JPH05165027A - サイドライト装置 - Google Patents

サイドライト装置

Info

Publication number
JPH05165027A
JPH05165027A JP3336475A JP33647591A JPH05165027A JP H05165027 A JPH05165027 A JP H05165027A JP 3336475 A JP3336475 A JP 3336475A JP 33647591 A JP33647591 A JP 33647591A JP H05165027 A JPH05165027 A JP H05165027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
lamp
guide plate
sheet
reflex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3336475A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Daito
弘継 大東
Yasuo Nishimori
靖夫 西森
Yuichi Iwanishi
祐一 岩西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3336475A priority Critical patent/JPH05165027A/ja
Publication of JPH05165027A publication Critical patent/JPH05165027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容易に生産でき、かつ、十分な強度を確保で
きるサイドライト装置を提供する。 【構成】 蛍光ランプ1の側部には照射光を導光する導
光板2を配設する。導光板2の下面には反射シート3を
配設し、上面には拡散シート4を配設し、融着部で融着
する。反射シート3および拡散シート4はやや短めで、
導光板2上に反射シート3および拡散シート4を配設し
ない部分を生ずる。蛍光ランプ1の周囲にはランプケー
ス5を配設する。ランプケース5は、平面上のフィルム
6を湾曲し、内面には反射フィルム8を貼着する。反射
シート3の融着部Mを非連続とし、かつ、数を減少させ
ることができるため、温度変化により生ずるうねりによ
る輝度むらを少なくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ランプからの照射光を
導光体にて導光するサイドライト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ワードプロセッサ、パーソナルコ
ンピュータなどの表示装置に、透過型あるいは半透過型
の液晶表示装置が多用されており、このような液晶表示
装置では、通常は液晶表示部の背面に照明が配設されて
いる。
【0003】そして、この背面の照明としては、一般に
蛍光ランプが使用されている。また、照明方法として
は、液晶表示部の直下に光源を配設する方法と、液晶表
示部の直下に光源を配設せずに液晶表示部の側面方向に
光源を配設し、アクリルなどの導光板を用いて面状発光
照明を作り出すサイドライト方式の方法とが知られてい
る。
【0004】サイドライト方式の構造は、上面に拡散シ
ート、下面に反射シートが配設されたアクリルなどの導
光板の横に蛍光ランプを配設し、この蛍光ランプの周囲
をたとえば反射フィルムが内面に貼付されたランプケー
スで覆っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のサイドライト装置の場合は、ランプケースを冷陰極
管の形状に合わせて曲面に成型していたが、工数低減に
伴い平板なフィルムを曲げて使用することがある。
【0006】そして、ランプケースの反射フィルムを導
光板に接着することでサイドライト装置は完成するが、
フィルムの弾性のために配設には一定以上の接着強度が
必要になり、粘着テープでは強度に不安がある問題を有
している。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、容易に生産でき、かつ、十分な強度を確保できるサ
イドライト装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のサイドライト装
置は、ランプと、このランプからの照射光を導光する導
光体と、この導光体に配設されたシートと、平板なフィ
ルムを曲げて形成され前記ランプを覆うランプケースと
を備え、前記ランプケースおよび前記導光板、前記シー
トおよび前記導光板の間に非連続の融着構造を有するも
のである。
【0009】
【作用】本発明は、ランプケースおよび導光板、シート
および導光板の間に非連続の融着構造を有することによ
り、蛍光ランプの熱によるランプケースおよびシートの
歪みを防止し、工数の削減を図れる平板のフィルムを湾
曲させてランプケースを形成し、かつ、ランプケースと
導光板との接着の強度を確保する。
【0010】
【実施例】以下、本発明のサイドライト装置の一実施例
を図面を参照して説明する。
【0011】図1において、1は直管型の蛍光ランプ
で、この蛍光ランプ1の側部には蛍光ランプ1からの照
射光を導光する導光板2が配設され、この導光板2の下
面には反射シート3が配設され、上面には拡散シート4
が配設され、図2に示すように、これら反射シート3お
よび拡散シート4は導光板2に、非連続の、たとえば2
点の融着部Mで融着されている。なお、これら反射シー
ト3および拡散シート4は、蛍光ランプ1側の部分がや
や短めで、導光板2上に反射シート3および拡散シート
4が配設されない部分が生ずる。
【0012】また、蛍光ランプ1の周囲にはランプケー
ス5が配設され、このランプケース5は、平面上のフィ
ルム6を断面一端が開口した円形状に湾曲させ、開口部
分には取付縁7,7が形成されている。さらに、フィル
ム6の内面には、反射フィルム8が配設され、蛍光ラン
プ1からの照射光を開口方面に反射するようになってい
る。
【0013】そして、ランプケース5の取付縁7,7の
内面にはそれぞれ両面テープ9,9が貼着され、ランプ
ケース5を反射シート3および拡散シート4に接触しな
いように、ランプケース5を蛍光ランプ1の周囲に位置
させ、導光板2の反射シート3および拡散シート4が貼
着されていない部分に貼着し、ランプケース5を導光板
2に取り付ける。さらに、図2に示すように、導光板2
にランプケース5を、反射シート3あるいは拡散シート
4と導光板2との融着部Mと異なる位置で、非連続に、
たとえば点状に融着させる。
【0014】そして、使用に際しては、蛍光ランプ1か
ら照射された照射光を、ランプケース5内の反射フィル
ム8で導光板2方向に反射させ、さらに、導光板2では
導光板2内に導光された照射光を下面の反射シート3で
上面に反射させ、上面の拡散シート4で拡散し、拡散シ
ート4の表面を見掛上の発光面とし、均一な光により、
たとえば拡散シート4の前面に位置させた液晶表示装置
を後面から均一に照射する。
【0015】したがって、反射シート3の溶着部Mを非
連続にし、かつ数を減少させることができるため、温度
変化により生ずるうねりによる輝度むらを少なくするこ
とができる。
【0016】次に、他の実施例を図3と図4を参照して
説明する。
【0017】この図3と図4に示す実施例は、反射シー
ト3が蛍光ランプ1によって発生する熱による変形を防
止するスリット11を形成したものである。そして、図3
の例は図4に示す例に比べ、スリット11の長さを長く
し、融着部M間までスリット11を位置させたものであ
る。これにより、従来融着部M間に生じていたうねりを
防止することができ、うねりの防止により、輝度むらを
少なくすることができるので、不良率が低下する。
【0018】なお、ランプとしては蛍光ランプに限らず
冷陰極管、熱陰極管などの放電ランプを用いてもよい。
【0019】また、ランプケース5は反射シート3ある
いは拡散シート4と重ね合わされた構成であってもよ
い。
【0020】
【発明の効果】本発明のサイドライト装置によれば、ラ
ンプケースおよび導光板、シートおよび導光板の間に非
連続の融着構造を有することにより、蛍光ランプの熱に
よるランプケースおよびシートの歪みを防止でき、工数
の削減を図れる平板のフィルムを湾曲させてランプケー
スを形成でき、かつ、ランプケースと導光板との接着の
強度を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のサイドライトの一実施例を示す断面図
である。
【図2】同上一部を示す平面図である。
【図3】他の実施例を示す平面図である。
【図4】他の実施例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 蛍光ランプ 2 導光板 3 反射シート 4 拡散シート 5 ランプケース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ランプと、 このランプからの照射光を導光する導光体と、 この導光体に配設されたシートと、 平板なフィルムを曲げて形成され前記ランプを覆うラン
    プケースとを備え、 前記ランプケースおよび前記導光板、前記シートおよび
    前記導光板の間に非連続の融着構造を有することを特徴
    としたサイドライト装置。
JP3336475A 1991-12-19 1991-12-19 サイドライト装置 Pending JPH05165027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3336475A JPH05165027A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 サイドライト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3336475A JPH05165027A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 サイドライト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05165027A true JPH05165027A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18299522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3336475A Pending JPH05165027A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 サイドライト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05165027A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7325964B2 (en) * 2004-07-21 2008-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight assembly and liquid crystal display apparatus having the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7325964B2 (en) * 2004-07-21 2008-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight assembly and liquid crystal display apparatus having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4255607B2 (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置
JPH0736035A (ja) 面状発光体
JP2001091945A (ja) 液晶表示装置
JP2729864B2 (ja) 液晶表示装置
JP2565830B2 (ja) 面発光装置
JPH04191704A (ja) 面発光装置とその製造方法
JP2007018010A (ja) 液晶表示装置
JP2007018010A5 (ja)
JP4439656B2 (ja) 照明ユニット及びその製造方法、並びに照明ユニットを用いた液晶表示装置及びその製造方法
JP3249698B2 (ja) 表示装置
JP2972053B2 (ja) 液晶表示装置
JP3067717B2 (ja) バックライト
JPH05165027A (ja) サイドライト装置
JP3233397B2 (ja) 液晶表示装置およびサイドライト型光源装置
JPH06174934A (ja) 導光板装置
JP3547962B2 (ja) 面発光装置
JP3023364U (ja) 面発光装置
JP2001305538A (ja) 液晶表示装置
JP2003123526A (ja) 面光源の均一化装置
JPH10133200A (ja) 液晶表示装置
JP2004055232A (ja) 面光源装置
JPH0550433U (ja) エッジライト式導光板装置
JPH09329710A (ja) 照明ユニットおよびこれを用いた液晶表示装置
JPH06167617A (ja) 導光板装置
JP2851986B2 (ja) 照明装置