JPH05156248A - 脂溶性抗酸化剤混合物 - Google Patents

脂溶性抗酸化剤混合物

Info

Publication number
JPH05156248A
JPH05156248A JP4131037A JP13103792A JPH05156248A JP H05156248 A JPH05156248 A JP H05156248A JP 4131037 A JP4131037 A JP 4131037A JP 13103792 A JP13103792 A JP 13103792A JP H05156248 A JPH05156248 A JP H05156248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
mixture
fat
antioxidant
antioxidant mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4131037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3103430B2 (ja
Inventor
Colarow Ladislas
コラロウ ラディスラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe des Produits Nestle SA
Nestle SA
Original Assignee
Societe des Produits Nestle SA
Nestle SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe des Produits Nestle SA, Nestle SA filed Critical Societe des Produits Nestle SA
Publication of JPH05156248A publication Critical patent/JPH05156248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103430B2 publication Critical patent/JP3103430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/06Preservation of finished products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • A61K8/553Phospholipids, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/673Vitamin B group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/673Vitamin B group
    • A61K8/675Vitamin B3 or vitamin B3 active, e.g. nicotinamide, nicotinic acid, nicotinyl aldehyde
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B5/00Preserving by using additives, e.g. anti-oxidants
    • C11B5/0092Mixtures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸化に対し敏感な脂肪または酸化に対し敏感
な脂肪を含有する食品または化粧品を保護することを目
的とする。 【構成】 ビタミンB群および有機酸の複合体、特にナ
イアシンアミドアスコルベートおよびホスファチジルコ
リンの豊富なレシチンから成る抗酸化剤混合物を上記
油、食品および化粧品に添加する。特に混合物はビタミ
ンCを脂溶性化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機酸をベースとする脂
溶性抗酸化剤混合物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】脂溶
性形の抗酸化剤有機酸を供する利点は、生物学的系にお
いてリピドの酸化に対し抑制効果を有する事実に基づ
く。ビタミンEと組み合せて、例えばビタミンCは相乗
的抗酸化効果を有する。その理由は、還元剤としてL−
アスコルビン酸はトコフェロール誘導体をトコフェロー
ルに転換してフリーラジカルをトコフェロール誘導体に
再固定しうるからである。
【0003】親水性L−アスコルビン酸は脂肪酸により
5または6の位置のヒドロキシル基をエステル化して脂
溶性にすることができる。こうして、6−O−パルミト
イル−L−アスコルビン酸またはアスコルビン酸パルミ
チン酸エステルは酸化に対し脂肪を保護する添加物とし
て、またビタミンC源としても使用される。しかしこの
化合物は分解しない温度では脂肪にきわめて徐々にしか
溶解しない不利がある。従って、部分グリセリドまたは
複合リピド、例えば大豆レシチンを添加する必要があっ
た。しかし、これらの添加物によってさえ、適当な抗酸
化効果を保証する量でアスコルビン酸パルミチン酸エス
テルの添加は、130℃のオーダの比較的高温である時
間、例えば30分行なうことができるに過ぎない。これ
は脂肪および115.5℃の融点を有する抗酸化剤自体
の分解を誘発する。
【0004】例えばヨーロッパ特許出願EP−A−O
326,829号明細書はアスコルビン酸を含有する脂
溶性抗酸化剤混合物の製造法に関するもので、これは室
温で固体であり、レシチンのような極性リピドを基本と
する。このような混合物は乾燥固体生成物に容易に使用
できる。しかし、熱に敏感な高度不飽和脂肪酸の豊富な
油に添加するには極性溶媒、例えばエタノールの使用を
必要とし、これは次に除去しなければならない。さら
に、水を含有する生成物、例えばエマルジョンに添加す
るには問題があり、これは水の存在でアスコルビン酸は
その安定性に悪影響を及ぼすレシチンの脱ガム化を生ず
る傾向を有するからである。さらに、例えば米国特許第
2,432,698号明細書によれば、ビタミンAおよ
びBは酸化に対しナイアシンアミドを添加することによ
り保護できる。これらのビタミンは支持体として任意に
はトコフェロールを含む油により安定化しなければなら
ない場合、この特許によれば、ナイアシンアミドが脂溶
性でないので、例えばエチルアルコールおよびラウリル
アルコールのような天然溶媒を混合物に添加することが
必要である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は有機酸、
特にアスコルビン酸を天然成分から成る脂溶性抗酸化剤
混合物に添加する問題を解決することであった。これは
上記不利を有さず、無水生成物にも、水含有生成物、例
えばエマルジョンにも添加できる。
【0006】本発明抗酸化剤混合物はビタミンB群およ
び有機酸の複合体および少なくとも40重量%のホスフ
ァチジルコリンを含有するレシチンから成ることを特徴
とする。ビタミンB群のうち、ピリジン塩基、例えばナ
イアシンアミド、ピリドキシンまたはピリドキサミンは
好ましく、特にナイアシンアミドは好ましい。
【0007】本発明に関し、有機酸は、例えばクエン
酸、酒石酸または、好ましくはアスコルビン酸のような
ビタシミンB群塩基と複合体を形成しうるポリ酸であ
る。
【0008】本発明に関し、使用レシチンはエチルアル
コールに可溶性の大豆レシチン画分であることが好まし
い。この画分は両性イオン、すなわち広いpH範囲にわた
って安定であり、複合化しうるホスフォリピドをほとん
ど含まない。レシチンは約40〜50重量%のホスファ
チジルコリンおよび約50〜60重量%の植物油、例え
ば大豆油、中鎖トリグリセリド(C8 10脂肪酸トリグ
リセリド)またはカカオバターを含有する混合物形で存
在することが好ましい。
【0009】脂溶性抗酸化剤混合物を製造するために、
有機酸およびビタミンB群の複合体、例えばナイアシン
アミドアスコルベートを好ましくは脱気した食品品質の
溶媒、例えばエタノールに溶解することが好ましい。複
合体自体は例えば、適当な極性溶媒、例えばエチルアル
コール、アセトンまたは水中でナイアシンアミドおよび
アスコルビン酸の等モル混合物を穏かに加熱することに
より製造できる。複合体は40〜50℃の温度で、好ま
しくは不活性雰囲気、例えば窒素中で、2〜10g複合
体対100ml溶媒の濃度で穏かに攪拌することにより溶
解できる。必要の場合、次にd,l−α−トコフェロー
ルを添加する。
【0010】別法では、ビタミンB群、有機酸およびビ
タミンEを、ビタミンB群および有機酸が複合体を形成
できるように等モル割合で使用することを條件として、
上記と同一條件下で直接溶媒に溶解できる。次に5〜1
0容量部のこの溶液を1〜2容量部のレシチンと混合
し、好ましくは不活性雰囲気で50〜60℃で穏かに攪
拌しながら急速に溶解する。次に溶液は例えば、60〜
65℃の不活性ガス雰囲気で蒸留して溶媒を除去するこ
とにより濃縮でき、その後痕跡量の残留溶媒は例えば環
境温度で不活性ガスを通して泡立てることにより除去で
きる。得た混合物は精製植物油と同様の、そして標準市
販大豆レシチン、すなわち約30〜40%大豆油を含有
するレシチンの粘度を有する淡黄色半透明溶液形であ
る。これは琥珀色、半透明、無色で熱に対し安定であ
る。
【0011】これはそのまま使用でき、酸化に対し保護
するための油、例えば不飽和脂肪酸の豊富な油に、好ま
しくは1〜25重量%の量で容易に添加できる。好まし
い一態様では、一層流動形で供することができ、例えば
中鎖トリグリセリドを含有できる。
【0012】抗酸化剤活性の観点から特に有利な態様で
は、混合物はさらに、相乗効果を生ずるトコフェロール
を含有する。使用トコフェロールはα−トコフェロー
ル、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−ト
コフェロールまたはこれらのトコフェロール混合物、例
えば植物油、例えば大豆油、小麦胚芽油、綿実油の不鹸
化画分から得られる天然混合物でよい。トコフェロール
は抗酸化剤混合物に添加でき、または保護するための油
に天然に存在できる。
【0013】抗酸化剤混合物は1〜5%、好ましくは約
2.5重量%のトコフェロールおよび2.5〜30%、
好ましくは5〜20重量%の複合体、例えばナイアシン
アミドアスコルベートを含有することが有利である。
【0014】抗酸化剤混合物は他の脂溶性ビタミン、例
えばビタミンAの支持体として供することができ、例え
ば中鎖トリグリセリドを含有する場合、高栄養価を有す
る微量栄養物を形成できる。
【0015】同様に、例えば乳児用乳のような栄養食品
の製造中リピド相に添加するためのビタミン支持体とし
て供することができ、こうして脂溶性でないビタミンB
およびCを導入する特に有利な手段を形成する。
【0016】抗酸化剤混合物は不飽和脂肪、特に植物
油、例えば小麦胚芽油、黒スグリ種子油、キウイ油、ト
ウモロコシ油、大豆油、ベニバナ油、オリーブ油、月見
草油、ルリヂサ油、またはバター油、チキン脂肪および
特に魚油のような動物油を含有する食品に添加できる。
この食品は例えばサラダドレッシングまたは栄養食品で
ありうる。
【0017】低酸性(pH≧4)のため、本発明抗酸化剤
混合物は長期貯蔵の場合、レシチンの脱ガム化を生ずる
ゼラチンと関連する残留水なしに、例えばゼラチンカプ
セルに容易にカプセル化できる。
【0018】抗酸化剤混合物は経腸および非経口消費す
るための組成物のリピドを酸化に対し保護するために使
用できる。抗酸化剤混合物は酸化に対し化粧組成物のリ
ピドを保護するために使用することもできる。
【0019】
【実施例】本発明は次例により説明する。例中、特記し
ない限り部および%は重量による。
【0020】例1 96.7gのナイアシンアミドアスコルベートを50℃
で窒素流中で穏かに攪拌しながら、5リットルのエタノ
ール(遊離酸素を除去するために予め超音波処理により
脱気した)に溶解し、その後28.1gのd,l−α−
トコフェロールを形成溶液に添加する。次に50℃でベ
ニバナ油に溶解した45%大豆ホスファチジルコリンを
含有する1,000gのレシチンを予め満たした25リ
ットル回転蒸発機フラスコ中にポンプで送り(これはレ
シチンを急速溶解する)、この操作は窒素流中で行な
う。不溶性成分を含まない半透明溶液をこうして得る。
次に溶液は60℃の穏かな窒素流中で濃縮して溶媒を完
全に蒸発し、溶液を環境温度に冷却後、残留溶媒のすべ
ての痕跡を溶液を通して窒素を泡立てて除去する。得た
脂溶性抗酸化剤混合物は淡黄色で、標準市販レシチンの
ものと同様の粘度を有する。次の組成を有する: d,l−α−トコフェロール 2.5% ビタミンC(ナイアシンアミドアスコルベートとして) 5 % ビタミンB3(ナイアシンアミドアスコルベートとして) 3.6% ホスファチジルコリン 40 % ベニバナ油 100%までバランス
【0021】例2 例1のものより一層流動性の脂溶性抗酸化剤混合物を製
造するために、45%ホスファチジルコリン、50%中
鎖(C8 10)トリグリセリドおよび5%の他のホスフ
ァチドから成る2,000gのレシチンを添加して例1
を反復する。
【0022】例3 脂溶性抗酸化剤混合物を例1と同じ方法で製造する。但
し使用レシチンは45%ホスファチジルコリン、50%
カカオバターおよび5%の他のホスファチドを含有し
た。
【0023】例4 脂溶性抗酸化剤混合物を例1と同じ方法で製造する。但
し使用レシチンは45%ホスファチジルコリン、50%
大豆油および5%の他のホスファチドを含有した。
【0024】例5 脂溶性抗酸化剤混合物を例1と同じ方法で製造する。但
し使用レシチンは45%ホスファチジルコリン、50%
中鎖(C8 10)トリグリセリドおよび5%の他のホス
ファチドを含有した。
【0025】例6 脂溶性抗酸化剤混合物を例1と同じ方法で製造する。但
しd,l−α−トコフェロールは添加しなかった。
【0026】例7 190gのナイアシンアミド、270gのアスコルビン
酸、130gのd,l−α−トコフェロールおよび9.
41kgのレシチン(50〜55%の中鎖トリグリセリド
に対し45〜50%のホスファチジルコリンを含有)を
50℃で窒素下で穏かに攪拌しながら50リットルのガ
ラス蒸発機で8リットルの食品品質エタノール(94
%)に溶解して透明溶液を得る。次に溶液は250〜6
0mbの真空および60〜70℃の温度で乾燥するまで濃
縮する。得た生成物は50℃で流体であり、40〜60
℃で油脂に急速に溶解する。
【0027】例8 4.49gのピリドキシン、4.67gのアスコルビン
酸および2.37gのd,l−α−トコフェロールを5
0℃でエタノール(94%)に溶解し、188.47g
のレシチン(50〜55%の中鎖トリグリセリドに対し
45〜50%のホスファチジルコリンを含有)を溶液に
添加し、次に溶液は例7におけるように乾燥するまで濃
縮する。得た生成物は流体で、40〜60℃で油脂に急
速に溶解する。
【0028】例9 例7と同じ方法で、2.74gのクエン酸1水物、4.
77gのナイアシンアミド、2.5gのd,l−α−ト
コフェロールおよび190gのレシチン(45〜50%
のホスファチジルコリンおよび50〜55%の中鎖トリ
グリセリドを含有)を250mlのエタノール(94%)
に溶解し、その後溶液は乾燥するまで濃縮する。得た生
成物は流体で、40〜60℃で油脂に急速に溶解する。
【0029】例10 例7と同じ方法で、7.07gのピリドキシン、2.9
3gのクエン酸1水物、2.67gのd,l−α−トコ
フェロールおよび183.33gのレシチン(45〜5
0%ホスファチジルコリンおよび50〜55%中鎖トリ
グリセリドを含有)を250mlのエタノール(94%)
に溶解し、その後溶液は乾燥するまで濃縮する。得た生
成物は50℃で流体で、その温度で油に急速に溶解す
る。
【0030】例11〜13 下記の特別の油を、d,l−α−トコフェロールを含ま
ない例1の抗酸化剤混合物を40〜50℃で窒素下に穏
かに攪拌しながら油に溶解し、下表1に示す量でd,l
−α−トコフェロールを形成溶液に添加して製造する:
【表1】 表 1 組 成 例 (g) 11 12 13 高度不飽和脂肪酸の豊富なキウイ油 ── ── 1000 黒スグリ種子油 1000 ── ── エイコサペンタエン酸の豊富な魚油 ── 1000 ── d,l−α−トコフェロール 0.25 0.25 0.236 抗酸化剤混合物 10.6 15.9 10 ナイアシンアミドアスコルベート 0.5 0.75 0.472 (抗酸化剤混合物中の)
【0031】例14 500mgの例1混合物および示した割合に示す微量栄養
物を含有するゼラチンカプセルを製造する。ビタミン含
有栄養調製物は次の組成を有する: 組 成 mg 黒スグリ種子油 280 ビタミンAアセテート 0.12 (黒スグリ種子油に溶解) ビタミンE(d,l−アルファ−トコフェロールとして) 1.33 (例1の抗酸化剤混合物により供する) ビタミンB2テトラブチレート 0.3 (黒スグリ種子油に溶解) ビタミンC 2.661 (例1の抗酸化剤混合物により供される ナイアシンアミドアスコルベートおよびレシチンとして) ビタミンB3 1.849 (例1の抗酸化剤混合物により供される ナイアシンアミドアスコルベートおよびレシチンとして) 大豆ホスファチジルコリン 125 (ベニバナ油中のホスファチジルコリンとして) ベニバナ油 125 ゼラチンカプセルは環境温度で長期貯蔵に対し安定であ
る。
【0032】例15 酢を含まない生鮮野菜のサラダをドレッシングするため
の油を次の組成により製造する: 組 成 g 精製ベニバナ油、500mgのd,l−α−トコ 900 フェロール含有 例1の抗酸化剤混合物 100 生鮮野菜の中性味の1皿を10gの上記混合物でドレッ
シングし、それにより50mgのビタミンC、36mgのビ
タミンB3および400mgのホスファチジルコリンを供
することができる。
【0033】例16 抗酸化剤添加物により安定化した黒スグリ種子油または
キウイ油の誘導期間はRancimat(商標)促進酸
化試験により測定する。この試験では、80℃および9
0℃で5gの脂肪試料を含有する試験管に空気を通し、
酸化中形成し、空気流により連行される揮発性二次生成
物の導電率を測定する。誘導期間は時間軸による曲線に
対し接線の交差により時間の関数として記録された導電
率曲線から図で測定される。結果は表2および表3に示
す。
【表2】 表 2 誘導期間 油 抗酸化剤添加物 (時間),80℃ 黒スグリ種子油 ── 20 黒スグリ種子油 アスコルビン酸パルミチン酸 40 エステル(200ppm ) 黒スグリ種子油 例1の抗酸化剤混合物(1%) 68.3 黒スグリ種子油 例1の抗酸化剤混合物(2%) 78.3 キウイ油 ── 5.75 キウイ油 ヒドロキシブチルアニソール 16.75 (600ppm ) キウイ油 例3の抗酸化剤混合物(1%) 28.5 キウイ油 例4の抗酸化剤混合物(1%) 35.1 キウイ油 例5の抗酸化剤混合物(1%) 36.6
【0034】本発明抗酸化剤混合物は添加物を含まずに
測定したものに比し3.4〜3.9倍ほど誘導期間を延
長し、黒スグリ種子油の場合アスコルビン酸パルミチン
酸エステルより1.7〜2倍ほど高い抗酸化剤活性を有
することが分る。キウイ油の場合、さらにトコフェロー
ルを含有する混合物は添加物を含まずに測定したものに
比し5〜6倍ほど誘導期間を延長し、ヒドロキシブチル
アニソールのものより1.7〜2.2倍ほど高い抗酸化
剤活性を有する。
【表3】 表 3 誘導期間 油 抗酸化剤添加物 (時間),90℃ 純粋黒スグリ種子油 ── 8 純粋黒スグリ種子油 例7の抗酸化剤混合物(2%) 33 精製黒スグリ種子油 ── 10.1 精製黒スグリ種子油 例8の抗酸化剤混合物(1%) 24.2 精製黒スグリ種子油 例9の抗酸化剤混合物(1%) 17.5 精製黒スグリ種子油 例10の抗酸化剤混合物(1%) 18.4
【0035】例17〜20 これらの例は本発明の脂溶性抗酸化剤混合物をリピド相
に添加して酸化に対し保護されるリピド成分を含有する
スキンケア化粧組成物の製造を説明する。これらの例で
使用した命名法は「Cosmetic,Toiletr
y and Fragrance Associati
on,Inc.,Washington D.C.」
(CFTA)の命名法である。エマルジョンを製造する
ために、リピド相Aの成分を混合し、75℃に加熱す
る。水性相Bを調製し、同様に75℃に加熱し、次にゆ
っくり攪拌しながらリピド相Aに添加する。次に混合物
はゆっくり攪拌しながら環境温度、すなわち約25℃に
冷却する。必要の場合、次に成分Cをその温度で処方の
順序で添加する。例20の無水生成物を製造するため
に、すべての成分はゆっくり攪拌しながら処方の順序で
冷混合する。
【0036】17 . 湿潤性クリーム(水中油型エマルジョン)リピド相A ポリエチレングリコール−6−ステアレート、 グリセロールステアレートおよびポリエチレン グリコール−20−セチルエーテル 15 % ワセリン油 5 % 小麦胚芽油、例6の抗酸化剤混合物を1%含有 3 % スイートアーモンド油 2 % セチルアルコール 1 % イソステアリル イソステアレート 2 % 2−オクチル ドデシル ミリステート 1 % ラノリンワックス 1 %水性相B メチルイソチアゾリン 0.1 % ミネラル除去水 59.6 % ヒトの胎盤からのタン白 2 %添加物C プロピレングリコールおよびキンセンカ抽出物 2 % ミネラル除去水(4) に可溶性のコラーゲン(2) 6 % 香料 0.3 % 18 . しわ防止クリーム(O/W型エマルジョン)リピド相A 非イオン親水性蜜蝋 10 % ワセリン油 4 % イソステアリル イソステアレート 5 % エチルリノレート 1 % 鉱油、アンズ核油およびキンセンカ抽出物 4 % スイートアーモンド油、例6の抗酸化剤混合物を2%含有 3 % アンズ核油 3 %水性相B メチルイソチアゾール 0.1 % ミネラル除去水 64.7 % カルボポール932(ポリ架橋結合アクリル酸ポリマー) 0.3 % トリエタノールアミン 0.6 % ピロピレングリコールおよびニワトコ抽出物 2 % 水溶性コラーゲン 2 % 香料 0.3 % 19 . 乳児用クリーム(O/W型エマルジョン)リピド相A ポリエチレングリコール−6−32−ステアレート 10 % スイートアーモンド油、例6の抗酸化剤混合物を1%含有 6 % ワセリン油 4 % キャベツパーム油、パーム油およびポリエチレングリコール6 3 % ステアリン酸 1 %水性相B ミネラル除去水 67.5 % グリセリン 3 % メチルイソチアゾリン 1 % プロピレングリコールおよびキンセンカ抽出物 4 % 香料 0.5 % 20 . サチン油(無水) ヒマワリ油、例6の抗酸化剤混合物を1%含有 3 % カプリル酸およびカプリン酸トリグリセリド 30 % 環状ジメチルポリシロキサン 25.7 % プロピレングリコールジペラルゴネート 37.8 % オクチルメトキシシンナメート 3 % 香料 0.5 %

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビタミンB群および有機酸の複合体およ
    び少なくとも40重量%のホスファチジルコリンを含有
    するレシチンから成ることを特徴とする、有機酸をベー
    スとする脂溶性抗酸化剤混合物。
  2. 【請求項2】 複合体はナイアシンアミドまたはピリド
    キシンアスコルベートである、請求項1記載の混合物。
  3. 【請求項3】 さらにトコフェロールを含有する、請求
    項1記載の混合物。
  4. 【請求項4】 中鎖トリグリセリドを含有する、請求項
    2または3記載の混合物。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか1項に記載の
    混合物および脂溶性形のビタミンを含有することを特徴
    とする、微量栄養物。
  6. 【請求項6】 請求項1から4のいずれか1項に記載の
    混合物を含有する、酸化に対し保護された不飽和脂肪酸
    の豊富な油。
  7. 【請求項7】 請求項1から4のいずれか1項に記載の
    混合物を含有することを特徴とする、酸化に対し保護さ
    れた食品。
  8. 【請求項8】 請求項1から4のいずれか1項に記載の
    混合物を含有することを特徴とする、酸化に対し保護さ
    れた化粧品。
JP04131037A 1991-05-24 1992-05-22 脂溶性抗酸化剤混合物 Expired - Fee Related JP3103430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91108412A EP0514576A1 (fr) 1991-05-24 1991-05-24 Mélange antioxydant liposoluble
AT911084127 1991-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05156248A true JPH05156248A (ja) 1993-06-22
JP3103430B2 JP3103430B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=8206763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04131037A Expired - Fee Related JP3103430B2 (ja) 1991-05-24 1992-05-22 脂溶性抗酸化剤混合物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5428026A (ja)
EP (2) EP0514576A1 (ja)
JP (1) JP3103430B2 (ja)
AT (1) ATE117198T1 (ja)
AU (1) AU637544B2 (ja)
BR (1) BR9201941A (ja)
CA (1) CA2068028C (ja)
DE (1) DE69201216T2 (ja)
DK (1) DK0514665T3 (ja)
ES (1) ES2067974T3 (ja)
MX (1) MX9202445A (ja)
MY (1) MY108411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514128A (ja) * 2003-04-08 2006-04-27 インターナショナル フローラ テクノロジーズ,リミテッド 天然油およびその誘導体を含む極めて安定な組成物ならびにその使用本願は、2001年7月27日に出願され、2003年3月4日に米国特許第6,528,075号として発行された同時係属出願である米国特許出願第09/917,091号の一部継続出願であった2001年9月25日に出願された同時係属出願である米国特許出願第09/964,988号の一部継続出願である。

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9213322D0 (en) * 1992-06-23 1992-08-05 Efamol Holdings Antioxidant compositions
GB9424908D0 (en) * 1994-12-09 1995-02-08 Cortecs Ltd Anti-Oxidant Compositions
EP0988858A1 (en) * 1997-04-18 2000-03-29 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd Microemulsion
US8039026B1 (en) 1997-07-28 2011-10-18 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc Methods for treating skin pigmentation
US6750229B2 (en) 1998-07-06 2004-06-15 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Methods for treating skin pigmentation
US8106094B2 (en) 1998-07-06 2012-01-31 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Compositions and methods for treating skin conditions
US8093293B2 (en) * 1998-07-06 2012-01-10 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Methods for treating skin conditions
AU1029500A (en) * 1998-08-29 2000-03-21 Miklos Ghyczy Pharmaceutical and/or diet product
US6159485A (en) * 1999-01-08 2000-12-12 Yugenic Limited Partnership N-acetyl aldosamines, n-acetylamino acids and related n-acetyl compounds and their topical use
US7985404B1 (en) 1999-07-27 2011-07-26 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Reducing hair growth, hair follicle and hair shaft size and hair pigmentation
US6235331B1 (en) * 1999-07-29 2001-05-22 Nisshin Flour Milling Co Ltd Modified fish oil type material containing highly unsaturated fatty acid and/or esters thereof, and a composition containing said material
US7309688B2 (en) 2000-10-27 2007-12-18 Johnson & Johnson Consumer Companies Topical anti-cancer compositions and methods of use thereof
GB0004686D0 (en) * 2000-02-28 2000-04-19 Aventis Pharma Ltd Chemical compounds
US6464992B2 (en) * 2000-04-14 2002-10-15 University Of Kentucky Research Foundation Topical micronutrient delivery system and uses thereof
US8431550B2 (en) 2000-10-27 2013-04-30 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Topical anti-cancer compositions and methods of use thereof
US6733797B1 (en) 2000-11-15 2004-05-11 William K. Summers Neuroceutical for improving memory and cognitive abilities
US6555143B2 (en) 2001-02-28 2003-04-29 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Legume products
US7192615B2 (en) 2001-02-28 2007-03-20 J&J Consumer Companies, Inc. Compositions containing legume products
US6739220B1 (en) * 2002-08-12 2004-05-25 Wagic, Inc. Motorized light bulb changer
US20040063593A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Wu Jeffrey M. Compositions containing a cosmetically active organic acid and a legume product
US20040146539A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 Gupta Shyam K. Topical Nutraceutical Compositions with Selective Body Slimming and Tone Firming Antiaging Benefits
NZ539698A (en) * 2005-04-29 2007-12-21 Vital Food Processors Ltd Kiwifruit seed oil extraction method and product
RU2315593C1 (ru) * 2006-08-02 2008-01-27 Открытое Акционерное Общество Завод Экологической Техники И Экопитания "Диод" Липосомальная композиция антиоксидантов для ингаляций при заболеваниях легких и верхних дыхательных путей
IL191123A0 (en) * 2008-04-28 2009-02-11 Meir Shinitzky Composition comprising phospholipids in combination with ascorbic acid and cosmetic products comprising it
US8566741B2 (en) * 2008-08-29 2013-10-22 Microsoft Corporation Internal scroll activation and cursor adornment
DE202013004949U1 (de) 2013-05-31 2013-07-08 Gabriele Pütz Kohlehydrat-Konzentrat
DE102014007762A1 (de) 2013-05-31 2014-12-04 Gabriele Pütz Kohlehydrat-Konzentrat, Verfahren zu seiner Herstellung und wässriges Getränkekonzentrat
KR101503301B1 (ko) * 2013-07-22 2015-03-17 주식회사 웰코스 레티닐팔미테이트 안정화 조성물
FR3012292B1 (fr) * 2013-10-24 2016-07-15 Polaris Composition antioxydante destinee a la stabilisation oxydative des huiles marines, animales ou vegetales
AU2020405222C1 (en) * 2019-12-16 2024-05-16 Colgate-Palmolive Company Personal care compositions and methods for the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2433688A (en) * 1943-05-31 1947-12-30 Gelatin Products Corp Multivitamin preparation and method of producing same
US2432698A (en) * 1945-02-15 1947-12-16 Taub Abraham Antioxidant stabilized material
CH238059A (de) * 1945-04-07 1945-06-15 Ballmoos Martha Von Kosmetisches Präparat.
US2662048A (en) * 1950-12-19 1953-12-08 Walter A Winsten Stable vitamin b12-containing composition
US3036957A (en) * 1957-11-05 1962-05-29 Campbell Pharmaceuticals Inc Water soluble composition of lipoid soluble vitamins
GB902377A (en) * 1960-05-30 1962-08-01 U S Vitamins & Pharmaceutical Stable solutions containing vitamin b
US3332848A (en) * 1963-07-10 1967-07-25 Hoffmann La Roche Microcrystalline cellulose with starch in niacinamide ascorbic acid tablet granulations
FR2520253A1 (fr) * 1982-01-28 1983-07-29 Oreal Nouveau systeme emulsionnant a base d'un condensat de proteines, d'un sterol polyoxyethylene et de phosphatide et son utilisation en cosmetique
DE3225706C2 (de) * 1982-07-09 1984-04-26 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln Flüssige Wirkstofformulierungen in Form von Konzentraten für Mikroemulsionen
DE3579343D1 (de) * 1984-03-07 1990-10-04 Roshdy Ismail Mittel zur behandlung und zum schutz der haut.
JPS6239684A (ja) * 1985-08-12 1987-02-20 House Food Ind Co Ltd 酸化防止用組成物
CH676470A5 (ja) * 1988-02-03 1991-01-31 Nestle Sa
FR2634779B1 (fr) * 1988-07-29 1994-05-27 Oreal Nouveau systeme anti-oxydant a base d'un ester d'ascorbyle stabilise, contenant, en association au moins un tocopherol ou un melange de tocopherols ou de l'acide cafeique ou un de ses derives, au moins un agent complexant et au moins un polypeptide non thiole, et compositions contenant un tel systeme anti-oxydant
JP3074732B2 (ja) * 1989-12-01 2000-08-07 日本新薬株式会社 脂肪乳剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7691397B2 (en) 2001-07-27 2010-04-06 International Flora Technologies, Ltd. Ultra-stable composition comprising Moringa oil and its derivatives and uses thereof
JP2006514128A (ja) * 2003-04-08 2006-04-27 インターナショナル フローラ テクノロジーズ,リミテッド 天然油およびその誘導体を含む極めて安定な組成物ならびにその使用本願は、2001年7月27日に出願され、2003年3月4日に米国特許第6,528,075号として発行された同時係属出願である米国特許出願第09/917,091号の一部継続出願であった2001年9月25日に出願された同時係属出願である米国特許出願第09/964,988号の一部継続出願である。

Also Published As

Publication number Publication date
EP0514576A1 (fr) 1992-11-25
MX9202445A (es) 1992-11-30
EP0514665B1 (fr) 1995-01-18
DE69201216D1 (de) 1995-03-02
JP3103430B2 (ja) 2000-10-30
CA2068028C (en) 2003-01-28
US5428026A (en) 1995-06-27
DE69201216T2 (de) 1995-05-18
DK0514665T3 (da) 1995-05-29
EP0514665A1 (fr) 1992-11-25
AU637544B2 (en) 1993-05-27
ATE117198T1 (de) 1995-02-15
AU1507392A (en) 1992-11-26
MY108411A (en) 1996-09-30
BR9201941A (pt) 1993-01-12
ES2067974T3 (es) 1995-04-01
CA2068028A1 (en) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3103430B2 (ja) 脂溶性抗酸化剤混合物
JP3005226B2 (ja) 抗酸化剤混合物の製造法
US5445822A (en) Cosmetic compositions containing fatty acid triglyceride mixtures
EP1571195A1 (en) External composition containing highly unsaturated fatty acid or its salt or ester
US9301536B2 (en) Antioxidant composition for marine oils comprising tocopherol, rosemary extract, ascorbic acid and green tea extract
MXPA98001863A (en) Microemuls
JP2008528742A (ja) クリプテコディニウム属からの抗酸化抽出物の製造および使用
JPH0349315B2 (ja)
JP3941073B2 (ja) 油脂組成物及びそれを含む食品
JPH08208452A (ja) 香粧用脂質組成物およびその製造方法
EP0084341B1 (en) Emulsion-type composition for external use
US2988484A (en) Alcohol soluble pharmaceutical compositions
JP3081226B2 (ja) 脂肪又は脂肪含有製品の酸化防止方法
JPH03505089A (ja) 化粧用および薬用局所製剤
JPH0881325A (ja) 化粧料
KR20110044968A (ko) 식물 추출물 및 pufa 조합물
JP2008013630A (ja) 抗酸化性を付与した油性物質、その製造法および油性物質の酸化防止方法
EP2752202B1 (en) Soft capsule pharmaceutical preparation, composition for soft capsule pharmaceutical preparation, and method for producing soft capsule pharmaceutical preparation
JPH04288009A (ja) 酸化防止系およびそれを含む組成物
JPH10212477A (ja) O/w型エマルジョンの酸化防止方法、抗酸化剤組成物及びo/w型エマルジョン
JP3266698B2 (ja) L−アスコルビン酸エステル含有酸化防止用製剤
JPS635036A (ja) スクアレン含有組成物
JPH0899821A (ja) 皮膚外用剤
JPH0567607B2 (ja)
RU1804833C (ru) Крем дл ухода за кожей лица и способ его приготовлени

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000815

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees