JPH05157465A - 加熱炉 - Google Patents

加熱炉

Info

Publication number
JPH05157465A
JPH05157465A JP34952191A JP34952191A JPH05157465A JP H05157465 A JPH05157465 A JP H05157465A JP 34952191 A JP34952191 A JP 34952191A JP 34952191 A JP34952191 A JP 34952191A JP H05157465 A JPH05157465 A JP H05157465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
furnace
processed
trays
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34952191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3175251B2 (ja
Inventor
Hideaki Matsuo
英明 松尾
Yoichi Nakanishi
洋一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP34952191A priority Critical patent/JP3175251B2/ja
Publication of JPH05157465A publication Critical patent/JPH05157465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175251B2 publication Critical patent/JP3175251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 炉内において多数の被処理物を多段状のトレ
ーに乗せて加熱する加熱炉において、各トレーのどの場
所に乗せた被処理物も均一に加熱できるようにする。 【構成】 炉内に多段状に設けられたトレーは被処理物
の乗載部が夫々発熱性を有している。従ってトレー上の
多数の被処理物は、トレーにおいて各々が乗った部分か
らの熱によって同様に加熱される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多数の被処理物を一度に
加熱するようにしてある加熱炉に関する。
【0002】
【従来の技術】図4の如く、炉1f内に夫々被処理物乗載
用の複数のトレー7fが相互に間隔を隔てて多段状に配設
してある。そしてトレー7f上の被処理物10f を加熱する
為のヒータ9が上記多段状のトレー7fの周囲に配設して
ある。このような加熱炉では多数の被処理物の加熱の場
合、それらを多段状のトレーに乗せることによって炉内
の空間を効率良く利用できる利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来の加熱
炉では、上記加熱を行なう場合、トレー相互の間隔が狭
いと、各トレー7f上の周辺部の被処理物10afにはヒータ
9からの熱が矢印19で示される如く届くが中央部の被処
理物10bfには届き難く、周辺部の被処理物10afに比べ中
央部の被処理物10bfの昇温が遅れる。その結果それら周
辺部の被処理物10afと中央部の被処理物10bfとに品質の
ばらつきを生じさせる問題点があった。
【0004】本願発明は上記従来技術の問題点(技術的
課題)を解決する為になされたもので、トレー上の多数
の被処理物を加熱する場合、それらをトレーにおいて各
々が乗っている部分から加熱できるようにして、トレー
上の周辺部の被処理物も中央部の被処理物も共に均一に
加熱できるようにした加熱炉を提供することを目的とし
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本願発明における加熱炉は、炉内には夫々被処理物
乗載用の複数のトレーを相互間に間隔を隔てて多段状に
配設してある加熱炉において、上記各トレーは、被処理
物の乗載部に夫々発熱性を有ぜしめてあるものである。
【0006】
【作用】炉内にて多数の被処理物を加熱する場合、それ
らは多段状のトレーに乗せて加熱される。各トレー上に
おける多数の被処理物は、トレーにおいて各々が乗って
いる部分の発熱によりその熱によって加熱される。
【0007】
【実施例】以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。図1において、符号1〜5は周知の加熱炉の場合と
同様の構成を示すもので、1は円筒状の炉、2は断熱壁
で、その内部が加熱室3となっている。4は被処理物搬
送用のローラで、紙面と垂直な方向に複数本が並設さ
れ、外部から駆動されるようになっている。5は搬送用
トレーである。
【0008】次に7は被処理物乗載用のトレーで、トレ
ー5の上に、複数枚が相互間に絶縁材製のスペーサ8を
介在させて多段状に積まれている。10(10a, 10b)は被処
理物で、上記トレー7の上に座11を乗せ、その上に乗せ
てある。上記トレー7は被処理物10の乗載部に発熱性を
有ぜしめてある。本例では、トレー7の全体を通電によ
り発熱する材料例えば黒鉛で形成して全域に発熱性を有
ぜしめ、被処理物10がどこに乗せられた場合でもその乗
載部が発熱性を有しているようにしてある。被処理物10
を乗載させる場所が定位置である場合は、その場所ある
いはその場所を含む近傍部分が発熱性を有するようそれ
らの部分を上記のような材料で形成し、他を発熱性のな
い耐熱材料例えばセラミックで形成してもよい。また上
記のように発熱性を有ぜしめる部分は、その肉厚の全体
を上記のような材料で形成する他に、肉厚の一部例えば
上面側のみを上記のような材料で形成し残部を発熱性の
ない耐熱材料で形成、即ち積層構造に形成してもよい。
上記通電により発熱する材料としては、他にモリブデ
ン、耐熱鋼を用いてもよい。上記トレー7は本例では図
2に示される如く蛇行状に形成してある。7a, 7bは通電
用の端子部を示す。このようなトレー7では、端子部7
a, 7b間の各部に流れる電流の大きさが一様となって各
々の部分の発熱量が一様となる。尚トレー7の平面的な
外形寸法は例えば600mm ×1000mmである。上記座11は、
トレー7が黒鉛製で被処理物10が金属である場合に、黒
鉛が被処理物10に入ってその融点を下げることを防止す
る為に一般に用いられているもので、例えばアルミナ製
である。トレー7及び被処理物10の材質によっては用い
ぬ場合もある。
【0009】次に上記トレー7への通電の為に炉に備え
られた構造について説明する。13,14は断熱壁2を貫通
して進退自在に設けられた通電用の一対の電極で、本例
では各トレー7について一対ずつが設けてある。各々の
対における電極13, 14はトレー7の端子部7a, 7bと対応
する位置関係で設けてある。又相互及び断熱壁2、炉1
とは絶縁状態となっている。15は炉1に取付けられた進
退装置で、例えばエアシリンダが用いられ、その可動部
即ちピストンロッドに上記各電極13, 14が連結杆16を介
して連結してある。17は各電極13, 14への通電用の電線
の存在を示す。
【0010】上記加熱炉による被処理物10の加熱を説明
する。図1の如くトレー5上の多段状のトレー7に夫々
多数の被処理物10を乗せる。このようなものを多数のロ
ーラ4の回動によって、電極13, 14を予め後退させた加
熱室3内に搬入する。次に進退装置15により各電極13,
14を前進させて図2の如く端子部7a, 7bに当接させ、そ
れらの電極13, 14を介してトレー7に通電する。この通
電によりトレー7はその全体が発熱する。そしてトレー
7上の多数の被処理物10は、トレー7において各々を乗
せた部分からの熱によって夫々加熱される。従ってトレ
ー7上のどの部分に乗せた被処理物10も、即ち周辺部の
被処理物10aも中央部の被処理物10bも全て同様に加熱
される。上記のようにして被処理物10に所定の加熱を施
したならば、トレー7への通電を止め、電極13, 14を後
退させ、ローラ4を回動させて被処理物10を次工程に向
け搬出する。
【0011】上記加熱炉による被処理物10の加熱は、炉
1内を真空排気した状態で行なわれる。雰囲気ガス中で
大気圧下又は減圧下で行なう場合もある。上記加熱炉は
例えば連続炉であるが、バッチ炉であってもよい。
【0012】上記加熱炉では、熱源としてのトレー7の
補修が必要となった場合、トレー7が炉1の外にある状
態において補修作業を容易に行なうことができる。また
上記加熱炉は図4の従来技術の如き独立したヒータ9の
取付スペースが炉内に不要である為、そのスペース分、
炉の形態を小型化することができる。
【0013】上記加熱炉がバッチ炉の場合において多段
のトレーを炉内に固定的に設ける場合は、それへの通電
構造はトレーに固定的に接続された構造であってもよ
い。
【0014】次に図3はトレー7eへの通電方法の異なる
例を示すもので、2段のトレー7eを接続線18で結びそれ
らを1組として通電する例を示すものである。この場
合、両トレー7eは直列接続である他に並列接続であって
もよい。上記トレーの段数は3段以上を1組としてもよ
い。なお、機能上前図のものと同一又は均等構成と考え
られる部分には、前図と同一の符号にアルファベットの
eを付して重複する説明を省略した。
【0015】
【発明の効果】以上のように本願発明にあっては、多数
の被処理物10を加熱する場合、それらを多段状のトレー
7に乗せて一度に加熱することができ、炉内の空間を効
率良く利用できる効果があるは勿論のこと、
【0016】上記の場合、多段状のトレー7,7相互の
間隔が狭くても、トレー7において被処理物の乗る部分
が夫々発熱するから、トレー周辺部の被処理物10a もま
た中央部の被処理物10b も、共にトレーにおいて各々が
乗っている部分からの熱によって同様に加熱することが
でき、上記周辺部の被処理物も中央部の被処理物も均一
に加熱処理できる効果がある。このことは、前記従来技
術では多数の被処理物に昇温の遅速が生じ、その遅速が
被処理物の品質にばらつきを生じさせるという問題点が
あったのに対し、それを解決して、上記の如く炉内の空
間を効率良く利用できるようにしたものであっても、多
数の被処理物を均一に加熱して均質な処理品の提供を可
能にできる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】加熱炉の構造を略示する縦断面図。
【図2】トレー、被処理物及び電極の関係を示す平面
図。
【図3】トレーへの通電方法の異なる例を示す斜視図。
【図4】従来の加熱炉の構造を略示する縦断面図。
【符号の説明】
1 炉 7 トレー 10 被処理物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炉内には夫々被処理物乗載用の複数のト
    レーを相互間に間隔を隔てて多段状に配設してある加熱
    炉において、上記各トレーは、被処理物の乗載部に夫々
    発熱性を有ぜしめてあることを特徴とする加熱炉。
JP34952191A 1991-12-06 1991-12-06 加熱炉 Expired - Fee Related JP3175251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34952191A JP3175251B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 加熱炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34952191A JP3175251B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 加熱炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05157465A true JPH05157465A (ja) 1993-06-22
JP3175251B2 JP3175251B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=18404301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34952191A Expired - Fee Related JP3175251B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 加熱炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3175251B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3175251B2 (ja) 2001-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3646321A (en) Infrared surface heating unit
US6046435A (en) Method of heating a substrate with multiple selectively deactuated heaters
JP2004533718A5 (ja)
WO2000058048A1 (en) Hybrid heater with ceramic foil serrated plate and gas assist
JP4942272B2 (ja) ヒータ支持構造及びガラス板曲げ成形のための加熱炉
JP2004106035A (ja) 金属薄板用加熱電極およびそれを用いた金属薄板加熱方法
KR101959451B1 (ko) 대량 생산용으로 인덕션 가열에 의한 연료전지 전극의 소결 및 전해액 파우더를 가진 다공성 전극을 함침하기 위한 방법 및 제조 장치
JP3929239B2 (ja) 遠赤外線薄型ヒータおよび基板加熱炉
JPH05157465A (ja) 加熱炉
JP2002146540A (ja) 基板加熱装置
EP2652778B1 (en) Apparatus and method for the thermal treatment of substrates
JPH0743077A (ja) 熱処理炉
JP4587022B2 (ja) 連続焼成炉および連続焼成方法
JP3466673B2 (ja) 可動熱反射板付真空炉
JP2995049B1 (ja) 内熱式電気炉用遮熱板
JP2003240442A (ja) 熱処理炉
JPH10281651A (ja) 焼結炉内ワークの加熱装置
JP4154787B2 (ja) ハイブリッド焼結装置とその方法
JP2003096505A (ja) ハイブリッドホットプレスとその制御方法
JP2024020360A (ja) 加熱装置
JPH0839300A (ja) ホットプレス方法およびホットプレス装置
JP2001174159A (ja) 熱処理装置
JP2580216B2 (ja) 加熱炉用ヒータ
JP2005147649A (ja) 加熱ヒーター、加熱ヒーターの使用方法及び加熱ヒーターを用いた連続式加熱炉
JP2004050275A (ja) ハイブリッドホットプレス装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees