JPH0516073Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0516073Y2
JPH0516073Y2 JP1986072069U JP7206986U JPH0516073Y2 JP H0516073 Y2 JPH0516073 Y2 JP H0516073Y2 JP 1986072069 U JP1986072069 U JP 1986072069U JP 7206986 U JP7206986 U JP 7206986U JP H0516073 Y2 JPH0516073 Y2 JP H0516073Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fender
mounting stay
vehicle
flexibility
body frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986072069U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62184085U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986072069U priority Critical patent/JPH0516073Y2/ja
Publication of JPS62184085U publication Critical patent/JPS62184085U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0516073Y2 publication Critical patent/JPH0516073Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 産業上の利用分野 本考案は後二輪小型車両等のフエンダに係り、
特にフエンダの板厚を薄くしてこのフエンダに可
撓性をもたせるとともに、上記フエンダの下端部
を柔軟なステーを介して車体フレームに連結した
フエンダに関する。
b 従来の技術 後二輪小型車両等の従来のフエンダは、フエン
ダやその取付ステーに十分な剛性を与えることに
より耐衝撃性をもたせるようにしている。
c 考案が解決しようとする問題点 しかし、上述の如く剛性により耐衝撃性を図ろ
うとすると必然的にフエンダや取付ステーの板厚
を厚くしなければならず、その結果車体重量の増
大を招来する。
本考案はかかる事情に鑑みて創案するに至つた
ものであつて、その目的はフエンダの柔軟性によ
り耐衝撃性を図ることによりフエンダや取付ステ
ーの板厚低下を可能ならしめ、もつて車体重量の
軽減化を達成することにある。
d 問題点を解決するための手段 上記した問題点を解決するため本考案は、車輪
の上半分外周を覆うようにしてフエンダの中央部
を車体フレームに剛結するとともに、取付ステー
を介して上記フエンダの下端部を上記車体フレー
ムに連結した車両のフエンダ取付構造において、
上記フエンダの板厚を薄くして上記フエンダに可
撓性をもたせ、上記取付ステーを板状の硬質ゴム
又は合成樹脂性材料から形成し、該取付ステーの
板厚方向をほぼ車両の前後方向に合わせて配置
し、それによつて該取付ステーには前後方向に柔
軟性をもたせるとともに上下方向に非変形強度を
もたせ、且つ上記フエンダの下端部を左右方向に
位置調整可能にして上記取付ステーの外側端部に
固定したものである。
e 作用 上述の如く達成された車両のフエンダにおいて
は、フエンダ下端部に対する衝撃力がフエンダお
よび取付ステーの柔軟性により吸収されるから、
従来のようにフエンダおよび取付ステーの剛性に
より耐緩衝性を図る場合に比べて、フエンダない
し取付ステーの板厚低下による車両重量の軽減化
が達成され、板厚方向をほぼ車両の前後方向に合
わせ前後方向に柔軟性をもたせるとともに上下方
向に非変形強度をもたせた板状の硬質ゴム又は合
成樹脂性材料からなる取付ステーの外側端部に、
フエンダの下端部を左右方向に位置調整可能に固
定するので、取付ステーに錆の発生がなく、板状
で軽量の取付ステーにより、上下方向に強く前後
方向に柔軟性をもたせて、フエンダが車体フレー
ムに取付けられる。
f 実施例 以下に本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。第1図および第2図は本考案を電動車椅子
1のリヤフエンダ2に適用した実施例を示したも
のである。同図において3は車体フレームであつ
て、リヤフエンダ2はこの車体フレーム3後部に
取付けられる。
上記リヤフエンダ2は、例えば合成樹脂等比較
的柔軟性のある材料により構成し、かつ実用上差
支えのない範囲で可及的に薄く成形することによ
り適度の可撓性ないし柔軟性をもたせている。
リヤフエンダ2の中央部2a内側面には一対の
挿通孔4,5が形成され、また車体フレーム3に
は上記挿通孔4,5と対応する位置に一対の挿通
孔6,7が形成されている。そしてリヤフエンダ
2の中央部2aはこれら一対の挿通孔4〜7に挿
入された2本のボルト8と平ワツシヤ27、ナツ
ト9およびロツクワツシヤ10によつて車体フレ
ーム3に剛結されている。一方、リヤフエンダ2
の前側下端部2bには前後方向に貫通した挿通孔
11が形成され、また車体フレーム3には上記挿
通孔11とほぼ同じ高さの所定位置に前後方向に
貫通した挿通孔12が形成されている。これら挿
通孔11,12にはそれぞれビス13,14が挿
入され、ナツト15,16、ロツクワツシヤ1
7,18および平ワツシヤ26にて取付ステー1
9の外側端部及び内側端部がそれぞれ対応するリ
ヤフエンダ2の下端部2b及び車体フレーム3に
固定されるようになつている。
上記取付ステー19は例えば合成樹脂等比較的
柔軟性のある材料により構成し、かつ実用上差支
えのない範囲で可及的に薄く形成し、板厚方向を
ほぼ前後方向に合わせることにより、上下方向に
非変形強度をもたせ強く前後方向に適度の柔軟性
をもたせている。
なお取付ステー19の外側端部にはビス13を
挿入するための長孔20が形成され、リヤフエン
ダ2の取付時においてフエンダ2下端部2bの左
右方向の若干の位置調整ができるようになつてい
る。このようにフエンダ2下端部2bの位置調整
ができるので、フエンダ2に多少の成形ひずみが
ある場合でも上記位置調整にてフエンダ2のひず
み矯正が可能であり、フエンダ2のひずみ取りを
別工程として設ける必要がなくなる。
なお、第2図において、21は左右一対の後車
輪、22は前輪、23はこの前輪22を操舵する
ハンドル、24はシート、25はバツテリであ
る。
電動車椅子1のリヤフエンダ2は上述の如く構
成されてなり、このリヤフエンダ2は特にその前
側下端部2bが物に衝突するなどして衝撃を受け
やすい。しかし、下端部2bに衝撃が作用しても
リヤフエンダ2および取付ステー19は適度の柔
軟性があるので、この柔軟性によつて上記衝撃力
が吸収され、リヤフエンダ2の損傷が防止され
る。
以下、本考案の一実施例につき説明したが、本
考案は上記実施例に限定されることなく種々の変
形が可能である。例えば本考案は電動車椅子1に
限らずその他の車両にも適用可能であり、また車
種によりリヤフエンダ2の他フロントフエンダに
も適用可能である。
さらにフエンダ2や取付ステー19の材質は合
成樹脂に限らず適度の柔軟性を有し比較的軽量な
素材であれば各種の素材を採用可能である。
g 考案の効果 本考案は上述の如く、フエンダおよび取付ステ
ーの板厚を薄くして適度の可撓性ないし柔軟性を
もたせているので、フエンダに対する衝撃力をこ
の柔軟性により吸収してフエンダの損傷を防止す
ることができるものであり、従来のようにフエン
ダ等の剛性により衝撃力を吸収する場合に比べて
フエンダ等の板厚低下による車体重量の大幅な軽
減化が達成されるとともに、材料費の節約により
コストダウンをも図ることができる。また、本考
案は、取付ステーを板状の硬質ゴム又は合成樹脂
性材料から形成し、該取付ステーの板厚方向をほ
ぼ車両の前後方向に合わせて配置し、該取付ステ
ーには前後方向に柔軟性をもたせるとともに上下
方向に非変形強度をもたせることにより、前後方
向に柔軟性がある取付ステーを軽量で上下方向に
強く且つ錆発生のないものとすることができ、フ
エンダの下端部を左右方向に位置調整可能にして
取付ステーの外側端部に固定するので、フエンダ
に多少の成形ひずみがある場合においても、位置
調整によりフエンダのひずみ矯正をすることが可
能であり、フエンダのひずみ取りを別工程として
設ける必要がなくなるという優れた効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案を電動車椅子のリヤフエンダに適
用した一実施例を示したものであつて、第1図は
リヤフエンダの分解斜視図、第2図は電動車椅子
の斜視図である。 2……リヤフエンダ、3……車体フレーム、1
9……取付ステー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車輪の上半分外周を覆うようにしてフエンダの
    中央部を車体フレームに剛結するとともに、取付
    ステーを介して上記フエンダの下端部を上記車体
    フレームに連結した車両のフエンダ取付構造にお
    いて、上記フエンダの板厚を薄くして上記フエン
    ダに可撓性をもたせ、上記取付ステーを板状の硬
    質ゴム又は合成樹脂性材料から形成し、該取付ス
    テーの板厚方向をほぼ車両の前後方向に合わせて
    配置し、それによつて該取付ステーには前後方向
    に柔軟性をもたせるとともに上下方向に非変形強
    度をもたせ、且つ上記フエンダの下端部を左右方
    向に位置調整可能にして上記取付ステーの外側端
    部に固定したことを特徴とする車両のフエンダ取
    付構造。
JP1986072069U 1986-05-14 1986-05-14 Expired - Lifetime JPH0516073Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986072069U JPH0516073Y2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986072069U JPH0516073Y2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62184085U JPS62184085U (ja) 1987-11-21
JPH0516073Y2 true JPH0516073Y2 (ja) 1993-04-27

Family

ID=30915192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986072069U Expired - Lifetime JPH0516073Y2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0516073Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657078B2 (ja) * 2005-10-21 2011-03-23 本田技研工業株式会社 電動小型車両

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189186A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型四輪車のフェンダ支持構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189186A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型四輪車のフェンダ支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62184085U (ja) 1987-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4521049A (en) Small car body
US3784230A (en) Utility trailer
US4580935A (en) Tie down system
JPH0516073Y2 (ja)
US20050046146A1 (en) Steerable trailer assembly
US3401954A (en) Bicycle training attachment
JPS59298Y2 (ja) フロアステツプ装置
JPH0446958U (ja)
US1300433A (en) Automobile-bumper.
JP2529827B2 (ja) 不整地走行用鞍乗型車両の車体構造
JPS6343847A (ja) リヤバンパ−構造
JPH035187Y2 (ja)
JPS6117913Y2 (ja)
JPH0159142B2 (ja)
JPH0723334Y2 (ja) 車両のボデー構造
JPH056821Y2 (ja)
JPS6330476Y2 (ja)
JPH0112785Y2 (ja)
JPS6211748Y2 (ja)
JP3362157B2 (ja) 車両のフロントバンパー取付構造
JPS6243040U (ja)
JPH01147260U (ja)
JPH039932U (ja)
JPH0168289U (ja)
JPH0160983U (ja)