JPH05156073A - ヒドロキシルアミン存在の水性重合体の安定化法 - Google Patents

ヒドロキシルアミン存在の水性重合体の安定化法

Info

Publication number
JPH05156073A
JPH05156073A JP4151151A JP15115192A JPH05156073A JP H05156073 A JPH05156073 A JP H05156073A JP 4151151 A JP4151151 A JP 4151151A JP 15115192 A JP15115192 A JP 15115192A JP H05156073 A JPH05156073 A JP H05156073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
hydroxylamine
polymer
sodium
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4151151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3293656B2 (ja
Inventor
Howard Ivan Heitner
ハワード・アイバン・ヘイトナー
Morris Eugene Lewellyn
モリス・ユージーン・リウエリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPH05156073A publication Critical patent/JPH05156073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3293656B2 publication Critical patent/JP3293656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/32Compounds containing nitrogen bound to oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粘度の低下に対して安定な、ヒドロキシルア
ミン含有の重合体水溶液の提供。 【構成】 重合体がその安定化された溶液を40℃で9
0日間老化した後にその初期値の50%より少い溶液粘
度損失で特徴づけられる有効量の安定剤を含有する水溶
性重合体及びヒドロキシルアミンの水溶液を含んでなる
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、水性重合体の、ヒドロキシルア
ミンの存在下における安定化及び安定化された組成物に
関する。
【0002】水溶性重合体は多くの用途に対する有用な
凝集剤である。多くの場合最良の結果は高分子量重合体
(典型的には>5M、特に>10M分子量)から得られ
る。しかしながら、過去において、これらの重合体の水
溶液がその製造法のために、即ちそれが触媒のような不
純物を含むなどのために、経時的な溶液粘度の低下を示
すことが観察された。この粘度の低下は温度の上昇と共
に増大する。この粘度の低下と共に、多分重合体分子の
劣化のために対応して性能が失われる。この固有の重合
体の劣化は、下記の参考文献に示されるように異なる多
数の安定剤の添加によって克服されてきた。しかしなが
ら現在の技術は今やこの固有の分解を受けない重合体の
製造を可能にし、従って安定剤の添加の必要性が省略さ
れる。しかしながらヒドロキシルアミンの存在下に製造
され又は使用される重合体はヒドロキシルアミンの存在
によってだけ影響される分解を受ける傾向がある。この
粘度の低下の原因を追究する時、ビニル重合体(例えば
ポリアクリルアミド、アクリルアミドと他のビニル化合
物、アクリル酸との共重合体など)の水溶液はヒドロキ
シルアミン又はその塩の存在下に粘度を急速に低下させ
ることが観察された。これは、ヒドロキシルアミン及び
その塩がアクリルアミド重合体に対する安定剤及び乾燥
助剤であると報告されているから驚くべきことであっ
た。(独国特許第2,557,325号)。ポリアクリ
ルアミド又はアクリルアミドと他のビニル単量体との共
重合体の、例えばこの重合体のヒドロキシルアミン又は
その塩との反応によるヒドロキサメート化中に、ある残
存量のヒドロキシルアミン又はその塩が、得られる生成
物に残る。この残存ヒドロキシルアミンは、そのような
重合体の水溶液に対して観察された粘度の急激な低下と
関連することが見出された。
【0003】いくつかの化合物はポリアクリルアミドに
対する安定剤であると文献に報告された。これらの化合
物は、低級アルコール及びケトン(米国特許第3,16
3,619号);チオシアネート(米国特許第3,23
4,163号);チオサルフェート(米国特許第3,7
53,939号);2−メルカプトベンゾチアゾール及
びその塩と誘導体(特願昭49−27659及び特願昭
62−177051);ぎ酸及びその塩;ヨウ化カリウ
ム;水酸化アンモニウム(特願昭50−11113
9);チウラムジスルフィド及びその誘導体(特願昭4
9−27661);亜硫酸塩;亜硫酸水素塩又はチオサ
ルフェート(特願昭52−29341);2−メルカプ
トベンズイミダゾール及びその塩と誘導体(特願昭54
−83048及び米国特許第4,393,163号);
キノリノール及びその塩;ブチルヒドロキシアニソー
ル;メトキシフェノール;ナフトキノン(特願昭57−
159839);種々の含硫黄化合物例えばN,N−ジ
アルキルジチオカーバメート;チオセミカルバシド;メ
ルカプトアルカノール;チオ酸塩(米国特許第4,31
7,758号)フェニルホスホン酸及びその塩(特願昭
61−136545);2−メルカプトチアゾリン(特
願昭62−184047)及び1−トリルビキアニド
(特願昭62−184048)を含む。シアナミド、サ
クシンイミド、グアニジン及び尿素を含むポリアクリル
アミドに対する乾燥助剤として用いられるいくつかの架
橋禁止剤は非常に関連している。
【0004】これらの及び他の化合物を水溶性重合体
の、ヒドロキシルアミンを含む系における安定剤として
評価した。驚くことにいくつかだけがこの系に対して満
足しうる安定剤であることが発見された。本発明によれ
ば、チオサルフェート塩、2−メルカプトチアゾール及
びその塩と誘導体、チオシアネート塩、メルカプトチア
ゾール、メルカプトベンズイミダゾール、メルカプトチ
アゾリン、N,N−ジアルキルジチオカーバメート、チ
ウラムジスルフィド、ハイドロキノン、ハイドロサルフ
ァイド、キノリノール、チオ尿素、ナフトキノン、メル
カプトアルカノール、ジチオホスフェート及びヨーダイ
ド塩はヒドロキシルアミン含有の水溶性重合体系の、粘
度低下に対する安定剤であることが発見された。
【0005】本発明において有用なチオサルフェートは
水溶性のアルカリ金属、アルカリ土類金属又はアンモニ
ウムチオサルフェート塩であり、その例はチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウム、チ
オ硫酸カルシウム、及びチオ硫酸マグネシウムを含む。
好適なチオサルフェートはチオ硫酸ナトリウムである。
【0006】本発明において有用な2−メルカプトチア
ゾールは下式
【0007】
【化1】
【0008】〔式中、Rは水素原子、低級炭化水素基例
えばC1〜C4アルキルを表わし、或いは一緒になって置
換又は未置換の脂環式又は芳香族環を形成し、そしてX
は水素又は1価のカチオンである〕によって表わされ
る。ここにナトリウム、カリウム及びアンモニウムはカ
チオンの例であり、またシクロヘキシル及びベンジルは
環の例である。
【0009】本発明において有用なチオシアネート安定
剤は水溶性のチオシアネート、例えばアルカリ金属、ア
ルカリ土類金属、又はアンモニウム塩であり、その例は
チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオ
シアン酸アンモニウム、チオシアン酸カルシウム、及び
チオシアン酸マグネシウムを含む。
【0010】本発明で有用なメルカプトベンズイミダゾ
ールは下式
【0011】
【化2】
【0012】〔式中、R1は水素原子又は低級アルキル
基を表わし、そしてXは水素原子或いは他の1価のカチ
オン例えばナトリウム、カリウム又はアンモニウムを表
わす〕で示される。適当な炭化水素基の例はC1〜C4
ルキル基を含む。
【0013】本発明で有用なメルカプトチアゾリンは式
【0014】
【化3】
【0015】〔式中、Xは上述した通りであり、そして
2及びR3は独立に水素又はC1〜C4アルキルであり、
或いは一緒になって脂環式環を形成する〕で表わされ
る。
【0016】本発明で有用なN,N−ジアルキルジチオ
カーバメートは式
【0017】
【化4】
【0018】〔式中、各R4はそれぞれ炭素数1〜12
のアルキル基又はアリール基であり、そしてXは上述し
た通りである〕で表わされる。
【0019】本発明で有用なチウラムジスルフィドは式
【0020】
【化5】
【0021】〔式中、R5、R6、R7及びR8はH又は炭
素数1〜10のアルキル基である〕で表わされる。
【0022】本発明のジアルキル又はジアリールジチオ
ホスフェートは式
【0023】
【化6】
【0024】〔式中、R9及びR10は炭素数1〜12の
アルキル基又は芳香族基であり、そしてXは上述した通
りである〕で表わされる。
【0025】本発明で有用なハイドロキノンは式
【0026】
【化7】
【0027】〔式中、R11は水素原子又は低級アルキル
基を表わし、そしてXは上述した通りである〕で表わさ
れる。
【0028】本発明で有用なハイドロサルファイドの例
は、硫化水素、硫化水素ナトリウム、及び硫化二ナトリ
ウムを含む。特別な塩の状態は系のpHに依存しよう。
カリウム及びアンモニウム塩も適当である。
【0029】本発明で有用なキノリノールは式
【0030】
【化8】
【0031】〔式中、R12は1つ又はそれ以上の水素原
子或いは低級炭化水素基を表わし、そしてXは上述した
通りである〕で表わされる。例は8−キノリノール、4
−キノリノール、2−メチル−8−キノリノールなどで
ある。
【0032】本発明で有用なチオ尿素は式
【0033】
【化9】
【0034】〔式中、R13、R14、R15及びR16はH、
炭素数1〜10のアルキル基、又はアリール基である〕
で表わされる。例はチオ尿素、N,N′−ジフェニルチ
オ尿素、ジオルトトリルチオ尿素、エチレンチオ尿素な
どである。
【0035】本発明で有用なナフトキノンは式
【0036】
【化10】
【0037】〔式中、R17は1つ又はそれ以上の水素原
子或いは低級C1〜C4アルキル基例えばエチル基を表わ
す〕で表わされる。
【0038】本発明で有用なメルカプトアルカノールは
【0039】
【化11】(HS)a−R18−(OH)b (XI) 〔式中、R18は炭素数2〜20の多価アルキレン基を表
わし、そしてa及びbは1〜3の整数で、a及びbの合
計は4を越えない〕で表わされる。例は2−メルカプト
エタノール、2−メルカプトプロパノール、2,11−
ジメルカプト−1,12−ドデカンジオールなどであ
る。
【0040】有用なヨーダイド塩の例は、ヨウ化カリウ
ム、ヨウ化アンモニウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化マグネシ
ウムなどを含む。アルカリ金属、アルカリ土類金属及び
アンモニウムヨーダイドは好適である。
【0041】本発明の水溶液を構成する重合体は水溶性
の単独重合体、炭素−炭素二重結合を含む単量体2種又
はそれ以上のコポリマー、ターポリマーなどを含む。こ
れらの単量体は以下のものを含むが、これに限定される
ものではない:アクリルアミド、メアクリルアミド、ア
クリル酸或いはそのアルカリ金属又はアンモニウム塩、
メタクリル酸又はその塩、2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸又はその塩、アクリル及びメタ
クリル酸アルキルエステル例えばアクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸メチルなど、酢酸ビニル、ビニルピロ
リドン、スチレン、アクリロニトリル、無水マレイン
酸、マレイン酸のエステル、ジメチルアミノエチルメタ
クリレート、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド
など。本明細書に参考文献として引用される米国特許第
4,902,751号を参照のこと、上述の重合体の誘
導体例えばヒドロキシルアミンと反応する基を含む重合
体例えばアミド、エステル、又は酸無水物基を含むもの
を反応させることによって製造されるヒドロキサメート
化重合体も使用しうる。アクリルアミドの重合体は好適
である。
【0042】水溶性重合体の水溶液は0.1〜95%の
濃度で重合体を含むことができる。ここに本明細書で用
いる如き「溶液」とは、重合体の、水中の希釈溶液、よ
り高濃度のゲル形の溶液、また逆相乳化液又は微分散液
で見られるような非水性媒体に分散されたゲル粒子の形
の系を包含することを意味する。
【0043】ヒドロキシルアミンは重合体溶液中に遊離
の塩基の形で又はその塩例えば塩酸塩又は硫酸塩として
存在しうる。その存在量は重合体の重量に基づいて約
0.05重量%から約200重量%の多量までの範囲で
あってもよい。
【0044】前述した安定剤は単独で或いは2種又はそ
れ以上の混合物で使用しうる。安定剤又は安定剤混合物
の量は存在するヒドロキシルアミンの量に依存して変化
しよう。その量は(重合体当量に基づいて)0.1モル
%の低量から100モル%までの範囲であってよい。典
型的な量は同一の基準で1〜20モル%である。
【0045】重合体溶液を製造するために用いる水の種
類は、特に制限なく、海水、河川水、水道水、工業用水
などから選択できる。
【0046】安定剤の性能は、ブルックフィールド粘度
計を用いて重合体水溶液の粘度を経時的に追跡すること
によって簡便に監視できる。重合体の溶液粘度は、ブル
ックフィールド粘度計をULアダプターと共に60rp
mで用いて測定した重合体の1M NaCl中0.1%
溶液の25℃における粘度として定義され、cps単位
で表示される。粘度の変化は室温では遅く、従って次の
試験の多くは老化(aging)過程を促進するために
昇温度(40°及び70℃)で行った。
【0047】安定剤の重合体溶液への混入は、種々の方
法で行うことができる。例えば安定剤はヒドロキシルア
ミンの添加前又は後、重合体の製造中、或いは重合体と
ヒドロキシルアミンの反応後に重合体溶液に添加するこ
とができる。安定剤は水溶液又は分散液中でヒドロキシ
ルアミンと組合せて添加してもよい。安定剤の有効性
は、水性重合体溶液が、その安定化した溶液を40℃で
90日間老化させた後にその初期値の50%より少い溶
液粘度の低下を示すという事実によって特徴づけられ
る。
【0048】次の実施例は例示の目的で示すだけであっ
て、特許請求の範囲に示されるものを除いて本発明に制
限を加えるものと見なすべきではない。
【0049】
【実施例】実施例1 (対照例)ヒドロキサメート化ポリアクリルアミドを無
水ポリアクリルアミドから溶液法で製造した。乾燥粉末
形(82%活性)の高分子量ポリアクリルアミド15部
を撹拌しながらゆっくりと水550部に添加した。この
混合物を60〜65℃まで加熱し、1〜2時間撹拌して
溶液を均一にした。ヒドロキシルアミン硫酸塩15.6
部、50%水性水酸化ナトリウム19.8部、及び水7
4.6部を冷却しながら別々に混合した。この溶液をポ
リアクリルアミド溶液に添加し、併せた混合物を1〜2
時間80℃に加熱した。得られた生成物は20〜25%
のヒドロキサメート含量と5〜6cpsの溶液粘度を有
した。
【0050】ヒドロキサメート化ポリアクリルアミドの
1M NaCl中0.5%溶液をこの生成物から調製し
た。溶液を室温に及び40℃に維持し、バルク(bul
k)粘度を周期的に測定した。この生成物は、高pHに
おいては低下の少いもののすべてのpHにおいて粘度の
かなりの低下を示した。本実施例では安定剤を使用しな
かった。
【0051】
【表1】 表 1 溶液粘度の検討 0.5%溶液 温度 粘 度 (cps) pH (℃) 時間(日): 0 1 3 14 23 31 36 46 4.0 RT 35.7 33.5 11.4 6.5 5.6 5.2 6.0 RT 52.0 49.7 27.1 16.1 13.5 11.8 8.0 RT 45.2 29.6 8.4 5.9 5.3 4.5 10.0 RT 50.2 46.0 21.5 13.0 11.0 9.7 12.0 RT 55.6 50.3 19.9 12.5 10.7 9.1 4.0 40 35.7 13.3 5.9 4.3 4.0 3.5 3.4 6.0 40 52.0 30.6 16.5 8.1 5.8 5.0 3.9 8.0 40 45.2 18.4 14.1 6.7 5.0 4.0 3.3 10.0 40 50.2 32.9 18.0 7.2 5.3 4.6 3.5 12.0 40 55.6 46.0 32.1 12.8 6.9 5.5 4.5実施例2 (対照例)実施例1と同様の方法に従い2%濃度で製造
したヒドロキサメート化ポリアクリルアミドの溶液を希
釈しないで種々のpHで監視した(表2)。すべてのp
H及び温度において、バルク粘度はすべての試料に対し
てかなり低下した。
【0052】実施例3 (対照例)出発ポリアクリルアミド主鎖重合体の溶液を
ヒドロキシルアミン(ポリアクリルアミド単量体に基づ
いて45モル%)で処理し、粘度を室温及び40℃で経
時的に監視した。用いた高分子量ポリアクリルアミド主
鎖重合体は逆相乳化液ポリアクリルアミド(表3)及び
乾燥ポリアクリルアミド(表4)であった。結果はヒド
ロキシルアミンで処理したすべての溶液に対する粘度の
劇的な低下を示す。これらの結果は、ヒドロキシルアミ
ンが重合体溶液の粘度の安定化にかなりの致命的な影響
を有することを示す。この場合にも安定剤を使用しなか
った。
【0053】
【表2】 表 2 溶液の安定性の検討 2.0%溶液 温度 粘 度 (cps) pH (℃) 時間(日): 0 1 2 3 4 7 21 4.1 RT 2160 1940 1910 1900 1880 1780 1580 6.1 RT 4660 4610 4600 4560 4540 4310 3370 8.0 RT 5870 5770 5650 5530 5350 4900 3060 10.0 RT 8430 7840 7350 6620 6600 5320 6010 4.1 40 2160 1710 1490 1300 1100 650 40 6.1 40 4660 4410 4010 3740 3330 2400 430 8.0 40 5870 5450 4250 4650 3540 2630 840 10.1 40 8430 5350 3130 3790 2610 3250 1430
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】実施例4 (対照例)ヒドロキシルアミンの粘度に及ぼす影響を更
に検討するために及びこの影響に抗する安定剤の安定化
効果を示すために(表5)実施例4のポリアクリルアミ
ド溶液を用いて、この溶液にチオ硫酸ナトリウム安定剤
を添加した。ヒドロキシルアミン単独の添加量を変化さ
せた。結果は0.5%重合体溶液に対するヒドロキシル
アミン及び粘度低下の明確な関係を示す。45モル%の
ヒドロキシルアミンを用いて、チオサルフェートを5か
ら15モル%まで変化させた。結果は、ヒドロキシルア
ミンの存在下により多くのチオサルフェートが存在すれ
ばする程、粘度の低下が少くなることを示す。添加剤又
はヒドロキシルアミンを含まない対照例も表に示す。
【0057】
【表5】
【0058】実施例5 高分子量ポリアクリルアミドのヒドロキサメート化にお
ける種々の安定剤の影響を評価した。試験は、アミド1
モル当りヒドロキシルアミン1.0モル及び酢酸ナトリ
ウム0.5モルを用いることにより2%重合体濃度及び
70℃で終夜行った。安定剤をアミドに基づいて10及
び20モル%で添加し、結果を表6に要約する。表6の
試料3はヒドロキサメート化反応中に粘度のかなり低下
したことを示し、一方いずれの添加剤も含まない試料1
及び試料2の硫酸アンモニウムは粘度の低下を示さなか
った。これは再びヒドロキシルアミンの存在が粘度のか
なりの低下を導くことを示す。しかしながら、ヒドロキ
シルアミンの存在下におけるチオ硫酸ナトリウム、チオ
シアン酸ナトリウム、ヨウ化カリウム及びメルカプトベ
ンゾチアゾールの使用は粘度を良好に安定化させた。こ
こに公知のアクリルアミド重合体安定剤、ぎ酸ナトリウ
ム、次亜燐酸ナトリウム、及びメタノールはこれらの試
験において非常に貧弱であることが特記される。
【0059】
【表6】 表 6 安定性の検討 2%重合体、70℃、終夜 安定剤 粘度(cps)1 試 料 モル% 初期 最期 1. 添加剤なし 3330 3280 2. NaOAc、 (NH4)2SO4 3260 3330 3. NaOAc、 H2NOHサルフェート2 3290 260 4. チオ硫酸ナトリウム 10 3320 4100 チオ硫酸ナトリウム 20 3420 3710 5. ヨウ化カリウム 10 3380 3670 6. チオシアン酸ナトリウム 10 3300 3920 7. ぎ酸ナトリウム 10 3340 510 ぎ酸ナトリウム 20 3300 1150 8. 8−ヒドロキシキノリン3 10 3440 -- 9. メルカプトベンゾチアゾール 10 3400 4110 メルカプトベンゾチアゾール 20 3500 4160 10. 次亜燐酸ナトリウム 10 3380 1020 次亜燐酸ナトリウム 20 3220 1580 11. メタノール 10 3340 480 メタノール 20 3410 680 12. ハイドロキノン 10 3280 1690 ハイドロキノン 20 3280 2360 1.ブルックフィールドLVT、スピンドル3番、30
rpm、25℃。
【0060】2.0.5モル酢酸ナトリウム及び1.0
モルハイドロキノンを試験3〜10で使用。
【0061】3.試料が結晶化、最後の測定を行わなか
った。
【0062】実施例6 種々の安定剤の、ヒドロキサメート化ポリアクリルアミ
ドの安定性に及ぼす影響を試験した(表7)。2%重合
体溶液を70℃で終夜老化させる前後において溶液粘度
(S.V.)を測定した。ヒドロキサメート量は一般に
20〜22%であった。公知の安定剤ぎ酸ナトリウム、
メタノール、及び尿素はこれらの試験において再び非常
に貧弱であること特記される。
【0063】
【表7】 表 7 安定剤の検討1 安定剤 最期の 試 料 安定剤 モル% S.V. 1. H2NOHなし なし 4.70 2. 100モル%H2NOH なし 3.52 3. 〃 チオ硫酸ナトリウム 10 5.37 4. 〃 チオ硫酸ナトリウム 20 5.56 5. 〃 ヨウ化カリウム 10 4.19 6. 〃 ヨウ化カリウム 20 4.55 7. 〃 チオシアン酸ナトリウム 10 4.27 8. 〃 チオシアン酸ナトリウム 20 5.11 9. 〃 ぎ酸ナトリウム 10 4.07 10. 〃 ぎ酸ナトリウム 20 3.67 11. 〃 メルカプトベンゾチアゾール 10 5.45 12. 〃 メルカプトベンゾチアゾール 20 4.40 13. 〃 メタ亜硫酸水素ナトリウム 10 4.64 14. 〃 メタ亜硫酸水素ナトリウム 20 4.40 15. 〃 次亜燐酸ナトリウム 10 3.89 16. 〃 次亜燐酸ナトリウム 20 4.27 17. 〃 メタノール 10 4.04 18. 〃 メタノール 20 4.10 19. 〃 尿素 10 3.23 20. 〃 尿素 20 3.68 21. 〃 ハイドロキノン 10 4.46 22. 〃 ハイドロキノン 20 4.50 1. NaOH:H2NOH=1.3:1.0実施例7 実施例1と同様の方法で、他のヒドロキサメート化ポリ
アクリルアミドの製造を行った。反応は高濃度(アクリ
ルアミドに基づいて4%)及び60℃で3時間行った。
次いで精製することなしに反応生成物を水で2.3%ま
で希釈した。重合体は35.9%のヒドロキサメート含
量を有し、溶液は7.5cpsの粘度を示し、長期安定
性の検討に使用できた。次いで種々の化合物を希釈水と
共に添加し、最終的には重合体濃度2%とした。これら
の試料の溶液粘度を室温下に及び40℃下に経時的に監
視した(表8)。
【0064】対照物に対する溶液粘度は室温及び40℃
の両方において一定の低下を示した。ハイドロキノン、
チオ硫酸ナトリウム及びメルカプトベンゾチアゾールは
その低下を防止した。
【0065】これらの一連の試験に対する重合体のヒド
ロキサメート含量を、試剤を添加してから6及び20日
後に検査した(表9)。これらの結果は、ヒドロキサメ
ート含量がいくつかの試料に対して、(40℃でいくら
か低下を示す)対照物と比べ、かなり減少することを示
す。残存ヒドロキシルアミンも2及び20日後に測定し
た(表10)。これらの結果は、いくつかの化合物がヒ
ドロキシルアミン含量を低下させるが、依然効果のない
安定剤であるこを示す。更に経時的に見て、対照物にお
いてヒドロキシルアミンがかなり減少し、一方処理した
試料のいくつかにおいてヒドロキシルアミンが減少しな
かったことは興味深い。
【0066】
【表8】
【0067】
【表9】
【0068】これらの試料は溶液粘度に関して、より安
定なものの中にも含まれた。
【0069】
【表10】 表 9 ヒドロキサメート化PAMの安定剤の検討 ヒドロキサメート1 室 温 40℃ 添加剤 6日間 20日間 6日間 20日間 なし 38.4 39.0 37.4 29.7 ジシアンジアミド 36.8 35.4 35.2 26.5 メルカプトベンゾチアゾール 38.2 37.3 36.2 28.7 アセトン 32.9 27.3 25.0 22.3 シアン酸カリウム 36.4 -- 11.3 -- 硫酸水素ナトリウム 38.8 39.2 37.7 31.3 硫酸マグネシウムII 36.2 27.5 35.8 21.4 チオ硫酸ナトリウム 37.3 37.7 37.5 32.3 チオシアン酸ナトリウム 38.3 36.5 37.0 30.6 次亜リン酸ナトリウム 38.4 36.7 36.8 29.7 メタ亜硫酸水素ナトリウム 37.4 32.4 33.6 25.4 1 比色法で測定
【0070】
【表11】 表 10 ヒドロキサメート化PAMの安定性試験 残存ヒドロキシルアミン 残存ヒドロキシルアミン% 室 温 40℃ 添加剤 6日間 20日間 6日間 20日間 なし 60.3 24.3 54.9 28.2 ジシアンジアミド 51.8 11.8 53.9 10.9 メルカプトベンゾチアゾール 58.8 33.6 61.0 42.9 アセトン 47.1 58.8 53.5 55.0 シアン酸カリウム 36.4 -- 24.0 -- 硫化水素ナトリウム 58.8 51.3 57.8 56.7 硫酸マグネシウムII 53.7 4.5 53.5 7.5 チオ硫酸ナトリウム 59.0 53.5 58.4 54.5 チオシアン酸ナトリウム 54.0 33.6 53.9 39.6 次亜リン酸ナトリウム 58.8 19.3 56.7 24.9 メタ亜硫酸水素ナトリウム 48.1 27.8 52.4 32.7 ハイドロキノン 27.0 4.3 33.4 3.7実施例8 チオ硫酸ナトリウムの種々の量の、ヒドロキサメート化
ポリアクリルアミドの溶液粘度の安定性に及ぼす効果を
決定するために、他の一連の試験を行った(表11)。
この試験では、ヒドロキサメート化ポリアクリルアミド
を実施例7と同一の方法で製造した。結果は、安定化が
チオ硫酸ナトリウム1モル%で得られること、しかし確
実な安定化は5モル%又はそれ以上で得られることを示
す。
【0071】
【表12】
【0072】実施例9 ヒドロキサメート化重合体の溶液を、逆相乳化液アクリ
ルアミド−アクリル酸共重合体(97:3)から製造し
た。適当な反応容器中に、ヒドロキシルアミン硫酸塩5
0.8部及び水777.5部を仕込んだ。これに、撹拌
しながら乳化液共重合体(25.5%活性)172.6
部を仕込んだ。この混合物を60℃まで加熱し、50%
NaOH99.2部を迅速に添加した。次いで混合物
を、乳化液が壊われ、ゲルが生成するまで撹拌した。6
0℃での加熱を3時間続け、水900部を添加して2.
2%のポリアクリルアミドの濃度とした。重合体のヒド
ロキサメート含量は49.8%であった。
【0073】このヒドロキサメート化重合体を、長期間
安定性の検討に用いた。ここでは種々の添加剤を10モ
ル%の量で添加し、希釈水により溶液中の重合体濃度を
2%とした。これらの試料の溶液粘度を室温及び40℃
においてある期間監視した(表12)。
【0074】
【表13】
【0075】
【表14】
【0076】実施例10 一連の容器に、アクリルアミド重合体逆相乳化液7.8
4部、ヒドロキシルアミン硫酸塩2.30部(重合体に
基づいて10モル%)、安定剤(10モル%)、及び水
を仕込んで、最終重合体濃度を2.0%にした。撹拌し
ながら50%NaOH4.48部を添加し、界面活性剤
0.5部で乳化液を壊し、ゲルとした。容器を70℃の
オーブン中に入れ、溶液粘度を監視した。結果を表13
に示す。
【0077】
【表15】 表 13 ヒドロキサメート化ポリアクリルアミドの安定剤の検討 ポリアクリルアミドの濃度2%、添加剤10モル%、70℃ 溶液粘度(cps) 添加剤 時間(日): 1 2 5 9 12 なし 7.1 3.9 2.2 2.3 1.8 チオ硫酸ナトリウム 7.4 7.2 4.4 4.4 4.4 2−メルカプトベンゾチアゾール 7.9 5.2 5.4 5.3 5.3 トリルビグアニド 8.3 7.2 4.6 2.8 2.6 グアイアコール 7.7 4.3 3.1 3.4 3.1 モノフェニル燐酸二ナトリウム 6.5 4.8 2.4 2.0 1.9 8−キノリノール 7.2 7.9 5.4 4.7 3.1 2−メルカプトチアゾリン 7.2 9.8 4.2 3.9 3.9 ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム 8.9 5.8 4.2 4.2 4.5 チオ尿素 7.0 8.1 5.9 4.0 3.2 2−メルカプトベンズイミダゾール 8.1 7.3 6.1 6.0 3.1 α−ナフトキノン 6.3 7.1 5.8 5.3 4.4 テトラメチルチウラムジスルフィド 9.2 6.7 8.3 6.4 6.4 2−メルカプトエタノール 8.6 6.7 5.1 3.6 3.1 ジエチルジチオ燐酸ナトリウム 9.5 5.6 5.3 5.1 4.6実施例11 他の一連の試験において、アクリル酸アンモニウムの単
独重合体の2%溶液をヒドロキシルアミン50モル%で
処理した。この溶液粘度を、チオ硫酸ナトリウムの存在
及び不存在下に、室温及び40℃で監視した。結果は、
チオ硫酸ナトリウムがこの系に対して満足しうる安定剤
であることを示す。
【0078】
【表16】
【0079】実施例12 実施例9に示した方法に従い、他の一連の安定性試験を
室温及び40℃で行った(表15)。
【0080】
【表17】
【0081】実施例13 実施例10に示したものと同一の方法に従い、他の一連
の促進老化試験を70℃で行った(表16)。
【0082】
【表18】 表 16 ヒドロキサメート化ポリアクリルアミドの安定剤の検討 ポリアクリルアミドの濃度2%、添加剤10モル%、70℃ 溶液粘度(cps) 添加剤 時間(日): 1 4 9 14 21 28 なし 5.7 4.7 2.3 2.0 1.9 1.6 チオ硫酸ナトリウム 8.1 7.4 5.6 4.6 4.1 4.1 8−キノリノール 7.3 6.9 4.5 4.1 4.5 4.5 2−メルカプトチアゾール 7.6 6.9 4.6 3.9 3.6 3.3 2−メルカプトベンズイミダゾール 7.0 6.3 5.4 5.6 4.8 4.6 α−ナフトキノン 7.6 7.4 3.5 3.2 3.1 2.7 ジエチルジチオ燐酸ナトリウム 6.9 6.1 4.3 3.7 3.2 3.0実施例14 実施例10に示したものと同一の方法に従い、他の一連
の促進老化試験を70℃で行った(表17)。ここに公
知のポリアクリルアミド安定剤のフェニルホスホン酸塩
がこれらの試験において非常に貧弱であることが特記さ
れる。
【0083】
【表19】 表 17 ヒドロキサメート化ポリアクリルアミドの安定剤の検討 ポリアクリルアミドの濃度2%、添加剤10モル%、70℃ 溶液粘度(cps) 添加剤 時間(日): 3 6 15 20 なし 4.3 2.3 1.4 1.6 チオ硫酸ナトリウム 4.5 4.7 3.8 2.8 フェニルホスホン酸二ナトリウム 5.1 2.6 2.2 2.1実施例15 アクリルアミド−アクリル酸共重合体(97:3)の
0.1%溶液を実施例3における如くヒドロキシルアミ
ンで処理した。この溶液粘度を、チオ硫酸ナトリウムの
存在及び不存在下に室温及び40℃で監視した。結果
は、チオ硫酸ナトリウムが低濃度においてさえ安定剤と
なることを示す。
【0084】
【表20】 表 18 安定剤の検討 ポリアクリルアミド濃度0.1% ヒドロキシ チオ硫酸 ルアミン Na 温度 溶液粘度(cps) モル% モル% (℃) 時間(日): 0 1 6 10 16 0 0 RT 5.7 4.4 4.5 4.5 4.6 20 0 RT 5.7 2.9 1.9 1.9 1.9 40 0 RT 5.7 3.9 2.6 2.5 2.5 20 20 RT 5.7 6.0 6.2 6.2 6.3 40 20 RT 5.7 5.8 6.2 6.2 6.3 0 0 40 5.7 4.0 4.5 4.7 4.8 20 0 40 5.7 2.1 2.3 2.3 2.4 40 0 40 5.7 2.6 2.1 2.1 2.2 20 20 40 5.7 6.0 5.6 4.8 3.7 40 20 40 5.7 6.2 7.0 6.5 5.7実施例16〜48 チオ硫酸ナトリウムの代りに種々の化合物を用いる以外
実施例4の方法に従い、残存ヒドロキシルアミンを含む
ヒドロキサメート化ポリアクリルアミドの安定化された
水溶液を調製した。用いた化合物は次の通りであった:
16)チオ硫酸カリウム;17)チオ硫酸アンモニウ
ム;18)チオ硫酸カルシウム;19)チオ硫酸マグネ
シウム;20)ナトリウム−2−メルカプトベンゾチア
ゾール;21)6−メチル−2−メルカプトベンゾチア
ゾール;22)チオシアン酸カリウム;23)チオシア
ン酸カルシウム;24)チオシアン酸アンモニウム;2
5)チオシアン酸マグネシウム;26)8−n−ブチル
−2−メルカプトベンゾチアゾール;27)ナトリウム
−2−メルカプトチアゾール;28)2−メルカプト−
4,5−シクロヘキシルチアゾール;29)5−メチル
−2−メルカプトベンズイミダゾール;30)6−n−
ブチル−2−メルカプトベンズイミダゾール;31)
4,5−ジメチル−2−メルカプトチアゾリン;32)
5−ブチル−2−メルカプトチアゾリン;33)N,N
−ジオクチルジチオカーバメート;34)N,N−ジフ
ェニルジチオカーバメート;35)テトラ−n−ブチル
チウラムジスルフィド;36)ジブチルジチオリン酸ア
ンモニウム;37)ジフェニルジチオリン酸ナトリウ
ム;38)2,5−ジメチル−ハイドロキノン;39)
ハイドロキノンモノナトリウム;40)硫化二カリウ
ム;41)4−キノリノール;42)2−メチル−8−
キノリノール;43)N,N′−ジフェニルチオ尿素;
44)エチレンチオ尿素;45)4−メチル−1,2−
ナフトキノン;46)2−メルカプトプロパノール;4
7)ヨウ化マグネシウム及び48)ヨウ化アンモニウ
ム。
【0085】実施例49〜53 アクリル酸を、指示量の49)ジメチルアミノプロピル
アクリルアミド(10%);50)ジアリルジメチルア
ンモニウムクロライド(25%);51)メタクリル酸
カリウム(8%);52)N−ビニルピロリドン(5
%)及び53)2−アクリルアミノ−2−メチルプロパ
ンスルホン酸で代替する以外実施例9の方法に従った。
この場合にも安定化されたヒドロキサメート化重合体が
製造できた。
【0086】実施例54 30%ヒドロキシルアミン硫酸塩溶液144部及び水6
70部に、ポリアクリルアミド46部を40℃で添加し
た。混合後、50%NaOH85部を添加した。得られ
たヒドロキサメート化ポリアクリルアミドは46%のヒ
ドロキサメート含量と6.6mPa・sの溶液粘度を有
した。
【0087】実施例55 チオ硫酸ナトリウム・5水和物13部を水660部と共
にヒドロキシルアミン硫酸溶液に添加する以外実施例5
4の方法を正確に繰返した。得られた生成物は7.7m
Pa・sの溶液粘度と48%のヒドロキサメート含量を
有した。
【0088】実施例56〜58 重合体を、56)アクリルアミド(80%)、アクリル
酸ナトリウム(10%)及び2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸(10%);57)メタクリ
ル酸(60%)、ジメチルアミノエチルメタクリレート
(20%)及びアクリルアミド(20%);及び58)
ビニルピロリドン(70%)、アクリル酸(15%)、
及びスチレン(10%)、から製造する以外再び実施例
9に従った。各の場合、同様の結果が得られた。
【0089】発明の特徴及び態様は以下の通りである: 1.重合体が安定化された溶液を40℃で90日間老化
した後にその初期値の50%より少い溶液粘度損失で特
徴づけられるような有効量の安定剤を含有する水溶性重
合体及びヒドロキシルアミンの水溶液を含んでなる組成
物。
【0090】2.該重合体がヒドロキサメート化されて
いる上記1の組成物。
【0091】3.該重合体がアクリルアミドの重合体で
ある上記2の組成物。
【0092】4.安定剤がチオサルフェートである上記
1の溶液。
【0093】5.水溶性重合体の水溶性、ヒドロキシル
アミン、及び該重合体がその安定化された溶液を40℃
で90日間老化した後にその初期値の50%より少い溶
液粘度損失で特徴づけられるような有効量の安定剤を混
合することを含んでなる該溶液の該ヒドロキシルアミン
の存在下における分解を禁止する方法。
【0094】6.該重合体をヒドロキサメート化する上
記5の方法。
【0095】7.該重合体がアクリルアミドの重合体で
ある上記6の方法。
【0096】8.該溶液がゲル形である上記1の組成
物。
【0097】9.水溶性重合体が微分散形であり、そし
て該微分散液を該安定剤及び該ヒドロキシルアミンの溶
液に添加する上記5の方法。
【0098】10.微分散液中の該重合体がゲル形であ
る上記9の方法。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合体がその安定化された溶液を40℃
    で90日間老化した後にその初期値の50%より少い溶
    液粘度損失で特徴づけられる有効量の安定剤を含有する
    水溶性重合体及びヒドロキシルアミンの水溶液を含んで
    なる組成物。
  2. 【請求項2】 水溶性重合体の水溶液、ヒドロキシルア
    ミン、及び該重合体がその安定化された溶液を40℃で
    90日間老化した後にその初期値の50%より少い溶液
    粘度損失で特徴づけられる有効量の安定剤を混合するこ
    とを含んでなる該溶液の該ヒドロキシルアミンの存在下
    における分解を抑止する方法。
JP15115192A 1991-05-23 1992-05-20 ヒドロキシルアミン存在の水性重合体の安定化法 Expired - Lifetime JP3293656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70447691A 1991-05-23 1991-05-23
US704476 1991-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05156073A true JPH05156073A (ja) 1993-06-22
JP3293656B2 JP3293656B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=24829684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15115192A Expired - Lifetime JP3293656B2 (ja) 1991-05-23 1992-05-20 ヒドロキシルアミン存在の水性重合体の安定化法

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0514649B1 (ja)
JP (1) JP3293656B2 (ja)
KR (1) KR100203388B1 (ja)
AT (1) ATE197168T1 (ja)
AU (2) AU661311B2 (ja)
BR (1) BR9201930A (ja)
CA (1) CA2069171C (ja)
DE (1) DE69231528T2 (ja)
ES (1) ES2151881T3 (ja)
GR (1) GR3034822T3 (ja)
IE (1) IE921667A1 (ja)
MX (1) MX9202410A (ja)
RU (1) RU2069677C1 (ja)
YU (1) YU48275B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537349A (ja) * 2002-08-30 2005-12-08 株式会社ブリヂストン 官能性ポリマー、及びそれにより改良された加硫物
JP2012224872A (ja) * 2012-08-23 2012-11-15 Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd 水溶性高分子増粘剤を含有する組成物の安定化剤
JP2014507507A (ja) * 2010-12-21 2014-03-27 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン ヒドロキサメート化ポリマーの微粒分散系ならびにそれらの製造及び使用方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE197168T1 (de) * 1991-05-23 2000-11-15 Cytec Tech Corp Stabilisierung von wässrigen lösungen wasserlöslicher polymere in gegenwart von hydroxylamin
MY118983A (en) * 1996-04-01 2005-02-28 Cytec Tech Corp Method of making polymers containing hydroxamate functional groups
US5792366A (en) * 1996-10-03 1998-08-11 Cytec Technology Corp. Aqueous dispersions
US5696228A (en) * 1996-10-03 1997-12-09 Cytec Technology Corp. Process for producing substantially dry polymer particles from aqueous dispersions
US5733462A (en) * 1996-10-03 1998-03-31 Cytec Technology Corp. Cationic water-soluble polymer precipitation in salt solutions
US5738794A (en) * 1996-10-03 1998-04-14 Cytec Technology Corp. Cationic water-soluble polymer preciptation in salt solutions
US5843320A (en) * 1996-10-03 1998-12-01 Cytec Technology Corp. Aqueous dispersions
US6013708A (en) * 1996-10-03 2000-01-11 Cytec Technology Corp. Cationic water-soluble polymer precipitation in salt solutions
US6608124B1 (en) 1996-10-03 2003-08-19 Cytec Technology Corp. Aqueous dispersions
US6664326B1 (en) 1996-10-03 2003-12-16 Cytec Technology Corp. Aqueous dispersions
US6702946B1 (en) 1996-10-03 2004-03-09 Cytec Technology Corp. Aqueous dispersions
US5919854A (en) * 1996-10-03 1999-07-06 Cytec Technology Corp. Process for preparing aqueous dispersions
KR100775026B1 (ko) * 2006-05-24 2007-11-09 주식회사 오병 수평 이동 로보트용 더스트커버 밀착장치
FR2913689B1 (fr) * 2007-03-15 2009-05-29 Arkema France Utilisation d'hydroxylamines comme agents destructeurs de polymeres hydrophiles et procede correspondant de destruction de tels polymeres
US20120152852A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-21 Cytec Technology Corp. Processes for removing hydrazine from hydroxylamine solutions
US9422420B2 (en) 2013-02-01 2016-08-23 Halliburton Energy Services, Inc. Low-temperature breaker for well fluid viscosified with a polyacrylamide

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3622533A (en) 1967-08-30 1971-11-23 American Cyanamid Co Polyacrylamide gels containing latent thermal degradation inhibitor
US4021397A (en) * 1974-12-30 1977-05-03 The B. F. Goodrich Company Stable dispersions of water soluble amide polymers
DE2557325C3 (de) 1975-12-19 1980-03-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Trocknung von Acrylamidpolymerisaten
FR2533572A1 (fr) * 1982-09-28 1984-03-30 Elf Aquitaine Perfectionnements a la preparation de polymeres a fonctions hydroxamiques, nouveaux polymeres obtenus et leurs applications
DE3334226A1 (de) * 1983-09-22 1985-04-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur stabilisierung verduennter waessriger polymerloesungen von hochmolekularen homo- und copolymerisaten auf basis wasserloeslicher ethylenisch ungesaettigter verbindungen
US4767540A (en) * 1987-02-11 1988-08-30 American Cyanamid Company Polymers containing hydroxamic acid groups for reduction of suspended solids in bayer process streams
US4902751A (en) * 1988-05-24 1990-02-20 American Cyanamid Company Preparation of modified acrylamide polymers
ATE197168T1 (de) * 1991-05-23 2000-11-15 Cytec Tech Corp Stabilisierung von wässrigen lösungen wasserlöslicher polymere in gegenwart von hydroxylamin

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537349A (ja) * 2002-08-30 2005-12-08 株式会社ブリヂストン 官能性ポリマー、及びそれにより改良された加硫物
JP4744144B2 (ja) * 2002-08-30 2011-08-10 株式会社ブリヂストン 官能性ポリマー、及びそれにより改良された加硫物
JP2014507507A (ja) * 2010-12-21 2014-03-27 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン ヒドロキサメート化ポリマーの微粒分散系ならびにそれらの製造及び使用方法
JP2012224872A (ja) * 2012-08-23 2012-11-15 Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd 水溶性高分子増粘剤を含有する組成物の安定化剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2038595A (en) 1995-08-03
MX9202410A (es) 1993-02-01
YU48275B (sh) 1997-12-05
ATE197168T1 (de) 2000-11-15
GR3034822T3 (en) 2001-02-28
DE69231528T2 (de) 2001-03-15
AU1710192A (en) 1992-11-26
RU2069677C1 (ru) 1996-11-27
IE921667A1 (en) 1992-12-02
KR100203388B1 (ko) 1999-06-15
CA2069171C (en) 2005-06-14
ES2151881T3 (es) 2001-01-16
BR9201930A (pt) 1993-01-12
AU670900B2 (en) 1996-08-01
KR920021664A (ko) 1992-12-18
AU661311B2 (en) 1995-07-20
CA2069171A1 (en) 1992-11-24
DE69231528D1 (de) 2000-11-30
EP0514649A1 (en) 1992-11-25
YU54492A (sh) 1994-11-15
EP0514649B1 (en) 2000-10-25
JP3293656B2 (ja) 2002-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293656B2 (ja) ヒドロキシルアミン存在の水性重合体の安定化法
US4587306A (en) Preparation of polymers of hydroxamic functions
IE83298B1 (en) Stabilization of aqueous polymers in the presence of hydroxylamine
EP2432846A1 (en) Novel formulations of water-soluble polymers and stabilizing additives for injecting a single compound useable in injection fluids for chemical enhanced oil recovery
US4073763A (en) Stabilization of cationically modified acrylamide polymers
US4902751A (en) Preparation of modified acrylamide polymers
US4306048A (en) Method for preparing acrylamide polymers
US4581405A (en) Stabilization of dilute aqueous solutions of high molecular weight homopolymers and copolymers based on water-soluble ethylenically unsaturated compounds
US5214089A (en) Stabilized aqueous solution of a C1 -C5 alkyl vinyl ether and maleic acid copolymer
RU2141981C1 (ru) Стабилизатор для полиакриламида и полиакриламидная композиция
EP0708786B1 (de) Verfahren zur eliminierung von nitrilgruppenhaltigen verunreinigungen aus polymerisaten
JPH0718028A (ja) 難燃性共重合樹脂、その水性エマルジョン及びその製造方法並びにバッキング剤
US4782104A (en) Water-soluble polymer composition
JP3431819B2 (ja) アクリルアミド系重合体の安定剤及び安定化された重合体組成物
US2927942A (en) Stabilization of acrylamide
US4536326A (en) Treatment of acrylamide and related compounds
US4829121A (en) Process for sulfoethylation of high molecular weight acrylamide containing polysoap latex polymers
US4195007A (en) Process for stabilizing aqueous solution of acrylic or methacrylic hydrazide polymers
JPS61233029A (ja) ポリアクリルアミド系高分子化合物溶液の安定化方法
GB2124607A (en) Scale-inhibiting agent
JPH11209551A (ja) アクリルアミド系重合体の安定化方法
US4551266A (en) Treatment of substantially metallic ion free acrylamide and related compounds
JPS61233042A (ja) 水溶性高分子化合物溶液の安定化法
SU859385A1 (ru) Способ получени стабилизатора промывочных буровых растворов
CN115975609A (zh) 一种高密度无固相加重剂的制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11