JPH05169551A - 立体像形成方法 - Google Patents

立体像形成方法

Info

Publication number
JPH05169551A
JPH05169551A JP3338314A JP33831491A JPH05169551A JP H05169551 A JPH05169551 A JP H05169551A JP 3338314 A JP3338314 A JP 3338314A JP 33831491 A JP33831491 A JP 33831491A JP H05169551 A JPH05169551 A JP H05169551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
scan
intervals
resin
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3338314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3641276B2 (ja
Inventor
Shinichiro Iwanaga
伸一郎 岩永
Masayoshi Okawa
真由 大川
Yoshihiro Sato
義博 佐藤
Katsutoshi Igarashi
勝利 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP33831491A priority Critical patent/JP3641276B2/ja
Publication of JPH05169551A publication Critical patent/JPH05169551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641276B2 publication Critical patent/JP3641276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0838Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 短時間で高精度な立体像を形成する。 【構成】 液状光硬化性樹脂の表面に目的形状の断面を
描くように光束を走査させて、液状光硬化性樹脂を部分
的に硬化させる工程を含む光学的像形成方法である。こ
の方法は、同一断面内を所定の間隔dでラスター走査を
行う際に、まず2dの間隔で第一回目の走査Aを行い、
続いて第二回目の走査Bを2dの間隔で、かつ走査線が
第一回目の走査の中央の位置にくるように走査する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は立体像形成方法に関し、
特に液状光硬化性樹脂の表面の所定部分に光を照射して
樹脂を硬化せしめることによって立体像の一断面を形成
し、順次その過程を繰返して立体像を形成する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂による成形物の作製には、金型
成形法が多く用いられている。しかし、金型成形法は金
型の作製に多額の費用を要し、また成型物を得るまでに
多くの工程を有するなどの問題があった。
【0003】金型成型法の上述した問題点を解決する方
法として、近年、光硬化性樹脂を所定の光ビームで露光
して硬化させることによって、所望の立体像を形成する
方法が、特開昭62−35966号公報その他に提案さ
れている。
【0004】この方法は液状光硬化性樹脂の表面の所定
部分にレーザー光を照射して所定形状の硬化層を形成
し、この硬化層の上にさらに未硬化の液状光硬化性樹脂
を供給し、再びレーザー光を照射して硬化層を形成し、
先の硬化層の上に積層する、という過程を繰返すことに
よって立体像を形成するものである。
【0005】レーザー光の照射法はレーザービームのラ
スター走査が一般であり、そのラスター走査の方法とし
て、大別して次の3方法がとられてきた。
【0006】1.図2(a)に示すように、走査間隔d
に比べて大きなレーザービーム径wで一方の端から他の
端まで順番に塗り潰してゆく方法。
【0007】2.図2(b)に示すように、d>wの条
件で一層内をまずX方向に走査させて塗り潰した後、つ
いでY方向に走査させて硬化させる方法。斜線を施した
部分は第二回目の走査での硬化の箇所を示す。
【0008】3.図2(c)に示すように、一層内の同
一の位置を多数回走査して硬化させる方法。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】第一の方法は均一な硬
化が可能であり、平滑な表面と透明感のある成形物が得
られる。しかしながらこの方法では連続した広い面積が
ほぼ同時に硬化するので、硬化に際しての収縮による応
力が大きくなり、特に成形物に片持ち梁形状部がある場
合、片持ちの張り出し部の反り上がり、全体的な変形
(反り)や引け(局部的な収縮)が発生しやすく成形物
は精度的には満足のいくものではなかった。
【0010】第二の方法は反りや引けの発生は小さいも
のの、未硬化部が多量に残るため成形物は不透明であ
り、かつ表面が平滑でない。また硬化度が十分でないた
めに成形中に液状光硬化性樹脂による膨潤を受けやす
く、かつポストキュアー(成形後の後硬化)時の収縮が
大きい。
【0011】第三の方法は比較的表面の平滑さと成形精
度のバランスがとれた方法であるが、走査線間の硬化度
が低いためにポストキュアー時の収縮が大きい。また結
果的に走査回数が多くなるために造形時間が長くなって
しまう。
【0012】以上のように従来の成形方法では、短時間
で成形精度にすぐれ、かつ外観が良好で、しかもポスト
キュアー時の短縮を小さくするということは困難であっ
た。
【0013】本発明は上記従来技術の欠点に鑑みなされ
たものであり、短時間で高精度な立体形状を形成可能な
立体像形成方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の立体像
形成方法では上記課題を解決するために、一断面の形状
を光スポットで液状光硬化性樹脂の表面を所定の間隔d
でラスター走査させて硬化させる際に、まず2dの間隔
で第一回目の走査を行い、続いて第二回目の走査を2d
の間隔でかつ、第一回目の走査の中央の位置を走査する
ようにして立体像を形成するものである。
【0015】さらに好ましくは、第一回目の走査間隔2
dがラスター走査による樹脂の硬化幅wと2w≧2d≧
wの関係とすることにより、さらに高精度な成形が可能
である。
【0016】一断面内のレーザースポットの走査方向は
すべて平行でも良いし、互いに交差する2方向のベクト
ルを用いても良い。前者の場合には積層レイヤー毎に走
査方向をかえることがより好ましい。例えば、第n層は
x方向、第n+1層は直交するy方向、第n+2層はx
方向といった交互に走査方向をかえていく方法等が挙げ
られる。
【0017】
【作用】本発明による立体像形成方法においては、実質
的に未露光部が残らず高い硬化度が得られるために、平
滑な表面を有する透明な、しかもポストキュアーでの収
縮や変形も極めて小さい高精度な成形物が得られる。ま
た第一回目および第二回目における走査のそれぞれの走
査の間隔を広くとるために、各走査線の接触がなく一回
の走査によって連続して硬化する面積が小さい。このた
め硬化収縮による収縮応力が小さくなり、反りや引けと
いった成形時の変形も小さくなる。さらに、高精度とす
るための走査回数を多くする必要がないので、短時間で
成形可能である。
【0018】
【実施例】以下に図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0019】図1は本発明に用い得る立体像形成装置の
一例の構成を示す模式的斜視図である。この装置は液状
光硬化樹脂表面へレーザービームを照射し、走査する光
学系と、液状光硬化性樹脂を収容し、かつ該樹脂の硬化
層を昇降させる樹脂収容系を具えている。液状光硬化性
樹脂gは樹脂液槽h内に収容され、液槽hには液状光硬
化性樹脂表面の硬化層iを昇降させる昇降台fが設けら
れている。
【0020】光学系はレーザー発振器a,ミラーbおよ
びe,シャッタcおよびZフォーカスレンズdによって
液状光硬化性樹脂gの表面に焦点を結ばせたレーザービ
ームjをミラーeを回転させることによって、液状光硬
化性樹脂表面を走査する。この際、レーザービームが垂
直に該表面を照射するときと、ある角度をもって斜めに
該表面を照射するときとで光路差を生じて合焦位置がず
れるが、フォーカスレンズを使用することによって、こ
の光路差を補正し、合焦位置を常に該表面に合わせるこ
とができる。フォーカスレンズに代えて、レーザービー
ムの径路に沿って移動する補正レンズを設けることによ
って合焦位置を調整することもできる。
【0021】立体像の形成のためには、形成すべき立体
像を例えば水平方向に薄くスライスした断面形状を記憶
装置に記憶し、計算機等の制御装置によってミラーの回
転を制御して、一層ごとに所定形状の硬化層を作り、か
つ昇降台fを制御して硬化層の厚さだけ成形物を液状光
硬化性樹脂中に降下させるのであるが、記憶装置,制御
装置などは図示を省略する。
【0022】立体像形成装置としては図1に示したよう
な可動ミラーを用いてレーザービームを走査する装置の
他に、NCテーブルによって光ファイバを移動させて走
査する装置なども使用可能である。
【0023】用いる液状光硬化性樹脂も、通常用いられ
ている液状光硬化性樹脂であれば特に限定せず用いるこ
とができ、ウレタンアクリレート,エポキシアクリレー
トなどを主成分とするラジカル重合型の光硬化性樹脂や
エポキシ樹脂などの光カチオン重合を利用した光硬化性
樹脂が一例として挙げられる。
【0024】次に本発明によるレーザービームの走査方
法について説明する。
【0025】本発明においては、図3(a)に符号Aで
示すように2dの間隔で第一回目の走査を行い、符号B
で示す第二回目の走査を同じく2dの間隔で行う。その
際、第二回目の走査位置が第一回目の走査間の中央にく
るようにする。レーザービームの走査をこのように行う
ことによって、第1回の走査で硬化しなかった斜線を施
した部分を硬化させる。または図3(b)に示すよう
に、第一回目の走査Aと第二回目の走査Bとで、走査方
向を交差させてラスター走査を行う。走査方向を交差さ
せる際にも同様に二回目の走査を一回目の走査の中央に
くるようにする。すなわち、図3(b)において、走査
の順は同一断面内でA1 →B1 →A2 →B2 としても良
いし、A1 →A2 →B1 →B2 としてもよい。
【0026】実施例1 実験にはソリッドクリエーターJSC−2000(ソニ
ー株式会社製)を用いた。本装置は図1に示したような
可動式ミラーと光源としてArイオンレーザーを採用し
た装置である。液状光硬化性樹脂はウレタンアクリレー
ト系樹脂デソライトSCR−300(日本合成ゴム株式
会社製)を用いた。
【0027】液面でのレーザーパワー40mW、走査速
度100cm/秒で図3(a)に示した方法で成形を行
った。この時の一本のラスター走査による硬化幅は0.
12mmであった。
【0028】まず、中心間隔2dが0.14mmで第一
回目のラスター走査を行い、続いて同じ間隔で第一回目
の走査と0.07mmだけずらした位置を走査した。す
なわち、第二回目の走査は第一回目の走査のちょうど中
間点にくるようにした。
【0029】このようにして成形された物体について、
ゲル含率,ポストキュアー時の収縮率,反り,引けおよ
び外観を測定した。試験方法を以下に示す。
【0030】1)ゲル含率 50×50×1(mm)の薄い板を1積層の厚さ0.2
mmで成形する(すなわち5層積層する)。この薄板の
重量をW1とする。ついでこの薄板をソックスレー抽出
器を用いてメチルエチルケトンを抽出溶媒として8時間
抽出を行う。ついで80℃で6時間真空乾燥を行う。乾
燥後の重量をW2とする。ゲル含率は次式を用いて算出
した。
【0031】ゲル含率(%)=100×(W2/W1) 2)ポストキュアー時の収縮率 図4に示したような高さ20mm,幅5mm,長さ20
0mmのバーを1積層の厚さ0.2mmで成形した(す
なわち100層積層した)。ポストキュアー前の長さの
寸法をL1とする。ポストキュアー後の長さの寸法をL
2とする。収縮率は次式を用いて算出した。
【0032】収縮率(%)=100×(1−L2/L
1) 3)反り ポストキュアー時の収縮率を求めるのに用いたポストキ
ュアー前のバーを図5のように片方を水平な台に固定
し、他端の持ち上がり量Δh(mm)で評価した。
【0033】4)引け 図6に示したように、高さ30mm,幅80mm,長さ
100mmで中央に厚さ2mmの床を有する箱型モデル
を1積層の厚さ0.2mmで成形し、ポストキュアー後
に目視および指触で評価した。ここで引けとは図6のモ
デルの中央部の床が形成される部分の側面がへこんでし
まう現象をいう。
【0034】5)外観 ゲル含率の評価に用いた薄板の外観を目視および指触で
評価した。指触で表面が滑らかなものを平滑とした。ま
た目視で表面にレーザ走査の筋目がはっきりと見え、乱
反射で透明感に欠けるものを不透明とした。
【0035】本実施例による成形物の表面は平滑であ
り、かつ透明であった。また引けや反りも観察されなか
った。硬化物のゲル含率は90%であり高い硬化度を示
した。
【0036】次にUVランプを用いてポストキュアーを
行った。この時の照射量は10J/cm2 であり、上
面,下面それぞれに5J/cm2 づつ当たるようにし
た。ポストキュアー時の収縮率は0.07%と極めて小
さい量であった。
【0037】評価結果をまとめて表1に示す。なお、表
1における走査間隔は第一回目の走査と第二回目の走査
の中心間隔dである。
【0038】実施例2 実施例1と同様にして、図3(b)の方法でテストを行
った。すなわち、まず0.28mmの間隔でX方向に第
一回目の走査を行い、ついで同じ間隔でY方向に第二回
目の走査を行う。ついでX方向に0.28mmの間隔で
第一回目の走査のちょうど中間点にくるように第3回目
の走査を行った。さらに同じ間隔でY方向に第二回目の
走査の中間点にくるように走査した。引き続き、このよ
うな走査をくり返した。
【0039】評価結果は表1に示した。
【0040】実施例3 走査速度を200cm/秒、第一回目および第二回目の
走査の中心間隔0.08mm,レーザー照射量を51m
J/cm2 とした以外は、実施例1と同様にして走査し
た。
【0041】評価結果は表1に示した。
【0042】比較例1−3 従来の走査方法、すなわち、それぞれ図2(a),
(b),(c)に示した方法を用いて実施例と同様の試
験を行った。結果は表1に示した。いずれの方法も引
け,反りといった変形と外観、ポストキュアーでの収縮
を同時に満足させることはできなかった。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による立体
像形成方法によれば、実質的に未露光部が残らず高い硬
化度が得られるために、平滑な表面を有する透明な、し
かもポストキュアーでの収縮や変形も極めて小さい高精
度な成形物が得られる。また一回の走査間隔を広くとる
ために、各ライン間の接触がなく、このため硬化収縮に
よる収縮応力が小さくなり、反りや引けといった成形時
の変形も小さくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用し得る立体像形成装置の模式的斜
視図である。
【図2】従来の走査方法を説明する図である。
【図3】本発明による走査方法を説明する図である。
【図4】試験のための成形物の形状を示す図である。
【図5】反りの試験方法を説明する図である。
【図6】試験のための成形物の形状を示す図である。
【符号の説明】
a レーザー発振器 b,e ミラー c シャッタ d Zフォーカスレンズ f 昇降台 g 液状光硬化性樹脂 h 樹脂液槽 i 硬化層 j レーザービーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五十嵐 勝利 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液状光硬化性樹脂の表面に目的形状の断
    面を描くように光束を走査させて、該液状光硬化性樹脂
    を部分的に硬化させる工程を含む光学的像形成方法にお
    いて、 同一断面内を所定の間隔dでラスター走査を行う際に、
    まず2dの間隔で第一回目の走査を行い、続いて第二回
    目の走査を2dの間隔で、かつ走査線が第一回目の走査
    の中央の位置にくるように走査することを特徴とする立
    体像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記第一回目の走査間隔2dがラスター
    走査による前記樹脂の硬化幅wと2w≧2d≧wの関係
    に有ることを特徴とする請求項1に記載の立体像形成方
    法。
JP33831491A 1991-12-20 1991-12-20 立体像形成方法 Expired - Lifetime JP3641276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33831491A JP3641276B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 立体像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33831491A JP3641276B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 立体像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05169551A true JPH05169551A (ja) 1993-07-09
JP3641276B2 JP3641276B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18316972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33831491A Expired - Lifetime JP3641276B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 立体像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3641276B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06114949A (ja) * 1992-10-01 1994-04-26 Shiimetsuto Kk 歪抑制能力が改善された光硬化造形法
JP2001225391A (ja) * 2001-01-26 2001-08-21 Sony Corp 光学的造形方法および光学的造形装置
JP2006095806A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nabtesco Corp 光造形装置及び光造形方法
CN104015357A (zh) * 2014-05-30 2014-09-03 田野 Fdm 3d打印冷板成型树脂膜
JP2015150761A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 シーメット株式会社 光造形方法、光造形装置、及び生成プログラム
JP2019151050A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社リコー 立体造形方法および立体造形装置
JP2020525311A (ja) * 2017-06-30 2020-08-27 株式会社ニコン 重合された材料で作られる物品を製造する方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06114949A (ja) * 1992-10-01 1994-04-26 Shiimetsuto Kk 歪抑制能力が改善された光硬化造形法
JP2001225391A (ja) * 2001-01-26 2001-08-21 Sony Corp 光学的造形方法および光学的造形装置
JP2006095806A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nabtesco Corp 光造形装置及び光造形方法
JP2015150761A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 シーメット株式会社 光造形方法、光造形装置、及び生成プログラム
CN104015357A (zh) * 2014-05-30 2014-09-03 田野 Fdm 3d打印冷板成型树脂膜
CN104015357B (zh) * 2014-05-30 2016-03-23 田野 Fdm 3d打印冷板成型树脂膜
JP2020525311A (ja) * 2017-06-30 2020-08-27 株式会社ニコン 重合された材料で作られる物品を製造する方法
US11511483B2 (en) 2017-06-30 2022-11-29 Nikon Corporation Method for manufacturing an article made of a polymerized material
JP2019151050A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社リコー 立体造形方法および立体造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3641276B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3449779B2 (ja) 三次元物体製造方法
JP2610692B2 (ja) 三次元物体形成用光硬化性組成物および三次元物体の造形方法
EP0429196B1 (en) Improved stereolithographic construction techniques
JPH0757532B2 (ja) 三次元形状の形成方法
JPH04221624A (ja) 光変換による3次元物体の製造方法およびその装置
JPS61114818A (ja) 立体形状形成装置
JPH0757531B2 (ja) 三次元形状の形成方法
JPS61114817A (ja) 立体形状形成装置
JP3641276B2 (ja) 立体像形成方法
JP3173088B2 (ja) 光学的立体像形成方法および装置
JPH02113925A (ja) 立体像形成方法
JP2000263650A (ja) 光造形装置
JPS61225012A (ja) 立体形状の形成方法
JPH04113828A (ja) 大型立体樹脂モデルの製造方法及びその装置
JP2919982B2 (ja) 三次元形状の形成方法
JP2671534B2 (ja) 三次元形状の形成方法
JPS61217219A (ja) 立体形状形成装置
EP0681906B1 (en) Stereolithographic construction techniques
JP3412278B2 (ja) 光造形装置及び方法
JPS63141724A (ja) 立体形状形成方法
CN105904727A (zh) 基于dlp的光固化3d打印成型方法、系统及设备
JP2561328B2 (ja) 三次元形状の形成方法および装置
JPH08238678A (ja) 光造形装置
JPH03281329A (ja) 光学的立体造形方法
JP3314608B2 (ja) 光造型方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term