JPH05156053A - パーマネント静電防止性塗料及び被覆ポリマーフィルム - Google Patents

パーマネント静電防止性塗料及び被覆ポリマーフィルム

Info

Publication number
JPH05156053A
JPH05156053A JP4117561A JP11756192A JPH05156053A JP H05156053 A JPH05156053 A JP H05156053A JP 4117561 A JP4117561 A JP 4117561A JP 11756192 A JP11756192 A JP 11756192A JP H05156053 A JPH05156053 A JP H05156053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
methyl
polymer film
alkyl
sulfonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4117561A
Other languages
English (en)
Inventor
Emanuiel Cooper
エマニュエル・クーパー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CNA Holdings LLC
Original Assignee
Hoechst Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Celanese Corp filed Critical Hoechst Celanese Corp
Publication of JPH05156053A publication Critical patent/JPH05156053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09D133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パーマネント静電防止性組成物、静電防止性
被覆層を有する熱可塑性フィルム、及び熱可塑性フィル
ムの静電防止性組成物によるプライミング方法を提供す
ること。 【構成】 静電防止性組成物は、乾量基準で次の要素:
アルキルアミノアクリルアミドもしくはアルキルアミノ
アクリレートの4級塩 約60〜約85重量%;1種以
上のアクリレート 約5〜約40重量%;及び適当な架
橋剤 約0〜約10重量%を含む。アルキルアミノアク
リレートの好ましい4級塩はエタナミニウム、N,N,
N−トリメチル−2−[(2−メチル−1−オキソ−2
−プロペニル)オキシ]メチルスルフェートである。ア
キルアミノアクリルアミドの好ましい4級塩は1−プロ
パンアミニウム、N,N,N−トリメチル−3−[(1
−オキソ−2−プロペニル)アミノ]クロリドとしても
知られる(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルア
ンモニウムクロリドである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はパーマネント静電防止性ポリマー
フィルム、このようなフィルムの製造方法及び静電防止
性塗料組成物に関する。特に、本発明は、ポリマーフィ
ルムに塗布した場合に、パーマネント静電防止性を有す
るフィルムを生ずる静電防止性塗料に関する。
【0002】包装、電子複写、マイクロフィルム及び磁
気市場の成長はこれらの市場におけるプラスチックフィ
ルム材料の使用を著しく高めている。特に、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル、ポリス
チレン及びポリカーボネートから製造される二軸配向プ
ラスチックフィルムがこれらの用途に用いられる。この
ような2軸配向フィルムの使用に伴う問題の1つは、こ
れらの物質が特に低い相対湿度においてフィルムの取り
扱い又は加工の結果として表面に静電チャージを蓄積さ
せる傾向を有することである。大抵のポリマーフィルム
の非導電性は高い静電ポテンシャルの蓄積を可能にす
る。これらの静電チャージは、例えば巻き取りもしくは
解き出し、又はロール及び同様な装置上でのフィルムの
他の処理のようなフィルムの表面分離中に最も顕著であ
る。静電チャージはダスト及び他の汚染物を引き付ける
のみでなく、さらに他のフィルムをも引き付け、加工中
にフィルムブロッキングを生ずる。この重大な問題を克
服するために、静電防止性フィルムが開発されている。
静電防止性フィルムは通常、フィルムの1つ以上の表面
への静電防止性塗料の局所処理によって形成される。塗
料の多くはフィルムの静電防止性を充分に低いレベルに
まで上首尾に減ずる。しかし、塗料はルーチンの接触
(摩擦)又はフィルムのさらに加工中の有機溶剤もしく
は水の使用(溶解)によって表面から容易に除去され
る。
【0003】種々な静電防止性塗料が先行技術において
公知である。ヘベルゲル(Heberger)の米国特
許第4,214,035号と第4,302,505号は
硝酸塩とポリアクリレート又はアクリルターポリマーと
を含むラテックス塗料を有するポリマーフィルムを開示
する。この静電防止性塗料は適当なスリップ(sli
p)を有するが、この静電防止性塗料は永久性ではな
く、高温の水浴中で除去されやすい。
【0004】もう1種の静電防止性被覆フィルムが米国
特許第4,642,263号に開示されている、この特
許はポリマー結合剤と第四アンモニウム塩とを含む静電
防止性フィルムを開示する。このような静電防止性塗料
組成物を塗布されたフィルムは良好な透明度、良好なス
リップ及び明白に良好な静電防止性を有するが、この静
電防止性はフィルムが高温水浴に暴露されることによっ
て実質的に減ぜられる。
【0005】先行技術の静電防止性フィルムに伴うもう
1つの問題は静電防止性塗料の多くがブロッキングを生
ずることである。フィルム上の静電防止性層がフィルム
の1層が他の層又は他の装置上でスリップしないほど充
分に高い摩擦係数を有する場合に、ブロッキングが生ず
る。従って、永久的に、特に後の使用のためのフィルム
の印刷又は塗装の、後の処理中にフィルムの表面と結合
して留まる能力を有する静電防止性塗料を開発し、受容
されうるスリップ特性を有するほど充分に低い摩擦係数
を有する静電防止性被覆フィルムを製造する必要があ
る。
【0006】本発明は、最も広い意味において、乾量基
準で、(i)アルキルアミノアクリルアミドもしくはア
ルキルアミノアクリレートの4級塩(以下ではAA
L)、例えばエタナミニウム、N,N,N−トリメチル
−2−[(2−メチル−1−オキソ−2−プロペニル)
オキシ]−メチルスルフェート又は、アクリルアミノア
クリルアミドの4級塩(以下ではAAA)、例えば(3
−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムク
ロリド又はこれらの適当な混合物 約60〜約85重
量%;(ii)1種以上のアクリレート 約5〜約40重
量%;及び(iii)適当な架橋剤 約0〜約10重量%
を含む、パーマネント静電防止性塗料組成物に関する。
【0007】最も広い意味において、本発明は上部にパ
ーマネント静電防止性塗料を有し、この静電防止性塗料
が乾量基準で(i)AALもしくはAAA又はこれらの
混合物 約60〜85重量%;(ii)1種以上のアクリ
レート 約5〜約40重量%;及び(iii)適当な架橋
剤 約0〜約10重量%を含むポリマーフィルムにも関
する。
【0008】本発明の最も広い意味では、次の工程:
(i)AALもしくはAAA又はこれらの混合物 約6
0〜85重量%、1種以上のアクリレート 約5〜約4
0重量%及び適当な架橋剤 約0〜約10重量%を含む
パーマネント静電防止性塗料を前記フィルムに塗布する
工程;及び(ii)前記フィルムを乾燥する工程を含むポ
リマーフィルムの静電防止プライミング方法をも開示す
る。
【0009】本発明に有用なポリマーフィルムはポリエ
ステル、例えばポリエチレンもしくはポリプロピレンの
ようなポリオレフィン、例えばンナイロンのようなポリ
アミド、ポリスチレン及びポリカーボネートから製造さ
れうる。本発明は特に、グリコールとテレフタル酸又は
ジメチルテレフタレートとの重縮合に由来するような結
晶可能なポリエステルに基づく配向フィルムに適用可能
である。好ましいフィルムはポリエチレンテレフタレー
ト(ポリエステル)フィルムである。
【0010】このフィルムは技術上周知の製造方法によ
って製造される。例えば、ポリエステルフィルムは磨き
回転キャスチングドラム上に非晶質シートとしてポリエ
ステルを溶融押出して、ポリマーのキャストシートを形
成することによって製造される。その後、ポリエステル
シートを実際に、90〜100℃の温度範囲において、
1方向以上に延伸して、フィルムを配向させ、フィルム
に充分な物理的性質を与える。例えば、フィルムを押出
方向(長軸方向)、又は押出方向に垂直な方向(横断方
向)に延伸することができる。二軸配向フィルムは両方
向に延伸する。ポリエステルフィルムでは、フィルムに
強度と靭性を与えるための延伸量は一般に1方向以上に
おいてオリジナルのキャストフィルムのサイズの約2.
5〜約5.0倍の範囲である。ポリマーフィルムの延伸
操作はポリマーのほぼ二次転移温度からポリマーの軟化
もしくは溶融温度未満までの範囲内の温度において実施
される。
【0011】必要な場合には、延伸後に、ポリエステル
を結晶化するために必要な時間、フィルムを熱処理す
る。結晶化はフィルムに安定性と良好な引張り特性とを
与える。ポリエチレンテレフタレートを熱処理する場合
には、ポリエチレンテレフタレートを190℃〜240
℃の範囲内の熱硬化温度にさらす。
【0012】本発明の静電防止性塗料組成物は好ましく
は水性分散液の形状であるが、有機溶剤溶液であること
も可能である。環境上の理由と従業者の健康との両方か
ら水性分散系が好ましい。パーマネント静電防止性塗料
組成物はフィルム製造プロセス中にインライン塗布する
ことができる。塗料組成物は、英国特許第1,411,
564号に開示されているように、前延伸工程におい
て、すなわちフィルムをいずれかの方向に延伸する前
に、又は二軸配向フィルムを製造する場合には、例えば
米国特許第4,214,035号に開示されているよう
に、工程の間で、塗布することができる;又は例えば米
国特許第3,322,553号に開示されているよう
に、塗料組成物を延伸後の熱硬化前に塗布することがで
きる。好ましい実施態様では、フィルムを1方向に延伸
した後に、反対方向に延伸する前に塗料をインライン塗
布する。
【0013】パーマネント静電防止性塗料組成物をポリ
マーフィルムに何時塗布するかに関係なく、ポリマーフ
ィルムの表面をパーマネント静電防止性塗料組成物と結
合し易くすることが好ましい。このような表面処理は先
行技術において周知であり、コロナ処理が最も一般的で
ある。ポリエステルでは、約3〜7ワット/ft2/分
のコロナ処理が典型的である。
【0014】技術上用いられている周知の方法によっ
て、フィルムにパーマネント静電防止性塗料組成物を塗
布することができる。例えば、塗料をローラー、吹き付
け塗装、スロット塗装、浸漬塗装、逆グラビアロール塗
装、又はグラビアロール塗装によって塗布することがで
きる。
【0015】パーマネント静電防止性塗料組成物をいっ
たんフィルムに塗布したならば、組成物の水性部分(又
は、溶剤ベースである場合には、有機溶剤)を蒸発させ
て、AAL及び/又はAAA 約60〜85重量%、1
種以上のアクリレート 約5〜40重量%及び架橋剤
約0〜10重量%を含む乾燥ポリマーフィルムを残す。
塗料組成物は、フィルムに塗布する場合に、約10-7
10-4インチの範囲内の最終乾燥被覆層厚さを生ずるよ
うな組成物であり、これは重量基準で0.00305〜
0.305g/m2の固体レベルに相当する。
【0016】水が塗料組成物の好ましいキャリヤーであ
るが、適当な有機溶媒も使用可能である。適当な有機溶
媒にはアルコール、塩素化炭化水素、エステル、エーテ
ル、グリコール、及びエーテル/エステル誘導体、ケト
ン、及びジメチルホルムアミドがある。
【0017】適当な第四塩はAALとAAAである。A
ALの一般例は次式で表される: AAAの一般例は次式で表される: 式中、各式のR1、R2及びR3(同一又は異なる基であ
りうる)は水素又は炭素数1〜8のアルキル等であり;
y=1〜8;Xはハロゲン(例えばクロリド)、スルフ
ェート、スルホネート、アルキルスルホネート(例えば
メチルスルホネート)、カーボネート、アルキルカーボ
ネート(例えばメチルカーボネート)、ニトレート、ホ
スフェート、アルキルホスフェート等、又はこれらの混
合物から成る群から選択されるアニオンである。
【0018】AALでは、R1とR2=水素、R3=メチ
ル、y=2、X=メチルスルホネートであり、第四塩、
エタナミニウム、N,N,N−トリメチル−2−[(2
−メチル−1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]メチ
ルスルフェートを形成することが好ましい;これはノル
ソラック社(Norsolac,Inc.)(メリーラ
ンド州、バルチモア)から商品名マドクァット(MAD
QUAT)Q5で販売される。これはジメチルアミノエ
チルメタクリレート及びジメチルスルフェートの四級化
(quarterization)生成物である。
【0019】AAAでは、R1、R2及びR3=水素、y
=3、X=クロリドであり、第四塩、1−プロパンアミ
ニウム、N,N,N−トリメチル−3−[(1−オキソ
−2−プロペニル)アミノ]クロリドを形成することが
好ましい;これはストックハウセン社(Stockha
usen,Inc.)(ノースカロライナ州、グリーン
スボロ)から商品名BCクァット(BC QUAT)A
4090で販売される。他のAAA第四塩もシェン(S
hen)等に発行された米国特許第4,910,325
号に従って製造することができる。
【0020】パーマネント静電防止性塗料組成物に適し
たアクリレートはメチルアクリレート、エチルアクリレ
ート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘ
キシルアクリレート、2−エチル−ヘキシルアクリレー
ト、メチルメタクリレート等である。2種以上のアクリ
レートも使用可能である。エチルアクリレートとメチル
メタクリレートとの使用が好ましい。
【0021】塗料組成物に適した架橋剤は例えばN−メ
チロールアクリルアミド及びN−メチロールメタクリル
アミドのような自己−架橋成分、又はメラミンホルムア
ルデヒド又は尿素ホルムアルデヒドによって架橋され
る、例えばイタコン酸もしくは無水イタコン酸、アクリ
ル酸、アリルアルコール、マレイン酸、無水マレイン
酸、アクリルアミド又はメタクリルアミドのような他の
架橋成分、アジリジン、グリコウリルーホルムアルデヒ
ド、ベンゾグアナミン、アクリルアミドグリコール酸、
ビスーアクリルアミドグリコール、グリオキサル、ホル
ムアルデヒド、及びジアクリルアミド酢酸又は他の適当
な架橋剤である。本発明の好ましい架橋剤はN−メチロ
ールアクリルアミドである。
【0022】好ましい実施態様では、塗料組成物は水性
である。水性組成物は約40℃〜60℃における通常の
ポリマー合成法によるエマルジョン重合によって製造さ
れる。実際には、3成分と1種以上の界面活性剤を水溶
液中にゆっくり計り入れる。界面活性剤は陰イオン又は
非イオン界面活性剤でありうる。適当な非イオン界面活
性剤は例えばローム アンド ハース社(Rohm&H
aas Co.)(ペンシルバニア州、フィラデルフィ
ア)又はユニオンカーバイド社(UnionCarbi
de Corp.)(ニューヨーク州、ニューヨーク)
又はBASF(サウスカロライナ州、スパートアンブル
グ)から入手可能なオクチルフェノールエトキシレート
のようなアルキルフェノールエトキシレートである。適
当な陰イオン界面活性剤はラウリル硫酸ナトリウム又は
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む。水溶液
はまた、レドックス開始剤系ならびに追加量の陰イオン
及び非イオン界面活性剤をも含む。
【0023】エマルジョン重合反応の典型的な開始剤は
例えばラウリルパーオキシド、過酸化ベンゾイル、メチ
ルエチルパーオキシド等のようなパーオキシド化合物で
ある。
【0024】全てのエマルジョン重合反応と同様に、水
量は重要な問題である。制御されない量でのある種の多
価イオンの存在は開始プロセスと乳化剤作用との両方を
妨害しうるので、脱イオン水を使用すべきである。
【0025】界面活性剤と開始剤とを含む水中にコモノ
マーエマルジョンを計り入れると、3コモノマーの共重
合が開始し、それによって塗料組成物の粒子が形成され
る。重合反応が完成に近づくと、反応混合物は非イオン
及び陰イオン界面活性剤のために水中に懸濁した塗料組
成物小粒子を含むようになる。このラテックスエマルジ
ョンは典型的に25〜30%の固形分レベルを有し、塗
布のためにより有用な範囲にするためには、水又は溶剤
で希釈する必要がある。高い固形分レベルは、溶液から
グリットとして沈降しがちな、大きい粒子又は粒子塊へ
の粒子凝集を生ずる。
【0026】上記エマルジョン重合プロセスは周知であ
り、ジョージ オディアン(George Odia
n)による「重合の原理(Principles of
Polymerization)」第2版、ジョン
ウィリー アンド サンズ(John Wiley a
nd Sons)によって出版に述べられている。
【0027】本発明の塗料は約0.5〜15重量%、好
ましくは約1〜8重量%の範囲内の固形分濃度を有する
水性分散液としてフィルムに塗布することができる。好
ましい固形分レベルは約2.54×10-7〜2.54×
10-4cmの範囲内の最終乾燥被覆層厚さを生ずるよう
な固形分レベルであり、これは重量基準で0.0030
5〜0.305g/m2の固形分レベルに相当する。乾
燥被覆層の好ましい厚さ範囲は約2.54×10-7
7.62×10-6cmの範囲であり、最適厚さは約6.
25×10-7cmである。
【0028】一般情報 適当な静電防止性フィルムは、表面抵抗が1012オーム
未満であり、好ましくは約109〜1011オームである
ようなフィルムである。この値よりも高い表面抵抗を有
するフィルムは静電チャージを充分に放散しない。10
9オーム未満の表面抵抗は導電性又は半導性であると考
えられるが、大抵の静電防止用途にとって経済的に有利
ではない。
【0029】パーマネント静電防止性試験方法はパーネ
ント静電防止性ポリマーフィルムの熱水浴中への2分間
浸漬を含む。次に、ポリマーフィルムを110℃の対流
炉中で少なくとも10分間乾燥し、少なくとも1時間以
上冷却した。次に、23℃、50%相対湿度においてA
STM D−257−66に従って表面抵抗(オーム)
を測定した。表面抵抗は50%相対湿度において103
〜5x1018オームを測定しうるケイスレイ(Keit
hley)モデル6105によって測定した。静電減衰
も連邦試験方法規格(Federal Test Me
thod Standard)101B、方法4046
に従って測定した。静電減衰はETS[エレクトローテ
ク システムス社(Electro−Tech Sys
tems,Inc.)]モデル406Bで測定した。
【0030】フィルムが適当な表面抵抗を有することも
できるが、チャージを充分に放散することができない。
良好な静電防止性フィルムは非常に迅速にチャージを放
散することができる。一般に、2.0秒間に誘導5,0
00ボルトのチャージを放散しうることが実証された静
電防止性フィルムが満足できるものであった。
【0031】実施例1 8種類のパーマネント静電防止性組成物を製造し、ヘキ
スト セラニーズ社(Hoechst Celanes
e Corporation)(サウスカロライナ州、
グリール)製の少なくとも3ポリエステルフィルム サ
ンプルに塗布して、試験した。各組成物をホスタファン
4000ポリエステルフィルムに逆グラビアロールによ
って、4〜6%固形分の塗料濃度において塗布した。表
面抵抗を最初と、熱水すすぎ洗いの2分間後に測定し
た。フィルムサンプルに5,000ボルトの静電チャー
ジを供給した。5,000ボルトチャージがそのオリジ
ナル値の10%にまで放散する時間を最初と、2分間熱
水すすぎ洗い後に測定した。2.0秒未満の静電減衰は
受容された。結果は表1に記載する。
【0032】 表1 重量%組成 サンプル 1 2 3 4 5 6 7 ──────────────────────────────────── メチル メタクリレート 15 15 6 30 40 40 35 エチル メタクリレート 15 15 6 15 25 − − N−メチロール アクリルアミド 5 5 3 5 5 5 5 マドクァットQ5 65 − 85 50 30 55 60 BCクァット − 65 − − 固形分% 5 4 4 6 5 5 4.6 表面抵抗(オーム) 初期 6.6x1010 7x109 3x1010 5x1012 7x1017 8x1012 2x1010 2分間熱水 すすぎ洗い後 3x1011 3x1011 5x1010 2x1012 2x1015 4x1012 4x1010 静電減衰(秒)23℃、50%相対湿度 初期 0.08 0.03 0.14 0.02 >5.0 0.03 0.06 2分間熱水 すすぎ洗い後 0.05 0.64 0.08 0.77 >5.0 0.52 0.05 サンプル1とサンプル7とのCOF値の比較は、「硬質
(harder)」ポリマー(高いガラス転移温度T
g)がより良いスリップ特性を有することを実証する。
【0033】実施例2 実施例1では、各サンプルに架橋剤を用いた。この実施
例で実証するように、架橋剤なしに本発明の概念を利用
することも可能である。種々の量(又は0%)の架橋剤
を用いて3サンプルを製造した(実施例1に従って)。
各サンプルの初期表面抵抗、熱水すすぎ洗い後の表面抵
抗及びスリップ特性を測定した。結果を表2に示す。
【0034】 表2 サンプル 1 2 3 ──────────────────────────────────── メチルメタクリレート 35 30 30 N−メチロールアクリルアミド 5 2 −0− マドクァットQ5 60 68 70 固形分% 4 4 4 静電減衰(秒)23℃、50%相対湿度 初期 3x1011 5x1011 5x1011 2分間熱水すすぎ洗い 2x1010 6x1011 2x1011 摩擦係数 静的 被覆/非被覆 0.59 0.60 0.51 被覆/被覆 0.47 0.81 0.57 動的 被覆/非被覆 0.50 0.81 0.79 被覆/被覆 0.49 0.55 0.54 サンプル3は、5%架橋剤(サンプル1)及び2%か架
橋剤(サンプル2)と比較して、架橋剤なしで良好な結
果が得られることを実証する。
【0035】このようにして、上述した対象、目的及び
利点を完全に満たすパーマネント静電防止性塗料が、本
発明によって提供されることは明らかである。本発明を
その特定の実施態様に関して説明したが、上記説明を考
慮するならば、多くの代替え、変化及び変更が当業者に
自明であることが明らかである。従って、本発明は、本
発明の要旨及び広い範囲に入る、このような代替え、変
化及び変更の全てを包含するように意図される。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年5月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
【請求項6】 R12及びR3が水素であり、y=3、
Xがクロリドであり、化学的に次式: で示される4級塩1−プロパンアミニウム、N,N,N
−トリメチルー3−[(1−オキソ−2−プロペニル)
アミノ]クロリドを生ずる請求項5記載の塗料組成物。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】このようにして、上述した対象、目的及び
利点を完全に満たすパーマネント静電防止性塗料が、本
発明によって提供されることは明らかである。本発明を
その特定の実施態様に関して説明したが、上記説明を考
慮するならば、多くの代替え、変化及び変更が当業者に
自明であることが明らかである。従って、本発明は、本
発明の要旨及び広い範囲に入る、このような代替え、変
化及び変更の全てを包含するように意図される。本発明
の実施態様は、次の通りである。 1.乾量基準で次の成分: (i) アルキルアミノアクリルアミドもしくはアルキ
ルアミノアクリレートの4級塩 約60〜約85重量
%; (ii)1種以上のアクリレート 約5〜約40重量%;
及び (iii)適当な架橋剤 約0〜約10重量%を含む、ポ
リマーフィルム用のパーマネント静電防止性塗料組成
物。 2.アルキルアミノアクリレートの前記4級塩が一般
式: [式中、R1、R2及びR3は水素又は炭素数1〜8のア
ルキル基であり;y=1〜8;Xはハロゲン(例えばク
ロリド)、スルフェート、スルホネート、アルキルスル
ホネート(例えばメチルスルホネート)、カーボネー
ト、アルキルカーボネート(例えばメチルカーボネー
ト)、ニトレート、ホスフェート、アルキルホスフェー
ト及びこれらの混合物から成る群から選択されるアニオ
ンである]で示される上記第1項記載の塗料組成物。 3.R1とR2が水素であり;R3がメチル基であり、y
=2であり、ジメチルアミノエチルメタクリレートの4
級塩を形成する上記第2項記載の塗料組成物。 4.Xがジメチルスルフェートであり、化学的に次式: で示される4級塩エタナミニウム、N,N,N−トリメ
チル−2−[(2−メチル−1−オキソ−2−プロペニ
ル)オキシ]メチルスルフェートを生ずる上記第3項記
載の塗料組成物。 5.アルキルアミノアクリルアミドの前記4級塩が一般
式: [式中、R1、R2及びR3は水素又は炭素数1〜8のア
ルキル基であり;y=1〜8;Xはハロゲン(例えばク
ロリド)、スルフェート、スルホネート、アルキルスル
ホネート(例えばメチルスルホネート)、カーボネー
ト、アルキルカーボネート(例えばメチルカーボネー
ト)、ニトレート、ホスフェート、アルキルホスフェー
ト及びこれらの混合物から成る群から選択されるアニオ
ンである]で示される上記第1項記載の塗料組成物。 6.R12及びR3が水素であり、y=3、Xがクロリ
ドであり、化学的に次式: で示される4級塩1−プロパンアミニウム、N,N,N
−トリメチルー3−[(1−オキソ−2−プロペニル)
アミノ]クロリドを生ずる上記第5項記載の塗料組成
物。 7.前記アクリレートがメチルアクリレート、エチルア
クリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、メタクリレート、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、プロピルメタクリレート、ヘキシルアク
リレート、2−エチルーヘキシルアクリレート、オクチ
ルアクリレート、及びこれらの混合物から成る群から選
択される上記第1項記載の塗料組成物。 8.前記架橋剤がN−メチロールアクリルアミド;N−
メチロールメタクリルアミド;イタコン酸、無水イタコ
ン酸、アクリル酸、アリルアルコール、マレイン酸、無
水マレイン酸の1種以上によって架橋されたメラミン又
は尿素ホルムアルデヒド;メラミンホルムアルデヒド又
は尿素ホルムアルデヒドによって架橋されたアクリルア
ミドとメタクリルアミド;アジリジン;グリコウリル−
ホルムアルデヒド;ベンゾグアナミン;アクリルアミド
グリコール酸;ビス−アクリルアミドグリコール;グリ
オキサル;ホルムアルデヒド;及びジアクリルアミド酢
酸から成る群から選択される上記第1項記載の塗料組成
物。 9.次の要素: (A)配向ポリマーフィルム;及び (B)前記フィルムにパーマネント静電防止性を与える
ために充分な、前記フィルムの少なくとも片面上の有効
量の塗料であって、乾量基準で次の成分: (i)アルキルアミノアクリルアミドもしくはアルキル
アミノアクリレートの第四塩 約60〜約85重量%; (ii)1種以上のアクリレート 約5〜約40重量%;
及び (iii)適当な架橋剤 約0〜約10重量%を含む塗料
を含むパーマネント静電防止性を有するポリマーフィル
ム。 10.アルキルアミノアクリレートの前記4級塩が一般
式: [式中、R1、R2及びR3は水素又は炭素数1〜8のア
ルキル基であり;y=1〜8;Xはハロゲン(例えばク
ロリド)、スルフェート、スルホネート、アルキルスル
ホネート(例えばメチルスルホネート)、カーボネー
ト、アルキルカーボネート(例えばメチルカーボネー
ト)、ニトレート、ホスフェート、アルキルホスフェー
ト及びこれらの混合物から成る群から選択されるアニオ
ンである]で示される上記第9項記載のポリマーフィル
ム。 11.R1とR2が水素であり;R3がメチル基であり、
y=2であり、ジメチルアミノエチルメタクリレートの
4級塩を形成する上記第9項記載のポリマーフィルム。 12.Xがジメチルスルフェートであり、化学的に次
式: で示される4級塩エタナミニウム、N,N,N−トリメ
チルー2−[(2−メチルー1−オキソー2−プロペニ
ル)オキシ]メチルスルフェートを生ずる上記第9項記
載のポリマーフィルム。 13.アルキルアミノアクリルアミドの前記4級塩が一
般式: [式中、R1、R2及びR3は水素又は炭素数1〜8のア
ルキル基であり;y=1〜8;Xはハロゲン(例えばク
ロリド)、スルフェート、スルホネート、アルキルスル
ホネート(例えばメチルスルホネート)、カーボネー
ト、アルキルカーボネート(例えばメチルカーボネー
ト)、ニトレート、ホスフェート、アルキルホスフェー
ト及びこれらの混合物から成る群から選択されるアニオ
ンである]で示される上記第9項記載のポリマーフィル
ム。 14.R12及びR3が水素であり、y=3、Xがクロ
リドであり、化学的に次式: で示される4級塩1−プロパンアミニウム、N,N,N
−トリメチル−3−[(1−オキソー2−プロペニル)
アミノ]クロリドを生ずる上記第9項記載のポリマーフ
ィルム。 15.前記アクリレートがメチルアクリレート、エチル
アクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレ
ート、メタクリレート、メチルメタクリレート、エチル
メタクリレート、プロピルメタクリレート、ヘキシルア
クリレート、2−エチル−ヘキシルアクリレート、オク
チルアクリレート、及びこれらの混合物から成る群から
選択される上記第9項記載のポリマーフィルム。 16.前記架橋剤がN−メチロールアクリルアミド;N
−メチロールメタクリルアミド;イタコン酸、無水イタ
コン酸、アクリル酸、アリルアルコール、マレイン酸、
無水マレイン酸の1種以上によって架橋されたメラミン
又は尿素ホルムアルデヒド;メラミンホルムアルデヒド
又は尿素ホルムアルデヒドによって架橋されたアクリル
アミドとメタクリルアミド;アジリジン;グリコウリル
−ホルムアルデヒド;ベンゾグアナミン;アクリルアミ
ドグリコール酸;ビス−アクリルアミドグリコール;グ
リオキサル;ホルムアルデヒド;及びジアクリルアミド
酢酸から成る群から選択される上記第9項記載のポリマ
ーフィルム。 17.前記配向ポリマーフィルムがポリエステル、ポリ
オレフィン、ポリアミド、ポリアセタール及びポリカー
ボネートから成る群から選択される上記第9項記載のポ
リマーフィルム。 18.前記フィルムが二軸配向である上記第17項記載
のポリマーフィルム。 19.前記塗料が前記ポリマーフィルムの両側に存在す
る上記第9項記載のポリマーフィルム。 20.前記フィルム上の前記塗料が約10-7〜10-4
ンチ(2.54×10-7〜2.54×10-4cm)厚さ
である上記第9項記載のポリマーフィルム。 21.1×1012オームの表面抵抗と2秒未満の静電減
衰時間とを有する上記第9項記載のポリマーフィルム。 22.パーマネント静電防止性を与えるためのポリマー
フィルムのプライミング方法であって、次の工程: (A)ポリマーフィルムに有効量のパーマネント静電防
止性組成物を塗布する工程;及び (B)乾量基準で次の成分: (i)アルキルアミノアクリルアミドもしくはアルキル
アミノアクリレートの第四塩 約60〜約85重量%; (ii)1種以上のアクリレート 約5〜約40重量%;
及び (iii)適当な架橋剤 約0〜約10重量%を含む前記
塗料を前記フィルム上で乾燥する工程を含む方法。 23.アルキルアミノアクリレートの前記4級塩が一般
式: [式中、R1、R2及びR3は水素又は炭素数1〜8のア
ルキル基であり;y=1〜8;Xはハロゲン(例えばク
ロリド)、スルフェート、スルホネート、アルキルスル
ホネート(例えばメチルスルホネート)、カーボネー
ト、アルキルカーボネート(例えばメチルカーボネー
ト)、ニトレート、ホスフェート、アルキルホスフェー
ト及びこれらの混合物から成る群から選択されるアニオ
ンである]で示される上記第22項記載の方法。 24.R1とR2が水素であり;R3がメチル基であり、
y=2であり、ジメチルアミノエチルメタクリレートの
4級塩を形成する上記第23項記載の方法。 25.Xがジメチルスルフェートであり、化学的に次
式: で示される4級塩エタナミニウム、N,N,N−トリメ
チル−2−[(2−メチル−1−オキソ−2−プロペニ
ル)オキシ]メチルスルフェートを生ずる上記第24項
記載の方法。 26.アルキルアミノアクリルアミドの前記4級塩が一
般式: [式中、R1、R2及びR3は水素又は炭素数1〜8のア
ルキル基であり;y=1〜8;Xはハロゲン(例えばク
ロリド)、スルフェート、スルホネート、アルキルスル
ホネート(例えばメチルスルホネート)、カーボネー
ト、アルキルカーボネート(例えばメチルカーボネー
ト)、ニトレート、ホスフェート、アルキルホスフェー
ト及びこれらの混合物から成る群から選択されるアニオ
ンである]で示される上記第22項記載の方法。 27.R12及びR3が水素であり、y=3、Xがクロ
リドであり、化学的に次式: で示される4級塩1−プロパンアミニウム、N,N,N
−トリメチルー3−[(1−オキソ−2−プロペニル)
アミノ]クロリドを生ずる上記第26項記載の方法。 28.前記架橋剤がN−メチロールアクリルアミド;N
−メチロールメタクリルアミド;イタコン酸、無水イタ
コン酸、アクリル酸、アリルアルコール、マレイン酸、
無水マレイン酸の1種以上によって架橋されたメラミン
又は尿素ホルムアルデヒド;メラミンホルムアルデヒド
又は尿素ホルムアルデヒドによって架橋されたアクリル
アミドとメタクリルアミド;アジリジン;グリコウリル
−ホルムアルデヒド;ベンゾグアナミン;アクリルアミ
ドグリコール酸;ビス−アクリルアミドグリコール;グ
リオキサル;ホルムアルデヒド;及びジアクリルアミド
酢酸から成る群から選択される上記第22項記載の方
法。 29.前記ポリマーフィルムを前記塗布工程の前に適当
にコロナ処理する上記第22項記載の方法。 30.前記塗布を前記ポリマーフィルムの製造中にイン
ラインで実施する上記第22項記載の方法。 31.前記インライン塗布がフィルム製造プロセス中に
イントラドローで(intradraw)行われる上記
第22項記載の方法。 32.前記塗料が前記フィルムに、乾量基準で、約10
-7〜10-4インチ(2.54×10-7〜2.54×10
-4cm)の範囲内で塗布される上記第30項記載の方
法。 33.前記1種以上のアクリレートがメチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチ
ルアクリレート、メタクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、
ヘキシルアクリレート、2−エチル−ヘキシルアクリレ
ート、オクチルアクリレート、及びこれらの混合物から
成る群から選択される上記第22項記載の方法。 34.前記ポリマーフィルムがポリエステル、ポリオレ
フィン、ポリアミド、ポリアセタール及びポリカーボネ
ートから成る群から選択される上記第22項記載の方
法。 35.前記ポリマーフィルムが二軸配向である上記第3
4項記載の方法。

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾量基準で次の成分: (i) アルキルアミノアクリルアミドもしくはアルキ
    ルアミノアクリレートの4級塩 約60〜約85重量
    %; (ii)1種以上のアクリレート 約5〜約40重量%;
    及び (iii)適当な架橋剤 約0〜約10重量%を含む、ポ
    リマーフィルム用のパーマネント静電防止性塗料組成
    物。
  2. 【請求項2】 アルキルアミノアクリレートの前記4級
    塩が一般式: [式中、R1、R2及びR3は水素又は炭素数1〜8のア
    ルキル基であり;y=1〜8;Xはハロゲン(例えばク
    ロリド)、スルフェート、スルホネート、アルキルスル
    ホネート(例えばメチルスルホネート)、カーボネー
    ト、アルキルカーボネート(例えばメチルカーボネー
    ト)、ニトレート、ホスフェート、アルキルホスフェー
    ト及びこれらの混合物から成る群から選択されるアニオ
    ンである]で示される請求項1記載の塗料組成物。
  3. 【請求項3】 R1とR2が水素であり;R3がメチル基
    であり、y=2であり、ジメチルアミノエチルメタクリ
    レートの4級塩を形成する請求項2記載の塗料組成物。
  4. 【請求項4】 Xがジメチルスルフェートであり、化学
    的に次式: で示される4級塩エタナミニウム、N,N,N−トリメ
    チル−2−[(2−メチル−1−オキソ−2−プロペニ
    ル)オキシ]メチルスルフェートを生ずる請求項3記載
    の塗料組成物。
  5. 【請求項5】 アルキルアミノアクリルアミドの前記4
    級塩が一般式: [式中、R1、R2及びR3は水素又は炭素数1〜8のア
    ルキル基であり;y=1〜8;Xはハロゲン(例えばク
    ロリド)、スルフェート、スルホネート、アルキルスル
    ホネート(例えばメチルスルホネート)、カーボネー
    ト、アルキルカーボネート(例えばメチルカーボネー
    ト)、ニトレート、ホスフェート、アルキルホスフェー
    ト及びこれらの混合物から成る群から選択されるアニオ
    ンである]で示される請求項1記載の塗料組成物。
  6. 【請求項6】 R12及びR3が水素であり、y=3、
    Xがクロリドであり、化学的に次式: で示される4級塩1−プロパンアミニウム、N,N,N
    −トリメチルー3−[(1−オキソ−2−プロペニル)
    アミノ]クロリドを生ずる請求項5記載の塗料組成物。
  7. 【請求項7】 前記アクリレートがメチルアクリレー
    ト、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチ
    ルアクリレート、メタクリレート、メチルメタクリレー
    ト、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、
    ヘキシルアクリレート、2−エチルーヘキシルアクリレ
    ート、オクチルアクリレート、及びこれらの混合物から
    成る群から選択される請求項1記載の塗料組成物。
  8. 【請求項8】 前記架橋剤がN−メチロールアクリルア
    ミド;N−メチロールメタクリルアミド;イタコン酸、
    無水イタコン酸、アクリル酸、アリルアルコール、マレ
    イン酸、無水マレイン酸の1種以上によって架橋された
    メラミン又は尿素ホルムアルデヒド;メラミンホルムア
    ルデヒド又は尿素ホルムアルデヒドによって架橋された
    アクリルアミドとメタクリルアミド;アジリジン;グリ
    コウリル−ホルムアルデヒド;ベンゾグアナミン;アク
    リルアミドグリコール酸;ビス−アクリルアミドグリコ
    ール;グリオキサル;ホルムアルデヒド;及びジアクリ
    ルアミド酢酸から成る群から選択される請求項1記載の
    塗料組成物。
  9. 【請求項9】 次の要素: (A)配向ポリマーフィルム;及び (B)前記フィルムにパーマネント静電防止性を与える
    ために充分な、前記フィルムの少なくとも片面上の有効
    量の塗料であって、乾量基準で次の成分: (i)アルキルアミノアクリルアミドもしくはアルキル
    アミノアクリレートの第四塩 約60〜約85重量%; (ii)1種以上のアクリレート 約5〜約40重量%;
    及び (iii)適当な架橋剤 約0〜約10重量%を含む塗料
    を含むパーマネント静電防止性を有するポリマーフィル
    ム。
  10. 【請求項10】 アルキルアミノアクリレートの前記4
    級塩が一般式: [式中、R1、R2及びR3は水素又は炭素数1〜8のア
    ルキル基であり;y=1〜8;Xはハロゲン(例えばク
    ロリド)、スルフェート、スルホネート、アルキルスル
    ホネート(例えばメチルスルホネート)、カーボネー
    ト、アルキルカーボネート(例えばメチルカーボネー
    ト)、ニトレート、ホスフェート、アルキルホスフェー
    ト及びこれらの混合物から成る群から選択されるアニオ
    ンである]で示される請求項9記載のポリマーフィル
    ム。
  11. 【請求項11】 R1とR2が水素であり;R3がメチル
    基であり、y=2であり、ジメチルアミノエチルメタク
    リレートの4級塩を形成する請求項9記載のポリマーフ
    ィルム。
  12. 【請求項12】 Xがジメチルスルフェートであり、化
    学的に次式: で示される4級塩エタナミニウム、N,N,N−トリメ
    チルー2−[(2−メチルー1−オキソー2−プロペニ
    ル)オキシ]メチルスルフェートを生ずる請求項9記載
    のポリマーフィルム。
  13. 【請求項13】 アルキルアミノアクリルアミドの前記
    4級塩が一般式: [式中、R1、R2及びR3は水素又は炭素数1〜8のア
    ルキル基であり;y=1〜8;Xはハロゲン(例えばク
    ロリド)、スルフェート、スルホネート、アルキルスル
    ホネート(例えばメチルスルホネート)、カーボネー
    ト、アルキルカーボネート(例えばメチルカーボネー
    ト)、ニトレート、ホスフェート、アルキルホスフェー
    ト及びこれらの混合物から成る群から選択されるアニオ
    ンである]で示される請求項9記載のポリマーフィル
    ム。
  14. 【請求項14】 R12及びR3が水素であり、y=
    3、Xがクロリドであり、化学的に次式: で示される4級塩1−プロパンアミニウム、N,N,N
    −トリメチル−3−[(1−オキソー2−プロペニル)
    アミノ]クロリドを生ずる請求項9記載のポリマーフィ
    ルム。
  15. 【請求項15】 前記アクリレートがメチルアクリレー
    ト、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチ
    ルアクリレート、メタクリレート、メチルメタクリレー
    ト、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、
    ヘキシルアクリレート、2−エチル−ヘキシルアクリレ
    ート、オクチルアクリレート、及びこれらの混合物から
    成る群から選択される請求項9記載のポリマーフィル
    ム。
  16. 【請求項16】 前記架橋剤がN−メチロールアクリル
    アミド;N−メチロールメタクリルアミド;イタコン
    酸、無水イタコン酸、アクリル酸、アリルアルコール、
    マレイン酸、無水マレイン酸の1種以上によって架橋さ
    れたメラミン又は尿素ホルムアルデヒド;メラミンホル
    ムアルデヒド又は尿素ホルムアルデヒドによって架橋さ
    れたアクリルアミドとメタクリルアミド;アジリジン;
    グリコウリル−ホルムアルデヒド;ベンゾグアナミン;
    アクリルアミドグリコール酸;ビス−アクリルアミドグ
    リコール;グリオキサル;ホルムアルデヒド;及びジア
    クリルアミド酢酸から成る群から選択される請求項9記
    載のポリマーフィルム。
  17. 【請求項17】 前記配向ポリマーフィルムがポリエス
    テル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリアセタール及
    びポリカーボネートから成る群から選択される請求項9
    記載のポリマーフィルム。
  18. 【請求項18】 前記フィルムが二軸配向である請求項
    17記載のポリマーフィルム。
  19. 【請求項19】 前記塗料が前記ポリマーフィルムの両
    側に存在する請求項9記載のポリマーフィルム。
  20. 【請求項20】 前記フィルム上の前記塗料が約10-7
    〜10-4インチ(2.54×10-7〜2.54×10-4
    cm)厚さである請求項9記載のポリマーフィルム。
  21. 【請求項21】 1×1012オームの表面抵抗と2秒未
    満の静電減衰時間とを有する請求項9記載のポリマーフ
    ィルム。
  22. 【請求項22】 パーマネント静電防止性を与えるため
    のポリマーフィルムのプライミング方法であって、次の
    工程: (A)ポリマーフィルムに有効量のパーマネント静電防
    止性組成物を塗布する工程;及び (B)乾量基準で次の成分: (i)アルキルアミノアクリルアミドもしくはアルキル
    アミノアクリレートの第四塩 約60〜約85重量%; (ii)1種以上のアクリレート 約5〜約40重量%;
    及び (iii)適当な架橋剤 約0〜約10重量%を含む前記
    塗料を前記フィルム上で乾燥する工程を含む方法。
  23. 【請求項23】 アルキルアミノアクリレートの前記4
    級塩が一般式: [式中、R1、R2及びR3は水素又は炭素数1〜8のア
    ルキル基であり;y=1〜8;Xはハロゲン(例えばク
    ロリド)、スルフェート、スルホネート、アルキルスル
    ホネート(例えばメチルスルホネート)、カーボネー
    ト、アルキルカーボネート(例えばメチルカーボネー
    ト)、ニトレート、ホスフェート、アルキルホスフェー
    ト及びこれらの混合物から成る群から選択されるアニオ
    ンである]で示される請求項22記載の方法。
  24. 【請求項24】 R1とR2が水素であり;R3がメチル
    基であり、y=2であり、ジメチルアミノエチルメタク
    リレートの4級塩を形成する請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】 Xがジメチルスルフェートであり、化
    学的に次式: で示される4級塩エタナミニウム、N,N,N−トリメ
    チル−2−[(2−メチル−1−オキソ−2−プロペニ
    ル)オキシ]メチルスルフェートを生ずる請求項24記
    載の方法。
  26. 【請求項26】 アルキルアミノアクリルアミドの前記
    4級塩が一般式: [式中、R1、R2及びR3は水素又は炭素数1〜8のア
    ルキル基であり;y=1〜8;Xはハロゲン(例えばク
    ロリド)、スルフェート、スルホネート、アルキルスル
    ホネート(例えばメチルスルホネート)、カーボネー
    ト、アルキルカーボネート(例えばメチルカーボネー
    ト)、ニトレート、ホスフェート、アルキルホスフェー
    ト及びこれらの混合物から成る群から選択されるアニオ
    ンである]で示される請求項22記載の方法。
  27. 【請求項27】 R12及びR3が水素であり、y=
    3、Xがクロリドであり、化学的に次式: で示される4級塩1−プロパンアミニウム、N,N,N
    −トリメチルー3−[(1−オキソ−2−プロペニル)
    アミノ]クロリドを生ずる請求項26記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記架橋剤がN−メチロールアクリル
    アミド;N−メチロールメタクリルアミド;イタコン
    酸、無水イタコン酸、アクリル酸、アリルアルコール、
    マレイン酸、無水マレイン酸の1種以上によって架橋さ
    れたメラミン又は尿素ホルムアルデヒド;メラミンホル
    ムアルデヒド又は尿素ホルムアルデヒドによって架橋さ
    れたアクリルアミドとメタクリルアミド;アジリジン;
    グリコウリル−ホルムアルデヒド;ベンゾグアナミン;
    アクリルアミドグリコール酸;ビス−アクリルアミドグ
    リコール;グリオキサル;ホルムアルデヒド;及びジア
    クリルアミド酢酸から成る群から選択される請求項22
    記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記ポリマーフィルムを前記塗布工程
    の前に適当にコロナ処理する請求項22記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記塗布を前記ポリマーフィルムの製
    造中にインラインで実施する請求項22記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記インライン塗布がフィルム製造プ
    ロセス中にイントラドローで(intradraw)行
    われる請求項22記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記塗料が前記フィルムに、乾量基準
    で、約10-7〜10-4インチ(2.54×10-7〜2.
    54×10-4cm)の範囲内で塗布される請求項30記
    載の方法。
  33. 【請求項33】 前記1種以上のアクリレートがメチル
    アクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレ
    ート、ブチルアクリレート、メタクリレート、メチルメ
    タクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタク
    リレート、ヘキシルアクリレート、2−エチル−ヘキシ
    ルアクリレート、オクチルアクリレート、及びこれらの
    混合物から成る群から選択される請求項22記載の方
    法。
  34. 【請求項34】 前記ポリマーフィルムがポリエステ
    ル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリアセタール及び
    ポリカーボネートから成る群から選択される請求項22
    記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記ポリマーフィルムが二軸配向であ
    る請求項34記載の方法。
JP4117561A 1991-05-09 1992-05-11 パーマネント静電防止性塗料及び被覆ポリマーフィルム Pending JPH05156053A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69737791A 1991-05-09 1991-05-09
US697377 1991-05-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05156053A true JPH05156053A (ja) 1993-06-22

Family

ID=24800910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4117561A Pending JPH05156053A (ja) 1991-05-09 1992-05-11 パーマネント静電防止性塗料及び被覆ポリマーフィルム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0512540A1 (ja)
JP (1) JPH05156053A (ja)
KR (1) KR920021686A (ja)
CA (1) CA2067482A1 (ja)
MX (1) MX9202150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515754A (ja) * 2014-03-17 2017-06-15 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ コーティング組成物、印刷パッケージング積層材、パッケージング積層材の製造方法、及びパッケージング容器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE195461T1 (de) * 1994-05-13 2000-09-15 Celfa Ag Verfahren zur herstellung von mit einem mehrfarbendruck versehenen frontfolien für folientastaturen
GB2301050B (en) * 1995-05-12 1999-06-23 Kimoto Company Limited Masking films
US5925447A (en) * 1996-07-18 1999-07-20 Mitsubishi Polyester Film, Llc Permanent antistatic coating and coated polymeric film
US5709926A (en) * 1996-07-18 1998-01-20 Hoechst Diafoil Company Reclaimable transparencies for plain paper copiers
US5965226A (en) * 1997-03-11 1999-10-12 Mitsubishi Polyester Film, Llc In-line method for laminating silicone-coated polyester film to paper, and laminate produced thereby
US6534618B1 (en) 2000-11-27 2003-03-18 Corning Incorporated Methods of drying optical fiber coatings
KR100441421B1 (ko) * 2001-10-25 2004-07-23 한국섬유개발연구원 내구성 대전방지제 및 그 제조방법
KR100686553B1 (ko) * 2005-01-21 2007-02-23 장관식 대전방지재의 제조방법과 이를 사용한 전자부품 운반용트레이
US8449970B2 (en) 2007-07-23 2013-05-28 3M Innovative Properties Company Antistatic article, method of making the same, and display device having the same
JP2017506277A (ja) 2014-02-07 2017-03-02 デュポン・テイジン・フィルムズ・ユー・エス・リミテッド・パートナーシップ 帯電防止コーティングされたポリエステルフィルム
CN107163724A (zh) * 2017-05-26 2017-09-15 张家港市沙源检测技术有限公司 一种镇流器用水性涂料
CN110054825A (zh) * 2019-04-30 2019-07-26 北京聚天骄新材料有限公司 一种长效抗静电塑料母粒及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248745A (ja) * 1984-05-22 1985-12-09 Dainippon Printing Co Ltd 塗工材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017298B2 (ja) * 1977-12-20 1985-05-02 ダイセル化学工業株式会社 水性被覆用組成物
DE3839935A1 (de) * 1988-11-26 1990-05-31 Henkel Kgaa Temporaere beschichtung von lackierkabinen
US4931522A (en) * 1989-07-11 1990-06-05 Robert Catena Copolymers of polyalkylene glycol acrylate and a salt of a quarternized acrylate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248745A (ja) * 1984-05-22 1985-12-09 Dainippon Printing Co Ltd 塗工材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515754A (ja) * 2014-03-17 2017-06-15 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ コーティング組成物、印刷パッケージング積層材、パッケージング積層材の製造方法、及びパッケージング容器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0512540A1 (en) 1992-11-11
KR920021686A (ko) 1992-12-18
CA2067482A1 (en) 1992-11-10
MX9202150A (es) 1992-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4571363A (en) Polyester film primed with crosslinked acrylic polymers
US4642263A (en) Antistat coated films
US5925447A (en) Permanent antistatic coating and coated polymeric film
JPH05156053A (ja) パーマネント静電防止性塗料及び被覆ポリマーフィルム
CA1079587A (en) Coated film assemblies
KR101516030B1 (ko) 휘도 향상 시트용 폴리에스테르 필름
US5096784A (en) Polyester film with nodule surface
US5709926A (en) Reclaimable transparencies for plain paper copiers
US4592953A (en) Polyester film primed with crosslinked vinyl acetate polymers
US4123278A (en) Polyester film coated with adhesive polymer composition
JPS61167549A (ja) 帯電防止性ポリマー物品
JPH082979B2 (ja) ポリエステルフイルムおよびその製造方法
US5114739A (en) Process of manufacturing a polyester film with nodule surface
EP0035614B2 (en) Improvements in photographic film materials and processes for their production
DE2736881A1 (de) Verbesserungen bei der anordnung von filmschichten
JP2755582B2 (ja) 片面又は両面が接着助剤層で被覆された、溶融押出しされ、延伸された自立性ポリエステルシート、該シートの製法及び接着助剤層
WO1981002640A1 (en) Improvements in coated film bases,photographic films derived from the bases and processes for their production
JPH06255055A (ja) 積層ポリエステルフイルム
JPH0362551B2 (ja)
EP0036702B2 (en) Photographic film bases
JP3312399B2 (ja) 易接着積層ポリエステルフイルム
JP2001106808A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JPH08239630A (ja) ポリマー表面の接着性を改善するための方法
JP3277659B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルム
JPH06228347A (ja) 制電易接着性ポリエステルフイルム