JPH05166404A - 表示灯 - Google Patents

表示灯

Info

Publication number
JPH05166404A
JPH05166404A JP3327886A JP32788691A JPH05166404A JP H05166404 A JPH05166404 A JP H05166404A JP 3327886 A JP3327886 A JP 3327886A JP 32788691 A JP32788691 A JP 32788691A JP H05166404 A JPH05166404 A JP H05166404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
lens
terminal plate
protrusion
plate holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3327886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2973664B2 (ja
Inventor
Hideo Kume
秀男 久米
Nobukazu Noguchi
信和 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP3327886A priority Critical patent/JP2973664B2/ja
Publication of JPH05166404A publication Critical patent/JPH05166404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973664B2 publication Critical patent/JP2973664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】レンズのブラケットへの組み込みおよびレンズ
交換を容易にするとともに、組み込み後のレンズ位置を
安定させることが可能で、またブラケットへの端子板用
ホルダの固定を容易にすることにより組立時間を短縮し
て作業性を良くする表示灯を提供することにある。 【構成】レンズ20の下部に、ブラケット2の内壁に設け
た突部2aと係合し、その両端に設けた切り欠き部14によ
りブラケット2上部よりレンズ20を挿入すると自由端が
内側に撓む突起部13を設けレンズ20をブラケット2にス
ナップフィット取付けし、レンズ20がブラケット2の内
部へ入り込まないように、レンズ20の頭部の径をブラケ
ット2内径よりも大きくし、端子板用ホルダ5とブラケ
ット2の固定を端子板用ホルダ15に設けた凹部7に該凹
部7と対応するブラケット2の端面部をカシメて行うよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は工作機械用制御盤、計
測器等に用いられる表示灯の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図4および図5は従来装置を示す表示灯
の側面断面図およびレンズの斜視図である。図におい
て、1はブラケット2の上端に装着され、発光ダイオー
ド3の光を拡散させるためのレンズであり、該レンズは
図5に示すようにブラケット2の突部2aと当接する段部
1aを有する構造となっている。2は発光ダイオード3お
よび電流制限用抵抗器4を内部に収納し、前記レンズ1
の段部1aと係合する突部2aを有し下端には開口部を有す
る金属製のブラケット、5は前記ブラケット2の下端に
位置する端子板用ホルダー、6は該端子板用ホルダ5に
保持される端子板である。また9は前記ブラケット2と
回路とを絶縁する略筒状の回路絶縁用チューブ、10は該
回路絶縁用チューブ9内に設けた絶縁板、11はスプリン
グワッシャー、12はねじ溝2bに嵌め込んで表示灯をパネ
ルに装着するナットである。
【0003】上記構成において、ブラケット2へのレン
ズ1の装着は、段部1aを有するレンズ1を略筒状のブラ
ケット2の下端側より挿入し、レンズ1をブラケット2
内壁の突部2a部分に圧入して段部1aを突起2aに当接させ
る。これによりレンズ1の前方への抜け止めが行われ
る。前記端子板用ホルダ5には端子板6が挿入して固定
され、この端子板6に発光ダイオード3および電流制限
用抵抗器4が接続して取り付けられており、この端子板
用ホルダ5を発光ダイオード3および電流制限用抵抗器
4から略円筒状の金属性ブラケット2の下端側より挿入
する。そして、端子板用ホルダ5の外周面とブラケット
2の下端とを接着剤18を使用して固定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の表示
灯においては、レンズをブラケットに装着するには、レ
ンズを略筒状のブラケットの下端側より挿入しブラケッ
トの段部に圧入して組み込むため組み込み作業が困難で
あり、またブラケットの下端側は端子板用ホルダが接着
剤で固定されるため組み立て後のレンズ交換が行えない
という欠点があった。さらにレンズがブラケットに圧入
支持されているだけであるため、上方よりレンズの先端
部を指などで押圧するとレンズが下方向に下がってしま
いレンズの位置が安定しないという欠点があった。
【0005】また端子板用ホルダとブラケットの固定は
接着剤を使用して行っているため、接着剤の硬化までに
時間がかかるため作業性が悪く、しかも接着剤の使用量
により固定力が変わるという欠点があった。
【0006】そこで本発明の第一の目的は、上述した従
来の欠点を除去し、レンズのブラケットへの組み込みを
容易にし、レンズ交換を可能とし、しかも組み立て後の
レンズ位置を安定させることが可能な表示灯を提供する
ことにある。
【0007】また本発明の第2の目的は、作業性を損な
うことなくブラケットへの端子板用ホルダの固定を容易
にし、組立時間の短縮を計ることができる表示灯を提供
することにある。
【0008】前述した第一の目的を達成するために本発
明の第一形態の表示灯は、筒状体の内部に発光ダイオー
ドを収納し、上端に該発光ダイオードの光を拡散させる
レンズを装着するブラケットと、該ブラケットの下端側
に固定され端子板を保持する端子板用ホルダとを備えた
表示灯において、前記レンズの下部に、ブラケットの内
壁に設けた突部と係合する突起部およびブラケット上部
よりレンズを挿入するとき突起部がブラケット内壁に当
接して内側に撓むように形成された切り欠き部を設け、
該レンズの頭部の径をブラケット内径よりも大きくした
ことを特徴とする。
【0009】また第2の目的を達成するために本発明の
第2形態の表示灯は、筒状体の内部に発光ダイオードを
収納し、上端に該発光ダイオードの光を拡散させるレン
ズを装着するブラケットと、該ブラケットの下端側に固
定して端子板を保持する端子板用ホルダとを備えた表示
灯において、前記端子板用ホルダの外周面に凹部を設
け、該凹部に対応するブラケットの端面部をカシメて端
子板用ホルダとブラケットを固定したことを特徴とす
る。
【0010】
【作用】上述した表示灯において、レンズの下部に、ブ
ラケットの内壁に設けた突部と係合する突起部を設け、
該突起部の両端に切り欠き部を設けたことにより、ブラ
ケットの上方よりレンズの下端の突起部を挿入すると、
該レンズの突起部がブラケット内壁の突部に当接する。
さらに押圧するとレンズの突起部の自由端が内側に撓ん
でブラケット内壁の突部の位置を超えると復元して突起
部が突部に係合してレンズはブラケットに装着される。
またレンズ交換はブラケットの上部に装着したレンズを
ブラケットの上方より引っ張ると、レンズの突起部の両
端に設けた切り欠き部により突起部が内側に撓んでレン
ズの突起部とブラケット内壁の突部の係合が外れるの
で、レンズをブラケットの上方より引っ張るだけで取り
外しできる。そして交換するレンズをブラケットの上方
より挿入すればよい。また、レンズの頭部の径をブラケ
ットの内径より大きくしたためレンズを上方より押圧し
ても下方に押されることはなくレンズの安定性が良くな
る。
【0011】さらにブラケットと端子板用ホルダの固定
は、端子板用ホルダの外周面に設けた凹部にブラケット
の端面部を押込むようにしてカシメることにより行われ
る。
【0012】
【実施例】図1および図2は本発明の一実施例を示す側
面断面図およびレンズの斜視図である。なお、図4の従
来装置と同一部材には同一符号を付して説明を省略す
る。図において従来装置と相違する点は、レンズ20の下
部に金属製のブラケット2の突部2aと係合する突起部13
(図2参照)および該突起部13の両側に切り欠き部14を
設け、このレンズ20および突起部13をプラスチックで一
体形成し、そしてレンズ20頭部の径をブラケット2内径
より大きくした点である。また、端子板用ホルダ15の外
周面には2ヶ所の凹部7を設けた点も従来例と相違す
る。
【0013】図3は本発明の組立構成図を示す表示灯で
ある。まずレンズ20をブラケット2に装着するには、レ
ンズ20を突起部13側を先端としてブラケット2の上端側
より挿入する。そしてレンズ20に設けた突起部13がブラ
ケットの突部2aに当接すると切り欠き部14により突起部
13の自由端が内側に撓む。そしてさらに押圧して突起部
13の先端がブラケット2の突部2aを乗り越えると復元し
て突部2aと係合する。これによりレンズ20のブラケット
2前方への抜け止めが行われ、またレンズ20の頭部の径
がブラケット2の内径より大きくされていることにより
レンズ20がブラケット2内部方向へ入り込むのが阻止さ
れる。
【0014】またレンズの交換を行う場合は、ブラケッ
ト2の上部に装着されたレンズ20をブラケット2の上方
より引っ張ると、前記レンズ20の突起部13の両端に設け
た切り欠き部14により突起部13が内側に撓んでブラケッ
ト2の突部2aとの係合が外れ、レンズ20を取り外すこと
ができる。そして、交換したいレンズをブラケット2の
上方より挿入して押圧すればレンズの突起部とブラケッ
トの突部が係合してレンズがブラケットに装着される。
【0015】前記端子板用ホルダ15には端子板6が挿入
して固定され、この端子板6に発光ダイオード3および
電流制限用抵抗器4が接続して取り付けられており、こ
の端子板用ホルダ15を発光ダイオード3および電流制限
用抵抗器4から略円筒上の金属性のブラケット2の下端
側より挿入する。そして端子板用ホルダ15のブラケット
2への固定は、該端子板用ホルダ15の下側の外周に設け
た2ヶ所の凹部7に該凹部に対応するブラケット2の端
面部を押し込むようにカシメることにより行われる。な
お、レンズの下部に設けた突起部13の上端または下端に
傾斜を設けるようにするとレンズの挿入およびレンズの
取り外しを円滑に行うことができる。
【0016】
【発明の効果】前述したように請求項1および請求項2
に記載した発明によれば、ブラケットに装着するレンズ
の下部に、ブラケットの内壁に設けた突部と係合し、そ
の両端に設けた切り欠き部により自由端が内側に撓む突
起部を設けたことにより、ブラケットの上部よりレンズ
をスナップフィット取り付けにより装着できるためレン
ズのブラケットへの組み込みが容易になり、またレンズ
交換が行えるようになり更にレンズの頭部の径をブラケ
ット内径より大きくしたため、組み立て後のレンズの位
置を安定させることができるという効果が得られる。
【0017】また、請求項3に記載した発明によれば、
端子板用ホルダとブラケットとの固定をカシメて行った
ことにより接着剤を用いて固定する作業が不要となり接
着剤の硬化時間を待つ必要がなくなり作業時間が短縮で
き、作業性が良くなるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す側面断面図
【図2】本発明の一実施例を示すレンズの斜視図
【図3】本発明の一実施例を示す組立構成図
【図4】従来例を示す側面断面図
【図5】従来例を示すレンズの斜視図
【符号の説明】
2 ブラケット 2a 突部 3 発光ダイオード 4 電流制限用抵抗器 6 端子板 7 凹部 8 カシメ部 9 回路絶縁用チューブ 10 絶縁板 11 スプリングワッシャー 12 ナット 13 突起部 14 切り欠き部 15 端子板用ホルダ 20 レンズ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筒状体の内部に発光ダイオードを収納し、
    上端に該発光ダイオードの光を拡散させるレンズを装着
    するブラケットと、該ブラケットの下端側に固定され端
    子板を保持する端子板用ホルダとを備えた表示灯におい
    て、前記レンズの下部に、ブラケットの内壁に設けた突
    部と係合する突起部およびブラケット上部よりレンズを
    挿入するとき突起部がブラケット内壁に当接して内側に
    撓むように形成された切り欠き部を設け、該レンズの頭
    部の径をブラケット内径よりも大きくしたことを特徴と
    する表示灯。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の表示灯において、前記レ
    ンズ、該レンズに設けた突起部および該突起部の両端に
    設けた切り欠き部はプラスチックで一体成形されている
    ことを特徴とする表示灯。
  3. 【請求項3】筒状体の内部に発光ダイオードを収納し、
    上端に該発光ダイオードの光を拡散させるレンズを装着
    するブラケットと、該ブラケットの下端側に固定して端
    子板を保持する端子板用ホルダとを備えた表示灯におい
    て、前記端子板用ホルダの外周面に凹部を設け、該凹部
    に対応するブラケットの端面部をカシメて端子板用ホル
    ダとブラケットを固定したことを特徴とする表示灯。
JP3327886A 1991-12-12 1991-12-12 表示灯 Expired - Fee Related JP2973664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327886A JP2973664B2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 表示灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327886A JP2973664B2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 表示灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05166404A true JPH05166404A (ja) 1993-07-02
JP2973664B2 JP2973664B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=18204082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3327886A Expired - Fee Related JP2973664B2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 表示灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2973664B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0557776A3 (en) * 1992-02-28 1994-07-13 Ebt Licht Technik Gmbh Indicator lamp
GB2466788A (en) * 2009-01-05 2010-07-14 Greengage Lighting Ltd a light emitting diode lamp with passageway in the housing
CN102439350A (zh) * 2009-05-12 2012-05-02 马雷蒂控股有限公司 Led灯系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0557776A3 (en) * 1992-02-28 1994-07-13 Ebt Licht Technik Gmbh Indicator lamp
GB2466788A (en) * 2009-01-05 2010-07-14 Greengage Lighting Ltd a light emitting diode lamp with passageway in the housing
CN102439350A (zh) * 2009-05-12 2012-05-02 马雷蒂控股有限公司 Led灯系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2973664B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100710828B1 (ko) 표시 장치
US5211128A (en) Automotive meter device having self-acting light-emitting pointer
JP2001043715A (ja) 平面照明装置
JPH05166404A (ja) 表示灯
EP1312503B1 (en) Lever switch for vehicle
JP3431649B2 (ja) ストロボ発光部及びその組立方法
US7342191B2 (en) Button assembly on computer panel
JP2003276398A (ja) クリップ付筆記具用筒体
JP3567272B2 (ja) 液晶素子用照光装置
JPH0521065Y2 (ja)
JPH0142169Y2 (ja)
JP2001311647A (ja) 液面検出装置及びその取付構造
JP2586586Y2 (ja) 電子機器構造
JPS608435Y2 (ja) 発光素子装着装置
JPH0734383B2 (ja) 表示灯の発光ダイオードユニット
JPH0550411U (ja) 集光レンズの取付構造
KR890009071Y1 (ko) Led표시 장치용 버튼 장치
JPH07287275A (ja) トリガーリードを保持するストロボ装置
JPS6230742Y2 (ja)
JPS6130390Y2 (ja)
JPH047538Y2 (ja)
JP3606347B2 (ja) 遊技機のランプ取付装置
JPS6226942Y2 (ja)
JPH0744057Y2 (ja) 車両用操作装置におけるプリント基板組付け構造
JPH0945126A (ja) 天井埋込型ランプケース

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees