JPH05169097A - 分離膜複合排水処理装置 - Google Patents

分離膜複合排水処理装置

Info

Publication number
JPH05169097A
JPH05169097A JP3343069A JP34306991A JPH05169097A JP H05169097 A JPH05169097 A JP H05169097A JP 3343069 A JP3343069 A JP 3343069A JP 34306991 A JP34306991 A JP 34306991A JP H05169097 A JPH05169097 A JP H05169097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
hollow fiber
membrane
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3343069A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Sato
政義 佐藤
Jun Hasegawa
潤 長谷川
Isao Masuhara
功 増原
Tsutomu Takahashi
勤 高橋
Daiki Toyohara
大樹 豊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
East Japan Railway Co
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd, East Japan Railway Co filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP3343069A priority Critical patent/JPH05169097A/ja
Publication of JPH05169097A publication Critical patent/JPH05169097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 BOD負荷変動があっても安定して機能し、
かつ装置全体をコンパクトにまとめることができる排水
処理方法を提供する。 【構成】 汚染性有機物を含む排水を不織布担体を用い
た生物処理装置で処理し、その処理水を内圧型の中空糸
膜モジュールを用いた膜分離装置に通す。不織布担体は
ポリプロピレン繊維からなる円筒形のものが好ましい。 【効果】 内圧型の中空糸膜モジュールを用いても閉塞
せずに運転でき、逆洗によって沈降濃縮性に優れた汚泥
が排出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生物処理と膜分離を組
合せた排水の処理方法および装置に関する。より詳しく
は、特定の微生物付着担体を用いて生物処理を行った排
水を内圧型中空糸膜による分離操作にかけることによ
り、汚泥の濃縮性を向上させて装置のコンパクト化を可
能にした方法、およびその方法に用いる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】排水中の汚染性有機物を好気性条件下で
微生物により除去するいわゆる生物処理の方法として
は、微生物を曝気攪拌状態の排水中に浮遊懸濁させた好
気性条件下で処理を行う活性汚泥法がよく知られてい
る。活性汚泥法は強制的に大量の酸素を送りこむためB
OD負荷を大きくとれることから、比較的高濃度の汚染
性有機物を含む排水の大規模な処理に適した方法である
が、負荷変動にあまり強くないため安定した運転管理に
高度の技術を必要とし、また微生物を浮遊懸濁状態で利
用することから最終沈殿池での汚泥の沈降分離が困難と
なるバルキング現象によってシステムが機能しなくなる
危険性があるのが欠点である。
【0003】活性汚泥法におけるバルキングの問題を回
避するための手段として、最終沈殿池で固液分離する代
りに膜を用いて処理水と汚泥とを分離する、いわゆる膜
分離活性汚泥法が知られている。図1は膜分離活性汚泥
法のプロセスフローを示す。原水は原水ポンプ103に
より活性汚泥槽101内に流入し、ここで生物処理を受
ける。活性汚泥槽内にはブロワー105により空気が供
給される。活性汚泥槽内の処理水汚泥混合物は循環ポン
プ104により膜モジュール102に送られる。膜透過
水はこのプロセスの処理水となり、濃縮された処理水汚
泥混合物は活性汚泥槽に戻される。この方法は汚泥の沈
降特性を考慮する必要がないため、バルキングの原因と
なる糸状菌の増殖が問題とならない分だけリアクター
(曝気槽)の運転管理は容易になるが、膜で濃縮された
後の処理水汚泥混合物の一部は抜き出されて汚泥濃縮装
置で処理されるので、その中の汚泥の濃縮性は装置全体
のコンパクト化という観点からやはり問題となる。
【0004】一方、微生物を担体に付着固定させた状態
で排水と接触させる生物処理の方法も各種のものが知ら
れている。それらには散水濾床法や回転円板法のように
微生物を付着させた担体を排水に接触させるとともに大
気にも暴露することにより酸素を供給する方法と、担体
を排水中に浸漬した状態で水中に散気管を設けて曝気す
ることにより酸素を供給する方法とがあるが、いずれの
場合でも担体を用いる方法は負荷変動があっても運転管
理が比較的容易であり、また微生物が担体に付着してい
るため基本的に上記バルキングの問題も小さいことか
ら、中規模ないし小規模の排水処理を中心に広く用いら
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】膜分離活性汚泥法では
膜分離装置に流入する処理水汚泥混合物中の汚泥濃度が
数千mg/lと高いため、膜面への汚泥の蓄積防止をを考慮
すると透過流束をあまり大きくとることはできず、また
膜モジュールとしては管型あるいは平膜型のような閉塞
のおそれの少ないものを用いざるをえないので単位容積
当りの膜面積を大きくとることができないことから、装
置のコンパクト化に難点があった。
【0006】さらに、膜モジュールの閉塞のおそれを考
慮して汚泥の濃縮を抑えなくてはならないため、膜分離
装置で濃縮された後でも処理水汚泥混合物中の汚泥濃度
はリアクター内の汚泥濃度と大して変らず、また膜分離
された汚泥の濃縮性が必ずしも良くないことから、リア
クター内の汚泥濃度を一定に保つための汚泥引抜き量が
大きくなり、この点でも装置のコンパクト化に難点があ
った。
【0007】一方、担体を用いる生物処理法でも、担体
に付着した微生物の生長と離脱のために処理水中には微
生物体などの懸濁固形物が含まれ、これを分離しなけれ
ば清澄な処理水は得られない。この場合は処理水中の懸
濁固形物は余剰分だけであって活性汚泥法に比べて濃度
がかなり低いため膜分離に適しており、たとえば中空糸
型の膜モジュールを使用して単位容積当りの膜面積を稼
ぐことも可能である。また基本的に汚泥の膜面への蓄積
を防止するような条件で運転する膜分離活性汚泥法と異
なり、汚泥を膜面に蓄積させて定期的に逆洗するという
運転が可能である。ただし中空糸膜は外圧型のものに限
られ、内圧型の中空糸膜はやはり閉塞のおそれがあるこ
とから使用されなかった。
【0008】外圧型の中空糸膜モジュールを用いる場
合、膜モジュールの逆洗を行うと中空糸の外側に濃縮さ
れていた汚泥が逆洗排水中に分散するため、逆洗排水中
の汚泥の濃度および性状は平膜モジュールなどの場合と
大して変らない。結局、汚泥の濃縮性および余剰汚泥の
引抜き濃度の問題は解決されず、装置のコンパクト化と
いう点において膜分離活性汚泥法と同様の難点があっ
た。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、汚染性有機物
を含む排水を不織布担体を用いた生物処理装置で処理
し、その処理水を内圧型の中空糸膜モジュールを用いた
膜分離装置に通すことにより、上記問題点を解決して装
置のコンパクト化を図ったものである。
【0010】
【作用】本発明者らは、不織布担体を用いて生物処理を
行うとその後段に設けた膜分離装置の膜モジュールの閉
塞が起こりにくくなることを見出した。これは単に処理
水中の懸濁固形物の濃度が低いことだけに由来するもの
ではなく、当該懸濁固形物の性状にも由来するものであ
ると思われる。すなわち本発明者らによれば、不織布担
体は微生物の付着固定性能に優れているので、付着して
いる微生物が根元から剥離することが少なく、微生物の
生長に見合う分だけがちぎれて処理水中に含まれること
になるため、処理水中に含まれる微生物体等の懸濁固形
物は濃縮性の良い小さな粒子状になるのではないかと考
えられている。
【0011】不織布担体を用いた生物処理の処理水は膜
モジュールの閉塞性が小さいため、後段で内圧型の中空
糸膜モジュールを用いて膜分離を行うことが可能であ
り、本発明はこれにより汚泥の濃縮性をより一層高めた
ものである。すなわち当該生物処理水を内圧型の中空糸
膜モジュールに通すと汚泥は中空糸の内側に圧密濃縮さ
れ、蓄積した汚泥は中空糸膜を逆洗した際に逆洗排水中
に分散されずにイトミミズ状となって流出してくる。こ
のイトミミズ状の汚泥はすでにある程度濃縮されていて
沈降速度が40〜50m/hrと沈降性にすぐれているた
め、汚泥濃縮槽における上向流速を大きくとることによ
り汚泥濃縮槽をコンパクトなものにすることができ、ひ
いては装置全体をコンパクトにすることができるのであ
る。
【0012】排水の性状 本発明において処理対象となる排水は汚染性有機物を含
むものである。ここで汚染性有機物とは、環境(天然水
系)に排出されたときに微生物によって分解され、その
際に水中の溶存酸素を消費する溶存または懸濁有機物を
いう。その分解に際して溶存酸素を大量に消費する有機
物を多く含む排水は環境に対する負荷が大きいと言え、
通常、その負荷の大きさを表すのにBOD(生物化学的
酸素要求量)という指標を用いる。一方、見方を変えれ
ばBOD値の大きな排水は生物処理が容易であるとも言
え、当該排水のBOD値に見合うだけの溶存酸素を供給
してやれば排水中の有機物は微生物に栄養として取込ま
れて微生物の生長増殖に寄与する。したがって、一般に
BOD値の大きな排水を処理するとそれだけ微生物の増
殖が盛んになるため、本発明の不織布担体を用いた生物
処理装置からの流出水中の汚泥量も増加する。排水のB
OD値が高過ぎると微生物の増殖速度が大きくなり過ぎ
て、生物処理の処理水中の汚泥の性状が後段の中空糸膜
による膜分離に適しないものになる場合があり、一方、
排水のBOD値が低過ぎると微生物の生長を維持するこ
とが困難になる場合がある。本発明においては、処理対
象となる排水のBOD値は1000mg/l以下であること
が好ましく、50〜500mg/lであることがより好まし
い。
【0013】生物処理 不織布担体は水中に浸漬固定されたものであってもよい
し、ばらばらの状態で水中に浮遊ないし沈降しているも
のであってもよい。いずれにしてもその表面に微生物が
付着するものであるから少なくとも一部は水中にある必
要がある。経済性や取扱性を考慮すると水中に浮遊する
ものが好ましい。不織布担体として水に浮くものを用い
る場合でも、水中にネットなどを張って浮上を抑えれば
不織布担体全体を水中に浸漬させることができる。不織
布担体の形状は特に限定されないが、適度の充填性を有
し製造も比較的容易であるという点でラシヒリングのよ
うな円筒形のものが好ましい。また、充填状態でつぶれ
ないようにある程度の強度を有することが好ましい。さ
らに、微生物を強固に付着させるためには不織布自体が
適度に厚みを有することが好ましい。不織布担体の材質
としては各種天然または合成繊維が用いられ得る。ナイ
ロン、ポリエステル、ポリプロピレンなどの合成繊維も
しくはそれらの組合せまたはそれらと天然繊維との組合
せが好ましく、ポリプロピレンが最も好ましい。
【0014】不織布担体の表面に付着した微生物が排水
中の有機物を分解同化するためには酸素が必要である。
このため常時水中に浸漬している不織布担体を用いる場
合には、散気管による曝気等の本分野における常用の手
段により排水中に酸素を供給する。たとえば不織布担体
が浮上性のものであれば当該担体層の下方に散気管を配
置するのが好ましいが、不織布担体が沈降性のものまた
は固定されたものである場合には担体層内の下部に散気
管を配置してもよい。酸素の供給量は排水のBOD負荷
に応じて定めればよい。たとえば処理水中の溶存酸素を
モニタリングし、リアクター内が好気性に維持されるよ
うに(すなわち処理水中の溶存酸素がゼロにならないよ
うに)酸素供給量を制御することができる。一般に担体
を用いない活性汚泥法に比べて、担体が気泡の上昇を妨
害するので微細気泡化を考慮しなくても酸素の溶解効率
は高い。
【0015】膜分離 本発明では、膜面積300〜1000m2/m3、好適には
500m2/m3程度の中空糸膜を用いる。この値は平膜
(50〜70m2/m3)や管状膜(100〜150m2
m3)の場合と比較するとかなり大きなものであり、装置
のコンパクト化に大いに寄与する。
【0016】膜分離操作を円滑に実施し、逆洗により適
度に圧密化された汚泥を得るためには、中空糸膜の内径
の選択が重要である。中空糸膜の内径の最適値は膜モジ
ュールに流入する生物処理水中の懸濁固形物の濃度や性
状によって多少変るが、一般に0.5〜2.5mmの範囲
が好ましい。内径が小さすぎると汚泥が圧密化する前に
膜モジュールが閉塞を起こす可能性があり、一方、内径
が大きすぎるとイトミミズ状の圧密化した汚泥が得られ
ない。
【0017】膜の孔径は所望される処理水質に応じて、
数ミクロン程度の精密濾過(MF)領域から数百オング
ストローム程度の限外濾過(UF)領域さらには数オン
グストローム程度の逆浸透(RO)領域に至るまでの範
囲の中から選択することができる。単に懸濁固形物を除
去するだけであれば精密濾過領域の孔径のもので十分で
あるが、色度成分など生物処理で一部残留する溶存有機
物の除去をも行う場合には限外濾過領域の孔径のものを
用いる必要があり、さらに再利用などを目的として部分
脱塩をも行う場合には逆浸透領域の孔径のものを用いる
必要がある。孔径が小さくなるにしたがって濾過に必要
な圧力は高くなるが、いずれの膜を用いた場合であって
も汚泥の中空糸内圧密濃縮は達成できる。
【0018】膜の逆洗は膜透過水を用いて行うことがで
きる。逆洗の時期は膜モジュールの入口と透過側出口あ
るいは濃縮側出口との間の圧力損失をモニタリングして
一定の値に達したときに行うようにするのが好ましい
が、一定の処理水量に達した時点で行ってもよい。膜モ
ジュール内の汚泥蓄積量が多少変動しても逆洗の時に好
適に圧密化された汚泥が得られるが、あまりに蓄積量が
少なくては圧密化の効果が小さく、逆に汚泥が蓄積しす
ぎた場合には円滑な逆洗ができなくなる。
【0019】逆洗時に排出される圧密濃縮された汚泥の
濃度は凝集剤を添加しない状態でも4000〜6000
mg/lにもなり、しかも汚泥の沈降性がよいので汚泥濃縮
槽がコンパクトになる。汚泥濃縮槽における上向流速は
10〜20m/hrの範囲が好ましい。上向流速が小さすぎ
ると汚泥がスカム状になって浮上する傾向を有し、上向
流速が大きすぎると汚泥の沈降濃縮ができなくなる。な
お、膜モジュール逆洗排水の排出ラインに凝集剤を添加
すれば汚泥の濃縮にさらに有効である。
【0020】
【実施例】本発明の方法の好適な態様を以下に示す。図
2は本発明の方法を実施する装置のプロセスフローの一
例を示す。図2の装置を用い、再利用を目的として駅排
水の処理を行った。図3は生物処理装置および膜分離装
置の周辺をより具体的に示すものである。また表1は装
置の仕様を示す。
【0021】図2において、排水ピット1の水は、自動
スクリーン2により粗大固形物が除去され、排水貯槽3
に送られる。排水貯槽3の排水は浮上性の不織布担体を
用いた生物処理装置4に送られ、好気性条件下で担体に
付着した微生物の作用により汚染性有機物が除去され
る。この生物処理水は中間槽5を経て内圧型中空糸膜モ
ジュールを用いた膜分離装置6に送られ、生物処理装置
4から流出する汚泥を含む懸濁固形物が除去されてきわ
めて清澄な膜透過水が得られる。膜透過水は処理水槽8
に貯留され、再生水として利用される一方、中空糸膜の
逆洗水としても用いられる。逆洗により中空糸内部から
きわめて沈降濃縮性のよい汚泥が流出し、汚泥濃縮槽7
に送られて濃縮される。汚泥濃縮槽の上澄水は中間槽5
に戻され、濃縮された汚泥は余剰汚泥として処理され
る。
【0022】図3において、排水ピットからの駅排水
は、原水移送ポンプ11により自動スクリーン2を経て
排水貯槽3に送られ、さらに原水ポンプ12により生物
処理装置の第1処理槽4−1に送られる。この間におい
て、酸注入装置19およびアルカリ注入装置20により
排水のpHが調節される。生物処理装置4−1、4−2
および中間槽5は一体的に作られ、排水はそれらを順次
通過する。生物処理装置4−1および4−2内には円筒
形のポリプロピレン製不織布担体(浮上性)が水中に浸
漬状態で充填されている。なお、排水貯槽3、生物処理
装置4−1、4−2および中間槽5は、曝気ブロワー1
6−1および16−2により曝気され、さらに水面上の
空間に異臭がこもるため、これを排気ブロワー17で引
いて脱臭塔18で処理する。排水は中間槽5から加圧循
環ポンプ13により膜分離装置6に送られ、膜透過水は
処理水槽8に入り、濃縮水は原則として中間槽5に戻さ
れる。処理水槽8内の処理水ポンプ15は、処理水をさ
らに別の場所へ移送するためのものである。逆洗ポンプ
14により、処理水を用いて膜モジュールの逆洗を行う
ことができる。汚泥を含む逆洗排水は汚泥濃縮槽7に送
られ、その上澄水は中間槽5に戻される。
【0023】処理結果を表2に示す。表2の処理結果は
装置を立上げてから9ヵ月間の平均のデータである。表
2からわかるように排水のBOD値は100〜300mg
/lであったが、膜透過水のBODは4mg/l前後、懸濁固
定物はゼロときわめて安定した処理結果が得られた。な
お汚泥濃縮槽における上向流速は16m/hrとしたが、濃
縮汚泥の濃度は5000〜6000mg/lであった。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、汚染性有機物を含む排
水を処理する場合において、多少の負荷変動があっても
安定した処理を行うことができ、また汚泥の沈降濃縮性
が良好なため装置をコンパクトなものにまとめることが
可能である。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の膜分離活性汚泥法のプロセスフローを示
す。
【図2】本発明の方法のプロセスフローの一例を示す。
【図3】図2のプロセスの主要部を示す。
【符号の説明】
1 排水ピット 2 自動スクリーン 3 排水貯槽 4 生物処理装置 5 中間槽 6 膜分離装置 7 汚泥濃縮槽 8 処理水槽
【手続補正書】
【提出日】平成3年12月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 3/06 6647−4D 3/08 Z 6647−4D 3/10 Z 6647−4D 3/12 S 9153−4D 11/12 Z 7824−4D (72)発明者 長谷川 潤 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 増原 功 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 高橋 勤 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 豊原 大樹 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚染性有機物を含む排水を不織布担体を
    用いた生物処理装置で処理し、その処理水を内圧型の中
    空糸膜モジュールを用いた膜分離装置に通すことを特徴
    とする排水処理方法。
  2. 【請求項2】 該排水のBOD値が1000mg/l以下で
    ある請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 該排水のBOD値が50〜500mg/lで
    ある請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 該不織布担体が円筒形である請求項1記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 該不織布担体がポリプロピレン繊維から
    なる請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 該中空糸膜の内径が0.5〜2.5mmで
    ある請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 該中空糸膜の孔径が限外濾過領域にある
    請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 膜モジュールの逆洗排水を汚泥濃縮槽に
    導き、上向流速10〜20m/hrで排出汚泥の沈降濃縮を
    行う請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 上部開放型の槽とその槽の内部に充填さ
    れた不織布担体とその槽の下部に設けられた曝気手段と
    からなる生物処理装置、前記生物処理装置の処理水を貯
    めるための中間槽、内圧型の中空糸膜モジュールからな
    る膜分離装置、前記膜分離装置の透過水を貯めるための
    処理水槽、および前記膜分離装置から逆洗により排出さ
    れる汚泥を濃縮するための汚泥濃縮槽からなり、前記中
    間槽の出口と前記膜分離装置の入口とが加圧循環ポンプ
    を介して配管で接続され、前記処理水槽の出口と前記膜
    分離装置の透過水出口とが逆洗ポンプを介して配管で接
    続され、前記膜分離装置の濃縮水が中間槽に戻されるよ
    うに配管されていることを特徴とする請求項1記載の方
    法の実施に用いられる装置。
  10. 【請求項10】 該不織布担体が円筒形である請求項9
    記載の装置。
  11. 【請求項11】 該不織布担体がポリプロピレン繊維か
    らなる請求項9記載の装置。
  12. 【請求項12】 該中空糸膜の内径が0.5〜2.5mm
    である請求項9記載の装置。
  13. 【請求項13】 該中空糸膜の孔径が限外濾過領域にあ
    る請求項9記載の装置。
JP3343069A 1991-12-25 1991-12-25 分離膜複合排水処理装置 Pending JPH05169097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3343069A JPH05169097A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 分離膜複合排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3343069A JPH05169097A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 分離膜複合排水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05169097A true JPH05169097A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18358699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3343069A Pending JPH05169097A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 分離膜複合排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05169097A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008264772A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 膜分離活性汚泥装置及び有機物含有水の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008264772A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 膜分離活性汚泥装置及び有機物含有水の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06285496A (ja) 有機性排水の中空糸膜分離生物処理方法および装置
US6824685B2 (en) Method and apparatus for treating waste water
JPH11165200A (ja) 汚泥の処理方法
JP4492268B2 (ja) 生物処理装置
JPH07155758A (ja) 廃水処理装置
JP5687034B2 (ja) 活性汚泥処理システム
EP2319808A2 (de) Verfahren zur Behandlung von Wasser
JP6184541B2 (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
WO2003043941A1 (fr) Appareil et procede de traitement des eaux usees organiques
JP6613323B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2014000495A (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
JP2002346581A (ja) 有機性廃水の処理装置および処理方法
JP2003001289A (ja) 有機性廃水の生物処理方法および装置
JPH05169097A (ja) 分離膜複合排水処理装置
JPH11104698A (ja) 排水処理方法
JP3972406B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH05285478A (ja) 懸濁成分を含む水の処理装置
JP2006055849A (ja) 有機性排水の処理装置及び方法
JP4124957B2 (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
JP2938442B1 (ja) 汚泥の処理方法および処理システム
KR100444700B1 (ko) 부직포 여과막이 부착되어 있는 생물학적 반응조가 구비된폐수 처리 장치 및 처리 방법
JPH11216492A (ja) 廃水処理方法および装置
JP3775640B2 (ja) 汚水のダイナミックろ過方法及び装置
JPH11347586A (ja) 汚泥の処理方法および処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010702