部42bが形成されている。この屈
曲部42bは、アッパアーム40の前後方向幅を極力小
さくして最大舵角を大きくする為に形成されたものであ
る。前記アッパアーム40の共通の外側端部40aは、
ホイールサポート10の上部キングピン枢着部13にボ
ール継手を介して枢着されている。前記Iアーム50に
ついて説明すると、Iアーム50は車幅方向向きに略水
平に配設され、その内側端部52(基端部)は、車体前
後方向向きの軸心Bを有するボール継手ブッシュ(軸状
のボール継手とゴムブッシュとを含む)とを介してサス
ペンションクロスメンバ5の枢着ブラケット5bに枢着
され、Iアーム50の外側端部53は、前側の下部枢着
部14にボール継手により枢着してある。
【0023】前記トレーリングリンク60に関して、ト
レーリングリンク60は、その後端側程内側へいくよう
に湾曲状に形成されて略前後方向向きに配設され、その
前端部61(外側端部)はボール継手を介して後側の下
部枢着部15に枢着され、トレーリングリンク60の後
端部の連結軸部62はサスペンションクロスメンバ5の
後部の枢着ブラケット5cに略前後方向向きの軸心のゴ
ムブッシュを含む連結部63を介して連結され、この連
結軸部62は枢着ブラケット5cに対して軸方向相対移
動拘束状に連結されている。このように、Iアーム50
の外端部とトレーリングリンク60の外端部は、ダブル
ピボットをなすようにホイールサポート10に連結され
ている。
【0024】前記スタビライザ70は、左右1対のアー
ム部71とこれらアーム部71の後端同士を連結するト
ーションバー部72とを一体形成したもので、アーム部
71の端部はコントロールリンク73を介してフォーク
部材26の後側の脚部27の上端部に連結されている。
尚、キングピン軸Kは、図1に図示のようにキングピン
オフセットが小さな正の値となるように設定され、また
図3に図示のように適当なキャスタ角とキャスタトレー
ルCtが得られるように設定されている。
【0025】次に、以上説明した自動車のサスペンショ
ン装置の作用について説明する。先ず、キングピン軸K
に関して、図5に示すように、Iアーム50の内端のブ
ッシュとショックアブソーバ20の上端をマウントする
マウント部とを結ぶ線Lと、Iアーム50の外端のボー
ル継手とアッパアーム40の外端のボール継手とを結ぶ
線Mとの交点を点Pとし、Iアーム50とトレーリング
リンク60の瞬間中心を点Qとすると、交点Pと瞬間中
心Qとを結ぶ線がキングピン軸Kとなり、図示のように
キングピンオフセットを小さな正の値(但し、略零の値
にしてもよい)に設定することができるから、トルクス
テアやキックバックを改善することが出来る。
【0026】図5は、前記サスペンション装置FSを機
構図的に図示したもので、前輪1がバンプする時前輪1
とともにホイールサポート10が上方へ移動し、Iアー
ム50がその内側端部52を回動中心として上方へ揺動
し、ショックアブソーバ20のロッド23は退入して、
サスペンション装置FSは点線図示の状態となる。ここ
で、ショックアブソーバ本体21の下端部(フォーク部
材26の脚部27の下端部27a)がIアーム50に略
前後方向向きの軸心Aのゴムブッシュを介して連結され
ているため、ショックアブソーバ本体21がその軸回り
に回動することはなく且つその支持剛性は十分に高く維
持される。
【0027】ホイールサポート10のバンプ時の上昇量
をH、Iアーム50の長さをm、Iアーム50の内側端
部52から第1枢着部28までの長さをnとすると、第
1枢着部28の上昇量hはH×(n/m)となるため、
アッパアーム40の内側端部の上昇量hがホイールサポ
ート10の上昇量Hよりも小さくなる。その結果、アッ
パアーム40の傾斜角が増加し、これによりホイールサ
ポート10のキャンバ角が負値となる適切なキャンバ変
化が確保されることになる。前輪1がリバウンドする場
合にも同様に、対地キャンバを略零にできる。このよう
に、バンプやリバウンド時のキャンバ変化を確保する為
には、第1枢着部28のゴムブッシュは余り硬すぎない
適度な硬さに設定する必要がある。前記Iアーム50を
車体に枢着する軸心Bはピッチセンタ高を左右し、アン
チダイブジオメトリに影響を及ぼす。一方、ショックア
ブソーバ20の軸心はキャスタ角を左右し、ロールセン
タ高、ピッチセンタ高、ダンパ効率等様々なアライメン
トに影響を及ぼす。
【0028】前記アッパアーム40の構成から得られる
作用に関して、ショックアブソーバ20の前後方向支持
剛性は高く、アッパアーム40は前後に間隔をあけた内
側端部41aと内側端部42aとでショックアブソーバ
本体21に枢着されているため、ホイールサポート10
の横方向支持剛性を確保でき、また第1アーム部41が
ショックアブソーバ20とホイールサポート10間に略
車幅方向向きに配設されているため、ホイールサポート
10の横剛性(特に、旋回時の横剛性)を確保ででき
る。尚、前記内側端部41aと内側端部42aはゴムブ
ッシュを有するボール継手ブッシュを介して夫々枢着さ
れているので、第1アーム部41と第2アーム部42の
長さが異なっていてもアッパアーム40は上下方向へ揺
動可能である。第2アーム部42に屈曲部42bを形成
して、その外側部分を第1アーム部41の方へ近づけて
アッパアーム40の前後方向幅を極力小さく設定したた
め、アッパアーム40と前輪1との干渉が生じにくくな
るから、必要な最大舵角を確保できる。尚、第2アーム
部42を第1アーム部41の前側に配置し、第1アーム
部41の内側端部41aをフォーク部材26の上端外側
部の後部に位置させて枢着凸部30に枢着し、第2アー
ム部42の内側端部42aをフォーク部材26の上端前
側部に枢着してもよい。
【0029】次に、トレーリングリンク60に関して、
このトレーリングリンク60がない場合、制動時に路面
からタイヤに作用する制動力によりホイールサポート1
0にモーメントが作用するが、トレーリングリンク60
によりショックアブソーバ本体21の下端部の前後移動
が拘束され、ショックアブソーバ20は前後方向へ揺動
しないため、キャスタ角つまりキャスタトレールCtが
略一定に維持され、キャスタ剛性が確保される。尚、前
記トレーリングリンク60は、ショックアブソーバ20
から後方へ延ばす代わりに前方へ延ばしてもよい。更
に、図6に図示のように、フォーク部材26Aやアッパ
アーム40Aを形成してもよく、また、トレーリングリ
ンク60Aの後端部は上下方向の軸心を有するゴムブッ
シュを介して車体に連結してもよい。更に、図7に図示
のように、Iアーム50とトレーリングリンク60とを
一体化したA型アーム50Aを設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るサスペンション装置の後
方視の断面図である。
【図2】前記サスペンション装置の平面図である。
【図3】前記サスペンション装置の図2の3矢視側面図
である。
【図4】前記サスペンションの要部斜視図である。
【図5】前記サスペンション装置の作動説明図である。
【図6】変形例に係るサスペンション装置の図4相当図
である。
【図7】変形例に係るサスペンション装置の図4相当図
である。
【符号の説明】
20 ショックアブソーバ 21 ショックアブソーバ本体 40、40A アッパアーム 41 第1アーム部 42 第2アーム部 50 Iアーム 60、60A トレーリングリンク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アッパアームとロアアームとショックア
    ブソーバとを備え、ショックアブソーバの下端部をロア
    アームに連結するとともにアッパアームをショックアブ
    ソーバ本体に枢着してなるサスペンション装置におい
    て、 前記アッパアームが、ショックアブソーバとホイール間
    に略車幅方向向きに配設された第1アーム部と、この第
    1アーム部に対して平面視にて傾斜状に配設された第2
    アーム部であって外側端部において第1アーム部に一体
    化された第2アーム部とで構成されたことを特徴とする
    車両のサスペンション装置。
  2. 【請求項2】 前記第1アーム部の内側端部は、ショッ
    クアブソーバ本体の内側部の前後方向略中央部に枢着さ
    れ、第2アーム部の内側端部はショックアブソーバ本体
    の前側部又は後側部に枢着されたことを特徴とする請求
    項1に記載の車両のサスペンション装置。
  3. 【請求項3】 前記第2アーム部には、その外側部分を
    第1アーム側へ近づけるように屈曲させた屈曲部が形成
    されたことを特徴とする請求項2に記載の車両のサスペ
    ンション装置。
  4. 【請求項4】 前記ロアアームが、略車幅方向向きに配
    設されたIアームと、略車体前後方向向きに配設された
    トレーリングリンクとからなり、Iアームとトレーリン
    グリンクの外側端部が、ダブルピボットをなすようにホ
    イールサポートに枢着されたことを特徴とする請求項2
    に記載の車両のサスペンション装置。
JP35477691A 1991-12-18 1991-12-18 車両のサスペンション装置 Pending JPH05169937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35477691A JPH05169937A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35477691A JPH05169937A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05169937A true JPH05169937A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18439830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35477691A Pending JPH05169937A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05169937A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8444160B2 (en) Suspension device
JP2635546B2 (ja) リヤサスペンション
US5346241A (en) Vehicle suspension system for a steerable wheel
JP3550908B2 (ja) フロントサスペンション装置
US4715615A (en) Vehicle rear-suspension system
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JPH05162518A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH111110A (ja) フロントサスペンション装置
JP2001071729A (ja) ダブルウィシュボーン式サスペンション
JPS6053412A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JP4254344B2 (ja) サスペンション装置
JP3180833B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3171344B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05169937A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2920087B2 (ja) 車両の操向駆動輪懸架装置
JPH05169940A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05155215A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0126483Y2 (ja)
JPH0444406Y2 (ja)
JP2023076148A (ja) サスペンション装置
JP2590542Y2 (ja) 車両のサスペンション取付構造
JPS6248612B2 (ja)
JPS6053409A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH0440963Y2 (ja)