JPH05169823A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH05169823A
JPH05169823A JP3341159A JP34115991A JPH05169823A JP H05169823 A JPH05169823 A JP H05169823A JP 3341159 A JP3341159 A JP 3341159A JP 34115991 A JP34115991 A JP 34115991A JP H05169823 A JPH05169823 A JP H05169823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
hydroxy
protective layer
methyl
benzotriazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3341159A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuo Mandou
律雄 萬道
Takehiro Minami
毅拡 南
Katsuhiko Ishida
勝彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3341159A priority Critical patent/JPH05169823A/ja
Publication of JPH05169823A publication Critical patent/JPH05169823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】地肌部の長期光安定性に極めて優れ、しかも可
塑剤等の薬品に対する記録像の保存安定性にも優れた感
熱記録体を提供する。 【構成】支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染料と
呈色剤を含有する感熱記録層と、保護層を順次設けた感
熱記録体において、保護層中に、紫外線吸収剤を内包
し、壁膜材がアミノアルデヒド樹脂であり、かつ実質的
に発色能のないマイクロカプセルを含有せしめることに
よって、上記目的を達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、保存安定性、特に耐光
性に優れた感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無色ないしは淡色の塩基性染料と、有機
または無機の呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両
発色物質を接触させて、記録像を得るようにした感熱記
録体はよく知られている。かかる感熱記録体は比較的安
価であり、また記録機器がコンパクトで、かつその保守
も容易なため、ファクシミリや各種計算機等の記録媒体
としてのみならず、巾広い分野において使用されてい
る。
【0003】その利用分野の1つとして、例えばPOS
(point of sales)システム用の感熱記録ラベルが挙げ
られるが、同システムの拡大に伴って、従来のように短
期間でその使命を終える食品用ラベルとは別に、長期間
にわたって商品に添付され使用されるタグ用紙、あるい
は屋外で取り扱われることの多い、集配用のハンディタ
ーミナル用紙としての用途が増大している。しかし、こ
のような用途では感熱記録体が、長期間室内光や太陽光
に曝されることが多く、その影響で感熱記録体の地肌部
が黄変化し、結果的に商品イメージを損なってしまう。
このため、室内光や太陽光に長時間曝されても、地肌部
の黄変化を起こさない感熱記録体の開発が強く要望され
ている。
【0004】従来から、感熱記録体の地肌部が、光によ
って黄変化するのを防止するために微粉砕した紫外線吸
収剤を、感熱記録層中や保護層中に添加する方法が提案
されている。しかし、微粉砕した紫外線吸収剤では、紫
外線吸収効率が悪いため、充分な効果が得られず、また
使用量を増加すると地肌カブリを生じたり、あるいは記
録濃度が低下する等の新たな欠点が付随し、結果的に充
分満足すべき耐光性を得るに至っていないのが現状であ
る。
【0005】また、上記の如きタグ用紙や、ハンディタ
ーミナル用紙として使用される感熱記録体においても、
可塑剤、溶剤類、油脂類、皮脂等に対する記録像の耐性
が要求されるため、記録層上に保護層が設けられるのが
一般的である。しかし保護層中に微粉砕した紫外線吸収
剤が含まれていると、紫外線吸収剤が可塑剤や油脂類等
の影響で溶出して保護層の機能を損ない、やはり記録像
の保存性が低下してしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、記録
層上に保護層を有する感熱記録体において、記録濃度の
低下や記録像の保存安定性を損なうことなく、しかも極
めて長期に亘って地肌部の黄変を来さず、耐光性に優れ
た感熱記録体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に、
無色ないしは淡色の塩基性染料と呈色剤を含有する感熱
記録層、および保護層を順次設けた感熱記録体におい
て、該保護層中に、紫外線吸収剤を内包し、かつ壁膜材
がアミノアルデヒド樹脂からなり、実質的に発色能のな
いマイクロカプセルを含有せしめたことを特徴とする感
熱記録体である。
【0008】
【作用】本発明で用いられる紫外線吸収剤の具体例とし
ては、例えば次のようなものが挙げられる。フェニルサ
リシレート、p−tert−ブチルフェニルサリシレート、
p−オクチルフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫
外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’
−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,
2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベン
ゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒド
ロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ−3’−tert−
ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ
−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ
ール、2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−
アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒ
ドロキシ−3’−(3”,4”,5”,6”−テトラフ
タルイミド−メチル)−5’−メチルフェニル〕ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−
オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2’−
ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベン
シル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシル−5’−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ
−3’−ウンデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−トリデシ
ル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’−テトラデシル−5’−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−3’−ペンタデシル−5’−メチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ヘ
キサデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2’−ヒドロキシ−4’−(2”−エチルヘ
キシル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−
〔2’−ヒドロキシ−4’−(2”−エチルヘプチル)
オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒ
ドロキシ−4’−(2”−エチルオクチル)オキシフェ
ニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−
4’−(2”−プロピルオクチル)オキシフェニル〕ベ
ンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−4’−
(2”−プロピルヘプチル)オキシフェニル〕ベンゾト
リアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−4’−(2”−
プロピルヘキシル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2’−ヒドロキシ−4’−(1”−エチルヘ
キシル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−
〔2’−ヒドロキシ−4’−(1”−エチルヘプチル)
オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒ
ドロキシ−4’−(1”−エチルオクチル)オキシフェ
ニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−
4’−(1”−プロピルオクチル)オキシフェニル〕ベ
ンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−4’−
(1”−プロピルヘプチル)オキシフェニル〕ベンゾト
リアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−4’−(1”−
プロピルヘキシル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾー
ル、メチル−3−〔3−tert−ブチル−5−(2H−ベ
ンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕プロピオネート−ポリエチレングリコール(分子量
約300)との縮合物等のベンゾトリアゾール系紫外線
吸収剤、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’−
ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,
3’−ジフェニルアクリレート等のシアノアクリレート
系紫外線吸収剤、ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート、コハク酸−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)エステ
ル、2−(3,5−ジ−tert−ブチル)マロン酸−ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)エステル等のヒンダードアミン系紫外線吸収剤等。
【0009】勿論、これらに限定されるものではなく、
必要に応じて二種以上を併用することができる。なお、
本発明の感熱記録体では、紫外線吸収剤をマイクロカプ
セルに内包して使用するため、従来、地肌カブリや保存
性の面で使用が困難であった低融点の紫外線吸収剤や、
常温で液体の紫外線吸収剤なども使用可能であり、その
選択の巾が大きく広げられるものである。
【0010】しかし、上記の如き紫外線吸収剤のうちで
も、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好ましく、特
に2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ−3’−tert
−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシ
ル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
〔2’−ヒドロキシ−4’−(2”−エチルヘキシル)
オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、メチル−3−
〔3−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネー
ト−ポリエチレングリコール(分子量約300)との縮
合物は、とりわけ顕著な耐光性改良効果を発揮するた
め、より好ましく使用される。
【0011】なお、紫外線吸収剤の使用量については、
特に限定するものではないが、感熱記録層中の塩基性染
料100重量部に対して、好ましくは10〜500重量
部、より好ましくは20〜300重量部程度の範囲で使
用するのが望ましい。
【0012】本発明の感熱記録体は、上記の如き紫外線
吸収剤を内包し、かつ壁膜材がアミノアルデヒド樹脂か
らなり、実質的に発色能のないマイクロカプセルを、感
熱記録層上に形成される保護層中に含有せしめるところ
に、重大な特徴を有するものである。なお、無色ないし
は淡色の塩基性染料と紫外線吸収剤を、共に内包したマ
イクロカプセルを用いた感熱記録体や、感圧複写紙が種
々提案されているが、これらのマイクロカプセルは、塩
基性染料を内包しているため、光の照射量の増加と共
に、着色現象を生ずるばかりか、長期にわたって充分な
耐光性改良効果を発揮しえないものである。
【0013】本発明で用いるマイクロカプセルは、上記
の如くアミノアルデヒド樹脂からなる壁膜材を使用して
いるため、耐熱性に優れており、本発明の所望の効果を
発揮するのみならず、サーマルヘッドへのスティッキン
グを防止する目的で、保護層中に添加される無機顔料と
同じ機能をも付随的に発揮するものである。しかも、芯
物質乳化後に壁膜材を添加する処方で製造されるため、
乳化物の粒径に左右されずに、壁膜の厚さをコントロー
ルすることが出来る。そのため、耐可塑剤性、耐溶剤
性、耐油脂性等の保存性に悪影響を及ぼさないように、
壁膜の厚さを適宜調整できるメリットも発揮する。
【0014】アミノアルデヒド樹脂壁膜を有するカプセ
ルは、一般に、尿素、チオ尿素、アルキル尿素、エチレ
ン尿素、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、メラミ
ン、グアニジン、ビウレット、シアナミド、ヘキサメチ
レンテトラミン等の少なくとも一種のアミン類と、ホル
ムアルデヒド、アセトアルデヒド、パラホルムアルデヒ
ド、グルタールアルデヒド、グリオキサール、フルフラ
ール等の少なくとも一種のアルデヒド類、あるいはそれ
らを縮合して得られる初期縮合物等を使用したin- situ
重合法によって製造される。
【0015】その際使用される乳化剤としては、各種の
アニオン、ノニオン、カチオンまたは両性水溶性高分子
等が使用される。アニオン性高分子としては、例えば−
COO- 、−SO3 、−OPO3 基等を有するアラビア
ゴム、カラジーナン、アルギン酸ソーダ、ペクチン酸、
トラガカントガム、アーモンドガム、寒天等の天然高分
子、カルボキシメチルセルロース、硫酸化セルロース、
硫酸化メチルセルロース、カルボキシメチル化デンプ
ン、リン酸化デンプン、リグニンスルホン酸等の半合成
高分子、無水マレイン酸系(加水分解したものも含む)
共重合体、アクリル酸系、メタクリル酸系あるいはクロ
トン酸系の重合体および共重合体、ビニルベンゼンスル
ホン酸系あるいは2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸系の重合体および共重合体、さらにかか
る重合体、共重合体の部分アミドまたは部分エステル化
物、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、スルホン酸
変性ポリビニルアルコール、リン酸変性ポリビニルアル
コール等の合成高分子等が挙げられる。
【0016】さらに具体的には、無水マレイン酸系(加
水分解したものも含む)共重合体としては、メチルビニ
ルエーテル−無水マレイン酸共重合体、エチレン−無水
マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、α−メチルスチレン−無水マレイン酸共重合体、酢
酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、メタクリルアミド
−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイ
ン酸共重合体等が挙げられ、アクリル酸系共重合体、メ
タクリル酸系共重合体あるいはクロトン酸系共重合体と
しては、アクリル酸メチル−アクリル酸共重合体(以下
“共重合体”は略す)アクリル酸エチル−アクリル酸、
アクリル酸メチル−メタクリル酸、メタクリル酸メチル
−アクリル酸、メタクリル酸メチル−メタクリル酸、ア
クリル酸メチル−アクリルアミド−アクリル酸、アクリ
ロニトリル−アクリル酸、アクリロニトリル−メタクリ
ル酸、ヒドロキシエチルアクリレート−アクリル酸、ヒ
ドロキシエチルメタクリレート−メタクリル酸、酢酸ビ
ニル−アクリル酸、酢酸ビニル−メタクリル酸、アクリ
ルアミド−アクリル酸、アクリルアミド−メタクリル
酸、メタクリルアミド−アクリル酸、メタクリルアミド
−メタクリル酸、酢酸ビニル−クロトン酸等の共重合体
が挙げられ、ビニルベンゼンスルホン酸系あるいは2−
アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸系共
重合体としては、アクリル酸メチル−ビニルベンゼンス
ルホン酸(またはその塩)共重合体、酢酸ビニル−ビニ
ルベンゼンスルホン酸共重合体、アクリルアミド−ビニ
ルベンゼンスルホン酸共重合体、アクリロイルモルホリ
ン−ビニルベンゼンスルホン酸共重合体、ビニルピロリ
ドン−ビニルベンゼンスルホン酸共重合体、ビニルピロ
リドン−2−メチル−プロパンスルホン酸共重合体等が
挙げられる。
【0017】ノニオン性高分子としては、例えば−OH
基を有するヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース、プルラン、可溶性デンプン、酸化デンプン等の半
合成高分子やポリビニルアルコール等の合成高分子等が
挙げられ、カチオン性高分子としては、例えばカチオン
変性ポリビニルアルコール等が挙げられる。また、両性
高分子としては、例えばゼラチン等が挙げられる。
【0018】これらの乳化剤の使用量は、一般に疎水性
芯物質100重量部に対して、1〜20重量部、より好
ましくは3〜10重量部程度の範囲で調製される。本発
明で使用されるカプセル中には、必要に応じて有機溶剤
が内包される。有機溶剤は特に限定されるものではな
く、感圧複写紙用のカプセル等の分野で使用される種々
の高沸点疎水性媒体から、適宜選択して使用することが
でき、具体的には、例えば綿実油などの植物油類、灯
油、パラフィン、ナフテン油、塩素化パラフィン等の鉱
物油類、リン酸トリクレジル、リン酸オクチルジフェニ
ル等のリン酸エステル類、フタル酸ジブチル、フタル酸
ジエチルヘキシル等のフタル酸エステル類、オレイン酸
ブチル等のカルボン酸エステル類、各種脂肪酸アミド
類、ジエチレングリコールジベンゾエート、モノイソプ
ロピルナフタレン、ジイソプロピルナフタレン等のアル
キル化ナフタレン、1−メチル−1−フェニル−1−ト
リルメタン、1−メチル−1−フェニル−1−キシリル
メタン、1−フェニル−1−トリルメタン等のアルキル
化ベンゼン、イソプロピルビフェニル等のアルキル化ビ
フェニル類、o−フェニルフェノールグリシジルエーテ
ル等のキセノキシアルカン類、トリメチールプロパント
リアクリレート等のアクリル酸エステル類、多価アルコ
ールと不飽和カルボン酸とのエステル、プロピレングリ
コールモノフェニルエーテルなどのエーテル類、N,N
−ジメチルラウラミド、N,N−ジメチルステアラミ
ド、N,N−ジヘキシルオクチルアミドなどのアミド
類、ジイソブチルケトン、メチルヘキシルケトンなどの
ケトン類、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ートなどのアルキレンカーボネート類等が挙げられる。
勿論、これらは二種以上を併用することができる。ま
た、カプセル芯物質の粘度が低い程、乳化後の粒径が小
さくなり、粒度分布もシャープになるため、粘度を下げ
る目的で、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、塩化メチレ
ン等の低沸点溶剤を併用することもできる。
【0019】有機溶剤の使用量は、使用する紫外線吸収
剤の種類や添加量、さらには有機溶剤の種類等に応じて
適宜調節すべきものであり、特に限定するものではない
が、一般に、マイクロカプセル中で紫外線吸収剤が、充
分に溶解した状態であるのが好ましいため、使用する紫
外線吸収剤が常温で固体の場合には、紫外線吸収剤に対
し、50〜2000重量%、好ましくは100〜100
0重量%程度の範囲で調節するのが望ましく、使用する
紫外線吸収剤が常温で液体の場合には、目的とするカプ
セルの品質等に応じて適宜配合される。
【0020】カプセル壁膜材の使用量についても、特に
限定するものではないが、長期保存すると、マイクロカ
プセル中の有機溶剤が滲み出て、感熱記録体の保存性を
低下させる恐れがあるため、通常のマイクロカプセルに
比較して多量の壁膜材を使用することが好ましく、カプ
セル芯物質に対して、30〜300重量%、好ましくは
35〜200重量%程度の範囲で使用するのが望まし
い。また、紫外線吸収剤の使用量は、使用する紫外線吸
収剤や有機溶剤の種類などに応じて適宜選択されるが、
顕著な効果を得るためには、全カプセルの固形分に対し
て、3〜75重量%、好ましくは3〜50重量%程度の
紫外線吸収剤を配合するのが望ましい。
【0021】本発明で使用するマイクロカプセル中に
は、紫外線吸収剤の他に、必要に応じて、酸化防止剤、
油溶性蛍光染料、離型剤等を添加することができる。ま
た、マイクロカプセル化の際に、反応促進剤として、錫
化合物、ポリアミド化合物、エポキシ化合物、ポリアミ
ン化合物などを併用することも可能であり、ポリアミン
化合物を使用する場合には、耐光性の点で脂肪族ポリア
ミン化合物を使用することが望ましい。
【0022】マイクロカプセルの平均粒子径は、紫外線
の吸収効率や、記録像の画質等を考慮すると、0.1〜
3μm、好ましくは0.3〜2.5μm程度の範囲とな
るように調節するのが望ましい。なお、従来から感圧複
写紙等で使用されているアミノアルデヒド樹脂系の壁膜
を有するカプセルは、3〜5μm程度の平均粒子径に調
節されているが、本発明で使用されるカプセルは、感圧
複写紙等とは全く異なる目的で使用されるため、上記の
如く、比較的小さな粒子径となるように調節されるもの
である。
【0023】本発明の感熱記録体において、かくして調
製されたマイクロカプセルの、保護層中への配合量は、
紫外線吸収剤の種類やカプセル中の濃度、さらには目的
とする品質等に応じて適宜選択されるが、一般に保護層
の全固形分に対して、5〜80重量%、好ましくは20
〜70重量%程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0024】感熱記録層中に含有される塩基性染料とし
ては、各種公知の無色ないしは淡色の塩基性染料が挙げ
られ、例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−
ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ−ベンゾ〔a〕
フルオラン、3−(N−エチル−N−p−トリル)アミ
ノ−7−N−メチルアニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−ジベンジルアミノフルオラン、3,6−ビス(ジ
エチルアミノ)フルオラン−γ−アニリノラクタム、3
−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−N−
エチル−N−isoペンチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−シクロヘキ
シルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ
−n−ブチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フル
オロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチル
アミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−ト
ルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フル
オラン、3−(N−エチル−N−フルフリルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−(N
−メチル−N−n−プロピルアミノ)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3,3−ビス〔1−(4−メト
キシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)
エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロ
フタリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニ
ル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−
イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,
3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エ
チレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフ
タリド、3−p−(p−ジメチルアミノアニリノ)アニ
リノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、2,2−ビ
ス{4−〔6’−(N−シクロヘキシル−N−メチルア
ミノ)−3’−メチルスピロ〔フタリド−3,9’−キ
サンテン−2’−イルアミノ〕フェニル}プロパン、
3,6,11−トリ(ジメチルアミノ)フルオラン等が挙
げられる。勿論、これらに限定されるものではなく、必
要に応じて二種以上を併用することができる。
【0025】上記の如き塩基性染料と接触して呈色す
る、無機または有機の呈色剤も、各種の材料が公知であ
り、例えば活性白土、アタパルジャイト、コロイダルシ
リカ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、4,4’−
イソプロピリデンジフェノール、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、4、4’−
ジヒドロキシフェニルスルフィド、ヒドロキノンモノベ
ンジルエーテル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4’−イソプロピルオキシジフェニルスルホン、ビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4
−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、ジ
(4−ヒドロキシフェニルチオエトキシ)メタン、1,
5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペ
ンタン、4−〔2−(p−メトキシフェノキシ)エチル
オキシ〕サリチル酸、4−{3−(p−トリルスルホニ
ル)プロピルオキシ〕サリチル酸、5−〔p−(2−p
−メトキシフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、
ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス(p
−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,4
−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕ベンゼン、1,3−ビス〔α−メチル−α
−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、ジ
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィン、
さらに、これらフェノール性化合物、芳香族カルボン酸
等と、例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カル
シウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金
属との塩、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体等の有
機酸性物質等が例示される。勿論、これらに限定される
ものではなく、必要に応じて二種以上を併用することが
できる。
【0026】塩基性染料と呈色剤との使用比率は、用い
られる塩基性染料、呈色剤の種類に応じて適宜選択され
るもので、特に限定するものではないが、一般に塩基性
染料1重量部に対して1〜50重量部、好ましくは2〜
10重量部程度の呈色剤が使用される。
【0027】これらの物質を含む感熱記録層用の塗液
は、一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アトライタ
ー、サンドミルなどの攪拌・粉砕機により、染料と呈色
剤を一緒にまたは別々に分散するなどして調製される。
塗液中には通常のバインダーとして、例えばデンプン
類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ア
ラビアガム、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポ
リビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニル
アルコール、珪素変性ポリビニルアルコール、ジイソブ
チレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マ
レイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体
塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタ
ジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン樹
脂、アミド樹脂、ポリウレタンアイオノマー等が添加さ
れる。
【0028】また、塗液中には必要に応じて、各種の助
剤を添加することができ、例えばジオクチルスルホコハ
ク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、脂肪
酸金属塩等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パ
ラフィンワックス、エステルワックス等のワックス類、
消泡剤、蛍光染料、着色染料等が適宜添加される。さら
に、本発明の紫外線吸収剤を内包するマイクロカプセル
を記録層用塗液中にも配合し、一層耐光性を高めること
もできる。
【0029】また、各種顔料を併用することも可能であ
り、例えばカオリン、クレー、炭酸カルシウム、焼成ク
レー、焼成カオリン、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無
水シリカ、活性白土等の無機顔料やスチレンマイクロボ
ール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、尿素
・ホルマリン樹脂フィラー、生デンプン粒子等の有機顔
料等が挙げられる。
【0030】さらに、目的に応じて増感剤を併用するこ
ともできる。増感剤の具体例としては、例えばステアリ
ン酸アミド、メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベ
ンズアミド、N−ベンゾイルステアリン酸アミド、N−
エイコサン酸アミド、エチレンビステアリン酸アミド、
ベヘン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、N
−メチロールステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベン
ジル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、2−
ナフチルベンジルエーテル、m−ターフェニル、シュウ
酸ジベンジル、シュウ酸−ジ−p−メチルベンジル、シ
ュウ酸−ジ−p−クロロベンジル、p−ベンジルビフェ
ニル、トリルビフェニルエーテル、1,2−ジ(3−メ
チルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メチルフェ
ノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メトキシフェノキ
シ)エタン、1,2−ジ(4−クロロフェノキシ)エタ
ン、1,2−ジフェノキシエタン、p−メチルチオフェ
ニルベンジルエーテル、p−メトキシ−o’−メチル−
1,2−ジフェノキシエタン、p−アセトトルイジド、
p−アセトフェネチジド、p−ベンジルオキシ安息香酸
ベンジル、N−アセトアセチル−p−トルイジン、ジ
(p−メトキシフェノキシエチル)エーテル、ジ(β−
ビフェニルエトキシ)ベンゼン、1,4−ジ(フェニル
チオ)ブタン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、1−iso−プロピルフェニル−2−フェニルエタ
ン等の化合物が例示される。
【0031】これらの増感剤の使用量は、特に限定され
ないが、一般に呈色剤1重量部に対して、4重量部以下
程度の範囲で調節するのが望ましい。また、目的に応じ
て印字部の保存性改良剤を併用することもできる。保存
性改良材の具体例としては、例えば2,2’−メチレン
ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
2,2’−エチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ
−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビ
ス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’
−エチリデンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェ
ノール)、2,2’−エチリデンビス(4−エチル−6
−tert−ブチルフェノール)、2,2’−(2,2−プ
ロピリデン)ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2’−メチレンビス(4−メトキシ−6−te
rt−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6
−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−
チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−チオビス(5−メチル−6−tert−ブ
チルフェノール)、4,4’−チオビス(2−クロロ−
6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス
(2−メトキシ−6−tert−ブチルフェノール)、4,
4’−チオビス(2−エチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル
−m−クレゾール、1−〔α−メチル−α−(4’−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス
(4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シ
クロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェ
ニル)ブタン、4,4’−チオビス(3−メチルフェノ
ール)、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’
−テトラブロモジフェニルスルホン、4,4’−ジヒド
ロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルジフェニル
スルホン、2、2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
ブロモフェニル)プロパン、2、2−ビス(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2、2−
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プ
ロパン、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレン
ジアミン、ヒドロキノンジグリシジルエーテル、4,
4’−ジグリシジルオキシジフェニルスルホン、テレフ
タル酸ジグルシジルなどのエポキシ化合物のモノマーま
たプレポリマー、クレゾールノボラック型エポキシ樹
脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂、2,2’−メチレンビス(4,
6−ジ−tert−ブチルフェニル)リン酸ソーダ等が
挙げられる。勿論、これらに限られるものではなく、二
種以上を併用することもできる。
【0032】本発明の感熱記録体は、前記の如く、紫外
線吸収剤を内包するマイクロカプセルを含有する保護層
を有するものであるが、かかる保護層は、マイクロカプ
セルと、水溶性または水分散性の高分子化合物からなる
バインダーとを主成分として構成される。かかるバイン
ダーの具体例としては、例えばデンプン類、ヒドロキシ
エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポ
リビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコ
ール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、珪
素変性ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マ
レイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合
体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ア
クリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジエン共重合体エ
マルジョン、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、ポ
リウレタンアイオノマー等が挙げられるが、なかでもア
セトアセチル基変性ポリビニルアルコールやカルボキシ
変性ポリビニルアルコールは、強固なフィルムを形成す
るため、特に好ましく用いられる。
【0033】保護層中には、印刷適性やスティッキング
をより改善するために、必要に応じて顔料を添加するこ
とができる。その具体例としては、炭酸カルシウム、酸
化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪
素、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タ
ルク、カオリン、クレー、焼成カオリン、コロイダルシ
リカ等の無機顔料やスチレンマイクロボール、ナイロン
パウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹
脂フィラー、生デンプン粒子等の有機顔料等が挙げられ
る。その使用量は、一般に樹脂成分100重量部に対し
て、5〜300重量部程度の範囲で調節するのが望まし
い。
【0034】さらに、保護層を形成する塗液中には、必
要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィン
ワックス、エステルワックス等の滑剤、ジオクチルスル
ホコハク酸ナトリウム等の界面活性剤(分散剤、湿潤
剤)、消泡剤、カリミョウバン、酢酸アルミニウム等の
水溶性多価塩等の各種助剤を適宜添加することもでき
る。また耐水性を一層向上させるために、グリオキサー
ル、ホウ酸、ジアルデヒドデンプン、エポキシ系化合物
等の硬化剤を添加することもできる。なお、保護層を形
成する塗液は、一般に水を分散媒体として調製される。
【0035】かくして調製された保護層用塗液は、適当
な塗布装置により感熱記録層上に塗布されるが、塗布量
が乾燥重量で20g/m2 を超すと、感熱記録体の記録
感度が著しく低下する恐れがあるため、一般には0.1
〜20g/m2 、好ましくは0.5〜10g/m2 程度
の範囲で調節されるのが望ましい。
【0036】なお、記録層の形成方法についても特に限
定されず、例えばエアーナイフコーティング、バリバー
ブレードコーティング、ピュアーブレードコーティン
グ、ロッドブレードコーティング、ショートドウェルコ
ーティング、カーテンコーティング、ダイコーティング
等の適当な塗布方法により、記録層塗液を支持体に塗布
乾燥する等の方法で形成される。塗液の塗布量も特に限
定されず、通常乾燥重量で2〜12g/m2 、好ましく
は3〜10g/m2 程度の範囲で調節される。
【0037】支持体としては、紙、プラスチックフィル
ム、合成紙等が用いられる。なお、必要に応じて感熱記
録体の裏面側にも保護層を設け、一層保存性を高めるこ
とも可能である。さらに、支持体に下塗り層を設けた
り、各層塗抹後にスーパーカレンダー掛けをすることも
可能であり、また記録体裏面に粘着剤処理を施し、粘着
ラベルに加工するなど、感熱記録体製造分野における各
種の公知技術が、必要に応じて付加し得るものである。
【0038】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的
に説明するが、勿論これらに限定されるものではない。
なお、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り、
それぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
【0039】〔実施例1〕 A液調製 加熱装置を備えた攪拌混合容器中に、ポリアクリル酸の
5%水溶液150部を加え、系のpHを4.5に調整し
てカプセル製造用水性媒体とした。別に、リン酸トリク
レジル100部に2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール16部を溶解し、それ
をカプセル芯物質として、上記カプセル製造用水性媒体
中にTKホモミキサー〔モデルHV−M,特殊機化工業
社製〕を用いて冷却しながら10000rpm で15分間
乳化分散した。そして、この乳化分散液に壁膜材とし
て、市販のメラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物の3
0%水溶液190部を加え、90℃で攪拌を続けながら
3時間反応させた後、室温まで温度を下げて紫外線吸収
剤を内包した、平均粒子径2μmのメラミン−ホルムア
ルデヒド樹脂壁膜カプセル分散液を調製した。
【0040】 B液調製 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液5部
と、水40部からなる組成物を、サンドミルで平均粒子
径が3μmになるまで粉砕した。 C液調製 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスル
ホン30部、メチルセルロースの5%水溶液5部と、水
80部からなる組成物を、サンドミルで平均粒子径が3
μmになるまで粉砕した。 D液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部と、水55部からなる
組成物を、サンドミルで平均粒子径が3μmになるまで
粉砕した。 記録層の形成 B液55部、C液115部、D液80部、10%のポリ
ビニルアルコール水溶液80部と、炭酸カルシウム35
部を混合攪拌して得られた塗液を、坪量60g/m2
上質紙の片面に、乾燥後の塗布量が6g/m2 となるよ
うに塗布乾燥して感熱記録体を得た。 保護層の形成 A液55部、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコー
ル〔商品名:ゴーセファイマーZ−200,日本合成社
製〕の10%水溶液150部、カオリン(商品名:UW
−90,EMC社製)15部、ステアリン酸亜鉛の30
%分散液6部、水30部を混合攪拌して得た保護層塗液
を、記録層上に乾燥後の塗布量が6g/m2 となるよう
に塗布乾燥して、カレンダー処理を行い保護層を有する
感熱記録体を得た。
【0041】〔実施例2〕A液調製において、メラミン
−ホルムアルデヒド初期縮合物を90℃で3時間反応さ
せた後、系のpHを3.5に下げ、さらに80℃で3時
間攪拌しながら保温した後冷却して、平均粒子径2.5
μmのメラミン−ホルムアルデヒド樹脂壁膜カプセル分
散液を調製した。また保護層塗液の調製において、その
カプセル分散液55部を使用した以外は、実施例1と同
様にして保護層を有する感熱記録体を得た。
【0042】〔実施例3〕A液調製において、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール16部の代わりに、2−(2’−ヒドロキシ
−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール16部を使用した以外は、実施例
1と同様にして保護層を有する感熱記録体を得た。
【0043】〔実施例4〕A液調製において、リン酸ト
リクレジル100部の代わりに、ジイソプロピルナフタ
レン58部を使用し、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール16部の代わり
に、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシル−5’−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール58部を使用した
以外は、実施例1と同様にして保護層を有する感熱記録
体を得た。
【0044】〔実施例5〕A液調製において、リン酸ト
リクレジル100部の代わりに、ジイソプロピルナフタ
レン58部を使用し、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール16部の代わり
に、2−〔2’−ヒドロキシ−4’−(2”−エチルヘ
キシル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール58部を
使用した以外は、実施例1と同様にして保護層を有する
感熱記録体を得た。
【0045】〔実施例6〕A液調製において、リン酸ト
リクレジル100部の代わりに、ジイソプロピルナフタ
レン58部を使用し、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール16部の代わり
に、2−〔2’−ヒドロキシ−4’−(2”−エチルヘ
キシル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール29部と
メチル−3−〔3−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾ
トリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕
プロピオネート−ポリエチレングリコール(分子量約3
00)との縮合物29部を用いた以外は、実施例1と同
様にして保護層を有する感熱記録体を得た。
【0046】〔実施例7〕 E液調製 焼成クレー〔商品名:アンシレックス,EMC社製、吸
油量110cc/100g〕100部、ポリビニルアル
コールの10%水溶液100部と、水200部からなる
組成物を混合攪拌して下塗り層用の塗液を調製した。
【0047】坪量60g/m2 の上質紙の片面に、E液
を乾燥後の塗布量が7g/m2 となるように塗布乾燥し
た上に、実施例1で用いた記録層用塗料と保護層用塗料
を、乾燥後の塗布量がそれぞれ6g/m2 となるように
塗布乾燥し、その後スーパーカレンダー処理して下塗り
層と保護層を有する感熱記録体を得た。
【0048】〔実施例8〕C液調製において、4−ヒド
ロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン30
部の代わりに、ビス(4−ヒドロキシフェニルチオエト
キシ)メタン30部を使用し、D液調製において、1,
2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部の代わり
に、ビス(4−ヒドロキシフェニルチオエトキシ)メタ
ン20部を使用した以外は、実施例1と同様にして保護
層を有する感熱記録体を得た。
【0049】〔実施例9〕D液調製において、1,2−
ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部の代わりに、
2−ナフチルベンジルエーテル20部を使用した以外
は、実施例1と同様にして保護層を有する感熱記録体を
得た。
【0050】〔実施例10〕保護層用塗液の調製におい
て、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールの10
%水溶液150部の代わりに、カルボキシ変性ポリビニ
ルアルコールの10%水溶液150部を使用し、カオリ
ン15部の代わりに、炭酸カルシウム15部を使用した
以外は、実施例1と同様にして保護層を有する感熱記録
体を得た。
【0051】〔比較例1〕A液調製において、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾールを使用しなかった以外は、実施例1と同様に
して保護層を有する感熱記録体を得た。
【0052】〔比較例2〕 F液調製 2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール10部、メチルセルロースの5%水溶液
5部と、水40部からなる組成物を、サンドミルで平均
粒子径が3μmとなるまで粉砕した。
【0053】実施例1の保護層形成において、A液55
部の代わりに、F液40部を使用した以外は、実施例1
と同様にして保護層を有する感熱記録体を得た。
【0054】〔比較例3〕F液調製において、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール10部の代わりに、2−(3’,5’−ジ−
tert−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール10部を使用した以外は、比較例2と同様にし
て保護層を有する感熱記録体を得た。
【0055】かくして得られた13種類の感熱記録体に
ついて、以下の評価方法に基づき試験を行い、その結果
を〔表1〕に記載した。 〔評価方法〕 〔発色性〕 感熱記録体評価機〔商品名:TH−PMD,大倉電気社
製〕を用い、印加電圧24V、パルス時間2msにて各
感熱記録体を発色させ、得られた記録像の発色濃度を、
マクベス濃度計〔RD−914型,マクベス社製〕のビ
ジュアルモードで測定した。 〔耐光性〕 上記で記録後の感熱記録体を、直射日光に2日間曝し
た後、地肌部の濃度をマクベス濃度計(ブルーフィルタ
ー使用)で測定した。
【0056】 〔耐可塑剤性〕 ポリカーボネートパイプ(40mmφ)の上に、ラップ
フィルム〔商品名:KMA−W,三井東圧化学社製〕を
3重に巻き付け、その上に上記の方法で記録した感熱
記録体を置き、さらにその上にラップフィルムを3重に
巻き付け、20℃の条件下で24時間放置したのち、記
録像の発色濃度を、マクベス濃度計(ビジュアルモー
ド)で測定し、耐可塑剤性を評価した。
【0057】 〔耐高温高湿性〕 上記で記録後の感熱記録体を、50℃,95%RHの
雰囲気下に24時間放置した後、記録像の発色濃度と地
肌部の濃度を、それぞれマクベス濃度計(ビジュアルモ
ード)で測定し、耐高温高湿性を評価した。 〔耐溶剤性〕 記録前の感熱記録体の表面を、エタノールを含ませたガ
ーゼで拭き、カブリ濃度をマクベス濃度計(ビジュアル
モード)で測定し、耐溶剤性を評価した。
【0058】
【表1】
【0059】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の感熱記録体は、いずれも耐光性に極めて優れており、
地肌部の黄変化が殆どなく、しかも発色性と保存性に優
れた感熱記録体であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染
    料と呈色剤を含有する感熱記録層、および保護層を順次
    設けた感熱記録体において、該保護層中に、紫外線吸収
    剤を内包し、かつ壁膜材がアミノアルデヒド樹脂からな
    り、実質的に発色能のないマイクロカプセルを含有せし
    めたことを特徴とする感熱記録体。
  2. 【請求項2】マイクロカプセルの平均粒子径が0.1〜
    3μmである請求項1記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】マイクロカプセルの壁膜材の量がカプセル
    芯物質の30〜300重量%である請求項1記載の感熱
    記録体。
JP3341159A 1991-12-24 1991-12-24 感熱記録体 Pending JPH05169823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3341159A JPH05169823A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3341159A JPH05169823A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05169823A true JPH05169823A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18343803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3341159A Pending JPH05169823A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05169823A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208557A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208557A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11342676A (ja) 感熱記録体
JP3136734B2 (ja) 感熱記録体
JP2780556B2 (ja) 感熱記録体
JPH05169823A (ja) 感熱記録体
JP3008315B2 (ja) 感熱記録体
JP3094609B2 (ja) 感熱記録体
JP3094623B2 (ja) 感熱記録体
JP2743703B2 (ja) 紫外線吸収剤内包マイクロカプセルおよびそれを用いた感熱記録体
JP3094596B2 (ja) 感熱記録体
JP2871362B2 (ja) 感熱記録体
JPH0939411A (ja) 感熱記録体
JP3008311B2 (ja) 感熱記録体
JPH05294065A (ja) 感熱記録体
JP2577795Y2 (ja) タグ用感熱記録体
JP2730419B2 (ja) 感熱記録体
JPH07290822A (ja) 感熱記録体
JPH06312580A (ja) 感熱記録体
JPH09150584A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH05201135A (ja) 感熱記録体
JPH05201134A (ja) 感熱記録体
JPH05208556A (ja) 感熱記録体
JPH05318933A (ja) 感熱記録体
JPH0692028A (ja) 感熱記録体
JPH07246773A (ja) 感熱記録体
JPH06344674A (ja) 感熱記録体