JPH05159853A - スパークプラグ - Google Patents

スパークプラグ

Info

Publication number
JPH05159853A
JPH05159853A JP32060991A JP32060991A JPH05159853A JP H05159853 A JPH05159853 A JP H05159853A JP 32060991 A JP32060991 A JP 32060991A JP 32060991 A JP32060991 A JP 32060991A JP H05159853 A JPH05159853 A JP H05159853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
center electrode
sectional area
core
shaft hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32060991A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Oshima
崇文 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP32060991A priority Critical patent/JPH05159853A/ja
Publication of JPH05159853A publication Critical patent/JPH05159853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spark Plugs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 芯断面積の中心電極断面積に占める割合を最
適に設定し、プレイグンッションの防止と、着火性およ
び耐久性とを同時に満足する中心電極を有するスパーク
プラグの提供。 【構成】 円柱状を呈する耐蝕性ニッケル合金製母材4
1に良熱伝導性金属芯42を配した複合材40の先端部
4Aを直径1.0mm〜1.8mmに成形し、前記複合
材40の先端面4Aに直径0.3mm〜1.2mmの円
柱状貴金属チップ5を0.3mm以上突出して溶接する
とともに、チップ5と芯42とを接触させるか、または
0.5mm以内に近接して配し、かつ軸孔31内の先端
部に挿入されたニッケル合金製母材の最小部分の断面積
の中心電極断面積に対する割合が50%以上70%以下
である中心電極4を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、中心電極の耐消耗性
と着火性とを向上させたスパークプラグに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車エンジンなどのガソリン機関で
は、着火性向上のため中心電極の先端部を径小に形成す
るとともに、耐火花消耗性向上のため電極先端に白金
(Pt)合金など貴金属チップを溶接したスパークプラ
グが使用される。この中心電極は、通常、ニッケル(N
i)合金製母材に熱伝導性に優れた銅(Cu)、銀(A
g)などの良熱伝導性金属芯を入れた複合材の先端に貴
金属チップを溶接してなり、貴金属チップと芯との間に
は比較的熱伝導性の悪い母材層が1mm前後の厚さで介
在していた。また電極による消炎作用を低減させ、着火
性を向上させるためには、中心電極の発火部を小径化し
熱容量を小さくすることが望ましい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、貴金属チッ
プは火花消耗による放電ギャップの拡大を遅くし、耐久
性を増大させるため直径が1.2mm以上となってい
る。このため、着火性の向上が不十分であるとともに、
燃焼室に露出した貴金属チップが表面から受ける熱を、
芯を介して中心電極の後端側に逃がす、いわゆる熱引き
が十分でなく、高速、高負荷運転ではチップ先端または
絶縁碍子の先端が過昇温し、プレイグニッションが発生
し易かった。上記中心電極の熱引きを良くするために
は、前記良熱伝導性金属芯をできるだけ複合材の先端近
くまで延長するとともに、芯断面積の中心電極断面積に
占める割合を大きくとることが望ましい。しかるに、母
材と芯とは熱膨張差を有するため、使用による冷熱の繰
り返しは母材に熱応力を加え、中心電極の機械的強度が
経時的に劣化する。特に800℃以上の高温時には、母
材の強度が低下するため耐久性が低下する。この発明の
目的は、芯断面積の中心電極断面積に占める割合を最適
に設定し、プレイグニッションの防止と、着火性および
耐久性とを同時に満足する中心電極を有するスパークプ
ラグを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明のスパークプラ
グは、先端面に接地電極を溶接した円筒状の主体金具の
内部に、軸孔付き絶縁碍子を嵌着し、前記軸孔に中心電
極を嵌め込んでなるスパークプラグにおいて、中心電極
は、円柱状を呈する耐蝕性ニッケル合金製母材に良熱伝
導性金属芯を配した複合材の先端部を直径1.0mm〜
1.8mmに形成し、前記複合材の先端面に直径0.3
mm〜1.2mmの円柱状貴金属チップを0.3mm以
上突出して溶接するとともに、チップと芯とを接触させ
るか、または0.5mm以内に近接して配し、かつ前記
軸孔内の先端部に挿入されたニッケル合金製母材の最小
部分の断面積の中心電極断面積に対する割合を、50%
以上70%以下に設定した。請求項2に記載のスパーク
プラグにおいては、中心電極は塑性加工による成形後、
耐蝕性ニッケル合金の再結晶温度以上の条件で応力除去
の熱処理が施され、かつ耐蝕性ニッケル合金は800℃
で15Kgf/mm2 以上の引張強度を有する。請求項
3に記載のスパークプラグは、絶縁碍子の軸孔に嵌合し
た中心電極の基部側部分の外周と、絶縁碍子の軸孔の内
周との隙間tを、0.025mm〜0.075mmに設
定した。
【0005】
【発明の作用、効果】この発明では、中心電極の先端部
を直径1.0〜1.8mmとし、その先端面に直径0.
3〜1.2mmの貴金属チップを溶接して、発火部の表
面積および熱容量を小さくしているため、消炎作用が少
なく着火性に優れる。また、チップと芯とが近接してい
ると同時に、芯の断面積が中心電極の断面積の30%以
上と大きいため、熱引きが良好で、中心電極先端部およ
び絶縁碍子先端部が低温に保たれる。これにより、プレ
イグニッションが防止できる。さらに、高温時に必要最
小限の引張強度を有する母材断面積を確保しているた
め、冷熱の繰り返しによる経時的な強度の低下が少な
く、耐久性に優れる。請求項2に記載の構成では、耐蝕
性Ni合金の再結晶温度以上の条件で熱応力除去の熱処
理を施し、スパークプラグ使用時における最高温度付近
で中心電極に熱応力が発生することを防止するととも
に、使用最高温度における中心電極母材の強度を確保
し、耐久性を保証している。請求項3に記載の構成で
は、絶縁碍子先端部と中心電極先端部との隙間を適性に
設定し、太い芯の熱膨張による絶縁碍子の破損を防止し
ながら、絶縁碍子先端部の輻射による放熱が中心電極先
端部を通じて後方に伝達されやすくし、絶縁碍子先端部
の過昇温によるプレイグニッションを防止している。
【0006】
【実施例】図1は、この発明にかかるスパークプラグ1
00を示す。このスパークプラグ100は、先端面に接
地電極1を溶接した円筒状の主体金具2の内部に、軸孔
31付き絶縁碍子3を嵌着し、軸孔31に中心電極4を
嵌め込んでなる。接地電極1は、15.0重量%のクロ
ム(Cr)、8.0重量%の鉄(Fe)を含むNi合金
製で断面矩形状の棒状を呈する耐蝕性Ni合金製母材1
1に、良熱伝導性金属芯12を配した複合材10を略L
字形に曲げ、主体金具2の先端面に溶接して設けられて
いる。
【0007】絶縁碍子3は、後端側頭部32、径大の中
間胴部33、および径小で外径が浅いテーパーを有する
先端側脚長部34からなる円柱状を呈し、内部には段3
5を介して先端側が径小となっている断面円形の前記軸
孔31が設けられている。中心電極4は、15.0重量
%のCr、8.0重量%のFeを含むNi合金製で直径
2.5mmの円柱状母材41、および該母材41の軸心
部に同心的に埋め込まれたCuまたはAgを主体とする
直径1.8mmの良熱伝導性金属の芯42を備えた複合
材40を備える。該複合材40の先端面には、その中心
に設けた穴43に基部51が埋め込まれて円柱状貴金属
チップ5が溶接されている。複合材40は、前記絶縁碍
子3の先端から突出した部分が、径小先端部4Aおよび
テーパー部4Bとなっており、前記軸孔31との嵌合し
た基部側部分4Cは、中心電極外周と軸孔内周3Aとの
隙間tを、0.025mm〜0.075mmに設定して
ある。また、前記軸孔31の先端には前記隙間tより大
きい隙間の先端部4Dが長さ約1〜3mmに亘って設け
られ、絶縁碍子先端の自己清浄作用を高めている。
【0008】複合材40は、先端部4Aが直径1.0m
m〜1.8mmの径小に成形され、チップ5は、直径
0.3mm〜1.2mmのチップ5を0.3mm以上突
出している。またチップ5は、母材41との嵌合面3が
全周にわたってレーザー溶接されるとともに、チップ5
と芯42とは接触するか、または両者の間隔Lは0.5
mm以内となるように近接して配されている。
【0009】チップ5は、イリジウム(Ir)の粉末8
5.0体積%と、稀土類類元素酸化物であるイットリア
( Y2 3 )の粉末15.0体積%とを焼結した焼結
体(サーメット)からなる。イットリアの添加量は5.
0〜15.0体積%であることが必要であり、10.0
体積%前後が最も望ましい。またイットリアの他にトリ
ア(ThO2 )、酸化ランタン(La2 3 )など他の
稀土類元素酸化物でもよく、周期律表の2A族(Mg、
Caなど)4A族(Ti、Zr、Hfなど)に属する元
素の酸化物を用いることも可能である。またIrに代わ
って、Pt−ZrO2 、Pt−ThO2 など白金合金を
用いてもよい。
【0010】チップ5は、複合材40の先端面の中心
に、芯42の先端面に達する穴43を設け、該穴43に
円柱状のチップ5を軸心を一致させて嵌め込み、嵌合面
53をレーザービーム溶接または電子ビーム溶接してな
される。この際チップ5と母材41とは全周に渡り共融
して強固に溶接される。この実施例においては、溶接前
のチップ5の寸法および穴43の寸法は、チップ5が直
径D=0.5mm、長さH=1.0mmの円柱であり、
穴43が直径d=0.55mm、深さh=0.5mmと
なっている。なおチップ5は、使用時(高温時)におい
て母材41と芯42との熱膨張差による熱応力を受け
る。このため溶接は前述のごとく嵌合面53の全周に沿
って、かつ深くなされることが望ましい。
【0011】この発明においては、チップ5の基部端面
52と、芯42の先端44とが接触しているか、両者の
距離Lが0.5mm以内であることが必要である。この
距離Lは、従来の貴金属チップを抵抗溶接した中心電極
においては、抵抗溶接時の座屈を防止するため2mm前
後に設定されている。しかるに、母材41であるNi合
金は熱伝導性が比較的小さく、芯42による熱引きの妨
げとなっている。この実施例の如く、接触または近接し
ていると、1.5mmの時と比較してチップ5の温度を
エンジンの高負荷、高速運転時において数十℃から百℃
程度低く保つことができる。
【0012】複合材40の断面積に対する母材41の断
面積の割合は、50%以上70%以下に設定されてい
る。この数値限定は、図3および図4に示すグラフから
判る様に、70%以上であると熱伝導面積が少なく熱引
きが不十分となり、プレイグニッションが発生し易くな
ることによる。また、50%以下であると高温時(最高
800℃程度)に熱膨張の大きい芯42により母材41
が受ける引張の熱応力が大きくなりすぎ、母材41が変
形するなどの問題が生じる。さらに母材41は、低温時
(大気温度)には逆の熱応力を受ける。この冷熱の繰り
返しにより、母材41が劣化し経時的に機械的強度が低
下する。
【0013】複合材40は、カップ状に鍛造した母材4
1に芯42を嵌め込み、これを複数回押出成形すること
により径小化し、さらに先端部分を機械加工して製造さ
れる。この塑性加工したままの複合材40は、塑性歪
(残留歪)により、冷熱の繰り返しによる変形が促進さ
れるので、応力除去を耐蝕性Ni合金の再結晶温度以上
(または使用温度の最高温度である800℃以上)の条
件で行うことが望ましい。これとともに、母材41の材
質は、大きな引張応力が加わる高温(800℃)おいて
母材41に加わる応力に充分耐えうる機械的強度を備え
る必要がある。図5に示す如く、耐蝕性Ni合金は80
0℃での引張強度を15Kgf/mm2 以上とすれば、
充分な冷熱の繰り返しに耐えうる引張強度を備える。こ
のNi合金の例として、上記15.0重量%のCr、
8.0重量%のFe、およびNi残余からなるNi合金
(18Kgf/mm2 )の他に、22.0重量%のC
r、9重量%のFe、1.5重量%のアルミニウム(A
l)およびNi残余からなるNi合金(19Kgf/m
2 )等がある。
【0014】この発明のスパークプラグ100では、図
6に示すごとく中心電極4の絶縁碍子3に嵌合している
部分の基部側部分4Cの外周と絶縁碍子3の軸孔31の
内周3Aとの隙間tを、0.025mm〜0.075m
m、望ましくは0.04mm〜ら0.06mmに設定し
ている。これは、絶縁碍子3の先端部は、エンジンの燃
焼ガスによる受熱を受けたとき、熱伝導性が低いため中
心電極4の先端部以上に高温になり、先端部側の過昇温
によるプレイグニッションが発生し易い。この先端部側
の熱は、主に輻射による放熱で中心電極4の基部側部分
4Cに伝導し、芯42を通じて後方に伝達される。この
輻射による熱移動を効率良く行うためには隙間tは狭い
方が良い。しかるにこの発明の如く芯42の断面積を最
大限に大きくすると、冷熱繰り返しによる熱歪の蓄積で
中心電極4の外径が大きく拡大する。このため隙間tを
広く取らないと、冷熱サイクリックの繰り返しにより中
心電極4が絶縁碍子3を半径方向に拡大するよう押圧
し、先端部が破損し易い。よって隙間tの長さの限界
は、これらの相反する条件により最適範囲が決定され
る。
【0015】図3、図4、図5、および図6は、耐久試
験の結果を示す。図3は、2000cc、6気筒エンジ
ンにこの発明のスパークプラグ100を装着し、アイド
リング1分−5500rpm×スロットル全開1分の冷
熱サイクリックテストを6000サイクル実施したとき
の、中心電極4の膨張代(径方向)と母材断面積の中心
電極断面積に対する割合の関係を示す。断面積比が50
%以下だと、膨張代が大きく、絶縁碍子3が割れてしま
う。また、図4は、上記と同様のエンジンで、耐プレイ
グニッション性を評価した。断面積比が、70%を越え
ると耐プレイグニション性が急激に低下する。
【0016】図5は、上記の耐久テストと同様に、20
00cc、6気筒エンジンに以下の材料A、B、C、D
を装着し、アイドリング1分−5500rpm1分の冷
熱サイクリックテストを200時間実施した。2.0重
量%のCr、2.0重量%の珪素(Si)、2.0重量
%のマンガン(Mn)、残余Niからなり引張強度が1
0Kgf/mm2 の材料A、8.0重量%のCr、残余
Niからなり引張強度が13Kgf/mm2 の材料B、
15.0重量%のCr、8.0重量%のFe、残余Ni
からなり引張強度が18Kgf/mm2 の材料C、およ
び22.0重量%のCr、9.0重量%のFe、1.5
重量%のAl、残余Niからなり引張強度が19Kgf
/mm2 の材料Dを比較すると、引張強度の15Kgf
/mm2 以上の材料C、Dの膨張代は極めて低いことが
わかる。
【0017】図6は、上記の図4と同一エンジンを用い
て、隙間tと耐プレイグニッション性との関係のグラフ
である。隙間tが小さい程耐プレイグニション性を向上
することができるが、0.025mm以下であるとき、
中心電極4の膨張に絶縁碍子3が耐えることができず破
損してしまい、0.075mm以上であるとき、絶縁碍
子の輻射熱が中心電極4に伝わらず、絶縁碍子3が高温
のままになり、プレイグニッションが起きやすくなって
しまう。
【0018】図7は、上記と同一条件の耐久テストにお
いて、チップ5と芯42との距離Lと、火花放電間隙の
増加量の関係を示す。距離Lが0(接触)から0.5m
mの範囲において、チップ5の消耗による火花放電間隙
の増加量が小さいことが実証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例にかかるスパークプラグ
の斜視図である。
【図2】図1に示すスパークプラグの要部断面図であ
る。
【図3】この発明の耐久実験結果を示すグラフである。
【図4】この発明の耐久実験結果を示すグラフである。
【図5】この発明の耐久実験結果を示すグラフである。
【図6】この発明の耐久実験結果を示すグラフである。
【図7】この発明の耐久実験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 接地電極 2 主体金具 3 絶縁碍子 4 中心電極 5 貴金属チップ 31 軸孔 4A 中心電極先端部 40 複合体 41 中心電極母材 42 良熱伝導性金属芯

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端面に接地電極を溶接した円筒状の主
    体金具の内部に、軸孔付き絶縁碍子を嵌着し、前記軸孔
    に中心電極を嵌め込んでなるスパークプラグにおいて、 中心電極は、円柱状を呈する耐蝕性ニッケル合金製母材
    に良熱伝導性金属芯を配した複合材の先端部を直径1.
    0mm〜1.8mmに形成し、前記複合材の先端面に直
    径0.3mm〜1.2mmの円柱状貴金属チップを0.
    3mm以上突出して溶接するとともに、チップと芯とを
    接触させるか、または0.5mm以内に近接して配し、
    かつ前記軸孔内の先端部に挿入されたニッケル合金製母
    材の最小部分の断面積の中心電極断面積に対する割合
    を、50%以上70%以下に設定したスパークプラグ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、中心電極は塑性加工
    による成形後、耐蝕性ニッケル合金の再結晶温度以上の
    条件で応力除去の熱処理が施され、かつ耐蝕性ニッケル
    合金は800℃での引張強度が15Kgf/mm2 以上
    であるスパークプラグ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、絶縁碍子の
    軸孔に嵌合した中心電極の基部側部分の外周と、絶縁碍
    子の軸孔の内周との隙間tを、0.025mm〜0.0
    75mmに設定したスパークプラグ。
JP32060991A 1991-12-04 1991-12-04 スパークプラグ Pending JPH05159853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32060991A JPH05159853A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 スパークプラグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32060991A JPH05159853A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 スパークプラグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05159853A true JPH05159853A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18123317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32060991A Pending JPH05159853A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 スパークプラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05159853A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289319A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
WO2008151857A1 (de) * 2007-06-11 2008-12-18 Siemens Aktiengesellschaft Überspannungsableiteranordnung
EP2063509A2 (en) 2007-11-21 2009-05-27 Ngk Spark Plug Co., Ltd Spark plug
JP2010212245A (ja) * 1999-06-25 2010-09-24 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
JP2013037961A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグおよびスパークプラグの製造方法
US9059572B2 (en) 2013-10-21 2015-06-16 Denso Corporation Spark plug with center electrode for internal combustion engine
JP2015133243A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212245A (ja) * 1999-06-25 2010-09-24 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
JP2002289319A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
WO2008151857A1 (de) * 2007-06-11 2008-12-18 Siemens Aktiengesellschaft Überspannungsableiteranordnung
EP2063509A2 (en) 2007-11-21 2009-05-27 Ngk Spark Plug Co., Ltd Spark plug
JP2013037961A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグおよびスパークプラグの製造方法
US9059572B2 (en) 2013-10-21 2015-06-16 Denso Corporation Spark plug with center electrode for internal combustion engine
JP2015133243A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
US9325156B2 (en) 2014-01-14 2016-04-26 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5347193A (en) Spark plug having an erosion resistant tip
JP2877035B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JP4283347B2 (ja) スパークプラグ
JP4302224B2 (ja) スパークプラグ
JPH05335066A (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JP2007522617A (ja) 貴金属先端を有する点火プラグ構成
US6412465B1 (en) Ignition device having a firing tip formed from a yttrium-stabilized platinum-tungsten alloy
US4771209A (en) Spark igniter having precious metal ground electrode inserts
US5557158A (en) Spark plug and method of producing the same
JP4255519B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ及びその製造方法
JP6611769B2 (ja) 点火プラグ
JPH05159853A (ja) スパークプラグ
JP4761385B2 (ja) スパークプラグ
JP4295064B2 (ja) スパークプラグ
JP6312723B2 (ja) スパークプラグ
JP2902186B2 (ja) 気体燃料機関用スパークプラグ
CN114287091B (zh) 火花塞接地电极配置
JPH05159856A (ja) スパークプラグ
JP3128270B2 (ja) スパークプラグ
JP2992891B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JP2001257053A (ja) スパークプラグ及びその製造方法
JP3196432B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP4435646B2 (ja) スパークプラグ
JPH05159854A (ja) スパークプラグの中心電極
JPH0536462A (ja) スパークプラグ