JPH05163656A - 土木用ネット - Google Patents

土木用ネット

Info

Publication number
JPH05163656A
JPH05163656A JP3353321A JP35332191A JPH05163656A JP H05163656 A JPH05163656 A JP H05163656A JP 3353321 A JP3353321 A JP 3353321A JP 35332191 A JP35332191 A JP 35332191A JP H05163656 A JPH05163656 A JP H05163656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
weft
net
warp
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3353321A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Miie
隆昌 御家
Yoshihisa Danmoto
佳久 段本
Seiichi Ochi
清一 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP3353321A priority Critical patent/JPH05163656A/ja
Publication of JPH05163656A publication Critical patent/JPH05163656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 盛土補強用、軟弱地盤改良用に好適な土木用
ネットを提供する。 【構成】 経糸、緯糸を2軸方向に多数配列した物に不
織布を積層したネットにおいて、経糸、緯糸にスリット
状フィルムで被覆した糸条を用いる事で、そのスリット
状フィルムを溶融し、不織布、経糸、緯糸を強固に一体
化した土木用ネット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、土木用ネット、特に
新たに形成された盛土の補強や軟弱地盤改良等に用いら
れる土木用ネットに関する。
【0002】
【従来の技術】軟弱地盤の改良や、盛土補強の為に従来
より、不織布や樹脂被覆ネットが多数利用されている。
又、不織布のもつ透水性と樹脂被覆ネットの持つ低伸度
高強力性を兼ね揃える為、不織布とネット基布を積層し
た土木用シート(特開平3−199040号公報参照)
や、前記シートの基布側のみ樹脂被覆した樹脂被覆シー
ト(特開平3−199041号公報参照)等が知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】軟弱地盤の改良や、盛
土補強に用いられるテキスタイルの特性として、長期
間、引張及び引き裂きに対して優れた抵抗性を有する事
と、更には地盤等に含まれる余剰水を排出できる機能を
有する事が要求される。
【0004】この様な用途において、不織布のみを敷設
する方法では、不織布の場合余剰水を排出する機能は有
するものの、高強力低伸長性の面では問題があった。
【0005】又樹脂被覆ネットにおいては引張に対して
は優れた対抗性を有するが、余剰水を排出する機能を有
していない為、施工に使用する場合、樹脂被覆ネットを
敷設した後又は敷設する前に不織布を敷設するといっ
た、2度も同様の作業を行う必要が有り施工的にも不便
でコストのかかる方法しかできなかった。
【0006】又、不織布とネット基布を積層し一体化し
た土木用ネットにおいては、基布側の経糸、緯糸交点は
鎖糸により結束されているだけであるため、目ずれがお
きやすく、又剛性が全くない為扱いにくく、更には、糸
条が露出している事より、耐侯性が不充分であるとの問
題があった。
【0007】又前記土木用ネットの基布側のみ樹脂被覆
したネットにおいては、基布と不織布を積層した後基布
側のみ樹脂被覆する事は難しく、行ったとしても樹脂が
不織布にも付着し、不織布の透水性を疎外したり、基布
が完全に樹脂で被覆されなかったりして機能、外観とも
不充分な物しか得る事ができなかった。又被覆材として
フィルムをラミネートする方法を用いた場合、基布の経
糸、緯糸より形成された空間を防ぐ事になる為、地盤内
に敷設した場合前記空間内に土が入り込む事が出来ず、
土とのインターロッキング効果が得られないほか、地盤
をネットで分割してしまう事になりかえって補強効果を
妨げる事になる。
【0008】この発明は、高強力低伸長性を有し、かつ
余剰水を排出できる機能を兼ね揃えると共に、軟弱地盤
改良や盛土補強用テキスタイルとして必要な長期間の耐
久性、土とのインターロッキング効果を持った目ずれの
少ない外観良好で作業性良好な土木用ネットを提供せん
とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、それぞれ互
いに糸間間隔をおいて、経、緯2軸方向に糸条が配列さ
れた編織物に不織布を積層し、鎖糸により経糸、緯糸、
不織布を接合したシートにおいて、糸条として合成繊維
糸条を該合成繊維糸条よりも融点が低いスリット状フィ
ルムで被覆した糸を経糸、緯糸、に用いて、前記糸のス
リット状フィルムのみ溶融する事で、経糸、緯糸、不織
布を接合した事を特徴とする土木用ネットである。
【0010】この発明において不織布(フリース)は、
ポリエステル、ナイロン、アクリルポリエチレン、ポリ
プロピレン等の合成繊維、綿等の天然繊維の短繊維又は
長繊維糸条のいずれかよりなる不織布でも良い。不織布
を構成する繊維の太さは透水性の面から2d〜20dの
ものを用いる事が望ましい。不織布の厚さとしては耐衝
撃性、耐久性、濾過効果の面から0. 3mm〜10mm
が望ましい。不織布の厚さが0. 3mm未満であると地
盤中へ敷設する工程において、砂利、砥石等の落下によ
り破損する可能性がある為好ましくない。又厚さが10
mmをこえると製編時に編針が通りにくくなる為好まし
くない。
【0011】この発明において経糸、緯糸に用いられる
糸は、合成繊維糸条を該合成繊維糸条よりも融点が低い
スリット状フィルムで被覆したものである。
【0012】この中で、用いられる合成繊維糸条として
は、前記合成繊維糸条を被覆するスリット状フィルムよ
りも融点が高く、更にこのフィルムの融点温度で実質的
に溶融しない事、すなわち軟化したり変形したりしない
事が必要であり、その為には融点の差が20℃以上であ
ること特に20〜200℃である事が望ましい。融点の
差が20℃未満であると、加熱温度のばらつきにより溶
融しない部分が発生したり、芯糸が溶融したりして品質
にバラツキが生じやすい。なお、融点は理学電機製の示
差走査熱量計により、昇温速度(℃/min)20℃/
min、測定温度範囲300℃まで、レンジ5mcal
/s、試料2〜5mgで測ったものである。
【0013】上記の合成繊維糸条としては、ポリエステ
ル、ナイロン、アクリル、ビニロン繊維等が挙げられ、
又スリット状フィルムとしては、ポリプロピレンフィル
ム、ポリエチレンフィルム等が挙げられる。
【0014】この発明で用いられるスリット状フィルム
は、遮光性を有する事が望ましい。遮光性の程度として
は、光透過率が30%以下のものであり、特に光透過率
10%以下のものが望ましい。又、290μm〜400
μmの紫外線カット率は、70%以上、特に90%以上
である事が望ましい。光透過率が30%を超えると、土
木用ネットを屋外等に放置した場合、合成繊維糸条が太
陽光により経時劣化し強力保持率が低下する。又、紫外
線カット率が70%未満であっても、同様の光劣化が生
じ強力保持率が低下する為好ましくない。
【0015】この発明において、経糸、緯糸に用いられ
る糸は、図3に示すように、合成繊維糸条4を芯にスリ
ット条フィルム5を螺旋状に巻き付けて被覆されたもの
であるが、この場合合成繊維糸条が表面に出ない様に完
全に被覆し、更にスリット状フィルムを溶融した後も合
成繊維糸条が表面に出ない事が重要である。合成繊維糸
条が露出すると、太陽光により経時的に光劣化したり、
土中内のアルカリ、酸等で侵されたり、又製品化した場
合、経糸、緯糸、鎖糸の交点が接着されなかったりする
事で目ずれが生じたりして好ましくない。
【0016】この発明において、経糸、緯糸に用いられ
るスリット状フィルムを螺旋状に巻き付けた糸1本当た
りのデニールは2000〜10000デニールの範囲内
である事が望ましい。糸1本当たりのデニールが200
0デニール未満であると土木用繊維材としては引張強力
が不充分であり、又1本当たりのデニールが10000
デニールを超えると製造が極めて困難になる。又合成繊
維糸条とスリット状フィルムの重量比は80:20〜5
0:50の範囲が望ましい。合成繊維糸条の重量比が8
0%を超えると、スリット状フィルムによる被覆効果が
不充分になり、合成繊維糸条の重量比が50%未満で
は、被覆材料の方が多くなり経済的でない。
【0017】この発明において鎖糸は糸条1本当たりの
デニールは100〜500デニールの範囲内である事が
好ましい。100デニール未満であると経糸、緯糸、不
織布を拘束するだけの強力が低くなるため好ましくな
く、又500デニールをこえると糸が太すぎる為、製造
が難しくなり好ましくない。又、鎖糸はスリット状フィ
ルムで被覆したものを使用してもかまわない。スリット
状フィルムを被覆した鎖糸は、基布を製造する前に、1
度フィルムを溶融し、芯糸を完全に被覆しておいた方が
好ましい。ネットを製造するとき、鎖糸の芯糸を被覆す
るフィルムが溶融されていないと、芯糸が露出する可能
性がある為好ましくない。
【0018】この発明において経糸、緯糸は、合成繊維
糸条をスリット状フィルムで被覆した糸を数本引き揃え
て、経方向に40〜400本/m、緯方向に40〜40
0本/mの範囲内で配列し、その上に不織布を積層する
わけであるが、このとき不織布は幅20cm〜1mの物
を幅方向に20cm〜3mピッチで部分的に積層する事
が望ましい。不織布積層ピッチが20cm未満である
と、経糸、緯糸で構成されたネット部の土とのインター
ロッキング効果が少なくなり過ぎる為好ましくなく、又
3mをこえると、余剰水の排出効果が少なくなり過ぎる
為好ましくない。
【0019】この発明において、鎖糸により経糸、緯
糸、不織布の三者を接合した基布は更に加熱ローラー又
は赤外線ヒーター等で加熱され、経糸、緯糸を被覆して
いるスリット状フィルムを溶融させる事で、目ずれしに
くく、土木用として耐久性、剛性共適性な土木用ネット
が得られる。
【0020】これらを製造する方法としては、フリース
供給装置のついた緯糸挿入のラッシェル編機を使用し、
製編した後、オンライン上で加熱ローラー又は赤外線ヒ
ーター等で溶融できる装置を使用する事が望ましい。
【0021】
【作用】それぞれ互いに糸間間隔をおいて経、緯2軸方
向に糸条が配列されたものに不織布を積層し、鎖糸によ
り経糸、緯糸、不織布を接合し、更に経糸、緯糸を被覆
しているスリット状フィルムを溶融させる事で、目ずれ
しにくく、土木用として耐久性、剛性共適性な土木用ネ
ットを提供するものである。
【0022】
【実施例】以下実施例をあげて、この発明を具体的に説
明する。なお、実施例で用いた物性の測定方法は下記の
通りである。 引張強力の測定方法 オリエンティック社製500Kg引張試験機を用い、土
木用ネットを構成する経糸、緯糸各ストランド1本の引
張強力を測定した。 不織布の透水係数 JIS 1218法に準拠し測定した。 目ずれ オリエンテック社製500Kgテンシロンを用い、図1
の方法でネット交点の接着強力を測定した。図1におい
て、1は経糸、2は緯糸、6は上チャック、7は下チャ
ックである。 目曲り 製品の目曲り状態を目視で確認した。 外観 製品の外観を目視で確認した。 耐候性 サンシャインウエザーメーターにより63℃×1000
hrの条件で放置した後ネットを構成する経糸の強力保
持率を測定した。
【0023】実施例1 経糸、緯糸に芯糸が3000デニールのポリエステルマ
ルチフィラメント、それを被覆するフィルムとして幅が
6mm、厚さ20μm、光透過率23%のポリエチレン
フィルムを使用した糸を3本引き揃え9000デニール
としたものを使用し、経、緯2軸方向に経糸密度112
本/m、緯糸密度108本/mで配置しその上に厚さ2
mm、糸使い2デニールで幅20cmの不織布を幅方向
に50cmピッチで積層した物を250デニールのポリ
エチレンマルチフィラメントを使用した鎖糸で接合し
た。この基布を製造する方法としてフリース供給装置の
ついた緯糸挿入のラッシェル編機を使用した。さらにこ
の基布をオンライン上で赤外線ヒーターに通し150℃
の熱を加え、スリット状フィルムを溶融し、経糸、緯
糸、不織布が一体化し目ずれがしにくく、土木用テキス
タイルとして耐久性良好なネットを作成した。そのネッ
トの特性を確認する為次の様な評価を実施した。その結
果経糸、緯糸の引張強力がそれぞれ64. 2Kg/本、
67. 5Kg/本、不織布の透水係数が2×10-0cm
/sec ,目ずれ強力が5. 4Kg,耐候性評価後の経糸
強力保持率100%で目曲りが無く外観良好な図2に示
すような土木用ネットを得た。図2において、1は経
糸、2は緯糸、3は不織布である。
【0024】実施例2 経糸、緯糸に芯糸が3000デニールのポリエステルマ
ルチフィラメント、それを被覆するフィルムとして幅が
6mm、厚さ15μm、光透過率29%のポリプロピレ
ンフィルムを使用した糸を3本引き揃え9000デニー
ルとしたものを使用し、経、緯2軸方向に経糸密度12
5本/m、緯糸密度118本/mで配置しその上に厚さ
2mm、糸使い2デニールで幅20cmの不織布を幅方
向に50cmピッチで積層した物を200デニールのポ
リエステルマルチフィラメントを使用した鎖糸で接合し
た。この基布を製造する方法としてフリース供給装置の
ついた緯糸挿入のラッシェル編機を使用した。さらにこ
の基布をオンライン上で赤外線ヒーターに通し180℃
の熱で加え、スリット状フィルムを溶融し、経糸、緯
糸、不織布が一体化し目ずれがしにくく、土木用テキス
タイルとして耐久性良好なネットを作成した。そのネッ
トの特性を確認する為次の様な評価を実施した。その結
果経糸、緯糸の引張強力がそれぞれ63. 9Kg/本、
68. 5Kg/本、不織布の透水係数が2×10-0cm
/sec,目ずれ強力が4. 7Kg、耐候性評価後の経糸強
力保持率100%で目曲りが無く外観良好な土木用ネッ
トを得た。
【0025】比較例1 経糸、緯糸に3000デニールのポリエステルマルチフ
ィラメントを使用した糸条を3本引き揃えた9000デ
ニールとしたものを使用し、経、緯2軸方向に経糸密度
112本/m、緯糸方向に108本/mで配置しその上
に厚さ2mm、糸使い2デニールで幅20cmの不織布
を幅方向に50cmピッチで積層したものを芯糸250
デニールのポリエステルマルチフィラメントからなる鎖
糸で接合した基布を作成した。次に前記基布の経糸、緯
糸で構成するネット部分の繊維を樹脂で被覆する為、基
布の不織布部分には樹脂がなるべく付着しない様にディ
ップ方式で樹脂を付着した後マングルで絞り120℃の
熱を加えて乾燥し、土木用ネットを作成した。そのネッ
トの特性を確認する為次の様な評価を実施した。その結
果経糸、緯糸の引張強力がそれぞれ64. 2Kg/本、
62. 5Kg/本、不織布の透水係数は2×10-0cm
/sec を示す箇所もあったが、場所によっては樹脂が含
浸している箇所もあり3×10-4cm/sec しか得られ
ない所もあった。又、目ずれ強力もサンプル摂取場所に
より異なり、良い所は4. 8Kgあったが場所によって
は経糸緯糸部分に樹脂付着が少なく2. 5Kg程度の所
もあった。更に耐候性評価後の経糸強力保持率は樹脂が
完全付着している所は100%であるが、樹脂があまり
付着していない所がありその部分は60%の保持率しか
得られなかった。外観は不織布部分に樹脂が含浸した
り、ネット部分の樹脂むらがあったりしてあまり良好で
なく、又樹脂付着工程での目曲りも発生していた。
【0026】
【発明の効果】この発明は、経、緯2軸方向に糸が多数
配列された編織物に不織布を積層して鎖糸により接合し
たシートにおいて、糸として経糸、緯糸に融点の低いス
リット状フィルムで被覆した合成繊維糸条を用いて、そ
のスリット状フィルムを溶融し経糸、緯糸、不織布、を
更に強固に一体化し、目ずれの少ない土木用ネットとし
て適性な耐候性に優れ、しかも高強力低伸度で余剰水を
排出できる機能を持ち合わせたネットである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において用いられるネット交点接着力測
定方法を示す説明図である。
【図2】土木用ネットの一例の模式図である。
【図3】糸の断面図、側面図である。
【符号の説明】
1 経糸 2 緯糸 3 不織布 4 合成繊維糸条 5 スリット状フィルム 6 上チャック 7 下チャツク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D04B 21/14 D04H 1/45 7199−3B 1/54 7199−3B E02D 3/00 102 9013−2D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ互いに糸間間隔をおいて経、緯
    2軸方向に糸条が配置された編織物に不織布を積層し、
    鎖糸により経糸、緯糸、不織布を接合したシートにおい
    て、糸条として、合成繊維糸条を該合成繊維糸条よりも
    融点が低いスリット状フィルムで被覆した糸を経糸、緯
    糸に用いて、前記糸のスリット状フィルム部分のみ溶融
    する事で、経糸、緯糸、不織布を更に強固に接合した事
    を特徴とする土木用ネット。
JP3353321A 1991-12-17 1991-12-17 土木用ネット Pending JPH05163656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3353321A JPH05163656A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 土木用ネット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3353321A JPH05163656A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 土木用ネット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05163656A true JPH05163656A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18430060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3353321A Pending JPH05163656A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 土木用ネット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05163656A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2204967C (en) Base inliner, production thereof and use thereof
SI9200045A (en) Tufted carpet
JPS60119250A (ja) 補強用基布
JPS59187655A (ja) オ−プンワ−ク編成構造およびその製造方法
RU2215076C2 (ru) Прокладочный текстильный материал, содержащий пряжу с большой нумерацией
TWI357943B (en) High resistant light tufting carrier and process f
JPH1053949A (ja) ベースインライナー、その製造方法及びその使用
CS229908B2 (en) Woven belt,method of its manufacturing and the loom to pperform this method
JPH05163656A (ja) 土木用ネット
CA1174143A (en) Weft insertion knitted secondary carpet backing
CN107512055A (zh) 一种经编复合土工布的生产工艺
JP2005536646A (ja) 注文製作された不均一な特性を有する不織布シーティング
JP2911162B2 (ja) 複合積層シート
JP3021793B2 (ja) ネット状編織物の製造方法
JP4192289B2 (ja) 端部の補強されたネット状シート
JPH05163630A (ja) ネット状編織物の製造方法
JP2525062B2 (ja) 法面の工事方法
JP2897783B2 (ja) 樹脂被覆シートに用いる基布
JP7337398B2 (ja) 人工芝生用基布及び人工芝生
JP7288134B1 (ja) 吹付基盤材
JP4917718B2 (ja) 保護マット
JPH0226965Y2 (ja)
EP0989216B1 (en) Manufacturing method of geogrid
JPH1044273A (ja) ネット状の資材
JPH02161915A (ja) 敷物