JPH0530288A - イメージスキヤナの縮小光学機構 - Google Patents

イメージスキヤナの縮小光学機構

Info

Publication number
JPH0530288A
JPH0530288A JP3204808A JP20480891A JPH0530288A JP H0530288 A JPH0530288 A JP H0530288A JP 3204808 A JP3204808 A JP 3204808A JP 20480891 A JP20480891 A JP 20480891A JP H0530288 A JPH0530288 A JP H0530288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
lens
optical path
arrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3204808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2853924B2 (ja
Inventor
Hitoshi Ezaki
均 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3204808A priority Critical patent/JP2853924B2/ja
Publication of JPH0530288A publication Critical patent/JPH0530288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853924B2 publication Critical patent/JP2853924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2種類の縮小光学倍率を得て、原稿幅の大小
に対応して、常に高い画素数を得ることができるように
する。 【構成】 光源1、原稿2からの反射光を屈折させるミ
ラー5〜8、ミラー7と一体になったレンズ14、レン
ズ移動時、別の光路を形成して光を反射屈折させるミラ
ー9〜11、ミラー6を回転移動させるアーム16、光
電変換部12とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、イメージスキャナに
適用する縮小光学機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来のイメージスキャナにおける
縮小光学機構の光路及び各部品の配置を示す断面図であ
り、図において、1は光源、2は原稿、3は上記原稿2
を押さえ、光の透過を防ぐ為のカバー、4は上記原稿2
を載せる透明のガラス板、5〜8は各々光を反射屈折さ
せ光路を角度変更するミラー、12は上記ミラー8を介
して上記原稿2からの反射光を光電変換して画像情報を
電気信号に変え、プリンターやディスプレイ装置等に供
給するCCDラインセンサー、13は上記光源1を保護
すると共に上記原稿2からの反射光をスリット13aで光
量制限する為の遮光板、14は上記原稿2の情報を、C
CDラインセンサー12上に結像させる為のレンズ、1
5は上記1、5、6、7、8、9を保持し、全体を1つ
の系として構成するフレームである。
【0003】次に動作について説明する。光源1によっ
て原稿2に照射された光Lは、反射光Lとなって遮
光板13のスリット開口13aを一点鎖線に従って進む。
この反射光Lはミラー5により直角に屈折してL
なり、ミラー6へ導かれ、更に直角に屈折しLとな
り、ミラー7へ導かれ、更に直角に屈折しLとなっ
て、レンズ14に入射し、ここで原稿2に描かれた像を
縮小し、Lとなって直進する光は、ミラー8で直角に
屈折しLとなって、CCDラインセンサー9上の結像
面に入射する。ここで、上記原稿2からの反射光を光電
変換し、画像情報を電気信号に変換する。フレーム15
によって構成される縮小光学機構全体が、図の矢印A方
向に移動していくことにより、原稿2の情報を1ライン
ずつCCDラインセンサー12が順次読みとっていき、
原稿の長さに応じた一枚の絵情報の読み取りが完了す
る。電気信号に変換された情報がプリンターやモニター
等のディスプレイ装置に供給され、情報信号として出力
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の縮小光学機構
は、以上のように構成されているので、光路長が一定に
固定されており、原稿からの情報は、原稿の大小にかか
わらず、常に一定の倍率でラインセンサーに結像され
る。その為、1ラインの幅が短い原稿では、ラインセン
サー上の結像幅も短くなる為、絶対画素数が小さくな
り、単位長さ当たりの画素数も少なくなり、この為出力
される情報の密度は落ち、細部に粗さが目立つものとな
るという問題があった。
【0005】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、絵や写真、文字などの原稿情報
を正確に細部にわたって読み取るような光学機構を得る
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る縮小光学
機構は、光を結像する為のレンズ、及びそれと一体にな
ったミラーを同時に移動すると共に、別のミラーを回転
させて光路を変更し、更に別のミラー3枚を使用して光
を反射屈折させることで、光路長を変更可能にするもの
である。
【0007】
【作用】この発明におけるレンズと一体になったミラー
は、移動の前後で鉛直上方から下方へ向う光を常にレン
ズの中心に屈折させることが可能である。
【0008】
【実施例】以下この発明の一実施例を図について説明す
る。図1において、6は入射光Lを直角に屈折反射さ
せると共に、6aを軸として回転可能なミラー、7は入
射光Lを直角に屈折反射させると共に、レンズ14と
一体となって直線移動するミラー、9〜11はミラー6
の回転によって直進する光Lを受けて更に3回の反射
を経て光路長を延長する為のミラー、16はレンズ14
の直線移動でミラー6を回転動作させる為のアームであ
る。
【0009】次に動作について説明する。図1におい
て、光源1によって原稿2に照射された光は、反射し、
遮蔽板13のスリット開口13aを矢印Lの方向へ直進
し、ミラー5によって直角に屈折し、矢印Lの方向へ
と進む。ミラー6で更に90°屈折した光は、Lとし
て進み、ミラー7で90°屈折し、矢印Lの通り進
み、レンズ14へ入射する。レンズ14から出た光は更
に矢印Lの通り直進し、ミラー8で更に90°屈折
し、矢印Lの通り進み、この光がラインセンサー12
の結像面に入射し、ここで原稿2の画像情報を電気信号
に変換する。フレーム15により構成される縮小光学機
構が図の矢印Aの方向へ直線移動していくことで、原稿
2の画像情報をラインセンサー12が順次読みとってい
き、指定の長さまで達すると、一枚の原稿の読み取りが
完了する。図1の状態は、従来の読み取りと比べ光路及
び光路長の変化は特にないが、図2の状態で若干変化す
る。
【0010】図2において、レンズ14が図1のときよ
り右方へ水平に移動した状態を示す。このときアーム1
6によりレンズ6は反時計回りに45°程回転した位置
に保持される。この状態で矢印Lの光は、ミラー9へ
と直進し、そこで反射して矢印Lの方向に直進する。
ミラー10で反射した光は、矢印Lの方向に直進して
ミラー11で90°程屈折し、矢印Lの方向に直進
し、ミラー7に入射する。以下、図1と同じ光路をたど
る。従って、レンズ14の位置を移動させることによ
り、これに連動して光路長が切換えられる。
【0011】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、レンズ
を移動させることだけで、原稿のサイズに応じた縮小光
学光路を2種類選択することができ、原稿幅のサイズの
大小に対応した高い画素を得ることができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による縮小光学機構を示す
断面図である。
【図2】この発明の一実施例において、図1よりレン
ズ、ミラーを移動した状態を示す断面図である。
【図3】従来の縮小光学機構を示す断面図である。
【符号の説明】
1 光源 2 原稿 3 カバー 4 ガラス板 5〜11 ミラー 6a 回転軸 12 ラインセンサー 13 遮蔽板 14 レンズ 15 フレーム 16 アーム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 光源から照射され、原稿で反射した光を
    複数のミラーと、レンズとからなる光学系を通して光電
    変換部に導入するようにしたイメージスキャナの縮小光
    学機構において、光路長の異なる少なくとも2つの光路
    系を形成し、上記レンズの移動に連動して上記光路系の
    いずれか一方を選択的に使用するようにしたことを特徴
    とするイメージスキャナの縮小光学機構。
JP3204808A 1991-07-19 1991-07-19 イメージスキャナの縮小光学機構 Expired - Lifetime JP2853924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3204808A JP2853924B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 イメージスキャナの縮小光学機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3204808A JP2853924B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 イメージスキャナの縮小光学機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0530288A true JPH0530288A (ja) 1993-02-05
JP2853924B2 JP2853924B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=16496712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3204808A Expired - Lifetime JP2853924B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 イメージスキャナの縮小光学機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2853924B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7729640B2 (en) 2006-11-17 2010-06-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Carriage for image scanning unit including radiation plate for conducting heat

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246965A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Minolta Camera Co Ltd 画像読取装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246965A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Minolta Camera Co Ltd 画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7729640B2 (en) 2006-11-17 2010-06-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Carriage for image scanning unit including radiation plate for conducting heat

Also Published As

Publication number Publication date
JP2853924B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5710643A (en) Optical path for a scanning system
US5434680A (en) Image reader
JP3141375B2 (ja) 画像読み取り装置および画像読み取り方法
JPH118742A (ja) ミラーアレイ読取装置
JPH0530288A (ja) イメージスキヤナの縮小光学機構
JP3139711B2 (ja) イメージスキャナ
JPS61122623A (ja) 投影装置
JP3179854B2 (ja) 画像読取装置
JP3601642B2 (ja) 反射光学ユニット及びスキャナー光学系
JPH0698099A (ja) 原稿読取装置
JPH06350808A (ja) 電子写真装置
JP3575515B2 (ja) スキャナー
JP3231838B2 (ja) 画像読取装置
JPH05122448A (ja) イメージスキヤナ
JP3573184B2 (ja) スキャナー
JP3179840B2 (ja) 画像読取装置
JP2549262B2 (ja) 光学式画像読取装置
JPH0134419B2 (ja)
JPS5937771A (ja) 図形読み取り装置
JPH05153334A (ja) 画像読取装置
JPH05136958A (ja) 反射透過原稿読取装置
JPH0681218B2 (ja) 光学式画像読取装置
JPH0831946B2 (ja) マイクロフィルムリーダ
JPH0693727B2 (ja) 光学式画像読取装置
JPH03219762A (ja) スキャナー