JPH05162130A - 繊維複合シートの製造方法 - Google Patents

繊維複合シートの製造方法

Info

Publication number
JPH05162130A
JPH05162130A JP3331897A JP33189791A JPH05162130A JP H05162130 A JPH05162130 A JP H05162130A JP 3331897 A JP3331897 A JP 3331897A JP 33189791 A JP33189791 A JP 33189791A JP H05162130 A JPH05162130 A JP H05162130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
monofilaments
resin
composite sheet
fiber composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3331897A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichi Karikaya
孝一 刈茅
Koji Yamaguchi
公二 山口
Taichiro Nagura
太一郎 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3331897A priority Critical patent/JPH05162130A/ja
Publication of JPH05162130A publication Critical patent/JPH05162130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/18Separating or spreading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/14Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length of filaments or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • B29C70/506Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands and impregnating by melting a solid material, e.g. sheet, powder, fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 繊維複合シートが薄肉の場合であっても、肉
厚分布および繊維分布が均一になるようにする。 【構成】 多数の連続モノフィラメントよりなる強化繊
維束(F1)を、所定長さの吹出部材(1) に形成せられた凸
曲面(7) に接触させながら通過させ、その通過中に、吹
出部材(1) の長さ方向にのびるように凸曲面(7) に設け
られかつ底に一定間隔おきにあけられた吹出孔(9) を有
する両端閉塞溝(8) 全体から粉体状熱可塑性樹脂混合空
気(A) を強化繊維束(F1)に吹付けることにより強化繊維
束(F1)の開繊を促しかつ粉体状熱可塑性樹脂を各モノフ
ィラメントに付着させるとともにモノフィラメント相互
間に捕捉する。開繊された樹脂付着繊維(F2)の熱可塑性
樹脂を加熱溶融してシート化し、繊維複合シート(S) を
得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、強靭なプレート材
料、各種製品を得るためのプレス成形用材料であるいわ
ゆるスタンパブルシートなどに使用される繊維複合シー
トの製造方法にに関する。
【0002】
【従来の技術】繊維複合シートの製造方法として、多数
の連続モノフィラメントよりなる強化繊維束を、粉体状
熱可塑性樹脂の流動床中を通過させ、繊維束の各モノフ
ィラメントに粉体状熱可塑性樹脂を付着させ、樹脂付着
繊維束の熱可塑性樹脂を加熱溶融してシート化する方法
は知られている(特公昭52−3985号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の方法では、
繊維に対する粉体状熱可塑性樹脂の付着にむらがあるた
め、特に、薄肉のシートを製造する場合、肉厚分布およ
び繊維分布の均一なものを得ることが困難であった。
【0004】この発明の目的は、上記の問題を解決した
繊維複合シートの製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明による繊維複合
シートの製造方法は、多数の連続モノフィラメントより
なる強化繊維束を、所定長さの吹出部材に形成せられた
凸曲面に接触させながら通過させ、その通過中に、吹出
部材の長さ方向にのびるように凸曲面に設けられかつ底
に一定間隔おきにあけられた吹出孔を有する両端閉塞溝
全体から粉体状熱可塑性樹脂混合空気を強化繊維束に吹
付けることにより強化繊維束の開繊を促しかつ粉体状熱
可塑性樹脂を各モノフィラメントに付着させるとともに
モノフィラメント相互間に捕捉する工程と、開繊された
樹脂付着繊維の熱可塑性樹脂を加熱溶融してシート化す
る工程とを含むことを特徴とするものである。
【0006】強化繊維としては、使用せられる熱可塑性
樹脂の溶融温度において熱的に安定な繊維が用いられ
る。具体的には、ガラス繊維、炭素繊維、セラミック繊
維などの無機繊維及びアラミド繊維、ポリエステル繊維
などの有機繊維をあげることができる。モノフィラメン
トの直径は1〜50μm、とくに2〜20μmが好まし
い。
【0007】熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポ
リプロピレン等のオレフィン重合体、塩化ビニル樹脂お
よびその共重合体、ポリエーテルサルホン、ポリフェニ
レンサルファイドなどのエンジニアリングプラスチック
が用いられる。粒子径は10〜300μmが適当であ
る。
【0008】吹出部材の材料としては、特に制限はない
が、強化繊維を摩擦で傷付けないもの、例えば、接触面
がクロム等でメッキ処理された金属材料、ポリエチレ
ン、テフロン等が好ましい。
【0009】また、凸曲面の曲率は、接触通過中の強化
繊維を切断しない程度のものであればよい。吹出部材の
横断面形状は、半円、略四角形、略三角形等必要に応じ
て適宜選択されるが、略四角形および略三角形の場合に
は、強化繊維束の接触する角は丸くせられている。
【0010】吹出孔及び溝の大きさは特に限定されない
が、最低限粉体状熱可塑性樹脂が通り抜ける大きさは必
要である。また、溝の配置は、粉体状熱可塑性樹脂を強
化繊維のモノフィラメントに効率的に付着させるため
に、強化繊維束の移動方向に対して垂直方向に設けるこ
とが望ましい。また、溝の数は通常複数であるが、1つ
の場合もありうる。
【0011】粉体状熱可塑性樹脂混合空気の吹付けに
は、コンプレッサー、ブロア等を用い、吹出部材の内部
または外部で空気と粉体状熱可塑性樹脂を混合した後、
溝底の吹出口より吹出せばよい。このときの粉体状熱可
塑性樹脂の濃度は、特に限定されず、粒子径、強化繊維
径、必要な強化繊維の含有率に応じて適宜選択される。
また、吹出速度は、コンプレッサーの圧力またはブロア
の風速によって調整され、設定速度を必要に応じて種々
調整することができるようにしておくことが好ましい。
【0012】さらに、粉体状熱可塑性樹脂をモノフィラ
メント相互間に、より充分に侵入させるためには、通過
強化繊維束を介して吹出部材と対向するように吸引部材
を配置し、吹出された粉体状熱可塑性樹脂混合空気を吸
引するようにすればよい。吸引は、吸引部材に真空ポン
プ、局所排気装置、サイクロン等を接続することによっ
て行なわれる。
【0013】加熱源の具体例としては、加熱ロール、熱
風、遠赤外線等汎用せられているものがあげられる。加
熱温度は、粉体状熱可塑性樹脂の種類に応じて適当に定
められる。
【0014】なお、開繊された樹脂付着繊維の熱可塑性
樹脂を加熱溶融してシート化する工程の前工程として、
樹脂付着繊維に機械的打撃を加えるなどして樹脂の付着
量を調整する工程を存在せしめてもよい。
【0015】
【作用】この発明による繊維複合シートの製造方法は、
多数の連続モノフィラメントよりなる強化繊維束を、所
定長さの吹出部材に形成せられた凸曲面に接触させなが
ら通過させるから、強化繊維束に開繊に必要なテンショ
ンが加えられる。そして、その通過中に、吹出部材の長
さ方向にのびるように凸曲面に設けられかつ底に一定間
隔おきにあけられた吹出孔を有する両端閉塞溝全体から
粉体状熱可塑性樹脂混合空気を強化繊維束に吹付けるこ
とにより強化繊維束の開繊を促しかつ粉体状熱可塑性樹
脂を各モノフィラメントに付着させるとともにモノフィ
ラメント相互間に捕捉するものであるから、開繊が確実
に行なわれて粉体状熱可塑性樹脂がフィラメント相互間
に充分に侵入する。
【0016】
【実施例】
実施例1 図1および図2には、この発明の実施例1に用いられる
繊維複合シートの製造装置が示されている。
【0017】以下の説明において、前とは図1の右方向
をいうものとする。
【0018】図1および図2の装置は、長さ400mm、
幅500mmの横断面半円形のブロック状吹出部材(1)
と、吹出部材(1) の後方に配置せられた複数の強化繊維
束巻き戻しロール(2) と、吹出部材(1) の前後上方に配
置せられたガイド・バー(3) と、吹出部材(1) の前方に
配置された上下一対の加熱ロール(4) と、加熱ロール
(4) の前方に配置された上下一対の巻き取りロール(5)
と、巻き取りロール(5) の前方に配置せられた巻き取り
機(6) とを備えており、下側の半円形凸曲面(7) には、
吹出部材(1) の長さ方向にのびた幅5mmの両端閉塞溝
(8) が吹出部材(1) の幅方向に5cm間隔で5つ設けら
れ、各溝(8) の底には、直径2mmの吹出孔(9) が20箇
所等間隔おきにあけられている。
【0019】すべての吹出孔(9) は、ブロック状吹出部
材(1) 内に設けられかつその長さ方向にのびている横断
面アーチ状中空部(10)に連通せしめられている。中空部
(10)には、吹出部材(1) の上に配管せられた粉体状熱可
塑性樹脂混合空気供給管(11)に接続せられている垂直流
路(12)が連通せしめられている。吹出部材(1) の下方に
は、落下粉体状熱可塑性樹脂受槽(13)が配置せられてい
る。
【0020】なお、複数の強化繊維束巻き戻しロール
(2) は、便宜上上下に分けて図示したが、実際は横方向
一列に並列状に存在する。
【0021】つぎに、繊維複合シートの製造方法につい
て説明する。
【0022】各巻き戻しロール(2) から多数の連続フィ
ラメントよりなる強化繊維束(F1)20本を、巻き取りロ
ール(5) によりひねりが生じないようにしながら巻き戻
し、吹出部材(1) に形成せられた凸曲面(7) に接触させ
ながら通過させ、その通過中に底に吹出孔(8) を有する
溝(9) 全体から粉体状熱可塑性樹脂が空気中に懸濁状態
となっている粉体状熱可塑性樹脂混合空気(A) を強化繊
維束(F1)に風速10m/sec で吹付けることにより強化
繊維束の開繊を促しかつ粉体状熱可塑性樹脂を各モノフ
ィラメントに付着させるとともにモノフィラメント相互
間に捕捉する。粉体状熱可塑性樹脂としては、粉体状塩
化ビニル樹脂(平均粒径200μ)100phr を安定剤
2.0phr 、滑剤1.0phr とともにスーパーミキサー
で混合して用い、強化繊維としては、ロービング状ガラ
ス繊維を用いた。
【0023】つぎに、開繊された樹脂付着繊維(F2)の熱
可塑性樹脂を180℃の加熱ロール(8) により加熱溶融
してシート化し、得られた繊維複合シート(S)を巻き
取りロール(5) により巻き取り機(6)に巻き取る。
【0024】図3には、ガラス繊維複合シート(S)の
横断面図が示されているが、同図において、(14)はガラ
ス繊維、(15)は塩化ビニル樹脂を示す。得られたガラス
繊維複合シート(S)の平均厚みは0.4mm、幅は40
0mm、ガラス繊維含有率は30容量%であった。
【0025】実施例2 図4には、この発明の実施例2に用いられる繊維複合シ
ートの製造装置が示されている。
【0026】図4の装置は、図1および図2の装置にお
いて、受槽(13)の代わりに方形ブロック状吸引部材(16)
が配置せられたものである。ブロック状吸引部材(16)の
上側には、吹出部材(1) の半円形凸曲面(7) と同心の半
円形凹曲面(17)を有する凹所(18)が設けられている。半
円形凹曲面(17)には、吸引部材(16)の長さ方向にのびた
幅30mmの両端閉塞溝(19)が吸引部材(16)の幅方向に8
cm間隔で吹出部材(1)の溝(8) と対向状に5つ設けら
れ、各溝(19)の底には、直径6mmの吸引孔(20)が20箇
所に等間隔おきにあけられている。
【0027】すべての吸引孔(20)は、ブロック状吸引部
材(16)内に設けられかつその長さ方向にのびている横断
面アーチ状中空部(21)に連通せしめられている。中空部
(21)には、吸引部材(16)の下に配管せられた粉体状熱可
塑性樹脂混合空気吸引管(22)に接続せられている垂直流
路(23)が連通せしめられている。図1および図2の装置
と同じ部分には、同一符号を付してその説明を省略す
る。
【0028】この実施例は、吹出部材(1) より吹出され
た粉体状熱可塑性樹脂混合空気(A)を吸引部材(16)によ
り吸引することが実施例1に付加されたものであり、そ
の他は実施例1と同じである。
【0029】実施例3 熱可塑性樹脂として、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体
(平均粒径150μm)を用いた以外は実施例1と同様
にして繊維複合シートを製造した。
【0030】比較例1 吹出部材の代わりに、粉体状熱可塑性樹脂の満たされた
含浸槽を用い、強化繊維束を、含浸槽を通過させ、繊維
束の各モノフィラメントに粉体状熱可塑性樹脂を付着さ
せた以外は実施例1と同様にして繊維複合シートを製造
した。
【0031】比較例2 吹出部材の代わりに流動床装置を用い、強化繊維束を、
粉体状熱可塑性樹脂の流動床を通過させ、繊維束の各モ
ノフィラメントに粉体状熱可塑性樹脂を付着させた以外
は実施例1と同様にして繊維複合シートを製造した。
【0032】実施例1〜3ならびに比較例1および2の
繊維複合シートを以下のように評価した。
【0033】肉厚測定 上記各繊維複合シートを幅方向40点に分割し、マイク
ロメーターを用いて厚みを測定し、CV値を算出した。
【0034】繊維目付重量測定 上記各繊維複合シートを40枚に裁断し、加熱炉で樹脂
成分を燃焼させることにより、幅方向の繊維目付重量
(単位面積当りの重量)のCV値(変動係数)を算出し
た。
【0035】 肉厚CV値 繊維目付重量CV値 実施例1 5% 6% 実施例2 4% 5% 実施例3 5% 6% 比較例1 15% 12% 比較例2 10% 8% 上記結果より明らかなように、この発明の方法で製造し
た繊維複合シートは、その肉厚分布および繊維分布にお
いて優れていた。
【0036】
【発明の効果】この発明の繊維複合シートの製造方法に
よれば、通常肉厚の場合は勿論、薄肉であっても肉厚分
布および繊維分布が均一なシートを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1に用いられる繊維複合シー
トの製造装置の側面図であり、吹出部材および受槽は垂
直断面で示されている。
【図2】吹出部材の拡大斜視断面図である。
【図3】この発明の方法で得られた繊維複合シートの横
断面図である。
【図4】この発明の実施例2に用いられる繊維複合シー
トの製造装置の部分側面図であり、吹出部材および吸引
部材は垂直断面で示されている。
【符号の説明】
1 :吹出部材 7 :凸曲面 8 :両端閉塞溝 9 :吹出孔 A :粉体状熱可塑性樹脂混合空気 F1:連続強化繊維束 F2:開繊された樹脂付着繊維 S :繊維複合シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 105:08 B29L 7:00 4F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の連続モノフィラメントよりなる強
    化繊維束を、所定長さの吹出部材に形成せられた凸曲面
    に接触させながら通過させ、その通過中に、吹出部材の
    長さ方向にのびるように凸曲面に設けられかつ底に一定
    間隔おきにあけられた吹出孔を有する両端閉塞溝全体か
    ら粉体状熱可塑性樹脂混合空気を強化繊維束に吹付ける
    ことにより強化繊維束の開繊を促しかつ粉体状熱可塑性
    樹脂を各モノフィラメントに付着させるとともにモノフ
    ィラメント相互間に捕捉する工程と、開繊された樹脂付
    着繊維の熱可塑性樹脂を加熱溶融してシート化する工程
    とを含むことを特徴とする繊維複合シートの製造方法。
JP3331897A 1991-12-16 1991-12-16 繊維複合シートの製造方法 Pending JPH05162130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3331897A JPH05162130A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 繊維複合シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3331897A JPH05162130A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 繊維複合シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05162130A true JPH05162130A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18248856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3331897A Pending JPH05162130A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 繊維複合シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05162130A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105080A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 帝人株式会社 ランダムマット、および強化繊維複合材料
CN102848489A (zh) * 2012-09-26 2013-01-02 金发科技股份有限公司 连续长纤维增强热塑性树脂成型用的熔融浸渍机头及方法
CN104149223A (zh) * 2014-07-15 2014-11-19 张家港市腾翔机械制造有限公司 一种化纤丝线浸渍旋打池
CN110087847A (zh) * 2016-12-22 2019-08-02 阿科玛法国公司 通过喷射用粉末形式的热塑性聚合物预浸渍的纤维材料的制造方法
CN110293694A (zh) * 2019-07-04 2019-10-01 倪立兵 一种玻璃钢管道生产方法
CN111032302A (zh) * 2017-06-22 2020-04-17 阿科玛法国公司 用热塑性聚合物浸渍的纤维质材料的制造方法
DE102022116096A1 (de) 2022-06-28 2023-12-28 Leibniz-Institut für Verbundwerkstoffe GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Schmelzimprägnierung von Fasern mit thermoplastischer Matrix

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105080A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 帝人株式会社 ランダムマット、および強化繊維複合材料
CN103339308A (zh) * 2011-02-01 2013-10-02 帝人株式会社 无序毡和增强纤维复合材料
TWI448596B (zh) * 2011-02-01 2014-08-11 Teijin Ltd Random felt and reinforced fiber composites
KR101444631B1 (ko) * 2011-02-01 2014-11-04 데이진 가부시키가이샤 랜덤 매트, 및 강화섬유 복합재료
US8946342B2 (en) 2011-02-01 2015-02-03 Teijin Limited Random mat and fiber-reinforced composite material
CN102848489A (zh) * 2012-09-26 2013-01-02 金发科技股份有限公司 连续长纤维增强热塑性树脂成型用的熔融浸渍机头及方法
CN104149223A (zh) * 2014-07-15 2014-11-19 张家港市腾翔机械制造有限公司 一种化纤丝线浸渍旋打池
CN110087847A (zh) * 2016-12-22 2019-08-02 阿科玛法国公司 通过喷射用粉末形式的热塑性聚合物预浸渍的纤维材料的制造方法
CN111032302A (zh) * 2017-06-22 2020-04-17 阿科玛法国公司 用热塑性聚合物浸渍的纤维质材料的制造方法
CN110293694A (zh) * 2019-07-04 2019-10-01 倪立兵 一种玻璃钢管道生产方法
DE102022116096A1 (de) 2022-06-28 2023-12-28 Leibniz-Institut für Verbundwerkstoffe GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Schmelzimprägnierung von Fasern mit thermoplastischer Matrix
WO2024002422A1 (de) * 2022-06-28 2024-01-04 Leibniz-Institut für Verbundwerkstoffe GmbH Verfahren und vorrichtung zur schmelzimprägnierung von fasern mit thermoplastischer matrix

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2110625C1 (ru) Способ изготовления композитной нити и устройство для его осуществления
JPH01209124A (ja) 溝形ダイとテープを形成する方法
JPH03174008A (ja) 熱可塑性プラスチックから紡糸フリースを製造する途中で合成糸及び/又は合成繊維を製造する方法及び紡糸ノズルユニット
CZ295147B6 (cs) Způsob výroby a zařízení pro výrobu pásu netkané textilie
US5134959A (en) Apparatus for coating fibers with thermoplastics
JPH05162130A (ja) 繊維複合シートの製造方法
US4988278A (en) Pultrusion apparatus including a molding die
EP0303499B1 (en) Preformed yarn useful for forming composite articles and process of producing same
JPH07314444A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂構造体およびその製造方法
JP3317357B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形材
JP3492416B2 (ja) 樹脂含浸ダイおよびそれを用いた長繊維強化熱可塑性樹脂の製造方法
JPH05154839A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JPH0740341A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JPH0671646A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JPH04135714A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JP3027043B2 (ja) 繊維複合シートの製造方法
JPH0957862A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JPH06278218A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JPH05154838A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JPH06335920A (ja) 繊維複合体の製造方法
JPH06287319A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JPH06106530A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JPH0761648B2 (ja) 繊維強化樹脂シートの製造方法
JPH08197626A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JP2977290B2 (ja) 繊維複合シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140802

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250