JPH05165809A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH05165809A
JPH05165809A JP3331770A JP33177091A JPH05165809A JP H05165809 A JPH05165809 A JP H05165809A JP 3331770 A JP3331770 A JP 3331770A JP 33177091 A JP33177091 A JP 33177091A JP H05165809 A JPH05165809 A JP H05165809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
area
information
display
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3331770A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Kimura
耕三 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3331770A priority Critical patent/JPH05165809A/ja
Publication of JPH05165809A publication Critical patent/JPH05165809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 キー入力手段と、表示画面を有する表示手段
と、キー入力手段から入力される文字情報や罫線情報お
よび書式情報を格納する入力情報格納手段と、ドット単
位あるいは長さの単位の座標で文字入力可能領域を指定
する指定手段と、指定手段によって指定された文字入力
可能領域を前記表示手段の表示画面に表示するととも
に、文字入力可能領域に前記入力情報格納手段に格納さ
れた書式情報に基づいて、文字情報や罫線情報を表示す
るよう制御する表示制御手段から構成されている。 【効果】 文書作成画面上に、複数の文字入力可能領域
の作成において、ドット単位あるいは長さの単位で位置
座標を指定するだけで任意サイズの領域が自動的に作成
され、更に領域毎に書式指定ができるので、指定用紙の
文字列の配列を任意でしかも高精度に位置決めすること
が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ワードプロセッサや
文書作成が可能なコンピュータなどの文書処理装置に関
し、特に文書作成画面上に任意サイズの文字入力可能領
域を作成し、その領域内に文書入力処理する機能を有す
る文書処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の文書処理装置において
は、指定された用紙の所定の領域内に文書を作成すると
きは、罫線を入力し罫線ブロックを作成してから、各ブ
ロック内に入力した文字列を配列する方法(ブロック編
集)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、所定の
領域内に文字列を配列するには、罫線ブロックを作成し
て、まず所定の領域と罫線ブロックの位置を一致させる
ために、あらかじめ指定されている書式データの一行字
数、改行ピッチ、文字ピッチから左右方向と上下方向の
送りピッチと送り数を計算する必要があり、しかも左右
方向送りは半角あるいは全角の文字ピッチによって固定
されているので用紙サイズに対して高精度に所定の領域
の位置を指定することができないだけでなく所定の領域
に罫線および文字入力操作に手間がかかるという問題が
あった。
【0004】この発明はこのような事情を考慮してなさ
れたもので、指定された用紙にドット単位あるいは長さ
の単位の座標で任意サイズの文字入力可能領域を指定
し、指定された文字入力可能領域毎に書式設定データの
設定ができ、その書式設定データに基づいて、入力され
た文字列が文字入力可能領域の画面内に自動的に配列さ
れるようにした文書処理装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】図1はこの発明の構成を
示すブロック図であり、図に示すようにこの発明の文書
処理装置は、キー入力手段101と、表示画面を有する
表示手段102と、キー入力手段101から入力される
文字情報や罫線情報および書式情報を格納する入力情報
格納手段103と、ドット単位あるいは長さの単位の座
標で複数の文字入力可能領域を指定する指定手段104
と、指定手段104によって指定された文字入力可能領
域を前記表示手段102の表示画面に表示するととも
に、文字入力可能領域に前記入力情報格納手段103に
格納された書式情報に基づいて、文字情報や罫線情報を
表示するよう制御する表示制御手段105を備えてなる
文書処理装置である。
【0006】なお、この発明におけるキー入力手段10
1、指定手段104としては、キーボード装置やタブレ
ット装置、あるいはポインティングデバイス、マウス等
の入力装置が用いられる。表示手段102としては、C
RTディスプレイ装置、LCD(液晶ディスプレイ装
置)、ELディスプレイ装置等の表示装置が用いられ
る。入力情報記憶手段103、表示制御手段105とし
ては、CPU,ROM,RAM,I/Oポートからなる
マイクロコンピュータシステムを用いるのが便利であ
り、特に入力情報記憶手段103としては、通常その中
のRAMが用いられる。
【0007】
【作用】図1において、キー入力手段101は文字情報
や罫線情報および文字入力可能領域の書式情報を入力す
る。表示手段102は前記文字情報や罫線情報および文
字入力可能領域を表示する表示画面を有する。入力情報
格納手段103は、キー入力手段101から入力される
文字情報や罫線情報および書式情報を格納する。指定手
段104はドット単位あるいは長さの単位の座標で任意
サイズの文字入力可能領域を指定する。表示制御手段1
05は入力情報格納手段102に格納された書式情報に
基づいて、文字情報や罫線情報を表示手段102の表示
画面の文字入力可能領域に表示するよう制御する。
【0008】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明
を詳述する。なお、これによってこの発明が限定される
ものでない。
【0009】図2はこの発明の文書処理装置に適用した
一実施例の構成を示すブロック図である。この図におい
て、1は仮名文字キーや数値キー、変換キー、ファンク
ションキー等を備えたキーボードであり、このキーボー
ド1から文字情報、罫線情報、書式指定情報等のデータ
が入力されるとともに、文字入力可能領域のデータが指
定される。
【0010】2は制御プログラムの実行を行うCPU
(中央処理装置)である。3は文書処理装置本来の文書
作成/編集のための制御プログラムと、この発明の任意
サイズの文字入力可能領域の位置座標指定とその領域内
に入力された文字列を自動配列処理する制御プログラム
および印字処理を行う制御プログラムを格納したROM
(リード・オンリ・メモリ)である。4はキーボード1
から入力された文字情報や書式情報を格納する領域や、
キーボード1から指定された文字入力可能領域を格納す
る領域や、プログラムの実行中にその中間結果を一時的
に格納するワーク領域からなるRAM(ランダム・アク
セス・メモリ)である。
【0011】5は文字情報、罫線情報、書式指定情報、
文字入力可能領域等のデータを表示するLCD(液晶デ
ィスプレイ装置)である。LCD5は表示画面を回転さ
せることにより、表示画面の向きを縦方向及び横方向に
変更することが可能である。このLCD5としては勿論
CRTディスプレイ装置やELディスプレイ装置等の他
の表示装置を用いてもよい。6は文字情報、罫線情報等
のデータを印刷するプリンタであり熱転写プリンタ、レ
ーザプリンタ、ドットインパクトプリンタ、インクジェ
ットプリンタ等のプリンタが用いられる。7はキーボー
ド1、CPU2、ROM3,RAM4,LCD5,プリ
ンタ6の各I/Oポートのバスラインである。
【0012】図3はこの発明の一実施例の処理内容を示
すフローチャートである。図3において、マウスまたは
テンキーで文字入力可能領域の位置座標をドット単位ま
たは長さの単位の数値で指定される(ステップS1)。
CPU2は指定された文字入力可能領域の位置座標の数
値データを読み取りRAM4にそのデータを格納すると
ともにLCD5の表示画面に文字入力可能領域と文字入
力不可能領域を表示する(ステップS2)。
【0013】次に文字入力可能領域に対応する一行字
数、改行ピッチ、字間ドット、文字フォント等の書式デ
ータをキーボード1から指定する(ステップS3)。
【0014】複数個の文字入力可能領域がLCD5の画
面上に作成された場合は、キーボード1のカーソルでど
の文字入力可能領域に文字や罫線データを入力するか、
指示してから文字や罫線データを入力する(ステップS
4)。入力された文字や罫線データはステップS3で指
定された書式データに基づいて、文字入力可能領域に収
まるよう配列される(ステップS5)。ステップS5で
一行数に満たない文字列や、その領域内の行字数を超え
て収まらない文字列があるときは、制御プログラムに従
って適宜処理され。そして一つの文字入力可能領域の文
字や罫線データの入力が完了すると、例えばカーソルで
確定入力を行う(ステップS6)。この確定入力操作に
よりカーソルは現在の領域の文末(右下端)の位置と最
短距離にある次の領域の文頭(左上端)RAM4に格納
される(ステップS7)。従って複数個の文字入力可能
領域があれば、ステップS3からステップS7が繰り返
される。
【0015】次に印字する場合は、文字入力可能領域の
位置座標は用紙の左上端の角を原点としているので、そ
の用紙の角をプリンタ印字開始位置の指標に合わせてか
ら、印字実行指示の入力操作を行う(ステップS8)。
ステップS8で印字実行指示があれば、予め指定されて
いる用紙サイズから一頁の全改行数を読み出し、行レジ
スタ(KREGTR)に格納する(ステップS9)。こ
こでは、印字ヘッドの縦幅を1行分として、用紙の縦幅
から全改行数が算出される。(従って入力されている文
字列の行数とは関係のない異なるものである。)印字行
カウンタ(KREGTR)に1がセットされる。
【0016】ステップS11で行レジスタ(KREGT
R)の一頁の全改行数と印字行カウンタ(KRCNT
R)の印字行数が比較され、一頁の印字が終了したか否
か判別される。ステップS12で、第N行目の行印字部
分が文字入力可能領域に配列された文字や罫線データの
格納領域内にかかると、その文字や罫線データの行印字
部分をイメージデータに展開する(ステップS13)。
【0017】そして、ステップS12で行印字部分が文
字や罫線のデータの格納領域内でないならば、ステップ
S17に進み印字されないで一行分の用紙が送られる。
次に行印字部分で文字や罫線データ以外の領域は非印字
データ(白ドット)に展開する(ステップS14)。そ
して、第N行目の行印字部分のイメージデータを印字行
バッファに格納する(ステップS15)。
【0018】印字行バッファに格納されたイメージデー
タはプリンタ出力により印字ヘッドの一行分が印字され
る(ステップS16)。一行分の印字処理が行われると
一行分の用紙が送られ(ステップS17)、印字行カウ
ンタ(KRCNTR)の数値NがN+1に増加する(ス
テップS18)。すべての印字はステップS11からス
テップS18を繰り返すことにより用紙一頁分の印字が
処理される。このようにして、任意の文字入力可能領域
をドット単位あるいは長さの単位で高精度に指定して、
その領域内に入力された文字や罫線データを自動配列処
理し、印字することを可能にしている。
【0019】図4は、文字入力可能領域の位置座標を示
す説明図である。図において、40は印字指定用紙、4
1はA領域、42はB領域、43はC領域として文字入
力可能領域を示す。A領域の位置座標はA(XA
A ),A'(YA',YA')で、B領域の位置座標はB
(XB ,YB ),B'(YB',YB')でC領域の位置座標
はC(XC ,YC ),C'(XC',YC')でそれぞれ2点
の位置座標で指定された例を示している。ここで、位置
座標はドット単位あるいは長さの単位(例えは、10分
の1ミリ)の数値でマウスまたはテンキー等で入力され
る。
【0020】図5は文字入力可能領域とカーソルの位置
を示す説明図である。図において、50は文書入力画
面、51はA領域、52はB領域、53はC領域として
文字入力可能領域を示す。54は文字入力不可能領域
(斜線部)を示す。55は文頭のカーソル位置、56は
文末のカーソル位置、57と58は確定入力操作のため
のカーソルキーを示している。
【0021】カーソルはA領域の文頭(左上端)の位置
から始まり、A領域に順次文字を入力し、カーソルが文
末(右上端)の位置にきたとき、57のカーソルキーを
操作するとカーソルの位置はB領域の文頭に移動し、5
8のカーソルキーを操作するとカーソルの位置はC領域
の文頭に移動する。このように、カーソルは予め定めら
れた文字入力可能領域内にのみ移動するので、オペレー
タはカーソルで文字入力可能領域を指定するだけで、そ
の領域内に直接文字や罫線データを入力することができ
る。
【0022】
【発明の効果】この発明によれば、文書作成画面上に、
複数の文字入力可能領域の作成において、ドット単位あ
るいは長さの単位で位置座標を指定するだけで任意サイ
ズの領域が自動的に作成され、更に領域毎に書式指定が
できるので、指定用紙の文字列の配列を任意でしかも高
精度に位置決めすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の構成を示すブロック図。
【図2】この発明を文書処理装置に適用した一実施例の
構成を示すブロック図。
【図3】この発明の一実施例の内容を示すフローチャー
ト。
【図4】文字入力可能領域と位置座標を示す説明図。
【図5】文字入力可能領域とカーソルの位置を示す説明
図。
【符号の説明】
1 キーボード 2 CPU(中央処理装置) 3 ROM(リード・オンリ・メモリ) 4 RAM(ランダム・アクセス・メモリ) 5 LCD(液晶ディスプレイ装置) 6 プリンタ 7 バスライン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キー入力手段と、表示画面を有する表示
    手段と、キー入力手段から入力される文字情報や罫線情
    報および書式情報を格納する入力情報格納手段と、ドッ
    ト単位あるいは長さの単位の座標で複数の文字入力可能
    領域を指定する指定手段と、指定手段によって指定され
    た文字入力可能領域を前記表示手段の表示画面に表示す
    るとともに、文字入力可能領域に前記入力情報格納手段
    に格納された書式情報に基づいて、文字情報や罫線情報
    を表示するよう制御する表示制御手段を備えてなる文書
    処理装置。
JP3331770A 1991-12-16 1991-12-16 文書処理装置 Pending JPH05165809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3331770A JPH05165809A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3331770A JPH05165809A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05165809A true JPH05165809A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18247431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3331770A Pending JPH05165809A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05165809A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0677192B2 (ja) 文字データ表示方法
JPH03129397A (ja) 文書処理装置
EP0351870B1 (en) Information processing device having a function of designating a printing-start position
US5002408A (en) Apparatus and method for printing character and ruled line
JPH05165809A (ja) 文書処理装置
JPS62286780A (ja) 文字処理装置
JPS59136281A (ja) 印字装置
JPH0330049A (ja) 文書作成装置
JP2617190B2 (ja) 文字列出力装置
JP2555557B2 (ja) 文字処理装置
JP4463487B2 (ja) 表示装置、表示方法及び印字装置
JPH05101058A (ja) ワードプロセツサ
JP3077777B2 (ja) 文書処理装置
JP2001216291A (ja) 文字配置修正装置及び方法並びにこれに利用される記憶媒体
JP2555556B2 (ja) 文字処理装置
JPH0711799B2 (ja) 組版システム
JPS6321174A (ja) 印字装置
JPH02178874A (ja) 文書作成装置における文字罫線処理方式
JPS637963A (ja) 印刷装置
JPH07156449A (ja) 印刷装置及び画像フォント拡大装置
JPH06316131A (ja) 文章データ出力装置
JPS61175048A (ja) 文書作成装置のプリンタ制御装置
JPH0890864A (ja) 印刷装置
JPH10207878A (ja) 文書編集印刷装置
JPH0796648A (ja) 文章書式の設定方法