JPH0515819B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515819B2
JPH0515819B2 JP62269273A JP26927387A JPH0515819B2 JP H0515819 B2 JPH0515819 B2 JP H0515819B2 JP 62269273 A JP62269273 A JP 62269273A JP 26927387 A JP26927387 A JP 26927387A JP H0515819 B2 JPH0515819 B2 JP H0515819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
pipe
dye
vertical
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62269273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01118662A (ja
Inventor
Seizo Sekiguchi
Tomoaki Kasai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
Yoshida Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshida Kogyo KK filed Critical Yoshida Kogyo KK
Priority to JP62269273A priority Critical patent/JPH01118662A/ja
Priority to CA000580950A priority patent/CA1292365C/en
Priority to AU24151/88A priority patent/AU603934B2/en
Priority to ES88117669T priority patent/ES2042685T3/es
Priority to EP88117669A priority patent/EP0314039B1/en
Priority to DE88117669T priority patent/DE3883143T2/de
Priority to US07/261,932 priority patent/US4873847A/en
Priority to BR888805715A priority patent/BR8805715A/pt
Priority to MYPI88001215A priority patent/MY103441A/en
Priority to KR1019880013986A priority patent/KR900008699B1/ko
Publication of JPH01118662A publication Critical patent/JPH01118662A/ja
Publication of JPH0515819B2 publication Critical patent/JPH0515819B2/ja
Priority to HK74997A priority patent/HK74997A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B3/00Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating
    • D06B3/32Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of open-width materials backwards and forwards between beaming rollers during treatment; Jiggers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B3/00Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating
    • D06B3/28Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of fabrics propelled by, or with the aid of, jets of the treating material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B17/00Storing of textile materials in association with the treatment of the materials by liquids, gases or vapours
    • D06B17/02Storing of textile materials in association with the treatment of the materials by liquids, gases or vapours in superimposed, i.e. stack-packed, form; J-boxes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 イ 発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は細巾織物テープ、織テープの一側に務
歯列を設けたスライドフアスナーストリンガー、
該ストリンガーを二本噛合わせたスライドフアス
ナーチエーンなどの細巾薄厚の柔軟可撓性を有す
る長尺物(以下単にテープと称す)の染色装置に
関し、詳しくは、テープ推積移送部分を有する循
環型閉経路中において、両端を結着した極めて長
尺なループ状テープを、染液接触下に循環移動す
ることによつて良好な染色処理を行うことができ
る。テープ推積循環型染色機を得ることを目的と
するものである。
〔従来の技術〕
長尺テープに関する染色処理には、一般にビー
ム染色機を用いている。
このビーム染色機によれば、比較的多量の処理
が行い得る利点があるが、多穴通液性の巻胴を有
する染色ビームに対してテープの巻相を均一に形
成し、巻相を通して染液を強制的に流動するた
め、巻層厚を過度に大とすることはできなく、し
たがつて巻胴径,巻取巾の大なる染色ビームが必
要となり、装置が大型化しまた染色準備、染色後
処理において繰返して巻取り、巻戻し工程が必要
であつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ビーム染色機によるテープ染色は、染色ビーム
に対するテープ巻層形成を均斉に行うための巻取
操作条件の制御が面倒であるとともに、巻層の外
層と内層、巻胴両端と中央部とで染液接触状態に
差異を生じ易く、ビームを回転したり、染液流動
を変換したりする手段によつても染斑の発生を完
全に防止することは極めて困難であつた。
ロ 発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らは従来公知の広巾織物用液流染色機
を利用するテープ染色の可能性について試験検討
を重ねた結果、特にテープの折畳堆積条件を改良
することにより、従来のビーム染色における前記
の問題点を解決し得ることを認み、本発明に到達
したものである。
すなわち、本発明は半円弧状円筒滞留槽の両上
部開口の一方に垂直円筒供給管、他方に垂直引上
管を立設し、該両管上部を連結管で接続してテー
プ循環移送経路を形成し、前記垂直円筒供給管の
上部中心に位置してテープを垂直流下せしめる染
液噴出装置と該装置からのテープを伴つた噴液流
を垂直円筒供給管の内周面に順次連続的に移動し
て傾斜衝突せしめる回転偏向案内管設けるととも
に、半円弧状円筒滞留槽の底部引上げ側に染液流
出管を設け、これをポンプ、熱交換器を介して前
記染液噴出装置に接続したことを特徴とするテー
プ堆積循環型染色機を要旨とするものである。
従来の広巾織物の流液染色機においては染液流
動下にある染色槽内に拡巾広巾織物の折畳状態を
比較的に安定に維持しつつ移動することができる
が、狭巾テープの場合は、不均一な液流によつて
折畳状態が崩れて、前後位置が入替り、テープ自
体が捩じれるとともに絡み合いを生じ易く、甚だ
しい場合には塊状にもつれて移動経路に詰まり移
送不能になるなど、良好な染色を継続することが
できないものであつた。
本発明は前記液流染色機における染液流動によ
つて、被染物を移動する手段を全く排除し、半円
弧状円筒滞留槽内にあるテープ折畳堆積層の供給
側におけるテープ折畳成層を後記する手段によつ
て円筒断面全面にわたつて均斉に行い、その供給
折畳形成による重量増加と引上げ側における積層
消減による重量減少のバランスによつて、テープ
折畳堆積状態を殆んど変動することなく半円弧状
円筒滞留槽内を円滑に移動通過せしめることに成
功したものである。
前記テープの折畳成層手段は半円弧状円筒滞留
槽の一方の開口に立設した垂直円筒供給管の内部
上方の管中心に位置して染液下向噴出ノズルを設
けた染液噴出装置の噴出ノズル内に上方から一定
の送り速度で拡巾テープを供給し、テープを伴つ
た垂直流下する噴液流を垂直円筒供給管内面に連
続的に移動して傾斜衝突せしめるように作用する
回転偏向案内管によつて行うものであり、これに
よつてテープは拡巾状態を維持しつつ、前記垂直
円筒供給管内面で反発流下して先行堆積面上方に
おいて、管中心から半径方向に略適合した振り落
し状態が形成され、偏向案内管の回転に従つてほ
ぼ放射状の折畳が順次行なわれて、円筒状供給管
内部に略均一に分布しておおよそ菊花状の拡巾テ
ープの折畳層が案内継続的に積層堆積され半円弧
状円筒滞留槽内に略均一に充満したテープ折畳堆
積が行われる。
半円弧状円筒滞留槽の底部引上げ側に設けた染
液流出管は前記供給側のテープ折畳堆積層内を流
下して、滞留槽の中央部の円筒断面の略中心まで
の液面レベルにある槽内染液に堆積層の移動方向
の流動を与えて排出し、これによつて半円弧状円
筒滞留槽の染液流下を伴つて供給折畳層形成によ
る重量増加と引上げ側の積層消滅による重量減少
のバランスによる堆積層の移動をより円滑化する
ことができるものである。
〔作用〕
本発明装置は前記の構成よりなるので、半円弧
状円筒滞留槽内に、拡巾テープの折畳堆積層を均
斉安定に維持しつつ円滑に移動し、噴射染液によ
つて複数回の含浸処理が繰返されつつ所望染色処
理を十分に行うことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によつて説明す
る。
第1図はテープ堆積循環型染色機の一部を断面
として示した側面図、第2図は要部を拡大して断
面して示した側面図、第3図はテープ折畳層形成
状態を説明する平面図である。
第1図において、1は半円弧状円筒滞留槽、2
は槽1の一方の開口に接続立設した垂直円筒供給
管、3は槽1の他方の開口に接続立設した垂直引
上管、4は両管2,3の上部を接続した連結管で
あり、垂直円筒供給管2の内部上方に設けた駆動
送りローラー31、垂直引上管3の内部上方に設
けた案内ローラー32を介して、内部に矢印A方
向のテープ循環移送経路が形成される。
5は前記駆動送りローラー31の下方に接近し
て垂直円筒供給管2の上部内に設けた染液噴出装
置、6はその下面に設けた回転偏向案内管であ
る。
10は半円弧状円筒滞留槽1の引上げ側底部に
染液吸込みタンク10aを介して設けた染液流出
管、11はモーターMによつて駆動されるポン
プ、12は熱交換器、13は染液噴出装置5に接
続される染液圧送管であり、これらによつて垂直
円筒供給管2、半円弧状円筒滞留槽1内を介して
矢印B方向の染液循環流動回路が形成される。
15は排液管、16は給水管、17は染液タン
クであり、それぞれパイプを介して染液流出管1
0路に接続される。
18は垂直円筒供給管2の上部外側に設けたモ
ーターM2によつて回転されるスプロケツトホイ
ール、19は回転偏向案内管6の上部外周に固設
されたスプロケツトホイール、20は両スプロケ
ツトホイール18,19間に掛け渡されたループ
チエーンである。
回転偏向案内管6は第2図に示すように、上部
の駆動送りローラー31から一定速度で垂直方向
に送り出されるテープTを受け入れて、垂直円筒
供給管2の垂直中心線Xに沿つて下方に引張流下
せしめるテープTの巾に適合したスリツトを有す
る噴液ノズル22を下面中心に設けた染液噴出装
置5の下方において、前記垂直中心線Xを回転軸
心として、その彎曲下半が、垂直中心線Xに対し
て角θの開口方向を有し、これによつてテープT
を伴う噴液流を垂直円筒供給管に内面に傾斜衝突
せしめて、染液の傾斜および反撥流下に沿つてテ
ープTの誘導振り落し作用を生ぜしめるととも
に、該管6がモーターM2によるループチエーン
20の駆動に伴つて回転して、内円周Cに沿つて
順次連続的に前記傾斜衝突位置を移動し、第3図
の平面図の一転鎖線tに示すように、先行折畳堆
積層表面においてほぼ管中心から周壁面に向う放
射状又はこれに近い状態のテープ折畳みが順次蛇
行して進行して継続的にその堆積層が積層形成さ
れる。この間に噴射染液はテープに十分含浸され
るとともに、テープ堆積層の全面にわたつて下降
流動して、半円弧状円筒滞留槽1の底部に表面レ
ベルLを維持しつつ、染液吸込タンク10a及び
染液流出管10からポンプ11、熱交換器12、
染液圧送管13を経て染液噴出装置5に還流供給
される。
半円弧状円筒滞留槽1内には上記のようにして
テープ折畳堆積層が安定的に形成充満され、極め
て長いループ状テープはその大部分が滞留維持さ
れつつ引上げ側に順次移動し、垂直引上管3の上
部の案内ローラー32を介して、駆動送りローラ
ー31と染液噴出装置5とにより一定速度で引上
げられて再び染液噴出装置5に送りこまれてテー
プ循環移送処理を繰返すことができる。
なお、第1図の25は垂直円筒供給管2の上部
開口、26は垂直引上管上部開口27は垂直引上
管3の上部側方に設けたテープ挿入取出孔であ
り、それぞれ操作、点検のための開口部となり、
高温染色の場合には耐圧蓋により密封される。
33はテープ取出案内ロール、34は振れ止め
アイガイドであり、その他図示していなが、適所
に透明監視窓、圧力計、温度計などを配設する。
さらに、染色機内に挿入したテープの両端結着
用テープに磁性フイルムを添着して、テープ移送
経路上に設けた磁気センサーにより結着部通過を
感知して、ループ状テープの循環処理回数を計測
し得るようにしてもよい。
上述の構成の染色機において、スライドフアス
ナーチエーンの染色具体例についてさらに説明す
る。
半円弧状円筒滞留槽1として内径30cm、中心線
曲立半径37.5cmの180°屈曲化、垂直円筒供給管
2、垂直引上管3として内径30cm、長さ100cmの
直管、連結管4として内径15cm、長さ45cmの直管
により第1図に示したように染色機本体を構成
し、垂直円筒供給管2の上部開口25から45cmに
垂直中心線に対し約45°の傾斜した屈曲下端を位
置せしめるように染液噴出装置5、回転偏向案内
管6を設けた。
被染色テープTとして、巾24mm、中央に、4.2
mm厚の合成樹脂製務歯噛合列、両端に、0.5mm厚
の合成繊維織テープを有するスライドフアスナー
チエーンを約500m装入してその両端を縫合結着
してループとし、テープ移送速度を300m/分、
回転偏向案内管6の回転数を10〜30rpmとして、
テープの往復折畳みが約30〜40回行なわれて形成
された層が約50層積層されて、半円弧状円筒滞留
槽1内に堆積せしめた。
染液は上記滞留槽1内に最深部が直径の約半分
程度になる染液レベルLが維持されるように約20
〜50の染液(浴比1:4〜1:10)を用いて、
120℃、1時間の高温染色を行つたところ、染色
斑、捩れなどの欠点が全くない極めて良好な染色
スライドフアスナーチエーンが得られた。
ハ 発明の効果 本発明の染色機は上述構成、作用によつて、比
較的に小型装置によつて極めて長尺のテープを、
低浴比の下に、しかも被染物に歪み、捩れなどを
生ずることなく良好な均斉な斑のない染色を容易
かつ能率的に行うことができるものである。
なお、本発明装置は染色のみならず、樹脂加工
その他の解説液処理にも好適に用い得られること
は言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明のテープ堆積循環型染色機の実施
例を示すもので、第1図は一部を断面とした側面
図、第2図は要部を拡大して断面として示した側
面図、第3図はテープ折畳層形成状態を説明する
平面図である。 1……半円弧状円筒滞留槽、2……垂直円筒供
給管、3……垂直引上管、4……連結管、5……
染液噴出装置、6……回転偏向案内管、10……
染液流出管、11……ポンプ、22……噴出ノズ
ル、31……駆動送りローラー、32……案内ロ
ーラ、M1,M2……モーター、θ……偏向角度、
C……噴液衝突円周、L……染液レベル、T……
テープ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半円弧状円筒滞留槽1の両上部開口の一方に
    垂直円筒供給室2、他方に垂直引上管3を立設
    し、該両管2,3の上部を連結管4で接続してテ
    ープ循環移送経路を形成し、前記垂直円筒供給管
    2の上部中心に位置してテープTを垂直流下せし
    める染液噴出装置5と、該装置からのテープを伴
    つた噴液流を垂直円筒供給管2の内周面に順次連
    続的に移動して傾斜衝突せしめる回転偏向案内管
    6′設けるとともに、半円弧状円筒滞留槽1の引
    上げ側底部に染液流出管10を設け、これをポン
    プ11、熱交換器12を介して前記染液噴出装置
    5に接続したことを特徴とするテープ推積循環型
    染色機。
JP62269273A 1987-10-27 1987-10-27 テープ堆積循環型染色機 Granted JPH01118662A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62269273A JPH01118662A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 テープ堆積循環型染色機
CA000580950A CA1292365C (en) 1987-10-27 1988-10-21 Apparatus for dyeing a fabric material
AU24151/88A AU603934B2 (en) 1987-10-27 1988-10-21 Apparatus for dyeing a fabric material
DE88117669T DE3883143T2 (de) 1987-10-27 1988-10-24 Vorrichtung zum Färben von Geweben.
EP88117669A EP0314039B1 (en) 1987-10-27 1988-10-24 Apparatus for dyeing a fabric material
ES88117669T ES2042685T3 (es) 1987-10-27 1988-10-24 Aparato para te¦ir un genero textil.
US07/261,932 US4873847A (en) 1987-10-27 1988-10-25 Apparatus for dyeing a fabric material
BR888805715A BR8805715A (pt) 1987-10-27 1988-10-26 Aparelho para tingimento de tecido
MYPI88001215A MY103441A (en) 1987-10-27 1988-10-26 Apparatus for dyeing a fabric material
KR1019880013986A KR900008699B1 (ko) 1987-10-27 1988-10-26 직물 염색 장치
HK74997A HK74997A (en) 1987-10-27 1997-06-05 Apparatus for dyeing a fabric material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62269273A JPH01118662A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 テープ堆積循環型染色機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01118662A JPH01118662A (ja) 1989-05-11
JPH0515819B2 true JPH0515819B2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=17470056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62269273A Granted JPH01118662A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 テープ堆積循環型染色機

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4873847A (ja)
EP (1) EP0314039B1 (ja)
JP (1) JPH01118662A (ja)
KR (1) KR900008699B1 (ja)
AU (1) AU603934B2 (ja)
BR (1) BR8805715A (ja)
CA (1) CA1292365C (ja)
DE (1) DE3883143T2 (ja)
ES (1) ES2042685T3 (ja)
HK (1) HK74997A (ja)
MY (1) MY103441A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4119152C2 (de) * 1991-06-11 1993-11-25 Krantz H Gmbh & Co Vorrichtung zum Naßbehandeln von Textilgut
IT1251331B (it) * 1991-09-19 1995-05-08 Caber Macchina per il trattamento di tessuti in corda, in particolare la tintura
US5577282A (en) * 1995-05-22 1996-11-26 Gaston County Dyeing Machine Company Textile wet processing machine and method
US6505486B1 (en) * 2000-06-14 2003-01-14 Chi-Lung Chang Cloth dyeing machine
US6672114B2 (en) * 2002-01-10 2004-01-06 Milliken & Company Apparatus for batch dyeing
ITMI20021221A1 (it) * 2002-06-05 2003-12-05 Savio Macchine Tessili Spa Dispositivo per il trattamento in continuo dei filati con fluidi di processo
ITMI20021223A1 (it) 2002-06-05 2003-12-05 Savio Macchine Tessili Spa Sistema di trattamento in continuo dei filati con fluidi di processo particolarmente per la loro mercerizzazione sotto tensione
DE102005022453B3 (de) * 2005-05-14 2006-11-30 Then Maschinen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln von strangförmiger Textilware
US10272934B2 (en) 2016-07-18 2019-04-30 Ice Rover, Inc. Multi-terrain multi-purpose insulated container
DE102017112997A1 (de) 2017-06-13 2018-12-13 Fong's Europe Gmbh Vorrichtung zum abgetafelten Ablegen eines laufenden Textilwarenstrangs
USD881673S1 (en) 2017-06-16 2020-04-21 Ice Rover, Inc. Handle

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE500233C (de) * 1927-01-22 1930-06-23 Julius Gebauer Dr Ing Verfahren und Vorrichtung zum Baeuchen von Geweben in Strangform
US1778380A (en) * 1928-08-02 1930-10-14 William L Conrad Processing apparatus
GB318056A (en) * 1928-11-21 1929-08-29 Jackson & Brother Ltd Improvements in or relating to fabric piling apparatus
US3330134A (en) * 1965-09-28 1967-07-11 Burlington Industries Inc Apparatus for the fluid treatment of textiles
BE756691A (fr) * 1969-09-26 1971-03-01 Scholl Ag Dispositif pour le traitement de textiles sous forme d'echeveaux sans fin
CH529592A (de) * 1970-07-27 1972-10-31 Frauchiger Ag Einrichtung zum Nassbehandeln textiler Stückware
IT959667B (it) * 1972-04-27 1973-11-10 Tonella A Apparecchiatura per il controllo del movimento delle pezze di tes suto in macchine per tintoria e finissaggio
US4142385A (en) * 1973-03-28 1979-03-06 Avesta Jernverks Ab Apparatus for wet processing textile material
US3949575A (en) * 1974-07-17 1976-04-13 Gaston County Dyeing Machine Company Jet machine and processing method
IT1087167B (it) * 1977-09-30 1985-05-31 Mezzera Spa Apparecchiatura per la tintura di tessuti
JPS585301B2 (ja) * 1978-05-30 1983-01-29 ワイケイケイ株式会社 ビ−ム液処理装置
JPS5927766Y2 (ja) * 1979-04-03 1984-08-11 ワイケイケイ株式会社 スライドフアスナ−用テ−プ
US4360937A (en) * 1981-02-13 1982-11-30 Gaston County Dyeing Machine Company Method and apparatus for wet processing textile material
DE3528387A1 (de) * 1985-08-07 1987-02-12 Thies Gmbh & Co Verfahren und vorrichtung zur nassbehandlung von textilgut in strangform
DE3544886A1 (de) * 1985-12-18 1987-06-19 Brueckner Apparatebau Gmbh Vorrichtung und verfahren zur nassbehandlung einer strangfoermigen warenbahn

Also Published As

Publication number Publication date
BR8805715A (pt) 1989-07-18
DE3883143T2 (de) 1994-03-03
US4873847A (en) 1989-10-17
HK74997A (en) 1997-06-13
JPH01118662A (ja) 1989-05-11
KR890006897A (ko) 1989-06-16
MY103441A (en) 1993-06-30
EP0314039A1 (en) 1989-05-03
ES2042685T3 (es) 1993-12-16
KR900008699B1 (ko) 1990-11-27
EP0314039B1 (en) 1993-08-11
DE3883143D1 (de) 1993-09-16
AU603934B2 (en) 1990-11-29
AU2415188A (en) 1989-04-27
CA1292365C (en) 1991-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0515819B2 (ja)
US4023385A (en) Oscillating valve for jet dye beck
GB2306975A (en) Dyeing apparatus
JPS6338463B2 (ja)
JPS60501866A (ja) 無端ロ−プの形態をした布を湿潤処理するための装置
US4318286A (en) Apparatus for wet processing of textile material in endless rope form
US3924424A (en) Apparatus for treating cloth with liquid
US5440771A (en) Jet dyeing apparatus and method
US5299339A (en) Jet dyeing apparatus and method
CN208395463U (zh) 一种带有溢流喷嘴的导流装置
US3604224A (en) Apparatus for the fluid treatment of fabrics in rope form
US5119646A (en) Bleaching kier for continuous bleaching of elongated cloth
US4080772A (en) Apparatus for depositing materials in a container
US3526106A (en) Apparatus for laundering continuous feed towel lengths
US3462979A (en) Overfeed prevention means in a spiral dye beck or the like
EP0482166B1 (en) Jet dyeing apparatus and method
US4896516A (en) Dyeing machine with deblocking mechanism
US2684887A (en) Method of treating fabrics with liquid
EP0289357B1 (en) Apparatus for washing elongated tape with hot water
AU603273B2 (en) Method and apparatus for treating elongate textile materials
US3942315A (en) Treatment of textile fibre products
US3389546A (en) Process and apparatus for making continuous strings from animal gut
US3640103A (en) Apparatus for treating textiles
US4323359A (en) Machine for the continuous wet treatment of textile thread formations, the process for operating the machine, as well as a non-touching catch-thread device
US4297859A (en) Automatic towel dispenser

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees