JPH05162922A - 弾性糸供給方法及び装置 - Google Patents

弾性糸供給方法及び装置

Info

Publication number
JPH05162922A
JPH05162922A JP35264791A JP35264791A JPH05162922A JP H05162922 A JPH05162922 A JP H05162922A JP 35264791 A JP35264791 A JP 35264791A JP 35264791 A JP35264791 A JP 35264791A JP H05162922 A JPH05162922 A JP H05162922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic yarn
yarn
elastic
roller
clamp device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35264791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2800167B2 (ja
Inventor
Shoji Sakai
昇司 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP3352647A priority Critical patent/JP2800167B2/ja
Publication of JPH05162922A publication Critical patent/JPH05162922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800167B2 publication Critical patent/JP2800167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 弾性糸の自動供給方法及びそれを実施する装
置を得る。 【構成】 弾性糸の一端を掴み、弾性糸を繰り出しなが
ら弾性糸に弾性糸供給部方向への空気流を作用させるこ
とにより、弾性糸を弾性糸供給部へ供給する。弾性糸繰
り出し装置3と弾性糸供給部7との間に弾性糸クランプ
装置4を設置し、且つ該クランプ装置4による弾性糸ク
ランプ位置よりも上の位置において弾性糸Yに弾性糸供
給部7方向への高速空気流を吹き付けることのできる空
気噴射ノズル34を設置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、弾性糸を芯糸とするコ
アヤーンを紡績する装置、その他弾性糸の供給を受ける
必要のある装置における弾性糸供給装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、ゴム糸或いはポリウレタン弾性糸
を芯糸として伸縮性の大きいコアヤーンを紡績する装置
において、運転開始時、或いは糸継ぎ後の運転再開時
に、紡績ユニットの所定の位置に弾性糸の先端を送り込
む装置は無く、すべて手作業によらざるを得なかったか
ら、コアヤーン紡績の場合など完全自動化の障害となっ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、手作
業によることのない弾性糸自動供給方法及び装置を提供
することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】弾性糸供給方法として
は、弾性糸の一端を掴み、弾性糸を繰り出しながら弾性
糸に弾性糸供給部方向への空気流を作用させることによ
り、弾性糸を弾性糸供給部へ供給する。
【0005】弾性糸供給装置としては、弾性糸繰り出し
装置と弾性糸供給部との間に弾性糸クランプ装置を設置
し、且つ該クランプ装置による弾性糸クランプ位置より
も上の位置において弾性糸に弾性糸供給部方向の高速空
気流を吹き付けることのできる空気噴射ノズルを設置し
た。
【0006】
【作用】この装置を使用し弾性糸を供給する場合、正常
運転中はクランプ装置をクランプ解除状態にして弾性糸
を自由に走行させておくが、糸切れなどがあって紡績が
中断されている間はクランプ装置を作動させて弾性糸を
クランプさせておく。運転再開時は、クランプ状態を維
持したまま繰り出し装置と空気噴射装置とを作動させて
弾性糸を繰り出しながら空気流を弾性糸に吹き付ける。
弾性糸は、新たに繰り出された部分が空気流によって弾
性糸供給部に送り込まれる。弾性糸供給部による弾性糸
の引き取りが始まると、クランプされた糸端側の弾性糸
はクランプ装置と弾性糸供給部との間で引かれ切断され
る。クランプ装置はその後解除する。
【0007】
【実施例】本発明弾性糸供給装置1の実施の一例をコア
ヤーンの製造装置2に実施した例につき次に説明する。
【0008】本発明弾性糸供給装置1は、弾性糸繰り出
し装置3とクランプ装置4とよりなり、弾性糸供給装置
1で供給された弾性糸Yは、コアヤーン紡績装置2にお
けるドラフトパート5のフロントローラ6の上流側の弾
性糸供給部7からフロントローラ6に供給されている。
【0009】弾性糸繰り出し装置3は、各錘毎に設けら
れた支持板8に支持された回転軸9に繰り出しローラ10
が固定され、回転軸の端部にはベルト等適宜の回転伝達
手段11を介してモータ12に接続されている。各繰り出し
ローラ10と回転軸9との間にはクラッチ(図示省略)が
設けられ、繰り出しローラ10は各錘毎に駆動及びその停
止が行われるようになっている。各支持板8には、軸13
に固定されて旋回アーム14,15が支持され、旋回アーム
14の先端にはパッケージ隔離プレート16、旋回アーム15
の先端には糸押さえローラ17をそれぞれ設けている。
【0010】上記旋回アーム14の下部延長端はシリンダ
18のピストンロッド19に接続されており、ピストンロッ
ド19の出没により前記糸押さえローラ17とパッケージ隔
離プレート16とが連動する。つまり、ピストンロッド19
の出により、前記糸押さえローラ17が繰り出しローラ10
に当接すると共に、パッケージ隔離プレート16が、繰り
出しローラ10に載置されている後述するパッケージ20と
繰り出しローラ10とのニップ点から抜け、両者を接触さ
せる。また、ピストンロッド19の没により、糸押さえロ
ーラ17が繰り出しローラ10から離れると共に、パッケー
ジ隔離プレート16がパッケージ20と繰り出しローラ10と
のニップ点に押し入り、両者を隔離する。
【0011】繰り出しローラ10の上位には支持腕8に旋
回動自在に支持されたアーム21によってパッケージ20が
回転可能に支持されている。
【0012】クランプ装置4は、一部に小型のエアシリ
ンダを利用したものであって、図3に詳細を示したよう
に、クランプ装置本体シリンダ22のピストンロッド23先
端に円板24を固定し、クランプ装置本体シリンダ22の端
面25と円板23の内面26とで構成される間隙27内に導入さ
れた弾性糸Yをニップすることができるようにしてい
る。ピストンロッド23の、クランプ装置本体シリンダ22
内の端部にはスプリング28を当接し、ピストンロッド23
が常時クランプ装置本体シリンダ22から突出しクランプ
装置本体シリンダ22の端面25と円板24の内面26を開く方
向に付勢されている。29はストッパで、上記ニップ面間
隙27の幅を決定している。ピストンロッド23と一体のピ
ストン30の一側を気室31とし、図示しない圧力源に連な
るエアホース32を開口している。
【0013】従って、端面25,内面26は、常時はスプリ
ング28の弾発力によって開いているが気室31に圧力流体
が圧入されたとき両面25,26は閉じ、その間に弾性糸Y
をニップする。
【0014】クランプ装置本体シリンダ22の外周面の前
部半周程度を被って断面U字状の樋状ガイド33を設けて
いる。樋状ガイド33は、上端が拡大し下端がすぼまった
形状をなし、上端には、樋状ガイド33の内方に向け圧空
を噴出する空気噴射ノズル34が設けられている。空気噴
射ノズル34は、クランプ装置本体シリンダ22の上で弾性
糸供給部7方向に流れる高速空気流を弾性糸Yに吹き付
け可能な位置と姿勢を選んで固定されている。また、こ
の空気流に乗せて弾性糸を確実に且つ効率よく供給部7
方向に流すための作用を樋状ガイド33に行わせている。
【0015】本発明装置3は、弾性糸2を他のスライバ
或いは糸等の被供給体に供糸する際に使用できるもの
で、特に以下に説明するコアヤーンの製造に限るもので
はない。
【0016】次に、この装置による弾性糸自動供給を説
明するが、すべての作動は、図示していない制御装置に
よる制御下、自動的に行われる。
【0017】コアヤーンの紡績が正常に行われていると
き、弾性糸のパッケージ20は繰り出しローラ10に圧接
し、糸押さえローラ17は繰り出しローラ10に軽く圧接す
る状態にある。パッケージ20は回転する繰り出しローラ
10に連れ回りし、弾性糸は繰り出しローラ10と糸押さえ
ローラ17の間を通って繰り出されている。クランプ装置
4は、クランプ装置本体シリンダ22の気室31の作動空気
がOFFの状態におかれる。これにより、ピストン30及
びそれに固定されたピストンロッド23は、ピストン30が
ストッパ29に当接する位置までスプリング28の復元力で
前進し、円板24をクランプ装置本体シリンダ22から離れ
た状態に保っている。そして、前述のように円板24とク
ランプ装置本体シリンダ22の間で弾性糸Yを走行させて
いる。空気噴射ノズル34は圧空の噴出はしていない。以
上により、弾性糸Yはパッケージ20から繰り出されてフ
ロントローラ6に引き取られている。繰り出しローラ10
の回転速度はフロントローラ6の回転速度よりも若干遅
くされ、弾性糸Yは3〜4倍に引張られた状態で引き取
られている。
【0018】上記正常運転状態から、糸切れ等を図示し
ていないスラブキャッチャで検出すると、弾性糸クラン
プ装置4のシリンダ22の気室31にエアホース32から作動
空気が供給されてピストン30及びピストンロッド23をス
プリング28の力に抗して後退させ、円板24の内面26をク
ランプ装置本体シリンダ22の端面25に密着させる。これ
により、走行中の弾性糸Yは前記両面に挾まれクランプ
される。クランプされたあと、引き続き回転しているフ
ロントローラ6に引張られる弾性糸Yは、クランプ位置
4とフロントローラ6の間で引き千切られる。一方、弾
性糸クランプ装置4と同時にシリンダ18が作動して旋回
アーム14,15を旋回させ、パッケージ隔離プレート16を
パッケージ20と繰り出しローラ10の間に進入させてパッ
ケージ20の回転を停止させると共に、糸押さえローラ17
を繰り出しローラ10から離れさせる。以上により、弾性
糸Yの繰り出しは中止され、弾性糸Yはパッケージ20と
弾性糸クランプ装置4の間に引張った状態で架け渡され
た状態になる。
【0019】この後、糸継装置による糸継ぎが開始され
ると、弾性糸クランプ装置4による糸端のクランプを維
持したまま、空気噴射ノズル34が作動し、空気噴射を行
う。噴射により発生した高速空気流は、クランプされた
糸端よりも上部の弾性糸Yに斜めに衝突した後、樋状ガ
イド33に囲まれた空間をフロントローラ6方向に流れ、
弾性糸Yをフロントローラ6方向に牽引する。このた
め、空気噴射開始直後にシリンダ18をOFFにしてパッ
ケージ隔離プレート16を後退させることにより、パッケ
ージ20を繰り出しローラ10に接触させると共に、糸押さ
えローラ17を繰り出しローラ10に圧接させて繰り出し装
置3を繰り出し状態に復帰させると、パッケージ20とク
ランプ装置4との間の弾性糸Yは緩み(引張り力が解除
され)、空気流が加えられることにより、図3に示した
ように、弾性糸Yは糸端をクランプさせたままJ字状に
なってフロントローラ6方向に送り込まれる。そして、
弾性糸Yの折れ曲った先端35部分がフロントローラ6に
達し、該ローラ6のニップ点に達すると、パッケージ20
から繰り出されている弾性糸Yの引き取りが始まる。ク
ランプ装置4で固定されている糸端側の弾性糸Yは、直
ちに引き千切られてしまう。一方、パッケージ20に繋が
る糸は、図5に実線で示すように円板24の周面に接触し
ながらフロントローラ6に引張り状態で引き取られる。
この後、空気噴射を停止し、さらにシリンダ作動空気を
OFFにしてクランプ装置4の円板24をクランプ装置本
体シリンダ22から離すと、弾性糸Yは、図5に二点鎖線
で示すように円板24とクランプ装置本体シリンダ22の間
に入り、糸切れ時にクランプ可能な供給状態に戻る。
【0020】上記作動のタイミングを図示すると図4の
ようになる。
【0021】
【発明の効果】糸切れ後の運転再開時、弾性糸を弾性糸
供給部に自動的に送り込むことができ、省力化が達成さ
れるだけでなくコアヤーン紡績の完全自動化が可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す斜視図である。
【図2】図1におけるクランプ装置12の水平断面図であ
る。
【図3】図1の実施例における弾性糸自動送り込みの説
明図である。
【図4】本発明装置の各次の作動タイミングを示すタイ
ミング図である。
【図5】弾性糸Yの走行状態を示す概略側面図である。
【符号の説明】
1 弾性糸供給装置 3 弾性糸繰り出し装置 4 弾性糸クランプ装置 6 フロントローラ 7 弾性糸供給部 10 繰り出しローラ 14,15 旋回アーム 16 パッケージ隔離プレート 17 糸押さえローラ 33 樋状ガイド 34 空気噴射ノズル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性糸の一端を掴み、弾性糸を繰り出し
    ながら弾性糸に弾性糸供給部方向への空気流を作用させ
    ることにより、弾性糸を弾性糸供給部へ供給することを
    特徴とする弾性糸供給方法。
  2. 【請求項2】 弾性糸繰り出し装置と弾性糸供給部との
    間に弾性糸クランプ装置を設置し、且つ該クランプ装置
    によってクランプされた弾性糸に弾性糸供給部方向への
    空気流を吹き付けることのできる空気供給装置を設置し
    たことを特徴とする弾性糸供給装置。
JP3352647A 1991-12-16 1991-12-16 弾性糸供給装置及び供給方法 Expired - Fee Related JP2800167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352647A JP2800167B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 弾性糸供給装置及び供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352647A JP2800167B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 弾性糸供給装置及び供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05162922A true JPH05162922A (ja) 1993-06-29
JP2800167B2 JP2800167B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=18425478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3352647A Expired - Fee Related JP2800167B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 弾性糸供給装置及び供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2800167B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242194U (ja) * 1975-09-16 1977-03-25
JPS5834382A (ja) * 1981-08-25 1983-02-28 Seiko Epson Corp 時計用マイクロプログラム制御回路
JPH02289140A (ja) * 1989-04-20 1990-11-29 Tokico Ltd 糸状体引張装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242194U (ja) * 1975-09-16 1977-03-25
JPS5834382A (ja) * 1981-08-25 1983-02-28 Seiko Epson Corp 時計用マイクロプログラム制御回路
JPH02289140A (ja) * 1989-04-20 1990-11-29 Tokico Ltd 糸状体引張装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2800167B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180809B2 (ja) エアジェット紡績機およびその作動方法
JPS62240245A (ja) 帯材を自動的に切断しかつ巻取る方法及びこの方法を実施するための装置
JPS6219343B2 (ja)
US4539804A (en) Method and apparatus for starting the operation of a friction spinning machine
EP3081518B1 (en) Textile machine
JPH05162922A (ja) 弾性糸供給方法及び装置
US4541234A (en) Method and device for starting the operation of a friction spinning machine
JPS6047938B2 (ja) オ−プンエンド・スピニング・ユニットにおける糸継ぎ方法および装置
JPH03199436A (ja) 自動糸通し装置及び自動糸継装置
WO1997024481A1 (fr) Systeme de traitement de fil
JPH1159991A (ja) ペーパーウェブ分割装置
JP2862107B2 (ja) 弾性糸繰り出し装置
JPS63227818A (ja) 紡績糸の製造方法
JP6295922B2 (ja) コーマにおけるラップ端部準備方法
EP1377514B1 (en) A device for an end fastening mouth piece
JP3128040B2 (ja) 紡績機のピーシング装置
JP3586753B2 (ja) 紡績機におけるピーシング方法及び同装置
JP2006306586A (ja) コアヤーン製造装置における弾性糸パッケージ駆動装置
JP3456395B2 (ja) 紡績装置
JPH09157970A (ja) 紡績機の糸継ぎ装置
JPH0812194A (ja) バンチ巻き処理装置
JPH08246272A (ja) ピーシング方法
JPH04352831A (ja) 精紡機における粗糸継方法
JP2833261B2 (ja) 紡績装置
JPH08246271A (ja) ピーシング方法及びピーシング装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees