JPH05159788A - 熱電池 - Google Patents

熱電池

Info

Publication number
JPH05159788A
JPH05159788A JP32162391A JP32162391A JPH05159788A JP H05159788 A JPH05159788 A JP H05159788A JP 32162391 A JP32162391 A JP 32162391A JP 32162391 A JP32162391 A JP 32162391A JP H05159788 A JPH05159788 A JP H05159788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
battery
agent
ball
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32162391A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Omichi
和也 大道
Yasuhiro Nishimura
保廣 西村
Mitsuhiro Nakanishi
光弘 中西
Tetsuji Hayashi
哲次 林
Teruo Yamane
輝雄 山根
Kiyohiko Mizutani
清彦 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32162391A priority Critical patent/JPH05159788A/ja
Publication of JPH05159788A publication Critical patent/JPH05159788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/30Deferred-action cells
    • H01M6/36Deferred-action cells containing electrolyte and made operational by physical means, e.g. thermal cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、点火玉を使用せずに点火入力端子
先端の電極間の放電により直接発火剤を燃焼させること
により電池起動を行う熱電池を提供するものである。 【構成】 電池積層体12の上部にシート状もしくは凸
部を持ったシート状発火剤14を配置し、発火剤14の
凸状の部分に点火入力端子を差し込む。このように点火
玉を使用しない点火機構としたため、点火玉の保護スペ
ース的要素の大きかった断熱材の省略化、薄型化が可能
となり、電池単位体積当たりの高出力化が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、点火玉を使用せず点火
入力端子間のスパーク放電により直接発火剤を燃焼させ
ることにより電池起動を行う熱電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】熱電池は常温では不活性であるが、高温
に加熱することによって活性となり、外部へ電力を供給
する電池で、貯蔵型電池の一種である。従って貯蔵寿命
は極めて良好であり、5〜10年貯蔵後も製造直後と電
池性能上何ら変わることなく使用できる。また、高温で
作動させるために電極反応が進みやすく、高出力特性を
有するので、各種飛翔体、誘導機器といった防衛機器の
電源や緊急用電源として用いられる。
【0003】以下、従来の点火玉を使用した熱電池につ
いて図2を用いて説明する。図2において、外装蓋本体
1に取り付けた点火入力端子4の先端部に点火玉2が装
着されており、点火玉2の周りを取り囲むように、一般
的には厚さ6〜10mmの断熱材3が外装蓋本体1の内側
に装着された構造となっている。
【0004】点火機構としては、電池外部より一対の点
火入力端子4に点火電流を流すと、点火入力端子4に接
続されている点火玉2のフィラメント部が加熱され、そ
の結果フィラメント部を覆う点火玉2が燃焼する。この
燃焼炎が、発熱剤上の発火剤5、さらに側部に設けた発
火剤6に燃え広がり、素電池7を挟み込むかたちで配し
ている発熱剤8を燃焼させる。その結果、素電池7を上
下方向から加熱し、素電池7中の正極と負極間に存在す
る電解質層中の共融塩を加熱溶融し、電池が活性化状態
となり出力端子9から電力を供給する。
【0005】さらに、従来の圧電式起動装置を装着した
熱電池について、図3を用いて説明する。
【0006】図3において、外装蓋本体1に設けた点火
入力端子4の先端部に発火剤2が装着されており、発火
剤2の周りを取り囲むように厚さ6〜10mmの断熱材3
が外装蓋本体1内側に、また圧電式起動装置10が、外
装蓋本体1の一対の点火入力端子4上に装着された構造
を有している。
【0007】点火機構としては、電池外部に装着されて
いる圧電式起動装置10に外的圧力を加えると、一対の
点火入力端子4先端間で放電が起こり、発火剤2が燃焼
して、その炎が火炎通路11を通って、素電池7発熱剤
8から構成される電池積層体12の上部に配置された発
火剤5と側部の発火剤6を燃焼させる。その結果、前記
と同様に、上下方向より素電池7を挟み込むかたちで配
している発熱剤8を燃焼させ、素電池7を上下方向から
加熱して、正極と負極間に存在する電解質層中の共融塩
を溶融し、電池が活性化状態となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図2,
図3で示した従来の構成では、外装蓋本体1の内側に装
着された断熱材3は、電池の内部保温材としての役割は
もつが、主として点火玉の保護用であり、熱電池にとっ
て単位体積当たりの高出力化という意味ではムダなスペ
ースであった。
【0009】本発明は上記の課題を解決するもので、点
火玉と断熱材を使用せずに、一対の点火入力端子間のス
パーク放電により直接発火剤を燃焼させて電池起動を行
ない、電池の単位体積当たりの高出力化を図ることを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、外装蓋本体の一部に設けた点火入力端子の
先端を直接発火剤中に差し込んだ状態にしたものであ
り、この構造を保つよう外装蓋本体を電池外装ケースに
装着したものである。
【0011】
【作用】上記の構成において、点火玉を省略したことに
より、外装蓋本体の内側に装着された断熱材の薄型化も
しくは省略化が可能となる。その結果、同等の素電池積
層体では、電池総高がこれまでよりも低くなり、電池単
位体積当たりの高出力化が可能となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1を用いて説明
する。
【0013】図1は、本発明による熱電池の断面図を示
したものである。素電池7−発熱剤8から構成される電
池積層体12の上部に、平面シート状か、または一対の
点火入力端子13の位置する箇所の上下どちらか一方、
もしくは両面を凸状として他の部分よりも厚くした発火
剤14を配置する。この際、発火剤14の凸状の部分1
4aを保護するために、凸状部分14aと同サイズの穴
のあいた押さえ板15を使用すれば好都合である。熱的
条件の厳密な場合は、この押さえ板15のかわりに同形
状の断熱材を使用すると良い。この状態で出力端子9を
有する外装蓋本体1を電池外装ケース16に挿入し、嵌
合部を溶接により密閉する。
【0014】(表1)に、仕様の異なる各種電池の点火
起動装置の実施前後の寸法と、それに伴う体積減少率を
示す。この表より、小型の熱電池において、特に本発明
の効果は大きいと言える。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】以上述べたように、本発明では点火玉を
使用しない点火機構としたため、電池内部の保温材とい
うよりは、点火玉保護スペース的要素の大きかった断熱
材の省略化あるいは薄型化が可能となり、その結果、こ
れまでに比べて4〜10mm電池総高が削減できる。従っ
て電池単位体積当たりの高出力化が可能となる。
【0017】また、発火剤の点火入力端子を差し込む箇
所を補強するために、発火剤の形状を一部厚く、凸状を
設けたシートとして、さらに凸状部の周りに押さえ板を
配置し、周辺の空隙を無くすことにより、発火剤の保持
強度が一層高まる。
【0018】本発明の点火入力端子の発火剤への差し込
みを行った電池を製作し、作動を実施した結果、100
%の確率で作動が確認され、電池作動の信頼性も実証さ
れた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す点火玉を持たず点火入
力端子を直接発火剤に差し込んだ点火機構を持つ熱電池
の断面図
【図2】従来の点火玉の燃焼により電池起動がなされる
熱電池の断面図
【図3】従来の電池本体に装着された圧電式起動装置の
スパーク放電により電池起動がなされる熱電池の断面図
【符号の説明】
13 点火入力端子 14 発火剤 14a 凸状部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 哲次 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 山根 輝雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 水谷 清彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】点火入力端子間のスパーク放電で直接発火
    剤を燃焼させることにより電池起動を行う熱電池であっ
    て、前記点火入力端子の先端部を発火剤中に差し込んだ
    ことを特徴とした熱電池。
  2. 【請求項2】点火入力端子を差し込む発火剤がシート状
    である請求項1記載の熱電池。
  3. 【請求項3】発火剤がシート状であり、かつ点火入力端
    子の差し込まれる部分は他より厚く設けられている請求
    項1記載の熱電池。
JP32162391A 1991-12-05 1991-12-05 熱電池 Pending JPH05159788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32162391A JPH05159788A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 熱電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32162391A JPH05159788A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 熱電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05159788A true JPH05159788A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18134582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32162391A Pending JPH05159788A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 熱電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05159788A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05159788A (ja) 熱電池
JP2970185B2 (ja) 熱電池
JPH05266897A (ja) 熱電池
JP2808652B2 (ja) 熱電池
JP3136903B2 (ja) 熱電池
JP3283395B2 (ja) 飛翔体用電源システム
JPH03673Y2 (ja)
JP3136896B2 (ja) 熱電池
CN211752001U (zh) 一种便携式气溶胶灭火器
JP3178222B2 (ja) 熱電池
JP2964768B2 (ja) 熱電池
JPH0234763Y2 (ja)
JPH08153523A (ja) 熱電池
JPH08106912A (ja) 熱電池
JPH0311809Y2 (ja)
JP3178234B2 (ja) 圧電点火具を備えた熱電池
JPH0234762Y2 (ja)
JP4235407B2 (ja) 熱電池
JPH0817448A (ja) 熱電池
JPH0310609Y2 (ja)
JPH0234761Y2 (ja)
JPH05314998A (ja) 熱電池
JPH05314997A (ja) 熱電池
JPH06267547A (ja) リチウム熱電池
JPH06243878A (ja) 熱電池