JPH05155097A - 印字ヘッドギャップ自動調整装置 - Google Patents

印字ヘッドギャップ自動調整装置

Info

Publication number
JPH05155097A
JPH05155097A JP32158191A JP32158191A JPH05155097A JP H05155097 A JPH05155097 A JP H05155097A JP 32158191 A JP32158191 A JP 32158191A JP 32158191 A JP32158191 A JP 32158191A JP H05155097 A JPH05155097 A JP H05155097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
contact
drive mechanism
print head
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32158191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ishigaki
泰宏 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP32158191A priority Critical patent/JPH05155097A/ja
Publication of JPH05155097A publication Critical patent/JPH05155097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印字の途中で用紙厚さの変化する用紙に対し
ても、また用紙厚さの薄い用紙に対しても、安定した用
紙走行が可能とされる印字ヘッドギャップ自動調整装置
を提供する。 【構成】 プラテン1に沿って移動するキャリア2に、
印字ヘッド3が固定された第1の移動台4がプラテン1
と直交する方向に取り付けられ、さらに第1の移動台4
に、感圧センサ5が固定された第2の移動台6がプラテ
ン1と直交する方向に取り付けられている。そして、用
紙12の厚さなどの種別に応じ、感圧センサ5が接触方
式、または1点、1行、1頁分の用紙厚さの記憶による
非接触方式に切換スイッチ7によって切り換えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタの印字ヘッド
ギャップ自動調整技術に関し、特に印字ヘッドと用紙間
のギャップの自動調整において、用紙厚さの変化などに
影響されることなく、多種多様の用紙に対して安定した
用紙走行が可能とされる印字ヘッドギャップ自動調整装
置に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタにおける印字ヘッドのギ
ャップ調整としては、たとえば特開昭62−32067
号公報に記載されるように、プラテンに沿って移動する
キャリアに、プラテンと直交する方向に載置台が取り付
けられ、さらにこの載置台に印字ヘッドおよび感圧セン
サが固定されるものがある。
【0003】この場合に、感圧センサをプラテン上の用
紙に接触させ、用紙厚さに応じた信号により載置台を駆
動させることにより、印字の途中で用紙厚さが変化して
も、印字ヘッドと用紙との間のギャップを自動的に適正
値に保持できるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記のよう
な従来技術においては、自動的にギャップを適正値に保
持して感圧センサが常時用紙に接触することになり、特
に用紙厚さの薄い用紙の場合に、接触する感圧センサの
摩擦によって用紙にしわが生じたり、用紙詰まりが生じ
易いという問題がある。
【0005】そこで、本発明の目的は、印字の途中で用
紙厚さの変化する用紙に対しても、また用紙厚さの薄い
用紙に対しても、安定した用紙走行を得ることができる
印字ヘッドギャップ自動調整装置を提供することにあ
る。
【0006】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0008】すなわち、本発明の印字ヘッドギャップ自
動調整装置は、プラテンに沿って移動するキャリアに、
印字ヘッドが固定された第1の駆動機構を前記プラテン
と直交する方向に取り付け、さらにこの第1の駆動機構
に、感圧センサが固定された第2の駆動機構をプラテン
と直交する方向に取り付け、この第2の駆動機構を移動
させて感圧センサを用紙に接触させ、この感圧センサの
出力に応じて第1の駆動機構を制御し、印字ヘッドと用
紙間のギャップを調整する印字ヘッドギャップ自動調整
装置であって、第1の駆動機構の移動量を記憶する記憶
手段と、第1の駆動機構の位置を保持する保持手段と、
少なくとも2位置に切換可能な切換手段とを備えるもの
である。
【0009】この場合に、前記記憶手段を、用紙の1行
分のキャリアの移動位置とこの移動位置における第1の
駆動機構の移動量を記憶させるようにしたものである。
【0010】また、前記記憶手段を、用紙の1頁分のキ
ャリアの移動位置と用紙の送り位置に応じた第1の駆動
機構の移動量を記憶させるようにしたものである。
【0011】さらに、前記接触方式、非接触(点)方
式、非接触(行)方式および非接触(頁)方式を所望に
応じて組み合わせるようにしたものである。
【0012】
【作用】前記した印字ヘッドギャップ自動調整装置によ
れば、記憶手段、保持手段および切換手段が備えられる
ことにより、用紙に対して、感圧センサが常時接触して
用紙厚さに応じて適正ギャップを得る接触方式と、記憶
手段により1点の用紙厚さを記憶した後に、保持手段に
より感圧センサを非接触にする非接触(点)方式とを、
切換手段により切り換えることができる。
【0013】すなわち、切換手段により接触方式と非接
触(点)方式に切り換えることが可能となり、接触方式
に切り換えた場合には、感圧センサと第1の駆動機構に
より常時用紙厚さを検知し、印字途中で用紙厚さが変化
しても印字ヘッドと用紙間のギャップを自動的に適正値
に保持することができる。
【0014】一方、非接触(点)方式に切り換えた場合
には、記憶手段と保持手段を用いて、初めに検出した用
紙厚さに対するヘッド間のギャップを一定値に保持し、
その後第2の駆動機構を用紙から遠ざける方向に移動さ
せ、感圧センサが非接触となるように制御することがで
きる。
【0015】この場合に、用紙の1行分に応じた移動量
が記憶手段に記憶されることにより、記憶手段により1
行分の用紙厚さを記憶した後に、感圧センサを非接触に
する非接触(行)方式に切り換えることができる。
【0016】すなわち、非接触(行)方式に切り換えた
場合は、1行分の印字は上記接触方式と同様の動作を行
うが、この時にキャリアの移動位置に対応して逐次第1
の駆動機構の移動量を記憶する。そして、2行目以降の
印字は、第2の駆動機構を用紙から遠ざけるように制御
して感圧センサを非接触にするとともに、1行分の用紙
厚さの変化に対応するキャリアの移動位置に応じて記憶
した移動量で第1の駆動機構を制御することができる。
【0017】これにより、たとえ移動量の変化がない場
合でも、第1の駆動機構の位置を保持手段で保持し、2
行目以降は、感圧センサが非接触で1行目で検出した用
紙厚さの変化に応じた動作を行わせることができる。
【0018】また、用紙の1頁分に応じた移動量が記憶
手段に記憶されることにより、記憶手段により1頁分の
用紙厚さを記憶した後に、感圧センサを非接触にする非
接触(頁)方式に切り換えることができる。
【0019】すなわち、非接触(頁)方式に切り換えた
場合は、1頁分の印字は上記接触方式と同様の動作を行
うが、この時にキャリアの移動位置と用紙の送り位置に
対応して逐次第1の駆動機構の移動量、すなわち1頁分
の用紙厚さの変化を記憶する。そして、2頁目以降の印
字は、第2の駆動機構を用紙から遠ざけるように制御し
て感圧センサを非接触にするとともに、1頁分の用紙厚
さの変化に対応するキャリアの移動位置と用紙の送り位
置に応じて記憶した移動量で第1の駆動機構を制御する
ことができる。
【0020】これにより、たとえ移動量の変化が無い場
合でも、第1の駆動機構の位置を保持手段で保持し、2
頁目以降は、感圧センサが非接触で1頁目で検出した用
紙厚さの変化に応じた動作を行わせることができる。
【0021】
【実施例】図1は本発明の一実施例である印字ヘッドギ
ャップ自動調整装置を示す概略構成図、図2は本実施例
の印字ヘッドギャップ自動調整装置において、用紙厚さ
が変化する用紙を示す説明図である。
【0022】まず、図1により本実施例の印字ヘッドギ
ャップ自動調整装置の構成を説明する。
【0023】本実施例の印字ヘッドギャップ自動調整装
置は、たとえばプラテン1に沿って移動するキャリア2
に、印字ヘッド3が固定された第1の移動台(第1の駆
動機構)4がプラテン1と直交する方向に取り付けら
れ、さらに第1の移動台4に、感圧センサ5が固定され
た第2の移動台(第2の駆動機構)6がプラテン1と直
交する方向に取り付けられ、これらの機構部材が、ギャ
ップ自動調整方式の切換スイッチ(切換手段)7の接触
/非接触の切り換えに対応してマイクロコンピュータ8
により駆動制御されている。
【0024】プラテン1は、用紙駆動用パルスモータ9
によって駆動され、この用紙駆動用パルスモータ9の駆
動回路10を通じて接続されるマイクロコンピュータ8
によって制御されている。そして、この用紙駆動用パル
スモータ9に連動されるトラクタ11を介し、プラテン
1に巻き付けられて印字用の用紙12が送られるように
なっている。
【0025】キャリア2は、キャリア駆動用パルスモー
タ13によって駆動され、このキャリア駆動用パルスモ
ータ13の駆動回路14を通じて接続されるマイクロコ
ンピュータ8によって制御されている。そして、プラテ
ン1と平行方向に移動できる構造になっており、プラテ
ン1の方向に沿って移動される。
【0026】印字ヘッド3は、プラテン1によって送ら
れてくる用紙12と対向する位置に、第1の移動台4に
固定されている。ここで、印字ヘッド3の印字ヘッド駆
動回路、インクリボンなどは省略してある。
【0027】第1の移動台4は、キャリア2に対してプ
ラテン1と直交方向で搭載され、モータ15によりプラ
テン1と直交する方向に駆動される。このモータ15の
モータ制御回路16は、モータ15の回転角に相当する
ロータリーエンコーダなどの信号をマイクロコンピュー
タ8に出力するとともに、マイクロコンピュータ8によ
って駆動制御されている。
【0028】また、モータ15にはブレーキ(保持手
段)17が取り付けられており、ブレーキ駆動回路18
により駆動され、ブレーキ駆動回路18がマイクロコン
ピュータ8により駆動制御される。たとえば、用紙12
の厚さに応じて、感圧センサ5が用紙12に接触/非接
触となる位置で第1の移動台4が保持される。
【0029】感圧センサ5は、たとえば歪ゲ−ジなどの
センサとされ、この感圧センサ5の信号が増幅器19で
増幅され、第1の移動台4を駆動させるモータ15のモ
ータ制御回路16に入力されている。
【0030】第2の移動台6は、第1の移動台4に対し
てプラテン1と直交方向で搭載され、ソレノイド20に
より駆動される。たとえば、ソレノイド20が吸引され
ない場合は、バネ21により第1の移動台4の突起部に
押し付けられ、位置が決定される。この位置は、用紙1
2と印字ヘッド3の間の適正ギャップの量だけ、感圧セ
ンサ5が印字ヘッド3より突出した位置である。
【0031】また、ソレノイド20は、ソレノイド駆動
回路22により駆動され、マイクロコンピュータ8で駆
動制御される。
【0032】マイクロコンピュータ8には、ギャップ自
動調整方式の切換スイッチ7が接続され、この切換スイ
ッチ7により(a)接触方式、(b)非接触(点)方
式、(c)非接触(行)方式および(d)非接触(頁)
方式に切り換えられる。また、マイクロコンピュータ8
の内部には、第1の移動台4の移動量、すなわちモータ
15の回転角のデータなどが記憶される図示しないメモ
リ(記憶手段)などが内蔵されている。
【0033】次に、本実施例の作用について説明する。
【0034】始めに、切換スイッチ7が(a)接触方式
に切り換えられた場合の動作を説明する。
【0035】まず、マイクロコンピュータ8は、ソレノ
イド駆動回路22をソレノイド20が吸引されない方に
制御する。これにより、感圧センサ5は印字ヘッド3の
先端より適正ギャップの量だけ突出した位置となる。
【0036】さらに、マイクロコンピュータ8はブレー
キ駆動回路18を制御し、ブレーキ17を解除するとと
もに、感圧センサ5、増幅器19、モータ制御回路1
6、モータ15および第1の移動台4により構成される
帰還ループをモータ制御回路16により閉じる。
【0037】そして、感圧センサ5が用紙12と接触す
るまで、モータ15は第1の移動台4を用紙12の方向
へと移動させる。ここで、感圧センサ5が用紙12と接
触すると、感圧センサ5の出力によりモータ制御回路1
6は平衡してモータ15は停止する。この状態で印字を
開始する。
【0038】印字中、たとえば用紙12の厚さが増加し
た場合、感圧センサ5の出力が増加してモータ制御回路
16の平衡が崩れ、モータ15は第1の移動台4を用紙
12から遠ざける方向に移動させる。このようにして、
常に用紙厚さを検出して、印字ヘッド3と用紙12との
間は適正なギャップが保たれる。
【0039】続いて、切換スイッチ7が、(b)非接触
(点)に切り換えられた場合の動作を説明する。
【0040】まず、感圧センサ5の帰還ループをモータ
制御回路16により閉じるまでは、前記(a)接触方式
と同様である。
【0041】さらに、帰還ループが閉じられると、モー
タ15は感圧センサ5が用紙12と接触するまで第1の
移動台4を移動させ、モータ制御回路16が平衡してモ
ータ15が停止する。その時のモータ15の回転角を、
モータ制御回路16によりマイクロコンピュータ8は記
憶する。
【0042】そして、マイクロコンピュータ8は、ブレ
ーキ駆動回路18を制御してブレーキ17を動作させ、
モータ制御回路16を帰還ループが開くように制御し、
第1の移動台4の位置を固定する。
【0043】さらに、マイクロコンピュータ8は、ソレ
ノイド駆動回路22を制御してソレノイド20を吸引さ
せ、第2の移動台6とともに感圧センサ5を用紙12か
ら遠ざけ、これにより感圧センサ5を用紙12と非接触
にさせる。この状態で、印字を開始する。この場合に、
用紙厚さが変化しなければ、感圧センサ5は非接触で印
字ヘッド3と用紙12とは適正なギャップに保たれる。
【0044】続いて、切換スイッチ7が、(c)非接触
(行)方式に切り換えられた場合の動作を説明する。
【0045】まず、帰還ループが閉じて、マイクロコン
ピュータ8がモータ15の回転角を記憶するまでは前記
(b)非接触(点)方式と同様である。この状態で印字
を開始する。
【0046】さらに、マイクロコンピュータ8は、キャ
リア駆動用パルスモータ13の駆動回路14にパルスを
供給し、キャリア駆動用パルスモータ13を回転させて
キャリア2を移動させる。この時、マイクロコンピュー
タ8は内部処理で、1行分のキャリア2の移動量に相当
するパルス数に対応する番地に、用紙厚さに相当するモ
ータ15の回転角の量を逐次記憶する。
【0047】そして、2行目以降の印字は、マイクロコ
ンピュータ8により以下のように制御される。
【0048】まず、1行分のキャリア2の移動量に応じ
た番地の記憶したモータ15の回転角により、回転角の
変化がない場合、すなわち用紙12の厚さの変化がない
場合はブレーキ駆動回路18を制御してブレーキ17を
動作させ、モータ制御回路16を帰還ループが開くよう
に制御して第1の移動台4の位置を固定する。そして、
ソレノイド20を吸引して感圧センサ5を非接触にす
る。
【0049】一方、キャリア2の移動量に応じた番地の
記憶したモータ15の回転角が変化する場合、すなわち
図2(a)に示すように用紙12aの厚さが変化する場
合はブレーキ17を解除し、モータ制御回路16にモー
タ15の回転角の変動分だけモータ15を回転させる信
号を出力した後、ブレーキ17を動作させる。
【0050】このような制御により、2行目以降の印字
は、1行目の印字で記憶した用紙厚さの変化に対応して
印字ヘッド3が移動する。よって、キャリア2の移動方
向には用紙厚さの変化があり、用紙送り方向には用紙厚
さの変化しない用紙12aに対しては、感圧センサ5が
非接触で印字ヘッド3と用紙12aとは適正なギャップ
に保たれる。
【0051】続いて、切換スイッチ7が、(d)非接触
(頁)方式に切り換えられた場合の動作を説明する。
【0052】まず、1行目の印字動作は、前記(c)非
接触(行)方式と同様であり、1行分の用紙厚さの変化
を記憶する。
【0053】さらに、マイクロコンピュータ8は、用紙
送り量を用紙駆動用パルスモータ9の駆動回路10に供
給し、用紙駆動用パルスモータ9を回転させることによ
り制御している。そのため、マイクロコンピュータ8は
内部処理で、用紙12の移動量に相当するパルス数の番
地に、その行の用紙厚さの変化に対応するモータ15の
回転角の量を記憶することができる。すなわち、1頁分
のキャリア2の移動位置と用紙12の移動位置にそれぞ
れ対応した用紙厚さの変化を記憶する。
【0054】これにより、2頁以降の印字は、前記
(c)非接触(行)方式の2行目以降の印字動作と同様
であるが、各行毎に1頁目で記憶した用紙厚さの変化に
応じた動作となる。そのため、図2(b)に示すように
1頁内では用紙厚さの変化があるが、2頁目以降が同様
な用紙12bに対しては、感圧センサ5が非接触で印字
ヘッド3と用紙12bとは適正なギャップに保たれる。
【0055】以上のようにして、用紙厚さの変化する用
紙12に対しては、(a)接触方式により従来のように
自動的にギャップを適正値に保持させ、また特に用紙厚
さの薄い用紙12の場合には、切換スイッチ7を(b)
非接触(点)方式に切り換え、用紙12の厚さを記憶し
た後に感圧センサ5が非接触となるため、用紙12のし
わや用紙詰まりが生じ難くなり、用紙厚さの変化しない
薄い用紙12に対しても安定した用紙走行を得ることが
できる。
【0056】また、キャリア2の移動方向に用紙厚さの
変化があり、用紙送り方向は用紙厚さが変化しない用紙
12aに対しては、切換スイッチ7を(c)非接触
(行)方式に切り換え、感圧センサ5が1行分の接触の
後に非接触となるため、従来技術に比べて2行目以降は
安定した用紙走行を得ることができる。
【0057】さらに、1頁内では用紙厚さの変化がある
が、2頁以降は同様の用紙厚さである用紙12bに対し
ては、切換スイッチ7を(d)非接触(頁)方式に切り
換え、感圧センサ5が1頁分の接触の後に非接触となる
ため、従来技術に比べて2頁目以降は安定した用紙走行
を得ることができる。
【0058】従って、本実施例の印字ヘッドギャップ自
動調整装置によれば、ギャップ調整方式切換用の切換ス
イッチ7、第1の移動台4の移動量記憶用のマイクロコ
ンピュータ8のメモリ、さらに第1の移動台4の位置保
持用のブレーキ17を備えることにより、用紙厚さの薄
い用紙12に対しても、かつ用紙厚さの変化する用紙1
2a,12bに対しても、感圧センサ5を非接触に制御
することによって用紙12,12a,12bの安定した
走行が可能となる。
【0059】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0060】たとえば、本実施例の印字ヘッドギャップ
自動調整装置については、切換スイッチ7により(a)
接触方式、(b)非接触(点)方式、(c)非接触
(行)方式および(d)非接触(頁)方式の全ての方式
に切り換えられる場合について説明したが、本発明は前
記実施例に限定されるものではなく、たとえば(a)接
触方式と(b)非接触(点)方式などのように、使用す
る用紙の種別などに応じて所望の方式を組み合わせる場
合などについても適用可能である。
【0061】また、印字ヘッドギャップ自動調整装置の
機構的および電気的構成については、図1に示すような
構成および形状に限られるものではなく、たとえば機構
的な面においては、キャリア2を偏心駆動させ、キャリ
ア2をプラテン1と直行する方向に移動可能とすること
によって第1の移動台4を省くことができる。
【0062】さらに、第1の移動台4の摩擦を利用する
ようにした場合には、モータ15のブレーキ17および
これのブレーキ駆動回路18を不要とすることができ
る。
【0063】また、感圧センサ5をソレノイド20に直
接取り付けることも可能であり、この場合には第2の移
動台6が不要となる。
【0064】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0065】(1).第1の駆動機構の移動量を記憶する記
憶手段と、第1の駆動機構の位置を保持する保持手段
と、少なくとも2位置に切換可能な切換手段とを備える
ことにより、用紙に対して、感圧センサが常時接触して
用紙厚さに応じて適正ギャップを得る接触方式と、記憶
手段により1点の用紙厚さを記憶した後に、保持手段に
より感圧センサを非接触にする非接触(点)方式とを、
切換手段により切り換えることができるので、接触方式
により各頁毎に用紙厚さが変化する用紙に対しても自動
的にギャップを適正値に保持し、かつ用紙厚さの変化し
ない薄い用紙に対しても、非接触(点)方式により安定
した用紙走行を得ることができる。
【0066】(2).記憶手段が用紙の1行分のキャリアの
移動位置とこの移動位置における第1の駆動機構の移動
量を記憶し、記憶手段により1行分の用紙厚さを記憶し
た後に感圧センサを非接触にする非接触(行)方式に切
り換えることにより、用紙厚さがキャリア移動方向では
変化があり、用紙送り方向には変化しない用紙に対して
も、非接触(行)方式により安定した用紙走行を得るこ
とができる。
【0067】(3).記憶手段が用紙の1頁分のキャリアの
移動位置とこの用紙の送り位置に応じた第1の駆動機構
の移動量を記憶し、記憶手段により1頁分の用紙厚さを
記憶した後に感圧センサを非接触にする非接触(頁)方
式に切り換えることにより、用紙厚さがキャリア移動方
向および用紙送り方向に変化するが、次の頁以降同一仕
様の用紙に対しても、非接触(頁)方式により安定した
用紙走行を得ることができる。
【0068】(4).前記(1) 〜(3) により、用紙厚さの変
化などに影響されることなく、切換手段の切換により多
種多様な用紙に対して安定した用紙走行が可能とされる
印字ヘッドギャップ自動調整装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である印字ヘッドギャップ自
動調整装置を示す概略構成図である。
【図2】本実施例の印字ヘッドギャップ自動調整装置に
おいて、用紙厚さが変化する用紙を示す説明図である。
【符号の説明】
1 プラテン 2 キャリア 3 印字ヘッド 4 第1の移動台(第1の駆動機構) 5 感圧センサ 6 第2の移動台(第2の駆動機構) 7 切換スイッチ(切換手段) 8 マイクロコンピュータ 9 用紙駆動用パルスモータ 10 駆動回路 11 トラクタ 12,12a,12b 用紙 13 キャリア駆動用パルスモータ 14 駆動回路 15 モータ 16 モータ制御回路 17 ブレーキ(保持手段) 18 ブレーキ駆動回路 19 増幅器 20 ソレノイド 21 バネ 22 ソレノイド駆動回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラテンに沿って移動するキャリアに、
    印字ヘッドが固定された第1の駆動機構を前記プラテン
    と直交する方向に取り付け、さらに該第1の駆動機構
    に、感圧センサが固定された第2の駆動機構を前記プラ
    テンと直交する方向に取り付け、該第2の駆動機構を移
    動させて前記感圧センサを用紙に接触させ、該感圧セン
    サの出力に応じて前記第1の駆動機構を制御し、前記印
    字ヘッドと用紙間のギャップを調整する印字ヘッドギャ
    ップ自動調整装置であって、前記第1の駆動機構の移動
    量を記憶する記憶手段と、前記第1の駆動機構の位置を
    保持する保持手段と、少なくとも2位置に切換可能な切
    換手段とを備え、前記用紙に対して、前記感圧センサが
    常時接触して用紙厚さに応じて適正ギャップを得る接触
    方式と、前記記憶手段により1点の用紙厚さを記憶した
    後に、前記保持手段により前記感圧センサを非接触にす
    る非接触(点)方式とを、前記切換手段により切り換え
    ることを特徴とする印字ヘッドギャップ自動調整装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段が、前記用紙の1行分のキ
    ャリアの移動位置と該移動位置における前記第1の駆動
    機構の移動量を記憶し、前記記憶手段により1行分の用
    紙厚さを記憶した後に前記感圧センサを非接触にする非
    接触(行)方式に切り換えることを特徴とする請求項1
    記載の印字ヘッドギャップ自動調整装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段が、前記用紙の1頁分のキ
    ャリアの移動位置と前記用紙の送り位置に応じた前記第
    1の駆動機構の移動量を記憶し、前記記憶手段により1
    頁分の用紙厚さを記憶した後に前記感圧センサを非接触
    にする非接触(頁)方式に切り換えることを特徴とする
    請求項1記載の印字ヘッドギャップ自動調整装置。
  4. 【請求項4】 前記接触方式、非接触(点)方式、非接
    触(行)方式および非接触(頁)方式を所望に応じて組
    み合わせることを特徴とする請求項1、2または3記載
    の印字ヘッドギャップ自動調整装置。
JP32158191A 1991-12-05 1991-12-05 印字ヘッドギャップ自動調整装置 Pending JPH05155097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32158191A JPH05155097A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 印字ヘッドギャップ自動調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32158191A JPH05155097A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 印字ヘッドギャップ自動調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05155097A true JPH05155097A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18134154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32158191A Pending JPH05155097A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 印字ヘッドギャップ自動調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05155097A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223171A (en) * 1990-07-02 1993-06-29 Rhone Poulenc Chimie Detergent composition containing a biodegradable graft polysaccharide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223171A (en) * 1990-07-02 1993-06-29 Rhone Poulenc Chimie Detergent composition containing a biodegradable graft polysaccharide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5117241A (en) Thermal printing apparatus with tensionless donor web during printing
US4516137A (en) Thermal print head for heat or non-heat-sensitive paper
US5001498A (en) Thermal transfer printer
EP1829695A1 (en) Printing method and device
JP2002337410A (ja) 熱転写ラインプリンタ
JP3265006B2 (ja) ロール体よりのシート材繰り出し装置およびロール体
JPH02239961A (ja) 熱転写記録装置
JP2586689B2 (ja) 印字装置
JPH05155097A (ja) 印字ヘッドギャップ自動調整装置
US4696592A (en) Paper feed control in a printer
JP2006137607A (ja) プリンタ及びプリンタにおける使用のための供給ユニット
JP3723096B2 (ja) 熱転写ラインプリンタ
US6669382B2 (en) Printer and method of controlling the same
KR850004422A (ko) 프린터 제어방식
JPH0270452A (ja) サーマルヘッド押付条件設定装置を有する熱転写式プリンタ
JPH05286152A (ja) 熱転写記録装置
JPS60220772A (ja) 感熱転写記録装置
JP2001175117A (ja) 電子写真装置
JP3437362B2 (ja) シート搬送装置及び記録装置
JPS60183164A (ja) プリンタのシヤトル機構
EP0602283A1 (en) A thermal image-recording apparatus with a dancer roller for controlling the donor ribbon tension
JPH04348982A (ja) 記録装置
JPH03230987A (ja) 画像記録装置
JPH0732522Y2 (ja) 直円筒体外周面へのシート体の搬送装置
JP2596461Y2 (ja) 印字機構付き媒体送り装置