JPH05164518A - 光学式膜厚モニター - Google Patents

光学式膜厚モニター

Info

Publication number
JPH05164518A
JPH05164518A JP32729691A JP32729691A JPH05164518A JP H05164518 A JPH05164518 A JP H05164518A JP 32729691 A JP32729691 A JP 32729691A JP 32729691 A JP32729691 A JP 32729691A JP H05164518 A JPH05164518 A JP H05164518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film thickness
monitor
light
film
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32729691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3084862B2 (ja
Inventor
Shigeki Takeuchi
繁騎 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP03327296A priority Critical patent/JP3084862B2/ja
Publication of JPH05164518A publication Critical patent/JPH05164518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084862B2 publication Critical patent/JP3084862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多層膜作製中に単層膜毎の膜厚管理、各層毎
の分光スペクトルを非破壊で連続的にモニターする。 【構成】 光導入部分ファイバー5からの入射光11を
モニター基板4上に照射し、モニター基板4からの反射
光12を検知器部光ファイバー6を介してフォトダイオ
ードアレイ1の前面に照射する。フォトダイオードアレ
イ1上での反射光強度分布から膜厚を算出する。 【効果】 この構成により、単色測光法、2色測光法を
用いて各層の成膜完了毎の分光測定を非破壊で連続的に
行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蒸着装置やスパッタリ
ング装置などの薄膜成膜装置の膜厚制御装置として有効
な光学式膜厚モニターに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、眼鏡レンズの無反射コーティン
グ、照明ランプのコールドミラーなどに代表される、誘
電体多層膜を利用した光学薄膜部品を作成する成膜装置
には、単色測光法や2色測光法の光学式膜厚モニターが
膜厚制御装置として使用されている。
【0003】以下に従来の光学式膜厚モニターの構成を
図面を参照しながら説明する。図3に一般的な光学式膜
厚モニターの構成を示す。図に示すように投光部21か
らの白色光をミラー22によって反射し、蒸着装置の窓
23を通過した後、モニター基板24がセットされてい
る面に導く。モニター基板24からの反射光はミラー2
5によって反射し、光を2分するハーフミラー26へ入
射し、2つの受光部27,28へ導かれる。
【0004】単色測光法では、上記の構成においてモニ
ター基板24上に蒸発源31から蒸発粒子が飛来し成膜
が進むと、膜厚制御波長λ1において図4に示すように
光学式膜厚に対してモニター基板上の反射率が変化す
る。膜厚制御はこの反射率がある値になった場合34、
あるいは反射率曲線が極値になった時点35で成膜を止
めることで行なう。
【0005】モニター基板24上に光学的膜厚nd(n
は屈折率、dは幾何学的膜厚)が中心波長λ0に対して
d=mλ0/4(m=1,2,3−−−)なる薄膜の分
光反射率を、波長の逆数である波数に対してプロットし
た分光スペクトルを図5に示す。図から明らかなように
1/λ0を中心にして対象な分光スペクトルを示す。し
たがって中心波長λ0の両側に等しい波数間隔にある2
つの波長λ1,λ2の光に対する反射率の差は、0とな
る。この原理を利用した成膜管理方法を2色測光法とよ
んでいる。したがって受光部27,28の前にλ1,λ2
に相当する干渉フィルター29,30を配置して膜厚管
理を行なう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の単色式測光法では複数のモニター基板を必要とす
る。モニター基板上の成膜の付着係数は基板第一層とな
る場合と、すでに成膜されている膜上へ成膜する場合の
付着係数は異なる。そのため、複数のモニター基板を使
用する場合、ドーム32上の実基板33への誤差が発生
することになる。2色測光法では1枚の基板で膜厚制御
が可能であるが、λ2,λ1の干渉フィルターが必要で、
あらゆる成膜プロセスに対応させるためには多数の干渉
フィルターが必要となる。さらにどちらの測光法におい
ても、各層成膜完了時の分光特性が再現できているかを
確認することはできない。
【0007】本発明は上記課題を解決するもので、各バ
ッチ間毎に単層毎の膜厚管理、各層毎の分光スペクトル
を非破壊で連続的にモニターすることができる光学式膜
厚モニターを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、受光器としてフォトダイオードアレイを用
い、各波長における成膜過程での反射率変化を同時にモ
ニターすることが可能である。1枚の基板で膜厚制御を
行なう2色測光法にて膜厚管理を行ない、各層の成膜完
了時にフォトダイオードアレイがカバーする波長範囲内
で分光スペクトル測定を非破壊連続的に測定が可能であ
る。測定に必要な光路を確保するには、真空槽と外気を
光ファイバーで結び、外気側は光導入部分と検知器部分
からなる。これら2つの光ファイバーを真空槽内のモニ
ター基板上で1束にまとめた構成とする。検知器への光
導入部分への光ファイバー面をフォトダイオードアレイ
受光面へ平行になるように配置する。光ファイバーを介
してのリーク量は排気量に対し無視できる量になるまで
ファイバーの加工を行なう。
【0009】
【作用】本発明は、上記の構成により、光源からの光を
光ファイバーでモニター基板上へ導き、そこからの反射
光を検知器部光ファイバーによってフォトダイオードア
レイへ導くことにより、フォトダイオードの素子数だ
け、同時に各波長に関する反射率変化量をモニターする
ことができ、中心波長λ0での単色測光法、2色測光法
のλ1,λ2測光、各成膜途中の分光スペクトルの非破壊
連続的モニターを行なうことができる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の一実施例の光学式膜厚モニタ
ーを図面を参照しながら説明する。図1に本実施例の蒸
着装置の構成を、図2にフォトダイオードアレイの構成
を示す。
【0011】本実施例では、図1,図2に示す装置を用
いてファブリペロータイプのバンドパスフィルターを成
膜した。光ファイバー3は、光源からの入射光11をモ
ニター基板4上へ導く光導入部分ファイバー5とモニタ
ー基板上からの反射光をフォトダイオードアレイ1へ導
く、検知器導入部分ファイバー6とこれら2つの光ファ
イバーを1つにまとめた、光ファイバー先端部7から構
成される。真空槽8と外気9の遮断は、光ファイバー3
を通過させ、溶接された真空フランジ10を用いること
で行なう。入射光11と反射光12を同一の光ファイバ
ー先端部7で得るためには、光ファイバー先端部7の先
端面13はモニター基板4と平行に配置されなければな
らない。モニター基板4からの反射光は光ファイバー7
から検知器導入部分ファイバー6、フォトダイオードア
レイ1で受光される。各波長域での出力はパーソナルコ
ンピュータ2で処理される。ファブリペローバンドパス
フィルターの膜構成を (H*L)3*2H*(L*H)3 とする。ここでHはTa25,LはSi2とし、それぞ
れ光学的膜厚をλ0/4とする。第1層目の膜厚制御は
単色測光法にて行ない、この時のλ2を460nmとす
ると反射率が同じになるλ1を680nmとして成膜を
進めた。λ1,λ2の選定は光量変化が大きく、屈折率分
散の影響が無視できる波長範囲内で設定することが望ま
しい。フォトダイオードアレイ1によって各波長の光量
変化が測定できるので各層成膜完了時において、その分
光スペクトルを確認しながら成膜プロセスを進めること
ができる。各成膜段階での波数に対する分光スペクトル
の変化を図6に示す。
【0012】このように本実施例の光学モニターによれ
ば、モニター基板4への入射光11、反射光12を同一
の光ファイバー先端部7で確保し、フォトダイオードア
レイの素子数分を同時に各波長に関する反射率変化量と
してモニターすることができ、中心波長λ0での単色測
光法、2色測光法のλ1,λ2測光、各成膜途中の分光ス
ペクトルの非破壊で連続的なモニターを可能にすること
ができる。
【0013】
【発明の効果】以上の実施例の説明から明らかなよう
に、本発明によれば、モニター基板への入射光、反射光
を同一の光ファイバー先端部で確保し、フォトダイオー
ドの素子数だけ同時に各波長に関する反射率変化量をモ
ニターすることができ、中心波長λ0での単色測光法、
2色測光法のλ2,λ1測光、各成膜途中の分光スペクト
ルの非破壊連続モニターが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の光学式膜厚モニターを装備
した製膜装置の構成を示す図
【図2】同光学式膜厚モニターの要部拡大斜視図
【図3】従来の光学式膜厚モニターを装備した製膜装置
の構成を示す図
【図4】同単色測定法による反射光量と膜厚の関係を示
す図
【図5】同波数と分光反射率の関係を示す図
【図6】同各成膜段階での波数と反射率の関係を示す図
【符号の説明】
1 フォトダイオードアレイ 2 パーソナルコンピュータ 3 光ファイバー 4 モニター基板 5 光導入部分ファイバー 6 検知器導入部分ファイバー 7 光ファイバー先端面 8 真空槽 9 外気 10 真空フランジ 11 入射光 12 反射光 13 光ファイバー先端面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの光をモニター基板上へ導入する
    光ファイバー部と、モニター基板からの反射光を導入す
    る光ファイバー部と、光受光部としてのフォトダイオー
    ドアレイ受光器を備え、単色測光法、2色測光を行なう
    ことにより、各製膜段階での分光スペクトルを測定する
    光学式膜厚モニター。
JP03327296A 1991-12-11 1991-12-11 光学式膜厚モニター Expired - Fee Related JP3084862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03327296A JP3084862B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 光学式膜厚モニター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03327296A JP3084862B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 光学式膜厚モニター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05164518A true JPH05164518A (ja) 1993-06-29
JP3084862B2 JP3084862B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=18197549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03327296A Expired - Fee Related JP3084862B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 光学式膜厚モニター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084862B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199084A (ja) * 2003-05-01 2007-08-09 Showa Shinku:Kk 膜厚計測装置搭載の光学薄膜形成用装置及び光学薄膜の成膜方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199084A (ja) * 2003-05-01 2007-08-09 Showa Shinku:Kk 膜厚計測装置搭載の光学薄膜形成用装置及び光学薄膜の成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3084862B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5255075A (en) Optical sensor
US7924422B2 (en) Calibration method for optical metrology
JPH05248825A (ja) 薄膜の厚さを測定する装置および方法
JPS5844961B2 (ja) 膜厚制御または監視装置
US8107073B2 (en) Diffraction order sorting filter for optical metrology
JPH06317408A (ja) 偏光解析法を用いて透明層の特性値を決定するための方法
JPS634650B2 (ja)
JP2003114107A (ja) 膜厚測定装置
JPH05164518A (ja) 光学式膜厚モニター
JPS62220834A (ja) 光分析装置
CN114964494A (zh) 一种基于光波导泄漏模分光的光谱仪及其光谱重构方法
JPH04301506A (ja) 真空蒸着装置に於ける光学定数と膜厚の測定方法及び測定装置
JPH031615B2 (ja)
JPH07103824A (ja) 分光器
JP4547489B2 (ja) 膜厚計測装置搭載の光学薄膜形成用装置及び光学薄膜の成膜方法
JPS61296305A (ja) 多層膜干渉フイルタの製造方法
US20070019204A1 (en) Spectrometer based multiband optical monitoring of thin films
JP3737407B2 (ja) 膜厚モニタリング装置および方法
JPH08338709A (ja) 薄膜の厚さ測定方法および測定装置ならびに光学フィルターの製造方法
JP2003121119A (ja) 膜厚モニタリング装置および方法
JP2006023330A (ja) 複数の光学的特性を有する光学フィルタと気象観測への応用
US5706135A (en) Diamond optical plate beamsplitter
JP2001215111A (ja) 膜厚測定方法及び膜厚測定装置
JP4235997B2 (ja) 光学膜厚計測方法及び装置
Emiliani et al. Fast scan spectrometer for monitoring of thin film optical properties

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees