JPH05168335A - 果実収穫ロボツトの視覚装置 - Google Patents

果実収穫ロボツトの視覚装置

Info

Publication number
JPH05168335A
JPH05168335A JP35515691A JP35515691A JPH05168335A JP H05168335 A JPH05168335 A JP H05168335A JP 35515691 A JP35515691 A JP 35515691A JP 35515691 A JP35515691 A JP 35515691A JP H05168335 A JPH05168335 A JP H05168335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruit
luminance
camera
image
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35515691A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Hirayama
秀孝 平山
Hiroshi Nagai
博 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP35515691A priority Critical patent/JPH05168335A/ja
Publication of JPH05168335A publication Critical patent/JPH05168335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 果実収穫ロボットの視覚装置において、簡単
な処理で果実や葉を認識できるようにする。 【構成】 複数の画素からなる画面に対象物を撮像する
カメラと判定手段とを備え、該判定手段は、カメラの入
力画像中における各画素の輝度と各画素相互間の輝度差
より対象物を認識するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、果実収穫ロボットに設
けられる収穫物探索用の視覚装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】栽培作物の植付条に沿って自走しつつ、
成熟した果実を自動的に収穫するようにした果実収穫ロ
ボットが開発されている。この種の果実収穫ロボットに
設けられる収穫物探索用の視覚装置は、従来、イメージ
センサカメラに撮像された画像を輝度が一定以上の部分
と輝度が一定未満の部分に2値化することにより対象物
の輪郭を抽出し、その輪郭で囲まれた部分の大きさやタ
テ・ヨコの寸法比から果実と葉を識別するように構成さ
れていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記画
像処理には複雑な手順を踏まなければならなかったの
で、従来の視覚装置は処理に時間を要するという問題が
あった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のような構成とした。すなわち、本発明
にかかる果実収穫ロボットの視覚装置は、対象物を撮像
するカメラと、該カメラの入力画像中における各画素の
輝度レベルが所定値以上であり、かつ各画素相互間の輝
度差が所定の幅内にある場合に対象物が果実であると判
定する判定手段とを有することを特徴としている。
【0005】
【作用】きゅうり等の果実は表面が比較的平滑であるの
で、果実の部分はカメラ入力画像中における各画素相互
間の輝度差が小さい。これに対して、葉の表面には凹凸
があるので、葉の部分はカメラ入力画像中における各画
素相互間の輝度差が大きい。この特徴を利用し、カメラ
に撮像された画像を輝度が一定以上の部分と輝度が一定
未満の部分に2値化して対象物を背景から抽出した後、
一定輝度値以上の部分の各画素相互間の輝度差を求め、
その輝度差が所定の幅内にある場合に対象物が果実であ
ると判定する。
【0006】
【実施例】図2はきゅうり用果実収穫ロボットの使用状
態をあらわしている。この果実収穫ロボット1は、移動
手段として電動式の走行部2を備え、該走行部の上に果
実収穫用のマニピュレータ3、収穫物探索用の視覚装置
5等を設置してなる。この果実収穫ロボット1が使用さ
れる栽培場では、斜めに設けた支持体7にきゅうりの樹
体8を支持させている。
【0007】マニピュレータ3は、対面する樹体8の傾
斜とほぼ平行になるよう傾斜させた傾斜枠10と、該傾
斜枠のガイドレール11に沿って昇降自在に取り付けた
基台12と、該基台の上に水平面内で回動自在に設けた
本体部13と、該本体部に設けた関節型アーム14と、
該関節型アームの先端に設けた摘果用ハンド部15とか
らなる。傾斜枠10は、ヒンジ16にて走行部2に枢支
され、背面側を支持リンク17で支えられている。支持
リンク17の下端部は長穴18の適所に止着するように
なっており、その止着位置を変えることにより傾斜枠1
0の傾斜角度を任意に調節することができる。マニピュ
レータ3の各部を適当に作動させることにより、ハンド
部15を対象果実に接近させる。摘果用ハンド部15
は、果実を把握してその果柄を切断するように構成され
ている。
【0008】視覚装置5は、緑の色相成分のみを通すフ
ィルタ20を有するイメージセンサカメラ(CCDカメ
ラ)21と、該カメラの視野内にある対象物に閃光を当
てるストロボ22を備えている。図1は視覚装置5の構
成をあらわすブロック図であり、コントローラ23から
画像取込指令が出されると、ストロボ発光回路24で発
生したストロボ発光指令によってストロボ22が発光す
ると共に、CCDカメラ21で撮像された画像データが
画像メモリ25から判定手段である処理回路26に取り
込まれる。処理回路26で果実や葉の位置を検出し、そ
の位置データに基づいてコントローラ23からマニピュ
レータ3に出力指令が出される。
【0009】処理回路26では、葉の検出に際し図3の
フローチャートに示す処理を行う。まず、CCDカメラ
21の入力画像(図4参照)を水平方向に走査し、各画
素ごとの輝度を検出する。例えば、A−A´の輝度が図
5のようであったとする。果実の表面は比較的平滑であ
るので、果実部分の輝度変化は小さい。これに対して、
葉の表面には産毛等があるため、葉部分の輝度変化は大
きい。次に、輝度曲線のピークを求め、その位置をサン
プリングする(図6参照)。各サンプリングパルスの間
隔tを算出し、t1 <t<t2 となる点を求め、その点
をマーキングする(図7参照)。なお、t1 およびt2
は葉の特性を合わせて予め設定された設定値である。同
様の処理を垂直方向に走査して行い、各マーキング点を
プロットする(図8参照)。果実部分は輝度変化がほと
んでないので消失し、輝度変化の大きい葉部分だけが抽
出される。そして、図9に示すように画面を適当間隔に
分割して各セルごとにコードを付け、葉の位置をコード
名であらわし葉位置データとする。
【0010】また、果実の検出に際しては図10のフロ
ーチャートに示す処理を行う。前述の如く各画素ごとの
輝度を検出した後、画面の平均輝度に基づいて2値化レ
ベルaを設定し、該2値化レベル以上の画素をサンプリ
ングする(図11参照)。このサンプリングパルスの幅
uを計測し、u1 <u<u2 となる部分を果実とする。
きゅうりの場合、u1 =15cm程度、u2 =25cm程度
である。同様の処理を垂直方向に走査して行い、各マー
キング帯をプロットする(図12参照)。葉の部分は輝
度変化が大きく、t1 <t<t2 の上限を満たさないの
で、図12の処理画面上から消失し、輝度変化の小さい
果実だけが抽出される。そして、図13に示すように画
面を適当間隔に分割して各セルごとにコードを付け、果
実の位置をコード名であらわし果実位置データとする。
【0011】図14は果実の異なる検出方法のフローチ
ャートである。この検出方法は、2値化輝度レベル値a
と前記果実検出時に求めたサンプリングパルスの幅uの
積Vを算出する(V=a×u)。同様の処理を垂直方向
に走査して行い、得られた積Vの総和ΣVを設定値V
1 ,V2 と比較し、V1 <ΣV<V2 である領域を果実
であると判定する。積Vの総和ΣVは、図15に示す如
く、仮想体積をあらわすものである。ΣV>V2 である
ものは、例えば、太陽の直射光等を撮像したものである
と考えられる。
【0012】得られた果実位置データと葉位置データを
コントローラ23に入力し、以後の果実収穫ロボット1
の動作決定に利用する。画面上に果実が単独で存在して
いるときは、ハンド部15が直線的に果実に接近するよ
うにマニピュレータ3を作動させればよい。画面上に果
実と葉の両方が存在し、葉がハンド部の移動や摘果の障
害となる場合は、ハンド部15が葉を回避して移動させ
るように制御したり、邪魔な葉を払いのけるようにハン
ド部15を移動させるように制御する。
【0013】前記2値化レベルaを決定するに際し、図
16のフローチャートに示すように、高輝度レベル値か
ら段階的にレベルを下げてゆき、画像中に果実が検出さ
れた時点のレベル値を2値化レベル値とするよう制御す
る。このように2値化レベル値を決定すると、背景の明
るさの変動に対応させることができる。
【0014】また、カメラと対象物の距離を測定する距
離測定器を備えた視覚装置の場合、外乱光等によるノイ
ズと果実を明確に区別するために、図17のフローチャ
ートに示す制御を行う。αはノイズであるか否かを判定
するための基準とする規定値であり、カメラと果実との
距離係数が近い場合はこの規定値αに距離係数f(d)
を掛けて規定値を補正する(補正後の規定値α´)。
【0015】
【発明の効果】以上に説明した如く、本発明にかかる果
実収穫ロボットの視覚装置は、カメラの入力画像中にお
ける各画素の輝度と各画素相互間の輝度差より果実を認
識するように構成されており、画像中における果実と葉
の輝度分布の違いを利用して両者を識別することによ
り、比較的簡単な処理で果実や葉を識別できるようにな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】視覚装置のブロックである。
【図2】果実収穫ロボットの使用状態を示す図である。
【図3】第1の制御のフローチャートである。
【図4】カメラ入力画像の図である。
【図5】輝度分布を示す図である。
【図6】第1の制御における処理過程を説明する図であ
る。
【図7】第1の制御における処理過程を説明する図であ
る。
【図8】第1の制御における処理過程を説明する図であ
る。
【図9】第1の制御における処理過程を説明する図であ
る。
【図10】第2の制御のフローチャートである。
【図11】第2の制御における処理過程を説明する図で
ある。
【図12】第2の制御における処理過程を説明する図で
ある。
【図13】第2の制御における処理過程を説明する図で
ある。
【図14】第3の制御のフローチャートである。
【図15】第3の制御における処理過程を説明する図で
ある。
【図16】第4の制御のフローチャートである。
【図17】第5の制御のフローチャートである。
【符号の説明】
1 果実収穫ロボット 3 マニピュレータ 5 視覚装置 15 摘果用ハンド部 21 イメージセンサカメラ 22 ストロボ 26 処理回路(判定手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象物を撮像するカメラと、該カメラの
    入力画像中における各画素の輝度レベルが所定値以上で
    あり、かつ各画素相互間の輝度差が所定の幅内にある場
    合に対象物が果実であると判定する判定手段とを有する
    ことを特徴とする果実収穫ロボットの視覚装置。
JP35515691A 1991-12-19 1991-12-19 果実収穫ロボツトの視覚装置 Pending JPH05168335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35515691A JPH05168335A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 果実収穫ロボツトの視覚装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35515691A JPH05168335A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 果実収穫ロボツトの視覚装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05168335A true JPH05168335A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18442274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35515691A Pending JPH05168335A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 果実収穫ロボツトの視覚装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05168335A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138053A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Canon Inc 被写体情報処理装置及び遠隔装置
JP2011115044A (ja) * 2008-09-18 2011-06-16 National Agriculture & Food Research Organization 果菜類の果房収穫装置及び果菜類の選択収穫方法
JP2011229406A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Ihi Corp 自動収穫装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138053A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Canon Inc 被写体情報処理装置及び遠隔装置
JP2011115044A (ja) * 2008-09-18 2011-06-16 National Agriculture & Food Research Organization 果菜類の果房収穫装置及び果菜類の選択収穫方法
JP2011229406A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Ihi Corp 自動収穫装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8600117B2 (en) Automatic measurement system and method for plant features, and recording medium thereof
US7808682B2 (en) Image scanning system
CN111307812A (zh) 基于机器视觉的焊点外观检测方法
JP2000193601A (ja) 表面欠陥検査装置
JPH05168335A (ja) 果実収穫ロボツトの視覚装置
JP3277529B2 (ja) 果実収穫ロボット
JPH0554124A (ja) 果実収穫ロボツト等の視覚装置
JPH05174130A (ja) 果実収穫ロボツトの視覚装置
JP3336663B2 (ja) 果菜収穫ロボット等の視覚装置
JP3451656B2 (ja) 果菜類収穫機
JPH08103138A (ja) 果菜類の収穫装置
JP3277530B2 (ja) 果実収穫ロボツトの視覚装置
JPH05168333A (ja) 果実収穫ロボツト
JPH08266153A (ja) 作物検出装置
JP3489210B2 (ja) 果菜収穫機の果菜類検出装置
JPH0554125A (ja) 果実収穫ロボツトの視覚装置
CN210456593U (zh) 取物装置及探测装置
JPH08154450A (ja) 果実認識装置
JPH0944650A (ja) 果実認識装置
JP2813766B2 (ja) 自動選別区分方法及び選別区分システム
JP3396905B2 (ja) 果菜収穫機の果菜類検出方式
JP3239280B2 (ja) 果菜収穫機の果菜類中心線検出方式
JP2000262659A (ja) ボール弾道の計測装置
JPH08122726A (ja) 液晶パネル検査装置
JPH09163853A (ja) 果実の画像処理装置