JPH05153334A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH05153334A
JPH05153334A JP3340141A JP34014191A JPH05153334A JP H05153334 A JPH05153334 A JP H05153334A JP 3340141 A JP3340141 A JP 3340141A JP 34014191 A JP34014191 A JP 34014191A JP H05153334 A JPH05153334 A JP H05153334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
lens
original
photoelectric conversion
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3340141A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kakiuchi
勉 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3340141A priority Critical patent/JPH05153334A/ja
Publication of JPH05153334A publication Critical patent/JPH05153334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置が大型化せず、且つ低コストであるとと
もに、画像処理が複雑化せず、色ずれのない良質の画像
読取りができるようにする。 【構成】 光源25からの光を読取位置で原稿21面に
当て、その反射光を第1ミラ−26・第2ミラ−28・
第3ミラ−29で反射して結像光学レンズ30を透し、
それぞれの分光フィルタ33を通過してから複数の光電
変換素子31に当て、原稿21面上の画像を読み取る画
像読取装置において、原稿21面とミラ−26との間に
光路変向レンズ27を配置する。そして、原稿21面上
の1つの読取位置における反射光を光路変向レンズ27
で変向して複数の光電変換素子31のそれぞれに導き、
原稿21面上の画像を読み取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スキャナ・ファクシ
ミリ・転写機・複写機などに備える画像読取装置に関す
る。詳しくは、光源からの光を原稿面に当て、その反射
光をミラ−で反射して光電変換素子に入れ、前記原稿面
上の画像を読み取る画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種画像読取装置には、図9に
示すように、走行体1に光源2と第1ミラ−3を搭載
し、別の走行体4に第2ミラ−5と第3ミラ−6を搭載
して走行体1と4を原稿ガラス7上の原稿8に沿って副
走査方向に走行させる。そして、光源2からの光を原稿
8面に当て、その反射光を第1ミラ−3・第2ミラ−5
・第3ミラ−6で反射して結像光学レンズ9を通して分
光プリズム10に入れ、その分光プリズム10で分光し
てそれぞれの色の光電変換素子11に当て、光電変換素
子11にそれぞれの色の画像を結像することにより原稿
8上の画像を読み取るようにしたものがあった。
【0003】ところが、この装置では、分光プリズム1
0を使用しており、分光プリズム10は、高精度が要求
されるため高コストとなるとともに、大きな取付スペ−
スも必要であった。
【0004】そこで、図8に示すように、同一基板12
上に3本の光電変換素子11の列を間隔dをおいて平行
に配列して、図7に示すように、分光プリズム10を用
いないで、前記基板12を結像光学レンズ9に対向さ
せ、各光電変換素子11には、その列毎に分光フィルタ
13を設けたものがあった。そして、光源2からの光を
読取位置で原稿8面に当て、その反射光を第1・第2・
第3のミラ−3・5・6で反射して結像光学レンズ9を
透し、それぞれの分光フィルタ13を通過させ、それぞ
れの色の画像を光電変換素子11に結像して原稿8上の
画像を読み取るようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この装置
は、分光プリズム10を使用しないために大きな取付ス
ペ−スを必要とせず、コストの上昇も防止できるが、光
電変換素子11の列が100〜200μmの間隔dをお
いて配列されているため、各光電変換素子11列毎の読
取位置は、原稿8面上の間隔Dづつ離れた位置となる。
この原稿読取位置の間隔Dは、例えば線密度300do
t/inchで光電変化素子10の画素サイズ10.5
μm×10.5μm、ライン間距離d=105μm(1
0ライン)とした場合には、0.85mm程度となる。
【0006】従って、このように読取位置に違いが有る
ことから、読み取った画像の処理が複雑化する。また、
走行体1と4の副走査方向への走査精度が悪いことから
各色の色ずれが発生し画像品質が低下する。そして、こ
の色ずれを防止するためには、走行体1と4の副走査方
向への走査精度が1画素以下でなければならないことに
なり、線密度300dot/inchでは、84.6μ
m以下の走査精度が必要となって製作の困難度が高くな
る。そのため、分光プリズム9を省略した分以上に装置
のコストが上昇するなどの問題点があった。
【0007】そこで、この発明の目的は、装置が大型化
せず、且つ低コストであるとともに、画像処理が複雑化
せず、色ずれのない良質の画像読取りができるようにす
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1に記
載のこの発明は、例えば以下の図1に示す実施例のよう
に、光源25の光を読取位置で原稿21面に当て、その
反射光をミラ−26・28・29で反射して結像光学レ
ンズ30を透し、それぞれの分光フィルタ33を通過し
てから複数の光電変換素子31に当て、前記原稿21面
上の画像を読み取る画像読取装置において、1つの前記
読取位置における反射光を前記複数の光電変換素子31
のそれぞれに導く光路変向レンズ27を、前記原稿21
面と前記ミラ−26との間に配置してなる、ことを特徴
とする。
【0009】請求項2に記載のこの発明は、例えば以下
の図3・図4・図6に示す実施例のように、請求項1に
記載の画像読取装置において、前記光路変向レンズ27
を複数備えてなる、ことを特徴とする。
【0010】また、請求項3に記載のこの発明は、例え
ば以下の図5・図6に示す実施例のように、請求項1に
記載の画像読取装置において、前記光電変換素子31に
対応して前記結像光学レンズ30を複数備えてなる、こ
とを特徴とする。
【0011】
【作用】そして、請求項1に記載の発明では、反射光を
光路変向レンズ27で変向して、複数の光電変換素子3
1のそれぞれに導く。
【0012】請求項2に記載の発明では、反射光を複数
の光路変向レンズ27でそれぞれ変向して、光電変換素
子31のそれぞれに導く。
【0013】また、請求項3に記載の発明では、反射光
を光路変向レンズ27で変向して、複数の結像光学レン
ズ30のそれぞれに透してそれと対応する光電変換素子
31のそれぞれに導く。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照しつつ、この発明の実施例
について説明する。図1は、画像読取装置の全体概略構
成図である。符号20は、装置本体を示す。装置本体2
0の上面には、原稿21をセットする原稿ガラス22を
設ける。装置本体20内には、原稿ガラス22と平行に
移動自在の第1走行体23と第2走行体24とを図示の
ように配置する。
【0015】第1走行体23には、光源25と第1ミラ
−26と光路変向レンズ27とを搭載する。光路変向レ
ンズ27は、原稿21面と第1ミラ−26との間に配置
し、図示しないが、原稿ガラス22と光路変向レンズ2
7との間には、例えば常時原稿ガラス22面と光路変向
レンズ27との距離を一定に保つスペ−サを設ける。或
いは、原稿21面と光路変向レンズ27との距離の検出
部を設けるとともに、その検出結果から前記距離を一定
に制御する制御部を設ける。
【0016】また、第2走行体24には、第1ミラ−2
6の反射光を反射する第2ミラ−28と、この第2ミラ
−28の反射光を反射する第3ミラ−29とを搭載す
る。そして、装置本体20内には、第3ミラ−29の反
射光が通過する位置に光学結像レンズ30を設ける。そ
の光学レンズ30の結像位置には、光電変換素子31の
3本の列を平行に配列した基板32を配置し、その光電
変換素子31の列別に赤、緑、青の分光フィルタ33を
設ける。
【0017】そして、第1走行体23と第2走行体24
とを図示しないガイドシャフトなどによりガイドし、例
えばモ−タにより駆動するベルトを介して図中左右方向
の副走査方向に移動する。その時、原稿ガラス22面と
光路変向レンズ27との距離を前記スペ−サなどで一定
に保ちながら第2走行体24を第1走行体23の1/2
の速度で移動する。その移動とともに、光源25からの
光を読取位置で原稿ガラス22上の原稿21面に当て
る。そして、その原稿21面からの反射光を光路変向レ
ンズ27で変向して、図2に示すように、光路変向レン
ズ27の長さ方向である主走査方向に絞り、それを第1
ミラ−26・第2ミラ−28・第3ミラ−29で反射し
て光学結像レンズ30を透す。そして、それぞれの分光
フィルタ33を通過した後、それぞれの光電変換素子3
1の列に当ててそれぞれ結像し、原稿21面上の画像を
カラ−別に読み取る。即ち、読取位置の1ラインを光電
変換素子31列でカラ−別に読み取る。
【0018】尚、前記実施例では、光路変向レンズ27
を1つのレンズとしたが、図3に示すように、光路変向
レンズ27を3箇設けてそれぞれの光路変向レンズ27
で反射光の光路を変向してミラ−26で反射し、或い
は、図4に示すように、大小2個の光路変向レンズ27
を設けてその光路変向レンズ27で反射光の光路を変向
してミラ−26で反射して、その反射光を光電変換素子
31のそれぞれに導き、読取位置の画像を読み取るよう
にしてもよい。また、前記実施例では、結像光学レンズ
30を1個のレンズとしたが、図5に示すように、結像
光学レンズ30を3箇各光学変換素子31に対応して設
け、1個の光路変向レンズ27でその光路を変更して、
或いは、図6に示すように、結像光学レンズ30を3箇
各光学変換素子31に対応して設け、3個の光路変向レ
ンズ27でその光路を変更して、結像光学レンズ30に
透してそれぞれの光学変換素子31に結像し、読取位置
の画像を読み取るようにしてもよい。
【0019】
【発明の効果】従って、この発明によれば、分光プリズ
ムを用いないので、装置が大型化せず、且つ低コストと
することができ、原稿面上の1つの読取位置における反
射光を光路変向レンズで変向して色毎に複数の光電変換
素子のそれぞれに導くので、画像処理が複雑化せず、色
ずれのない良質の画像読取りができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例である画像読取装置の概略
構成図である。
【図2】その光路変向レンズの斜視図である。
【図3】光路変向レンズを複数設けた他の実施例の要部
を示す概略構成図である。
【図4】光路変向レンズを複数設けた更に他の実施例の
要部を示す概略構成図である。
【図5】結像光学レンズを複数設けた他の実施例の要部
を示す概略構成図である。
【図6】結像光学レンズを複数設けた更に他の実施例の
要部を示す概略構成図である。
【図7】従来の画像読取装置の概略構成図である。
【図8】それに備える光電変換素子を配列した基板の正
面図である。
【図9】従来の画像読取装置の他例を示す概略構成図で
ある。
【符号の説明】
21 原稿 25 光源 26 ミラ− 27 光路変向レンズ 30 結像光学レンズ 31 光学変換素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光を読取位置で原稿面に当
    て、その反射光をミラ−で反射して結像光学レンズを透
    し、それぞれの分光フィルタを通過してから複数の光電
    変換素子に当て、前記原稿面上の画像を読み取る画像読
    取装置において、1つの前記読取位置における反射光を
    前記複数の光電変換素子のそれぞれに導く光路変向レン
    ズを、前記原稿面と前記ミラ−との間に配置してなる、
    画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記光路変向レンズを複数備えてなる、
    請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記光電変換素子に対応して前記結像光
    学レンズを複数備えてなる、請求項1に記載の画像読取
    装置。
JP3340141A 1991-11-29 1991-11-29 画像読取装置 Pending JPH05153334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3340141A JPH05153334A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3340141A JPH05153334A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05153334A true JPH05153334A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18334121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3340141A Pending JPH05153334A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05153334A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6184929B1 (en) Solid state imaging device and image read apparatus with polygonal photosensitive pixels
US4413276A (en) Optical scanner for color facsimile
JP2985959B1 (ja) カラ―撮像装置およびそれを用いた画像読み取り装置
US4855817A (en) Color image sensor with optical diffusion members covering sets of color filters and separated by light shields to obtain accurate color reproduction
US4500918A (en) Original reading apparatus
JPH05153334A (ja) 画像読取装置
US6593559B2 (en) Image readout apparatus and image readout method using the same
JP2002320075A (ja) 画像読み取り装置
JPS60206361A (ja) カラ−画像デ−タの読取り方法
CA2605637C (en) Scanner to projection
JPH10327294A (ja) 画像読み取り装置
JP3179917B2 (ja) 画像読取装置
JPS60134556A (ja) カラ−原稿読取装置
US6504624B1 (en) Photographic printing apparatus with means for generation of video signals
JP2539203B2 (ja) カラ−読取機構
JPH099002A (ja) 画像読取装置
JPH06205169A (ja) 原稿画像読取り装置
JPH05328024A (ja) 画像読取装置
JPH09294192A (ja) カラー画像読取装置
JPH1013611A (ja) 画像読取装置
JPH09116690A (ja) 画像読み取り装置
JPH0530288A (ja) イメージスキヤナの縮小光学機構
JPS5957562A (ja) 原稿読取り装置
JPH03201861A (ja) 画像読取装置
JPH01183260A (ja) 画像読取装置