JPH05169536A - ポリエステル系熱収縮フイルム - Google Patents

ポリエステル系熱収縮フイルム

Info

Publication number
JPH05169536A
JPH05169536A JP34446091A JP34446091A JPH05169536A JP H05169536 A JPH05169536 A JP H05169536A JP 34446091 A JP34446091 A JP 34446091A JP 34446091 A JP34446091 A JP 34446091A JP H05169536 A JPH05169536 A JP H05169536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
temperature
shrinkage
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34446091A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Kaminomachi
清巳 上ノ町
Koji Ueda
孝司 植田
Yoshihiro Nishiyama
義博 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP34446091A priority Critical patent/JPH05169536A/ja
Publication of JPH05169536A publication Critical patent/JPH05169536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 収縮ラベルに用いたとき、加熱収縮時に収縮
むらや皺が発生することの無いポリエステル系熱収縮フ
イルムを得ることを目的とする。 【構成】 非晶性ポリエステル樹脂を材料として成形さ
れた延伸フイルムであり、そのときの延伸温度がガラス
転移温度+20℃以上ガラス転移温度+60℃以下の温
度範囲で延伸加工され、且つ延伸後直ちに急冷されてな
る熱収縮性フイルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ポリエステル系熱収
縮フイルムに関し、更に詳しくは、低温収縮性、均一収
縮性等に優れ、例えば各種容器用収縮ラベルに用いて好
適なポリエステル系熱収縮フイルムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、合成樹脂製の熱収縮性フイルム
は、再加熱によって収縮する性質を利用して、収縮包
装、収縮ラベル、キャップシール等の用途に広く用いら
れている。例えば、ポリエチレンテレフタレート(以下
「PET」という)や、ガラス等を材料とする各種のボ
トル容器に用いられる収縮ラベルには、塩化ビニル系樹
脂や、発泡ポリスチレン系樹脂等の一軸延伸フイルムか
らなる熱収縮フイルムが用いられている。その中でも、
塩化ビニル系樹脂製の熱収縮フイルムは、低温収縮性に
優れ、印刷適性が良好であるために汎用されている。
【0003】しかしながら、塩化ビニル系樹脂からなる
熱収縮フイルムは、耐熱性が低い上に、焼却時に有毒な
塩化水素ガスを発生するという衛生上の問題を抱えてお
り、更に、これを収縮ラベルとしてPET容器に用いた
ものは、その収縮ラベルと一体になったPET容器は、
不要廃棄時に異種の樹脂が混在することになるので、そ
れを回収して再利用することが出来ないという問題もあ
った。
【0004】一方、PET等のポリエステル系樹脂は、
耐熱性に優れ、しかも焼却時に塩化水素等の有毒ガスが
発生しないという特性を備えているので、塩化ビニル系
熱収縮フイルムに代わるものとしてその利用が注目され
ていた。
【0005】ところが、PETのようなホモポリエステ
ル樹脂は、耐衝撃性やヒートシール性に劣るばかりでな
く、通常、室温より若干高い温度で結晶化する為に、そ
の熱収縮フイルムは、熱収縮開始温度が比較的高く、し
かも温度上昇に伴って収縮率が急激に増大する傾向を示
し、収縮包装用フイルムとして使用しても収縮むらや皺
の発生が激しいので不適であった。そこで、もっぱら結
晶化を抑制する方向で研究が進められた。即ち、共重合
ポリエステルや、ホモポリエステルに共重合ポリエステ
ルをブレンドした組成物等を材料として製膜し、延伸す
ることが試みられ、今日迄に数多くの提案がなされてい
る。
【0006】例えば、特開昭57−42726号公報に
は、芳香族ジカルボン酸成分としてテレフタル酸、ジオ
ール成分としてエチレングリコール及び1,4−シクロ
ヘキサンジメタノールからなる共重合ポリエステル系収
縮包装用フイルムが開示されており、特開平2−160
32号公報及び特開平2−155630号公報には、共
重合ポリエステル製の熱収縮フイルムであって、一定方
向の収縮率や収縮応力について、特定値を有するものを
用いたときは、収縮むらの改善を図り得ることが開示さ
れており、また、特開平2−153941号公報には、
特定のジカルボン酸成分とジオール成分とから合成さ
れ、且つガラス転移温度の特定範囲のものについては、
低温収縮性に優れ、且つ自然収縮性が少ないものが得ら
れることを開示している。
【0007】
【本発明が解決しようとする課題】しかしながら,これ
らの従来技術では、未だ満足できる収縮特性を持つポリ
エステル系熱収縮フイルムを得るに至っていない。なぜ
ならば、上記の各従来技術で開示されているポリエステ
ル系熱収縮フイルムであっても、収縮を開始してから収
縮が完了するまでの加熱されたフイルム自体の温度差、
即ち温度勾配はなお20℃以下であり、このように極め
て低い(狭い)温度勾配しかないフイルムの場合は、加
熱されると大きな収縮率で急激に収縮することになり、
シュリンクトンネルを高速で通過させ、5〜20秒間の
短時間で収縮を完了させようとすると、収縮むらや皺が
依然として発生するという問題が残されているのであ
る。
【0008】この辺の事情を更に詳述すると、被包装物
品が、シュリンクトンネルを通過する際、トンネル入り
口付近では、被包装物の前面と後面とでフイルムに温度
差が生じる。また、フイルムが被包装物に接している部
分と、接していない部分にも温度差が生ずる。この温度
差は、トンネル通過速度が速いほど温度差も大きくな
る。このようなシュリンク包装機において、収縮開始後
急激に収縮率が増大するようなフイルムを使用すると、
フイルムの温度差に起因する収縮むらが非常に大きくな
り、予めフイルムに施された印刷の歪みや皺が発生す
る。このような大きな歪みや皺は、シュリンクトンネル
の出口付近で仮にフイルム温度が均一になったとして
も、もはや修復されず最後まで残るのである。
【0009】そこで、上述のような従来技術の欠点を解
消し、シュリンクトンネルを高速で通過させ、5〜20
秒の短時間で収縮を完了させても、収縮むらや皺の発生
がなく均一な収縮が達成できるポリエステル系熱収縮フ
イルムを得る為に、本発明者等は鋭意研究を進めた結
果、所期のフイルムを得る為には、材料樹脂として、主
として共重合ポリエステルより得られるところの、非晶
性のポリエステル系樹脂を材料とし、これから得られる
未延伸のフイルムを、特定の温度範囲内で延伸し且つ延
伸後急冷する必要があることを知見し、本発明を完成す
るに至ったのである。
【0010】
【課題を解決する為の手段】本発明は、「非晶性ポリエ
ステル系樹脂からなるフイルムが、ガラス転移温度+2
0℃以上ガラス転移温度+60℃以下の温度条件で延伸
され、且つ延伸後直ちに急冷されてなることを特徴とす
るポリエステル系熱収縮フイルム」をその要旨とするも
のである。
【0011】本発明に用いる非晶性のポリエステル系樹
脂は、ポリエチレンテレフタレートに、イソフタル酸、
フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、脂肪族ジカルボン
酸等のジカルボン酸成分及び/または、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、プロ
ピレングリコール、ブタンジオール、ジエチレングリコ
ール、ポリアルキレングリコール等のジオール成分を共
重合したものから得られ、このような非晶性のポリエス
テル系樹脂を用いることは、本発明の重要なポイントの
一つである。
【0012】一般に、ホモポリエステルのような結晶性
樹脂にあっては、結晶化を抑制した未延伸フイルムを延
伸したときは、延伸の初期に分子の配向とともに結晶化
が促進されるが、上記のような非晶性のポリエステル系
樹脂は、結晶性樹脂と異なり、延伸加工の段階で分子の
配向が起こっても結晶化は伴わないのである。しかしな
がら、このような非晶性のポリエステル系樹脂であって
も、その中から示差走査熱量計(Differential Scannin
g Calorimeter 、略称「DSC」)により求められる結
晶融解熱が、20J/g以下のものを選んで用いるのが
好ましい。この結晶融解熱が20J/gを超えるもので
あると、結晶化度が大きく、延伸加工の段階でやはり結
晶化が促進され、この結晶部分がフイルムの加熱収縮性
を阻害する為に、所期の熱収縮フイルムが得られない場
合がある。
【0013】しかして、本発明のポリエステル系熱収縮
フイルムを得るには、先ず、上記の非晶性ポリエステル
系樹脂を材料として、Tダイ法、チューブラ法等の公知
の方法によりシート状に押し出し、未延伸フイルムを成
形する。
【0014】次に、この未延伸フイルムをロール法、テ
ンター法、チューブラ法等により、少なくとも一軸方向
に1.5〜6倍程度に延伸した後、急冷することによっ
てこの延伸効果が保持され、本発明のポリエステル系熱
収縮フイルムが得られる。ところで、この場合の延伸温
度は、ガラス転移温度+20℃以上ガラス転移温度+6
0℃以下で延伸したものでなければならない。この延伸
温度条件は、本発明のもう一つの重要なポイントであ
る。
【0015】言うまでもなく、熱収縮フイルムは、その
未延伸フイルムを材料の融点以下の温度で機械的に引き
伸ばし、引っ張り方向に平行に分子を配向させるのであ
るが、この段階で分子鎖に歪みが生じ、これを拘束した
まま急冷することにより歪みが凍結され、熱収縮性フイ
ルムが得られるのであり、使用に際してこのフイルムを
再加熱すると、ガラス転移温度付近の温度で分子鎖が動
き始め、分子鎖に残された歪みが解消することによっ
て、フイルムが収縮するのである。
【0016】ところで、本発明者等の実験によれば、延
伸の温度条件として、ガラス転移温度+20℃以上ガラ
ス転移温度+60℃以下の温度で延伸した場合、生じた
分子鎖の動きが活発な状態で延伸されるため、分子鎖内
に様々な形態の歪みが生じ、得られた加熱収縮性フイル
ムの収縮温度も様々である(但し、ガラス転移温度より
も高温)ことが判明した。
【0017】従って、本発明のポリエステル系熱収縮フ
イルムは、加熱収縮の段階で、収縮開始後、広い温度範
囲にわたって収縮率が徐々に増加するという収縮特性を
持つに至るのである。ところが、延伸温度が上記の温度
範囲を外れ、例えばガラス転移温度+20℃より低い
と、加熱収縮時、生じた歪みはガラス転移温度〜ガラス
転移温度+20℃の極めて低い温度勾配で、分子鎖に残
された歪みが全て解消してしまうため、収縮開始後急激
に収縮率が増大することになり、少しも改善されたフイ
ルムとはならない。また、延伸温度がガラス転移温度+
60℃を超えると、分子鎖内に歪みが生ずると同時に、
大部分の歪みが緩和し必要な熱収縮率が得られない。
【0018】本発明のポリエステル系熱収縮フイルムを
得るためには、延伸終了後、直ちに(ほぼ10秒以内)
急冷しなければならない。そのためには、後述する温度
条件に制御された冷却装置内に送り込む。もし10秒を
超えてそのまま高温、例えば延伸温度付近の温度で放置
すると、延伸により生じた分子鎖の歪みが緩和されて収
縮率が低下し、収縮不足となる。
【0019】冷却装置は、通常延伸機により選定される
が、ロール延伸の場合は、延伸装置に直結して装置さ
れ、且つ延伸速度に同調して回転する冷却ロールを通す
ことにより、休むことなく引き続いて冷却工程に送り込
むことができる。また、テンター延伸機の場合は、フイ
ルムを延伸ゾーンから一旦引き出した後、速やかに冷却
ゾーン内に送り込む。冷却ゾーンとしては、室温に設定
された冷却室であってもよい。これらの冷却ロールや冷
却ゾーンに於ける冷却温度は、−30℃〜ガラス転移温
度−10℃の温度範囲に制御されたものを用いるのがよ
い。なお、これらの場合の冷媒については、特に制限は
ない。
【0020】以上により、得られたポリエステル系熱収
縮フイルムは、シュリンクトンネルを高速で通過させ、
5〜20秒の短時間で収縮を完了させても、収縮むらや
皺の発生のない均一な収縮が達成できる。
【0021】なお、本発明のポリエステル系熱収縮フイ
ルムの厚みは、特に限定はないが、もし収縮ラベルに用
いる場合は、上記の加熱収縮における各種条件からみ
て、10〜120μm、好ましくは30〜70μmのも
のが好適である。
【0022】
【作用】本発明のポリエステル系熱収縮フイルムは、非
晶性ポリエステル系樹脂からなるフイルムが、ガラス転
移温度+20℃以上ガラス転移温度+60℃以下の温度
条件で延伸され、且つ直ちに急冷されてなるフイルムで
あるから、延伸加工の段階で結晶化は進行せず、更に分
子鎖の動きが活発な状態で延伸されているから、分子鎖
内に様々の形態の歪みが形成され、そのために、熱収縮
時に収縮開始後広い温度範囲にわたって収縮率が徐々に
増加する、という収縮特性を持つことになる。
【0023】
【実施例】以下、実施例について詳細に説明する。実施例1 ジカルボン酸成分がテレフタル酸よりなり、ジオール成
分がエチレングリコール70モル%、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール30モル%よりなる共重合ポリエス
テル樹脂を、押出機を用いてシート状に押し出し、厚さ
120μmの未延伸フイルムを得た。この未延伸フイル
ムを、テンター延伸機を用いて105℃で横方向に3.
0倍に延伸した後、フイルムを延伸温度で5秒間保持し
た後、直ちにテンターより引き出し、室温(30℃)に
冷却し、厚さ40μmの本発明のポリエステル系熱収縮
フイルムを得た。また、示差走査熱量計(DSC)によ
り、この熱収縮フイルムのガラス転移温度と結晶融解熱
とを測定した。
【0024】次に、この熱収縮フイルムについて、60
〜110℃の温度域の、10℃毎における延伸方向の各
熱収縮率を測定した。収縮率の測定は、サンプルとし
て、長さ(延伸方向)100mm、幅10mmに切断し
たものを用い、測定温度に設定した熱風中で、5分間曝
して収縮させ、その収縮率を測定した。
【0025】また、別途用意した本発明の熱収縮フイル
ムに格子状の模様を印刷し、延伸方向に巻いてヒートー
シールにより接合し、チューブ状熱収縮ラベルとした。
このラベルをPET製ボトルに被せ、シュリンクトンネ
ルを通過させて収縮させた後、ラベルの印刷の歪みや皺
の発生の有無についての外観を観察し評価した。なお、
シュリンクトンネルは2ゾーンからなり、第1ゾーンの
熱風温度は100℃、第2ゾーンの熱風温度は200℃
に設定した。実施例2 ジカルボン酸成分がテレフタル酸80モル%とイソフタ
ル酸20モル%よりなり、ジオール成分がエチレングリ
コール100モル%よりなる共重合ポリエステル樹脂を
用いたこと以外は、実施例1と同様にして厚さ160μ
mの未延伸フイルムを得た。この未延伸フイルムを、ロ
ール延伸機を用い、95℃で縦方向に4.0倍に延伸し
た後、引き続いて25℃に水冷した冷却ロールを通して
急冷し、厚さ40μmの熱収縮性フイルムを得た。得ら
れた熱収縮フイルムについて、実施例1と同様にして測
定と評価を実施した。比較例1 ジカルボン酸成分がテレフタル酸90モル%とイソフタ
ル酸10モル%よりなり、ジオール成分がエチレングリ
コール100モル%よりなる共重合ポリエステル樹脂を
用いたこと以外は、実施例1と同様にして厚さ120μ
mの未延伸フイルムを得た。この未延伸フイルムを、延
伸温度を95℃としたこと以外は、実施例1と同様にし
て厚さ40μmの熱収縮性フイルムを得た。得られた熱
収縮フイルムについて、実施例1と同様にして測定と評
価を実施した。比較例2 延伸機をテンター延伸機、延伸温度を75℃、延伸方向
を横一軸、延伸倍率を3.0倍としたこと以外は実施例
2と同様にして熱収縮フイルムを得、実施例1と同様に
して測定と評価を実施した。
【0026】上記の各実施例及び比較例における樹脂を
構成するモノマー組成、ガラス転移温度(Tg)、結晶
融解熱、延伸条件、冷却条件等については表1に示し、
熱収縮率、シュリンクトンネルの条件及び外観評価結果
については表2に示した。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【発明の効果】本発明のポリエステル系熱収縮フイルム
は、非晶性ポリエステル系樹脂からなるフイルムが、ガ
ラス転移温度+20℃以上ガラス転移温度+60℃以下
の温度条件で延伸され、且つ直ちに急冷されてなるフイ
ルムであるから、延伸加工の段階で結晶化は進行せず、
更に分子鎖の動きが活発な状態で延伸されているから、
分子鎖内に様々の形態の歪みが形成され、そのために、
熱収縮時に収縮開始後広い温度範囲にわたって収縮率が
徐々に増加する、という収縮特性を持つことになる。
【0030】従って、このポリエステル系熱収縮フイル
ムが被せられた物品を、高速でシュリンクトンネルを通
過させ、5〜20秒の短時間で収縮包装を完了させよう
としたとき、トンネル入り口付近で被包装物の前面と後
面で、また、フイルムが被包装物に接している部分と接
していない部分とで温度差が生じても、この温度差によ
る収縮むら(収縮率の差)は小さく抑えられる。また入
り口付近での収縮率は、最終収縮率に対して低く抑えら
れるため、出口付近でフイルム温度が均一化したとき
に、初期の収縮むらは解消し均一な収縮仕上がりが得ら
れる。
【0031】従って、このポリエステル系熱収縮フイル
ムから円筒状の収縮ラベルを加工し、ボトル等のように
括れた部分を有する被包装物に採用しても、収縮が不均
一となることはなく、密着性が良好で、印刷のゆがみや
皺や発生せず、商品価値が向上する。
【0032】また、塩化ビニル系樹脂のように、焼却時
に塩化水素を発生することがないから衛生的である。ま
たさらに、このポリエステル系熱収縮フイルムは、PE
T製容器に用いたときは、これと同種原料からなるの
で、ラベルをつけたままで、PET容器の回収再利用が
可能であり、資源の有効活用が可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非晶性ポリエステル系樹脂からなるフイ
    ルムが、ガラス転移温度+20℃以上ガラス転移温度+
    60℃以下の温度条件で延伸され、且つ延伸後直ちに急
    冷されてなることを特徴とするポリエステル系熱収縮フ
    イルム。
JP34446091A 1991-12-26 1991-12-26 ポリエステル系熱収縮フイルム Pending JPH05169536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34446091A JPH05169536A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 ポリエステル系熱収縮フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34446091A JPH05169536A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 ポリエステル系熱収縮フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05169536A true JPH05169536A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18369442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34446091A Pending JPH05169536A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 ポリエステル系熱収縮フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05169536A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006229A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester films and process for production thereof
WO2003039841A1 (fr) * 2001-08-01 2003-05-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Rouleau de film polyester thermoretractable
KR100688347B1 (ko) * 2005-10-12 2007-03-02 도레이새한 주식회사 융착방지성이 우수한 열수축필름 및 그 제조방법
JP2012036272A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Tokan Kogyo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びこれを用いた断熱容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006229A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester films and process for production thereof
US7749584B2 (en) 2001-07-11 2010-07-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester films
WO2003039841A1 (fr) * 2001-08-01 2003-05-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Rouleau de film polyester thermoretractable
KR100688347B1 (ko) * 2005-10-12 2007-03-02 도레이새한 주식회사 융착방지성이 우수한 열수축필름 및 그 제조방법
JP2012036272A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Tokan Kogyo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びこれを用いた断熱容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7254730B2 (ja) 非晶性のフィルム用共重合ポリエステル原料、熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体
TWI429691B (zh) 熱可收縮性聚酯膜
EP0267799B1 (en) Shrinkable polyester film
KR950008560B1 (ko) 수축성 폴리에스테르 필름 및 그의 제조방법
TWI694100B (zh) 熱收縮性聚酯系膜及包裝體
US6447925B1 (en) Heat-shrinkable polyester films
JP3336722B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH09239833A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよびその製造法
JP2943178B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH05245930A (ja) ポリエステル系熱収縮フイルム
JP3379189B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH07138388A (ja) ポリエステル系熱収縮性フイルムの製造方法
JP3006001B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH05169536A (ja) ポリエステル系熱収縮フイルム
JP2932596B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフイルム
JPH0368635A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2001288283A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
WO2020026972A1 (ja) 非晶性のフィルム用共重合ポリエステル原料、熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体
JPH08192464A (ja) ポリエステル系熱収縮フィルム
JP2566568B2 (ja) ヒ−トシ−ル性に優れたポリエステル系収縮フイルム
JP2019107854A (ja) ヒートシール性に優れた熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP3896604B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH05318588A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH04356533A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH11277625A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム