JPH05163485A - 蓄熱材 - Google Patents

蓄熱材

Info

Publication number
JPH05163485A
JPH05163485A JP3352078A JP35207891A JPH05163485A JP H05163485 A JPH05163485 A JP H05163485A JP 3352078 A JP3352078 A JP 3352078A JP 35207891 A JP35207891 A JP 35207891A JP H05163485 A JPH05163485 A JP H05163485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
storage material
thermal conductivity
weight
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3352078A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Momose
千秋 百瀬
Yuichi Hayashi
祐一 林
Masahiko Omura
雅彦 大村
Toshinori Fujita
俊徳 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP3352078A priority Critical patent/JPH05163485A/ja
Publication of JPH05163485A publication Critical patent/JPH05163485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】熱交換の迅速性が要求される用途に使用できる
蓄熱材を開発すること。 【構成】パラフィン類と炭化水素系有機高分子とから成
る蓄熱材原料組成物に、直径0.005〜1mm、アス
ペクト比10〜1500の高熱伝導性繊維を含有させて
成る組成物を蓄熱材として使用すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蓄熱材に関する。
【0002】
【従来の技術】蓄熱材については従来から各種の蓄熱材
が開発されているが、その中の一つとして本発明者が既
に新たに開発した蓄熱材(平成2年7月27日出願、特
願平2−200916号)がある。この蓄熱材は極めて
優れた蓄熱特性を有するものであるが、必ずしも熱伝導
性が良好とは云い難い。
【0003】このためたとえば特に放熱の持続性が要求
される床暖房等に用いる場合は、長時間の間に蓄熱し、
長時間の間に放熱されるので極めて好都合ではあるが、
一方蓄熱槽等熱交換の迅速性が要求される用途では、時
として不充分な場合がある。
【0004】この場合、蓄熱材を粒子化し、かつ、微小
サイズにする手段も開発されているが、この手段では製
造コストが大きくなる問題がある。
【0005】また、蓄熱材に熱伝導性の良好な配合材、
例えばカーボン、酸化アルミ等の無機粉末、あるいは銅
等の金属粉を添加する方法も考えられるが、少量では比
較的効果が薄く、また大量に添加すると単位重量当たり
の蓄熱量が低下する問題がある。
【0006】
【発明が解決しようする課題】従って本発明が解決しよ
うとする課題は、上記本発明者が既に開発した新しい蓄
熱材(以下先願蓄熱材という)を基本とする蓄熱材に、
その熱交換の迅速性を賦与することである。更に詳しく
は先願蓄熱材を基本とする蓄熱材について、蓄熱、放熱
速度を高め、熱交換の迅速性が要求される用途にも何等
の支障なく充分使用出来るようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は、蓄熱材原料
組成物、特に好ましくはパラフィン類100重量部と炭
化水素系有機高分子5〜30重量部とから成る蓄熱材原
料組成物に、直径0.005〜1mm、アスペクト比1
0〜1500の高熱伝導性繊維を、好ましくは0.1〜
10容量%含有させることにより解決される。
【0008】
【発明の作用並びに構成】本発明に於いては、上記蓄熱
材原料組成物に、上記特有の特性を有する繊維を含有さ
せることにより、蓄熱材としての他の特性を損なうこと
なく、蓄熱材全体の熱伝導性を向上させ、熱交換を迅速
に行うことが出来る。特にこの繊維を好ましくは0.1
〜10容量%添加する場合には、熱伝導性良好でしかも
先願蓄熱材の優れた特性を殆どそのまま保持したままの
優れた蓄熱材が収得出来る。
【0009】使用する繊維としては、先ずその直径が
0.005〜1mmである必要がある。この際0.00
5未満の直径のものでは蓄熱材への混合に手間がかか
り、また、何よりも高価ゆえ不経済となり、また逆に1
mmより太くなると効果が薄く、全体的に均一分散しに
くくなる。同じくアスペクト比も10〜1500の範囲
のものを使用する必要がある。この際10未満では性能
が不充分であり、また1500より大きくなると混合が
難しくなる。
【0010】熱伝導率としては高熱伝導率のものを使用
し、通常0.02cal/cm.sec℃以上の熱伝導率のものを
使用し、その代表例として金属繊維、たとえば銅、アル
ミニウム、鋼をはじめ、カーボン繊維等も使用される
が、特に銅、アルミニウム繊維が好ましい。
【0011】この繊維の使用量は、好ましくは、上記蓄
熱材原料組成物に対し、その容量で0.1〜10%であ
り、0.1%に達しないと充分なる熱伝導性の改善が期
待出来難く、また10%より多くなるとうまく混合でき
なかったり、または高価となり不経済となる場合があ
る。
【0012】本発明蓄熱材原料組成物は上記繊維の他
に、蓄熱成分としてのパラフィン類と、好ましくは該パ
ラフィン類100重量部当たり5〜30重量部の炭化水
素系有機高分子からなるバインダ成分とから成ってい
る。
【0013】ここで蓄熱成分として使用されるパラフィ
ン類としては、JIS K 7121(プラスチックの
転移温度測定方法)に従って測定したTmaxが使用温
度、即ち室温〜100℃、好ましくは室温〜80℃前後
の温度域にある有機化合物が使用される。但し、この際
の室温とは、本発明の蓄熱材がその稼働中に遭遇する最
低温度を意味する。
【0014】パラフィン類の好ましい具体例としては、
各種パラフィン、ロウ、ワックスをはじめ、ステアリン
酸、パルミチン酸等の脂肪酸やポリエチレングリコール
等を例示することができ、これら1種が単独で、または
2種以上の混合物として使用される。
【0015】本発明において使用する炭化水素系有機高
分子としては、主鎖が基本的に炭化水素であり、主鎖中
における他の成分(例えばO、N、Si、ハロゲン等)
の含有量は10重量%以下、好ましくは5重量%以下で
ある炭化水素系有機高分子の1種または2種以上が用い
られる。かかる炭化水素系有機高分子の例を以下に示
す。
【0016】(1)ポリオレフィン系ポリマー類:ポリ
メチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン等のα−オレ
フィンのホモポリマー、オレフィン同士のコポリマー、
α−オレフィンとの他のモノマー、例えば酢酸ビニル、
アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル等とのコポリマ
ーおよび、これらの軽度にハロゲン化されたポリマー等
が挙げられる。これは非結晶性〜低結晶性でもよいし、
結晶性でもよい。
【0017】(2)熱可塑性エラストマー類:ゴム並び
にプラスチックスの分野で「可塑性エラストマー」とし
て知られている、或いは知られ得るもののうち、少なく
とも前記した室温以上で、且つ使用したパラフィン類の
max+10℃の温度域では、好ましくは少なくとも室
温以上で且つTmax+20℃の温度域では、ゴム弾性を
有するものが使用される。勿論Tmax+20℃より高温
度でもゴム弾性を持続する物も使用できる。
【0018】具体的には、スチレン系、オレフィン系、
ウレタン系、エステル系等の各種の従来公知の熱可塑性
エラストマーが例示できる。
【0019】(3)炭化水素系ゴム類:天然ゴム、スチ
レン−ブタジエン−共重合体ゴム、ブチルゴム、イソプ
レンゴム、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、イチレ
ン−プロピレン−ジエン三元共重合体ゴム、エチレン−
酢酸ビニル共重合体ゴム、エチレン−エチルアクリレー
ト共重合体ゴム等が例示される。
【0020】バインダ成分としての炭化水素系有機高分
子は架橋性、非架橋性のいずれであってもよいが、夫々
プラスチック性であるよりもゴム的性質を有するものの
ほうが好ましい。
【0021】本発明においては、炭化水素系有機高分子
の使用量は、好ましくはパラフィン類100重量部に対
して5〜30重量部である。5重量部未満では得られる
組成物の柔軟性が低下して脆くなる傾向があると共に、
max以上においてパラフィン類が滲み出し、或いは溶
融し易くなる傾向があり、一方30重量部を超える過大
量ではパラフィン類の使用量が少なくなって蓄熱量もそ
れに比例して少なくなる傾向がある。
【0022】炭化水素系有機高分子の架橋や加硫(以下
それらをまとめて架橋という)を所望する場合は、それ
らは押出成形前、押出成形中、或いは押出成形後に行わ
れうるが、押出成形後が一般的である。
【0023】架橋の方法としては一般に用いられている
化学架橋、シラン架橋(水架橋)、および照射架橋等い
ずれも採用できる。
【0024】本発明の蓄熱材を架橋するに際してはいず
れの架橋方法を採用するにしてもその架橋度はJIS
C 3005に従って測定してゲル分率にして1重量%
以上(組成物として)、好ましくは2重量%以上であ
る。架橋度が1%以上、好ましくは2%以上とすること
により、蓄熱材の温度が使用したパラフィン類のTmax
以上となっても溶融や滴下することなく形状保持を可能
とする。
【0025】本発明に於いてはこの組成物をまず溶融
し、混合する。溶融温度は少なくともパラフィン類及び
炭化水素系有機高分子の溶融温度以上である。混合は機
械的手段による混合である限り、各種の混合手段がいず
れも採用され、代表的な手段として、例えば撹拌、混
合、混練等を例示出来る。尚、機械的手段にての混合と
は、パラフィン類と炭化水素系有機高分子の双方中の少
なくとも1成分の溶融物に残余の成分が少なくとも膨
潤、好ましくは溶解することにより、或いは高温度によ
り、混合対象となるいずれの成分も外力にて流動変形し
うる状態において撹拌、混合、或いは混練する行為を意
味する。例えば常温〜200℃に保持されたパラフィン
類の溶融物に炭化水素系有機高分子を溶解し、得られる
高温度の溶液を撹拌混合する態様、混合各成分が軟化す
る温度、例えば常温〜250℃で2本ロール、バンバリ
ーミキサー、押出機、2軸混練押出機等の通常の混練機
を使用して混練混合する態様が例示される。混合の程度
は可及的に充分であることが好ましいが、一般には1〜
150分程度の混合を行って目視にて一様に混合された
と判断される程度である。
【0026】本発明に於いて繊維の混入は原則として上
記両成分の混合の際に行われる。
【0027】
【実施例】以下に実施例及び比較例を示して本発明を詳
しく説明する。
【0028】
【実施例1〜5】下記組成の蓄熱材原料組成物100重
量部に、下記表1に示す所定の繊維を表1に示す容量%
添加し、均一に撹拌機で混合して、蓄熱材を調製した。
得られた蓄熱材の熱伝導率を測定して表1に併記した。
尚、熱伝導率は昭和電工社製迅速熱伝導率計を用いて測
定した。また、銅、アルミニウム自体の熱伝導率は各
々、332、194kcal/mh℃であった。
【0029】蓄熱材原料組成物の組成 115°Fパラフィン 100重量部 熱可塑性エラストマー 15重量部 (シェル化学社製、商品名クレイトンG) ポリエチレンワックス 5重量部 酸化防止剤 0.5重量部
【0030】
【比較例1、2】表1に示す各成分を用い、上記実施例
と同様に処理して蓄熱材を得た。この結果を表1に併記
した。
【0031】
【表1】
【0032】
【実施例6】実施例1の組成を下記に示す組成に変更し
た以外は、実施例2と全く同様にして得た蓄熱材の熱伝
導率を調べた結果、0.51kcal/mh℃であった。 155°Fパラフィン 100重量部 エチレンプロピレンゴム 15重量部 ポリエチレン 10重量部 酸化防止剤 0.2重量部
【0033】
【実施例7】実施例3の組成を用い、10cm×20cm×
10cmの立方体を作成し、中心部に熱電対を埋込み設置
し、これを60℃温水中に浸漬して、蓄熱時の温度の経
時変化を測定し、次いで24℃の水中へ浸漬して、放熱
時の温度の経時変化を測定して時定数を調べた結果を表
2に示す。
【0034】
【表2】
【0035】
【比較例3】比較例1の組成を用いた以外は実施例7と
全く同じくして時定数を調べた結果を表2に示す。
【0036】表2より、本発明の蓄熱材の蓄熱、放熱時
間は比較例のそれよりも半分以下であり、熱交換が著し
く改善されていることがわかる。
【0037】
【発明の効果】本発明蓄熱材は、極めて優れた熱伝導性
を有するため、放熱−蓄熱時間が短く、蓄熱槽等熱交換
の迅速性が要求される用途に極めて好適なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 俊徳 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パラフィン類と炭化水素系有機高分子とか
    ら成る蓄熱材原料組成物に、直径0.005〜1mm、
    アスペクト比10〜1500の高熱伝導性繊維を含有さ
    せて成ることを特徴とする蓄熱材。
  2. 【請求項2】上記蓄熱材原料組成物が、パラフィン類1
    00重量部と炭化水素系有機高分子5〜30重量部から
    成るものである請求項1に記載の蓄熱材。
JP3352078A 1991-12-13 1991-12-13 蓄熱材 Pending JPH05163485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352078A JPH05163485A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 蓄熱材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352078A JPH05163485A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 蓄熱材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05163485A true JPH05163485A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18421631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3352078A Pending JPH05163485A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 蓄熱材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05163485A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003004580A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-16 3M Innovative Properties Company Thermoconductive composition
US20130274159A1 (en) * 2010-10-25 2013-10-17 Jeroen Bongaerts Dry lubricant containing fibers and method of using the same
US9234059B2 (en) 2008-07-16 2016-01-12 Outlast Technologies, LLC Articles containing functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
US9371400B2 (en) 2010-04-16 2016-06-21 Outlast Technologies, LLC Thermal regulating building materials and other construction components containing phase change materials
US9797087B2 (en) 2006-01-26 2017-10-24 Outlast Technologies, LLC Coated articles with microcapsules and other containment structures incorporating functional polymeric phase change materials
US9938365B2 (en) 2011-03-04 2018-04-10 Outlast Technologies, LLC Articles containing precisely branched functional polymeric phase change materials
US10003053B2 (en) 2015-02-04 2018-06-19 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
US10431858B2 (en) 2015-02-04 2019-10-01 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
JP2020189914A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 昭和電工マテリアルズ株式会社 組成物、シート及び物品
USD911961S1 (en) 2017-04-03 2021-03-02 Latent Heat Solutions, Llc Battery container

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103273A (en) * 1980-01-18 1981-08-18 Ajinomoto Co Inc Novel regenerative material and regenerating device using it
JPS61205793A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Toshiba Corp 蓄熱器
JPH0366788A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd 蓄熱材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103273A (en) * 1980-01-18 1981-08-18 Ajinomoto Co Inc Novel regenerative material and regenerating device using it
JPS61205793A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Toshiba Corp 蓄熱器
JPH0366788A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd 蓄熱材

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003004580A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-16 3M Innovative Properties Company Thermoconductive composition
KR100893237B1 (ko) * 2001-07-02 2009-04-10 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 열전도성 조성물
US9797087B2 (en) 2006-01-26 2017-10-24 Outlast Technologies, LLC Coated articles with microcapsules and other containment structures incorporating functional polymeric phase change materials
US9234059B2 (en) 2008-07-16 2016-01-12 Outlast Technologies, LLC Articles containing functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
US10377936B2 (en) 2008-07-16 2019-08-13 Outlast Technologies, LLC Thermal regulating building materials and other construction components containing phase change materials
US10590321B2 (en) 2008-07-16 2020-03-17 Outlast Technologies, Gmbh Articles containing functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
US9371400B2 (en) 2010-04-16 2016-06-21 Outlast Technologies, LLC Thermal regulating building materials and other construction components containing phase change materials
US9371498B2 (en) 2010-10-25 2016-06-21 Aktiebolaget Skf Lubricant system and method of forming the same
US20130274159A1 (en) * 2010-10-25 2013-10-17 Jeroen Bongaerts Dry lubricant containing fibers and method of using the same
US9938365B2 (en) 2011-03-04 2018-04-10 Outlast Technologies, LLC Articles containing precisely branched functional polymeric phase change materials
US10003053B2 (en) 2015-02-04 2018-06-19 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
US10431858B2 (en) 2015-02-04 2019-10-01 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
US11411262B2 (en) 2015-02-04 2022-08-09 Latent Heat Solutions, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
USD911961S1 (en) 2017-04-03 2021-03-02 Latent Heat Solutions, Llc Battery container
JP2020189914A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 昭和電工マテリアルズ株式会社 組成物、シート及び物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012169298A1 (ja) 電線成形体の製造方法
JP2528714B2 (ja) 蓄熱材
JPH05163485A (ja) 蓄熱材
JP2001526732A (ja) 架橋性組成物
EP0143545B1 (en) Masterbatch composition containing a resin and a foaming agent
BR112019010212B1 (pt) Concentrado de aditivo de peróxido, processo para a preparação de um concentrado de aditivo de peróxido, processo para reticulação de um elastômero, e uso do concentrado de aditivo de peróxido
US4522957A (en) Process for preparing curable polyolefin polymers
JP2852532B2 (ja) 蓄熱材
EP0481564A2 (en) Oily matter containing heat storage material and manufacturing method thereof
JPH05117638A (ja) 蓄熱材
JP2004149565A (ja) マスターバッチ
JP2826767B2 (ja) 蓄熱材
JP3290386B2 (ja) ポリオレフィンの架橋方法
JP2826766B2 (ja) 蓄熱材
KR0177578B1 (ko) 전선용 실란 가교 폴리올레핀 조성물 압축성형품의 제조방법
JP5564850B2 (ja) 難燃剤、難燃性組成物および絶縁電線
JPH0366787A (ja) 蓄熱材
JPH0598247A (ja) 蓄熱材の成形方法
JPH10168250A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPH0472383A (ja) 蓄熱材
JP3734884B2 (ja) 樹脂微粒子およびゴム組成物
JPH11228845A (ja) 高周波発熱性樹脂組成物
JPS615998A (ja) 熱可塑性物質を有する消しゴム及びその製法
JPH10168247A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS58117239A (ja) 高導電率の難燃性熱可塑性成形用組成物