JPH05163313A - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH05163313A
JPH05163313A JP32786691A JP32786691A JPH05163313A JP H05163313 A JPH05163313 A JP H05163313A JP 32786691 A JP32786691 A JP 32786691A JP 32786691 A JP32786691 A JP 32786691A JP H05163313 A JPH05163313 A JP H05163313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
catalyst component
aluminoxane
zirconium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32786691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3126452B2 (ja
Inventor
Kazuo Soga
和雄 曽我
Manabu Kaminaka
学 紙中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18203852&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05163313(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP32786691A priority Critical patent/JP3126452B2/ja
Publication of JPH05163313A publication Critical patent/JPH05163313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3126452B2 publication Critical patent/JP3126452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粒子性状に優れたポリオレフィンを極めて高
い重合活性で得る。 【構成】アルミノキサンとビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジハライドとをシリカに担持させた固
体触媒成分と、アルキルアルミニウム、例えば、トリア
ルキルアルミニウムよりなる助触媒の存在下にα−オレ
フィンを重合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、周期律表第IVB族金属
の錯体とアルキルアルミニウムとの存在下にα−オレフ
ィンを重合し、粒子性状の優れたポリオレフィンを高収
率で製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、新しいチーグラー型オレフィン重
合触媒として、周期律表第IVB族金属の錯体およびアル
ミノキサンからなる触媒が提案されている(特開昭61
−130314号公報)。
【0003】そして、上記の周期律表第IVB族金属の錯
体を無機酸化物に担持させた固体触媒成分と助触媒とし
てアルミノキサンを用いて生成するポリオレフィンの粒
子性状を向上させる方法も検討されている(特開昭63
−66206号公報)。また、特開平3−74415号
公報および特開平3−74412号公報には、生成する
ポリオレフィンの粒子性状を向上させるために、あらか
じめ無機酸化物をアルミノキサンで処理した後、周期律
表第IVB族金属の錯体を担持した固体触媒成分のみを用
いて、あるいは、上記の固体触媒成分に加えて助触媒と
してアルミノキサンを用いてオレフィンを重合する方法
が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者らが上記方法にしたがってプロピレンの重合を行った
ところ、固体触媒成分のみを用いた場合は十分な重合活
性を得るためには比較的多量のアルミノキサンを固体触
媒成分に担持させなければならず、また、上記の固体触
媒成分に加えて助触媒としてアルミノキサンを用いた場
合は、生成したポリオレフィン粒子が重合装置に付着し
たり、嵩比重が小さいために取扱いが困難であるという
問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題を解決するために、無機酸化物に担持させた周期律表
第IVB族金属の錯体を触媒とした不均一固体表面上での
重合において、触媒系の探求を行った。その結果、アル
ミノキサンと周期律表第IVB族金属の錯体を担持させた
無機酸化物を固体触媒とし、アルキルアルミニウムを助
触媒として用いることによって、アルミノキサンの固体
触媒成分への担持量が少なくても、飛躍的に向上した重
合活性で粒子性状に優れたポリオレフィンが得られるこ
とを見出し、本発明を提案するに至った。
【0006】即ち、本発明は、アルミノキサンと一分子
中に少なくとも1個のシクロアルカジエニル基を有する
周期律表第IVB族金属の錯体とを無機酸化物に担持させ
た固体触媒成分と、アルキルアルミニウムよりなる助触
媒の存在下にα−オレフィンを重合することを特徴とす
るポリオレフィンの製造方法である。
【0007】本発明において使用される触媒は、 (A)アルミノキサンと一分子中に少なくとも1個のシ
クロアルカジエニル基を有する周期律表第IVB族金属の
錯体(以下、単に遷移金属錯体ともいう。)とを無機酸
化物に担持させた固体触媒成分 及び (B)アルキルアルミニウムよりなる助触媒成分 から構成される。
【0008】固体触媒成分(A)で使用されるアルミノ
キサンとしては、下記式で示されるものを挙げることが
できる。
【0009】
【化1】
【0010】
【化2】
【0011】上記式(1)または(2)中のRは、炭素
数1〜4の炭化水素基であり、具体的には、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基等があげられ、好まし
くはメチル基である。また、nは3以上の整数であり、
好ましくは5〜20の整数である。
【0012】また、固体触媒成分(A)で使用される遷
移金属錯体は,一分子中に少なくとも1個のシクロアル
カジエニル基を有し、α−オレフィンの重合に使用され
る公知の化合物が何等制限なく採用される。特に、本発
明においては下記に示す構造を持つものを好ましく使用
できる。
【0013】
【化3】
【0014】[但し、X1 及びX2 は、それぞれシクロ
アルカジエニル基またはこれから誘導される基であり、
1 及びY2 は、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基
またはアルコキシ基であり、Mは、周期律表第IVB族金
属である。] 上記式[I]中、X1 およびX2 で示されるシクロアル
カジエニル基から誘導される基は、シクロアルカジエニ
ル基の水素原子の少なくとも1個がハロゲン原子、炭化
水素基によって置換された基、あるいはベンゼン環また
はナフタレン環等の芳香族炭化水素環やシクロペンタン
環、シクロヘキサン環またはシクロヘプタン環等の脂環
式炭化水素環とシクロアルカジエニル基とが縮合した基
があげられる。また、X1 およびX2 で示される2個の
シクロアルカジエニル基がアルキレン基またはシリレン
基によって連結されている基も本発明におけるシクロア
ルカジエニル基から誘導される基に含まれる。
【0015】上記式[I]中のX1 およびX2 で示され
るシクロアルカジエニル基またはこれから誘導される基
を具体的に例示すると、シクロペンタジエニル基、メチ
ルシクロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニ
ル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基、インデニ
ル基、テトラヒドロインデニル基等である。
【0016】次に、上記式[I]中、Y1 及びY2 で示
されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、シュウ
素、ヨウ素の各原子があげられ、炭化水素基としてはメ
チル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基;シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の
シクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基、フェナン
スリル基、アンスリル基等のアリール基;ベンジル基、
フェネチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基等
があげられ、さらに、アルコキシ基としては、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基等があげられる。また、
上記式[I]中のMは、ジルコニウム、ハフニウム、チ
タニウムである。
【0017】上記の遷移金属錯体を具体的に示すと、次
の化合物を例示することができる。
【0018】ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムモノクロリドモノハイドライド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムモノブロミドモノハイドライ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウム
ハイドライド、ビス(シクロペンタジエニル)エチルジ
ルコニウムハイドライド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)シクロヘキシルジルコニウムハイドライド、ビス
(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウムハイド
ライド、ビス(シクロペンタジエニル)ベンジルジルコ
ニウムハイドライド、ビス(シクロペンタジエニル)ネ
オペンチルジルコニウムハイドライド、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(シ
クロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノクロリ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウム
モノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)シクロヘ
キシルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)フェニルジルコニウムモノクロリド、ビス
(シクロペンタジエニル)ベンジルジルコニウムモノク
ロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
フェニル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジベンジル、ビス(シクロペンタジエニル)メトキシジ
ルコニウムクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)エ
トキシジルコニウムクロリド、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ブトキシジルコニウムクロリド、ビス(シクロペ
ンタジエニル)2−エチルヘキソキシジルコニウムクロ
リド、ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウ
ムブトキシド、ビス(シクロペンタジエニル)エチルジ
ルコニウムエトキシド、ビス(シクロペンタジエニル)
フェニルジルコニウムメトキシド、ビス(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイド
ライド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ビス(インデニル)ジルコニウムモノ
クロリドモノハイドライド、ビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(インデニル)ジルコニウムジ
ブロミド、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジブロミド、
ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)メチ
ルジルコニウムモノクロリド、ビス(4,5,6,7−
テトラヒドロインデニル)エチルジルコニウムモノクロ
リド、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)シクロヘキシルジルコニウムモノクロリド、ビス
(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)フェニル
ジルコニウムモノクロリド、ビス(4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)ベンジルジルコニウムモノクロ
リド、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジフェニル、ビス(4,5,6,7−
テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジベンジル、ビ
ス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、エチレンビス(4,5,6,7−テ
トラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジブロミ
ド、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1
−インデニル)メチルジルコニウムモノクロリド、エチ
レンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデ
ニル)エチルジルコニウムモノクロリド、エチレンビス
(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)シ
クロヘキシルジルコニウムモノクロリド、エチレンビス
(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)フ
ェニルジルコニウムモノクロリド、エチレンビス(4,
5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ベンジル
ジルコニウムモノクロリド、エチレンビス(4,5,
6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウム
ジフェニル、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒ
ドロ−1−インデニル)ジルコニウムジベンジル等であ
る。
【0019】前記したアルミノキサンと遷移金属錯体と
を担持させる無機酸化物としては、一般の化学反応にお
いて触媒の担持に使用されている無機酸化物が何等制限
なく採用される。無機酸化物を使用しない場合は、ほと
んどポリオレフィンが生成しない。
【0020】無機酸化物としては、周期律表第II族、同
第III族、同第IV族の金属の酸化物が好適に用いられ
る。具体的には、MgO、Al23、SiO2、Ti
2、SiO2−Al23複合酸化物,SiO2−MgO
複合酸化物、SiO2−TiO2複合酸化物等の無機酸化
物を例示することができる。これらの中でもAl23
よびSiO2は、本発明において好適に用いられる。
【0021】上記の無機酸化物は、その種類および製法
によって異なるが、一般に、平均粒径が10〜300μ
m、さらに20〜200μmであり、比表面積が100
〜1000m2/g、さらに100〜600m2/gであ
ることが好ましい。また、無機酸化物の表面の水酸基
は、アルミノキサンを担持させるのに好都合であり、一
般には0.01〜5mmol/gの範囲で存在すること
が好ましい。また、吸着水は、ほぼ完全に除かれている
ことが好ましい。
【0022】固体触媒成分(A)の調製方法は、特に制
限されないが、まず、無機酸化物とアルミノキサンを接
触させたのち、遷移金属錯体を接触させる方法が好適で
ある。
【0023】無機酸化物とアルミノキサンとの接触は、
通常、トルエン等の不活性炭化水素溶媒中で行われる。
接触時の温度は、通常、−100〜150℃、好ましく
は−50〜100℃の範囲から採用される。接触後、無
機酸化物をろ別またはデカンテーションにより反応溶液
と分離した後、不活性炭化水素溶媒で無機酸化物からの
アルミノキサンの溶出の無いように十分洗浄することが
好ましい。
【0024】このようにして、無機酸化物1gにつき
0.1〜20mmolのアルミノキサンに由来するAl
原子が担持される。本発明においては、無機酸化物に担
持させるアルミノキサンが比較的少ない量、例えば、無
機酸化物1gにつきアルミノキサンに由来するAl原子
の担持量が0.3〜2.0mmolの範囲であっても高
い触媒活性でポリオレフィンを製造することができる。
【0025】次いで、遷移金属錯体との接触が行われ
る。上記の担体と遷移金属錯体との接触はトルエン等の
不活性炭化水素溶媒中で反応させる方法が好ましく採用
される。接触時の温度は、アルミノキサンと無機酸化物
の接触時と同様の温度が採用される。その後、固体成分
をろ別またはデカンテーションにより反応溶液と分離し
た後、不活性炭化水素溶媒で固体成分から遷移金属錯体
の溶出の無いように十分洗浄することが好ましい。
【0026】上記の方法により、遷移金属錯体の担持量
が固体触媒成分(A)1gあたり0.001〜1.0m
molであるものが得られる。
【0027】固体触媒成分(A)は、上記方法の他、不
活性炭化水素溶媒中で無機酸化物、アルミノキサンおよ
び遷移金属化合物の3成分を混合することによって一段
階で調製することもできる。
【0028】次に、本発明において助触媒成分(B)と
して使用されるアルキルアルミニウムは、従来のチーグ
ラー触媒との組合せでオレフィンの重合に使用されてい
る化合物を何等制限なく用いうる。例えば、トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−nプロ
ピルアルミニウム、トリ−nブチルアルミニウム、トリ
−isoブチルアルミニウム、トリ−nヘキシルアルミ
ニウム、トリ−nオクチルアルミニウム、トリ−nデシ
ルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム類;ジエ
チルアルミニウムモノクロライド等のジエチルアルミニ
ウムモノハライド類;メチルアルミニウムセスキクロラ
イド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルア
ルミニウムジクロライド等のアルキルアルミニウムハラ
イド類などが挙げられる。また、モノエトキシジエチル
アルミニウム、ジエトキシモノエチルアルミニウム等の
アルコキシアルミニウム類を用いることができる。中で
もトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、
トリisoーブチルアルミニウム等のトリアルキルアル
ミニウム類が好ましい。
【0029】本発明において使用される助触媒成分
(B)の使用量は、固体触媒成分(A)中の遷移金属錯
体1モルに対して1〜10000モルであることが好ま
しく、さらに10〜1000モルであることがより好ま
しい。
【0030】本発明においては、固体触媒成分(A)お
よび助触媒成分(B)の存在下にα−オレフィンの重合
が行われる。本発明において使用することのできるα−
オレフィンは、炭素数が2〜20のα−オレフィン、例
えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1−ヘキセ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デ
セン、1−ドデセン、1−テトラドデセン、1−ヘキサ
デセン、1−オクタデセン、1−エイコセン等が挙げら
れる。特に本発明における固体触媒成分(A)および助
触媒成分(B)は、エチレンやプロピレンの単独重合お
よびエチレンやプロピレンと他のα−オレフィンとの共
重合に有効である。
【0031】本発明においてα−オレフィンの重合方法
並びに重合条件は、スラリー重合、気相重合、溶液重合
等の公知の重合方法が何等制限なく採用される。また、
連続重合、非連続重合のいずれでもよい。反応系のオレ
フィン圧は、プロピレンの場合、常圧〜50kg/cm
2Gであり、反応温度は、−100〜120℃、好まし
くは−60〜100℃の範囲である。反応時間は適宜定
めることができるが、通常は1〜24時間の範囲から採
用される。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、アルミノキサンと遷移
金属錯体とを無機酸化物に担持した固体触媒成分とアル
キルアルミニウムよりなる助触媒成分とを併用してα−
オレフィンを重合することにより、従来の技術に比べて
極めて少量のアルミノキサンの使用においても極めて高
い重合活性で、しかも、粒子の重合容器への付着がな
く、嵩比重の高いポリオレフィンを得ることができる。
【0033】
【実施例】以下、実施例及び比較例を掲げて本発明を説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0034】実施例1 〔固体触媒成分の合成〕窒素気流下、50mlフラスコ
中で400℃で6時間焼成したシリカ(富士デビィソン
社グレード952、平均粒径70μm、比表面積300
2/g)2gをトルエン20ml中に懸濁し、メチル
アルミノキサン(東ソーアクゾ社製、分子量990)の
トルエン溶液(3mmol/ml)10mlを加え、室
温で30分間反応させた。反応終了後、固体成分をろ別
した後、トルエンで充分洗浄することにより担体を得
た。次いで、上記で調製した担体1gをトルエン中に懸
濁し、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
リドのトルエン溶液(0.005mmol/ml)10
mlを加え、室温下、30分間反応した。反応終了後、
固体成分をろ別し、トルエンで充分洗浄して固体触媒成
分を得た。この固体触媒成分を分析したところ、Alお
よびZrの担持量は、触媒1gあたりそれぞれ1.00
mmolおよび0.08mmolであった。また、この
触媒成分をトルエンに懸濁し激しく撹拌した後、溶液部
を分析したところ、Al、Zrとも検出されなかった。
【0035】〔重合〕窒素気流下、1リットルのステン
レスオートクレーブにプロピレン420g、トリイソブ
チルアルミニウムのトルエン溶液(2mmol/ml)
1mlおよび上記で合成した固体触媒成分50mgを含
むトルエン懸濁液5mlを導入し、50℃で1時間重合
した。重合終了後、得られたポリマーの収量は160g
であり、重合活性は40,000kg-PP/mol-Zr・hであっ
た。見かけ嵩密度は0.40g/cm3であった。
【0036】実施例2 実施例1において、固体触媒成分の合成で使用したエチ
レンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドの代わ
りにシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ドを用いたほかは実施例1と同様な操作を行った。Al
およびZrの担持量は、触媒1gあたりそれぞれ1.1
0mmolおよび0.08mmolであった。生成した
ポリマーの収量は、115gであった。重合活性は3
5,000kg-PP/mol-Zr・hであり、見かけ嵩密度は0.
38g/cm3であった。
【0037】実施例3 実施例1において、固体触媒成分の合成で使用したエチ
レンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドの代わ
りにメチレンビス(メチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリドを用いたほかは実施例1と同様な操
作を行った。AlおよびZrの担持量は、触媒1gあた
りそれぞれ1.00mmolおよび0.08mmolで
あった。生成したポリマーの収量は、140gであっ
た。重合活性は35,000kg-PP/mol-Zr・hであり、見
かけ嵩密度は0.38g/cm3であった。
【0038】実施例4 実施例1において、固体触媒成分の合成で使用したエチ
レンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドの代わ
りにエチレンビス(メチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリドを用いたほかは実施例1と同様な操
作を行った。AlおよびZrの担持量は、触媒1gあた
りそれぞれ1.10mmolおよび0.08mmolで
あった。生成したポリマーの収量は、100gであっ
た。重合活性は25,000kg-PP/mol-Zr・hであり、見
かけ嵩密度は0.36g/cm3でった。
【0039】比較例1 実施例1においてトリイソブチルアルミニウムを用いな
かったほかは実施例1と同様な操作を行った。生成した
ポリマーは3.0gであり、750kg-PP/mol-Zr・hであ
った。見かけ嵩密度は、0.38g/cm3であった。
【0040】比較例2 実施例1においてトリイソブチルアルミニウムに代えて
メチルアルミノキサン(東ソーアクゾ社製、分子量99
0)10mmolを用いたほかは実施例1と同様な操作
を行った。生成したポリマーは、100gであり、2
5,000kg-PP/mol-Zr・hであり、見かけ嵩密度は、
0.25g/cm3であった。
【0041】比較例3 実施例1において重合時使用した固体触媒成分の代わり
に0.004mmolのエチレンビス(インデニル)ジ
ルコニウムジクロリドを使用し、トリイソブチルアルミ
ニウムの代わりに10mmolのメチルアルミノキサン
を用いたほかは実施例1と同様な重合操作を行った。生
成したポリマーは、100gであり、25,000kg-PP
/mol-Zr・hであった。見かけ嵩密度は、0.11g/c
3であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミノキサンと一分子中に少なくとも1
    個のシクロアルカジエニル基を有する周期律表第IVB族
    金属の錯体とを無機酸化物に担持させた固体触媒成分
    と、アルキルアルミニウムよりなる助触媒の存在下にα
    −オレフィンを重合することを特徴とするポリオレフィ
    ンの製造方法。
JP32786691A 1991-12-11 1991-12-11 ポリオレフィンの製造方法 Expired - Lifetime JP3126452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32786691A JP3126452B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 ポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32786691A JP3126452B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 ポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05163313A true JPH05163313A (ja) 1993-06-29
JP3126452B2 JP3126452B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=18203852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32786691A Expired - Lifetime JP3126452B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3126452B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3126452B2 (ja) 2001-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2826362B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒の製造方法、オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法
JP4951351B2 (ja) メタロセン触媒用の活性化担体
KR910004488B1 (ko) 미립자상 알루미노옥산, 그 제법 및 그 용도
EP0570982B1 (en) Catalysts and process for producing olefin polymers
JP2538595B2 (ja) オレフイン重合用固体触媒
US6187880B1 (en) Process for producing an olefin polymer using a metallocene
JPH04211405A (ja) ポリオレフィン製造に使用される触媒とプレポリマー
JPH04220406A (ja) オレフィン類の重合化に使用される触媒とプレポリマー、及びこれらから得られるエチレンの(共)重合体
JPH08176220A (ja) オレフィン重合用組成物
US20050003950A1 (en) Method of making mixed ziegler-natta/metallocece catalysts
JPH08217816A (ja) 立体規則性ポリプロピレンの製造方法
JP3572339B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒、その製造方法及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
US6291382B1 (en) Metallocenes, polymerization catalyst systems, their preparation, and use
JPH072793B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JP3126452B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
KR100583822B1 (ko) 비대칭성 비가교형 메탈로센 화합물 및 이를 포함하는촉매 조성물
JPH0832733B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH06345808A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法およびこれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP3078028B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2618386B2 (ja) オレフインの重合方法
JP3496955B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JPH06345817A (ja) 固体触媒成分およびこれを用いたオレフィンの重合方法
JPH0411604A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP4051156B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
JP3070257B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法