JPH0515730A - 生物利用脱臭装置 - Google Patents

生物利用脱臭装置

Info

Publication number
JPH0515730A
JPH0515730A JP3172829A JP17282991A JPH0515730A JP H0515730 A JPH0515730 A JP H0515730A JP 3172829 A JP3172829 A JP 3172829A JP 17282991 A JP17282991 A JP 17282991A JP H0515730 A JPH0515730 A JP H0515730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deodorizing
deodorizing tower
peat
peat layer
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3172829A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Togo
芳孝 東郷
Masayoshi Morimoto
昌義 森本
Yoshiyuki Ueno
嘉之 上野
Yukio Yamashita
幸夫 山下
Motohisa Uda
素久 宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP3172829A priority Critical patent/JPH0515730A/ja
Publication of JPH0515730A publication Critical patent/JPH0515730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】脱臭微生物を担持させた泥炭層等からなる脱臭
塔に臭気ガスを通して脱臭する際に脱臭塔内の圧力損失
を増大させずに脱臭塔の床面積を小さくする。 【構成】断面積Aの脱臭塔内に、Aより小さい断面積B
(B<A)で側面が密閉された泥炭層を脱臭塔の長さ方
向に適当間隔で多段に設け、各段の泥炭層へ並列に臭気
ガスを供給し、各泥炭層からの流出ガスを脱臭塔内であ
って泥炭層外の空間を通して脱臭塔外へ導く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生物利用脱臭装置に関
し、とくに微生物担持泥炭層を利用するバイオリアクタ
ー等の生物利用脱臭装置において床面積を小さくする構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人が特願昭63−183548号
に開示した生物脱臭装置を第5図により簡単に説明す
る。脱臭槽10内に通気性支持板11により好ましくは泥炭
層からなる微生物固定床12を保持し、固定床12中の水分
を監視する水分計13の出力に応じ散水器14から適宜水分
を固定床12へ補給する。電磁弁15を水分制御のために使
用することができる。給気管16を介して臭気ガスを脱臭
槽10に導き、脱臭後の空気を排気管17により排出する。
脱臭槽10内には、固定床12と交差するように臭気ガス流
路18を設ける。脱臭槽10へ進入する臭気ガスから塵埃等
を除去するため、フィルタ19を設けてもよい。
【0003】所要速度Q(m3/時)で臭気ガスを処理す
るに必要な泥炭の量V(m3)を定める要因として空間速
度SV(spacevelocity)値がある。臭気ガス中の臭気成分
は泥炭層の水分に溶解した後、泥炭層に固定された脱臭
微生物によって分解される。この一連の溶解・分解反応
には一定の時間が必要であり、臭気ガスは少なくともそ
の一定時間以上にわたって泥炭層に接触していなければ
ならない。この泥炭層との接触時間の長さを一般に滞留
時間と呼び、その逆数をSV値(単位は1/時)と名付け滞留
時間を数値的にSV値で比較している。SV値は、臭気成
分、濃度、臭気除去率等によって定まるが、一般に数十
から数百の間である。滞留時間及びSV値の定義から、所
要の臭気ガス処理速度Q(m3/時)を達成するに要する
泥炭層の容積V(m3)は、近似的に次式で与えられる。
【0004】 V=kQ・SV-1 ・・・(1) ここにkは係数である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし現実の脱臭装置
では、泥炭層における圧力損失ΔPが問題になる。送風
機の大きさ即ち設備費及び経常的な動力使用量即ち運転
費に深く関係するためである。実験的に圧力損失ΔPに
ついて次式が知られている。 ΔP=KZU ・・・(2) ここに、Kは定数、Zは泥炭層の高さ、Uはガスの空塔
速度である。泥炭層の水平断面積をAとすると、Z=V
/A、U=Q/Aとなるので(2)式は次のようになる。
【0006】 ΔP=KVQ/A2 ・・・(3) (3)式は、圧力損失が泥炭層の水平断面積の自乗に反比
例することを示す。圧力損失を小さくして設備費及び運
転費を抑制するためには、水平断面積を大きくすればよ
いが、設置面積が狭い場合には泥炭層がどうしても縦長
になり圧力損失の増大が避けられない問題があった。
【0007】従って、本発明の目的は、圧力損失の小さ
な生物利用脱臭装置の提供にある。
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明者は、臭気ガス
の流れを分割することにより泥炭層の水平断面積を縮小
できることに着目した。即ち、流量Qをn分割し(Q/n)
とした場合に、(1)式の係数kが定数であると仮定する
と、所要泥炭層容積も(V/n)で足りることが推定され
る。この仮定のもとで圧力損失として一定値ΔPを許容
する場合の泥炭層水平断面積をBとすれば(3)式から次
の関係が得られる。
【0009】 ΔP=K(V/n)(Q/n)/B2=KVQ/(n・B)2 ・・・(4) (3)式と(4)式とを比較すれば次の関係が得られる。 B=A/n ・・・(5) (5)式は、同一の圧力損失を許容する場合、臭気ガスの
流れをn分割すれば泥炭層の水平断面積を1/nに縮小でき
ることを示す。しかし、現実には(1)式の係数kが必ずし
も定数ではないので、(5)式ほど著しい縮小ではないが
可成の縮小を見込むことが可能である。
【0010】図1の実施例を参照するに、本発明による
生物利用脱臭装置は、断面積Aの脱臭塔1内にAより小
さい断面積B(B<A)の側面密閉泥炭層2を脱臭塔1
の長さ方向に適当間隔で多段に設置し、泥炭層2への連
通口とガス流入口8とが設けられ拡散室7を各泥炭層の
流入端に設置し、脱臭微生物を泥炭層2に担持させ、各
泥炭層2からの流出ガスを脱臭塔内1における前記泥炭
層2外の空間、即ち脱臭ガス空間5に流動させてなる構
成を用いる。この実施例では、各泥炭層2が多孔性支持
板4によって脱臭塔1に保持され、拡散室7がガスを透
過させない周壁3によって画成される。
【0011】好ましくは,脱臭塔1の断面を円形とし、
泥炭層2の断面を実質上脱臭塔1に内接する一部切欠円
形とする。また、脱臭塔1の一端に排出口9を設け、各
泥炭層2内のガス流をこの排出口9に向けることができ
る。泥炭層の段数、各泥炭層の高さ等は、脱臭装置の設
置面積、許容圧力損失、SV等を考慮して決定する。各泥
炭層は、同じ圧力損失であるため、分割された臭気ガス
の流量調整は必要としないが、各泥炭層2への各給気分
岐管16a、16b、16c(図1)流量調整弁を設け分流の効
率化を図ってもよい。
【0012】
【作用】上記(5)式の関係を実験により確認した。比較例1 : 直径1m、総高さ1.3mの図4(a)に示すよう
な円筒形脱臭塔1において、臭気ガス流量Q=70(m3/
時)、SV=180、泥炭層高さh=0.5mとしたときの圧力損
失ΔPは、12〜15mmH2Oであった。比較例2 : 臭気ガス流量Q=70(m3/時)及びSV=180
を保ったまま直径を0.5mとして図4(b)に示すような円
筒形脱臭塔1を試作したところ、比較例1と同等の脱臭
効果を得るためには、泥炭層高さ2H=2m、総高さ3.1mが
必要であり圧力損失ΔPは、200mmH2Oであった。
【0013】これに対し上記図1の実施例では、臭気ガ
ス流量Q=70(m3/時)及びSV=180を保ったまま脱臭塔
1の直径を0.6m、総高さを3.5mとし、3段に設けた泥炭
層2のそれぞれの高さを0.5mとしたが、各段の圧力損失
ΔPは10〜20mmH2Oで安定していた。図1の実施例の場
合、脱臭塔1を縦型とし、上下3段に設けた泥炭層2に
対しては下部から臭気ガスを供給し、その目的のために
三分岐した給気管16の対応分岐管を各泥炭層2下部に臨
ませている。
【0014】比較例1、2及び図1の実施例の3ケース
共、泥炭層2の含水率は約50%で水分は臭気ガスで飽和
しており、三点比較式臭袋法で測定した入口臭気濃度は
1700〜2000、出口臭気濃度は100〜150であった。図1の
実施例は、圧力損失ΔPが比較例1とほぼ同じであり、
床面積即ち設置面積は64%減少している。図1の実施例
を比較例2と比較すれば、床面積即ち設置面積は44%増
となるものの圧力損失ΔPは10分の1から20分の1となっ
ている。
【0015】こうして、本発明の目的である「圧力損失
の小さな生物利用脱臭装置の提供」が達成される。
【0016】
【実施例】図2は、図1の実施例の斜視図を示す。各泥
炭層2の水平断面形状は、実質的に脱臭塔1の断面積A
の円形内部断面に内接する円形であるが、一部に切欠を
有し、その切欠が断面積をB(B<A)とし且つ臭気ガ
スの流れる空間5を形成している。ただし,脱臭塔1及
び泥炭層2の断面形状は円形に限定されるものではな
く、任意の形状が可能であり、例えば方形であってもよ
い。また空間5を形成するのは切欠に限定されるもので
はなく、例えば脱臭塔1の非円形断面と泥炭層2の非円
形断面との間の大小差を用いて空間5を形成してもよ
い。
【0017】また、図1及び2の例では脱臭塔1の最下
端の泥炭層2が切欠を持たないが、すべての泥炭層2を
同一形状とし、異なる部品の種類の数を少なくしてもよ
い。図3は、各泥炭層2に散水器14を設け、給水管14aか
ら散水器14へ送水して泥炭層2の湿度を制御する実施例
を示す。
【0018】
【発明の効果】以上詳細に説明した如く、本発明による
生物利用脱臭装置は、小さな断面積の泥炭層を用いるの
で次の効果を奏する。 (イ) 生物利用脱臭装置の設置面積を減少させ、狭い用
地内における生物利用脱臭装置の設置を可能にする。 (ロ) 圧力損失を減少させ、運転費を節減刷ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による生物利用脱臭装置の実施例の図式
的説明図である。
【図2】図1の実施例の斜視図である。
【図3】他の実施例の図式的説明図である。
【図4】比較例の図式的説明図である。
【図5】従来の生物脱臭装置の説明図である。
【符号の説明】
1:脱臭塔 2:泥炭層 3:周壁 4:多孔性支持板 5:脱臭ガス空間 7:拡散室 8:流入口 9:排出口 10:脱臭槽 11:通気性支持板 12:微生物固定床 13:水分計 14:散水器 15:電磁弁 16:給気管 17:排気管 18:ガス流路 19:フィルター
フロントページの続き (72)発明者 山下 幸夫 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 宇田 素久 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面積Aの脱臭塔内にAより小さい断面
    積B(B<A)の側面密閉泥炭層を脱臭塔の長さ方向に
    適当間隔で多段に設置し、泥炭層への連通口とガス流入
    口とが設けられ拡散室を各泥炭層の流入端に設置し、脱
    臭微生物を泥炭層に担持させ、各泥炭層からの流出ガス
    を脱臭塔内における前記泥炭層外の空間に流動させてな
    る生物利用脱臭装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の生物利用脱臭装置におい
    て、前記脱臭塔の断面を円形とし、前記泥炭層の断面を
    実質上前記脱臭塔に内接する一部切欠円形としてなる生
    物利用脱臭装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の生物利用脱臭装置におい
    て、前記脱臭塔の一端に排出口を設け、各泥炭層内のガ
    ス流を前記排出口に向け流出させてなる生物利用脱臭装
    置。
JP3172829A 1991-07-12 1991-07-12 生物利用脱臭装置 Pending JPH0515730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3172829A JPH0515730A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 生物利用脱臭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3172829A JPH0515730A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 生物利用脱臭装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0515730A true JPH0515730A (ja) 1993-01-26

Family

ID=15949129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3172829A Pending JPH0515730A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 生物利用脱臭装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0515730A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5854366A (en) * 1995-11-10 1998-12-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Styrene base random copolymer and process for producing the same
KR100436984B1 (ko) * 2001-03-22 2004-06-26 정욱진 악취와 voc를 포함하는 폐가스를 처리하기 위한바이오필터 장치
JP2015116514A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 荏原実業株式会社 生物学的脱硫装置及び生物学的脱硫方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5854366A (en) * 1995-11-10 1998-12-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Styrene base random copolymer and process for producing the same
KR100436984B1 (ko) * 2001-03-22 2004-06-26 정욱진 악취와 voc를 포함하는 폐가스를 처리하기 위한바이오필터 장치
JP2015116514A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 荏原実業株式会社 生物学的脱硫装置及び生物学的脱硫方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006192097A (ja) 空気殺菌脱臭装置
JP2008036513A (ja) ガス処理ユニットおよびガス処理システム
KR102004497B1 (ko) 미세한 분무 액적을 이용한 공간 탈취 시스템
JPH0515730A (ja) 生物利用脱臭装置
KR100902791B1 (ko) 탈취 장치
CN110302657A (zh) 一种新型集成生物除臭装置
CN211953100U (zh) 内置风机管道式光离子空气净化装置
CN211667936U (zh) 一种具有监测功能的空气净化装置
KR200373329Y1 (ko) 냉온풍이 발생되는 공기 소독 정화 장치
JP2006204683A (ja) 化学汚染物質、特定悪臭成分や細菌類などの分解除去装置
GB2116312A (en) Air conditioning apparatus
JP2589042B2 (ja) 生物脱臭装置の運転制御方法
KR100894038B1 (ko) 취기온(臭氣溫) 보정수단을 구비한 악취 탈취장치
JPH0298360A (ja) 悪臭ガスの生物学的処理装置
JPH07274936A (ja) 担体充填式微生物脱臭装置
JPH01269846A (ja) 循環空気殺菌・除臭システム
KR200326110Y1 (ko) 청정공기 및 산소 공급 제어 시스템
KR102248902B1 (ko) 미생물 분해 촉진 기능을 갖는 탈취장치
JP3464878B2 (ja) 空気清浄装置
JP2580871B2 (ja) 嫌気性廃水処理装置
JPH07980A (ja) 海水のオゾン処理方法と処理装置
JP4771609B2 (ja) 空気清浄機付きプランター
JP2591874B2 (ja) 生物学的脱臭方法
KR200309273Y1 (ko) 산소발생장치를 구비한 공기 청정기
JP3271552B2 (ja) 生物脱臭方法