JPH0516798Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0516798Y2
JPH0516798Y2 JP12378986U JP12378986U JPH0516798Y2 JP H0516798 Y2 JPH0516798 Y2 JP H0516798Y2 JP 12378986 U JP12378986 U JP 12378986U JP 12378986 U JP12378986 U JP 12378986U JP H0516798 Y2 JPH0516798 Y2 JP H0516798Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
speaker box
speaker
attached
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12378986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6330089U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12378986U priority Critical patent/JPH0516798Y2/ja
Publication of JPS6330089U publication Critical patent/JPS6330089U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0516798Y2 publication Critical patent/JPH0516798Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は自動車用スピーカの取付け装置に係
り、特にスピーカ本体を収納保持するスピーカボ
ツクスを例えばリアシートバツクの後側のリアデ
ツキ上に取付けるようにした取付け装置に関す
る。
【考案の概要】
本考案は、スピーカボツクスを車体側に取付け
る際に、このスピーカボツクスの下部にパンチン
グメタルやメツシユ等の連結板を予め取付けてお
き、連結用のボルトに設けられている鉤部を上記
連結板の孔の部分に係止して取付けるようにした
ものであつて、車体側の取付け穴の大小にかかわ
らず、あるいはまたその位置にかかわらず、スピ
ーカボツクスを所定の位置に容易に取付け得るよ
うにしたものである。
【従来の技術】
乗用車の車内にスピーカを取付ける場合には、
従来はスピーカ本体をスピーカボツクス内に収納
保持するとともに、このスピーカボツクスをリヤ
シートバツクの後側であつてリヤウインドの内側
に配置されているリヤデツキ上に載置するととも
に、トランクルームとも区画壁を構成する鋼板に
ボルトによつて固定するようにした。この場合に
おいてスピーカボツクスの下部に設けられている
ボルトをリヤデツキの穴を挿通させるとともに、
鋼板の下側からナツトをボルトにねじ込んで固定
するようにしていた。
【考案が解決しようとする問題点】
従来のこのような車載用スピーカの取付け構造
によれば、連結用ボルトがねじ込まれる雌ねじ孔
がスピーカボツクスの下面の所定の位置に予め形
成されているために、取付け用ボルトの位置決め
がし難いという欠点があつた。またこのボルトを
固定する鋼板の下側のトランスルームから上記の
ボルトにナツトを螺合させるようにしているため
に、作業が困難になつていた。さらにこのような
構造によれば、取付けボルトが予め固定されてい
るために、車両のリヤデツキに傷を付けやすいと
いう欠点があつた。 本考案はこのような問題点に鑑みてなされたも
のであつて、スピーカボツクスの取付け難さを解
消し、特に取付け位置が自由に選択できるととも
に、リヤデツキ等の車体側に傷を付けることがな
いようにしたスピーカの取付け装置を提供するこ
とを目的とするものである。
【問題点を解決するための手段】
本考案は、スピーカ本体を収納保持するスピー
カボツクスの下部に多孔性の連結板を取付け、車
体側と連結するボルトに鉤部を設け、この鉤部を
前記連結板の孔の部分で係止するようにしたもの
である。
【作用】
従つて本考案によれば、スピーカボツクスの位
置に応じてボルトの鋼板が係止される孔が連結板
に多数形成されているため、任意の孔を選択する
ことによつて、位置ずれなくスピーカを取付ける
ことが可能になり、その作業性を改善できるよう
になる。
【実施例】
第1の実施例を第1図〜第3図によつて説明す
ると、本実施例に係るスピーカボツクス10は第
3図に示すように3つのスピーカ11,12,1
3を収納保持している。これらのスピーカは低音
用、中音用および高音用のスピーカから構成され
ている。またこのスピーカボツクス10の下面に
はパンチングメタル14が取付けられている。パ
ンチングメタル14は多数の円形孔15を備えて
おり、これらの円形孔15によつて後述するボル
トの鋼板を係止するようになつている。 つぎにこのようなスピーカボツクス10の取付
けについて説明すると、スピーカボツクス10は
第1図に示すリヤシートバツク16の後側であつ
てリヤウインドの内側に配されているリヤデツキ
17上に載置されるようになつている。リヤデツ
キ17の下側にはトランクルーム18の区画壁を
構成する鋼板19が配されている。そしてリヤデ
ツキ17と鋼板19とにそれぞれ形成されている
ボルト挿通孔20,21を挿通するように連結用
ボルト22が配されるようになつている。ボルト
22は鉤部23を備えており、この鉤部23が上
記パンチングメタル14の円形孔15に係止され
るようになつている。またボルト22の下端が貫
通するように押え板24が鋼板19の下面に配さ
れるとともに、ナツト25がボルト22に螺合さ
れるようになつている。 このように本実施例に係るスピーカの取付け装
置によれば、スピーカボツクス10の下面に多数
の円形孔15を有するパンチングメタル14を取
付けておき、このメタル14の円形孔15にボル
ト22の鉤部23を係止した状態で、このボルト
22をリヤデツキ17および鋼板19のボルト挿
通孔20,21に挿通するようにしており、この
後にトランクルーム18側から押え板24を当て
がつてナツト25をボルト22に螺合するように
している。これによつてスピーカボツクス10の
組付け作業が完了することになる。 従来のスピーカボツクスにおいては、1本のボ
ルトで取付けるようにしており、リヤデツキの穴
の位置を予め決めておく必要があり、その位置が
ずれると取付けができないという欠点があつた。
また位置ずれを直すことも難しかつた。ところが
本実施例においては、取付け穴20が小さい場合
でも、あるいはまたずれていても、スピーカボツ
クス10の下側に取付けられているパンチングメ
タル14の円形孔15を適当に選択することによ
つて、ボツクス10を位置ずれすることなく容易
に取付けできるようになる。 つぎに第2の実施例を第4図によつて説明す
る。この実施例はリヤデツキ17および鋼板19
にそれぞれ大きなスピーカ取付け用開口28およ
び円形孔29が形成されるようになつており、こ
れらの開口28、29を上記ボルト22が挿通さ
れるようになつている。そしてボルト22の鉤部
23はパンチングメタル14の円形孔に係止され
るようになつている。さらに開口28,29には
スピーカコード30とバツクイルミネーシヨンラ
ンプ31に接続されているランプ用電源コード3
2とが挿通されるようになつている。 このように大きなスピーカ取付け用開口28を
有するリヤデツキ17上にスピーカ10を取付け
る場合においても、パンチングメタル14を利用
することが可能になる。そしてこのような実施例
によれば、鋼板19の下側のトランクルーム18
がスピーカボツクス10のバツクキヤビテイとな
るために、音質が改善され、特に低音の特性が良
好になる。 つぎに第3の実施例を第5図および第6図につ
き説明する。この第3の実施例においては、中間
板35が用いられるようになつている。すなわち
スピーカボツクス10の下面にはパンチングメタ
ル14が取付けられるとともに、このパンチング
メタル14に中間板35に設けられた連結用小ボ
ルト36が係合されるようになつており、その鉤
部37がパンチングメタル14の円形孔15と係
合されるようになつている。そして中間板35に
形成されている雌ねじ孔38に大ボルト39の先
端部が螺合されるとともに、この大ボルト39の
下端はリヤデツキ17および鋼板19のボルト挿
通孔20,21を挿通し、押え板24に当接する
ナツト25と螺合されるようになつており、これ
によつてスピーカボツクス10が固定されるよう
になつている。 このような実施例においても、中間板35の連
結用ボルト36の鉤部37と係合する円形孔15
を任意に選択することが可能になり、これによつ
て中間板35の取付け位置を自由に調整すること
が可能になる。従つて位置ずれを起こすことなく
所望の位置にスピーカボツクス10を取付けるこ
とが可能になる。
【応用例】
以上本考案を3つの実施例につき述べたが、本
考案は上記実施例によつて限定されることなく、
本考案の技術的思想に基づいて各種の変更が可能
である。例えば上記実施例においては、多孔性の
連結板としてパンチングメタルを用いるようにし
ているが、パンチングメタルに変えて金網等のメ
ツシユを利用することも可能である。
【考案の効果】
以上のように本考案は、スピーカボツクスの下
部に多孔性の連結板を取付け、車体側と連結する
ボルトに鉤部を設け、この鉤部を連結板の孔の部
分で係止するようにしたものである。従つてボル
トの鉤部を係止する連結板の孔を任意に選ぶこと
によつて、スピーカボツクスの位置ずれを防止し
て容易に取付けを行なうことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例の取付け装置の
断面図、第2図は同取付け用ボルトの係止の状態
を示す断面図、第3図はスピーカボツクスの底部
の構造を示す斜視図、第4図は第2の実施例の取
付け装置の断面図、第5図は第3の実施例のスピ
ーカボツクスを示す斜視図、第6図は取付け用ボ
ルトの係止の状態を示す断面図である。 なお図面に用いた符号において、10……スピ
ーカボツクス、11,12,13……スピーカ、
14……パンチングメタル、15……円形孔、1
9……鋼板、22……連結用ボルト、23……鉤
部、35……中間板、36……連結用小ボルト、
37……鉤部、である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スピーカ本体を収納保持するスピーカボツクス
    の下部に多孔性の連結板を取付け、車体側と連結
    するボルトに鉤部を設け、この鉤部を前記連結板
    の孔の部分で係止するようにしたことを特徴とす
    る自動車用スピーカの取付け装置。
JP12378986U 1986-08-11 1986-08-11 Expired - Lifetime JPH0516798Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12378986U JPH0516798Y2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12378986U JPH0516798Y2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6330089U JPS6330089U (ja) 1988-02-27
JPH0516798Y2 true JPH0516798Y2 (ja) 1993-05-06

Family

ID=31015214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12378986U Expired - Lifetime JPH0516798Y2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0516798Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2318623A1 (en) * 1998-11-27 2000-06-08 Eiji Tokuhara Sheet metal repair method, sheet metal repair tool, and sheet-link member fixing device
KR102153229B1 (ko) * 2019-05-03 2020-09-08 주식회사 지앤아이 볼트 체결 구조 및 그를 포함하는 방진 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6330089U (ja) 1988-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0132469Y2 (ja)
JPH0616192Y2 (ja) ワイヤハーネス用グロメット
JPS60127250U (ja) ドアミラ−取付けブラケツト付ドアフレ−ム
JPH0516798Y2 (ja)
JP2600091Y2 (ja) 電気接続箱
JP2595794Y2 (ja) ワイヤリングハーネスの取付構造
JPH0447274U (ja)
JP2855511B2 (ja) 自動車用ランプの取付構造
US4256280A (en) Console support bracket
JPH0641436Y2 (ja) 自動車用スピ−カの取付け装置
JPS60138830U (ja) サンパイザ支持部の取付け構造
JPH0115266Y2 (ja)
JPS6342780Y2 (ja)
JPH0110947Y2 (ja)
JPS6349023Y2 (ja)
JP2542581Y2 (ja) 自動車用空調ユニットの取付足構造
JPH0143329Y2 (ja)
JPS6348157Y2 (ja)
JPH057877Y2 (ja)
JPS647090Y2 (ja)
JP2600238Y2 (ja) 車両インスツルメントパネルのワイヤハーネス固定構造
JPH0133392Y2 (ja)
JPS6333421Y2 (ja)
JPH081973Y2 (ja) 車両用エアスポイラー
JPH0352574Y2 (ja)