JPH0515311U - 無電極放電灯装置 - Google Patents

無電極放電灯装置

Info

Publication number
JPH0515311U
JPH0515311U JP3148591U JP3148591U JPH0515311U JP H0515311 U JPH0515311 U JP H0515311U JP 3148591 U JP3148591 U JP 3148591U JP 3148591 U JP3148591 U JP 3148591U JP H0515311 U JPH0515311 U JP H0515311U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
discharge lamp
induction coil
electromagnetic shield
shield means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3148591U
Other languages
English (en)
Inventor
茂樹 松尾
雅樹 四宮
雅弘 東川
宏司 平松
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP3148591U priority Critical patent/JPH0515311U/ja
Publication of JPH0515311U publication Critical patent/JPH0515311U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組立が容易で、しかも機械的強度と耐久性に
優れた無電極放電灯装置を提供すること。 【構成】 無電極放電ランプ1は、放電気体を封入した
透光性の放電容器2と、放電容器2の外周に周回した誘
導コイル3とより成る。電磁シールド手段6は軟質の導
電性メッシュで構成され、ノイズ漏洩を防ぐと共に、電
磁シールド手段6と装置本体5との間に放電容器2を挟
み込んで放電容器2を固定している。ゴムパッキン8を
介在することにより、放電容器2を装置本体5にしっか
りと固定することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ランプ内部に電極を持たず、外部からの高周波電磁界によってラン プ内部の放電気体を放電、発光させる無電極放電灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、アーク放電により水銀原子を励起して紫外線を放射し、この紫外線 を蛍光体層に照射することにより可視光を得るようにした蛍光ランプが提供され ているが、この種の螢光ランプは、比較的短寿命で低効率である。
【0003】 この問題を解決するために、10年程前から長寿命化、高効率化を図った無電 極放電ランプが提案されており、例えば、特開昭57−78766号公報に開示 されている。このランプは、放電気体を封入した放電容器に近接して配置した誘 導コイルに高周波を通電し、発生する誘導電磁界で放電容器内の放電気体を放電 、発光させるものである。
【0004】 また、特開昭61−71957号公報等に開示された無電極放電ランプによれ ば、図6に示すように、ランプ1は略球状のバルブ2の外周にコイル3を巻いて 構成されており、ランプ1の発光表面積は小さく、即ち、小型で高輝度の光源が 可能となり、長寿命、高効率の特長も兼ね備え、光学設計も比較的自由な照明装 置を提供できる。
【0005】 図7は、上述の如き無電極放電ランプを用いた照明装置の一例を示すもので、 図中、2は電球状のバルブ、3はコイルであって、ランプ1との結合度を高め発 光効率を上げるため、バルブ2の中央近傍の外周に巻かれている。4はコイル3 に高周波電力を供給する高周波発生回路、5は導電体で構成された装置本体で、 ランプ1や高周波発生回路4から発生する放射ノイズを除去する。6は導電性メ ッシュで構成された電磁シールド手段で、ランプ1からの照射光を透過すると共 に、照射面からのノイズ漏洩を防ぐ。なお、この電磁シールド手段6は装置本体 5と電気的に接続されていることが望ましい。7は口金で、ランプ1を装置本体 5に装着するために用いられている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、かかる無電極放電灯装置において、放電容器であるバルブ2への電 力供給は、誘導コイル3に高周波電流を通電し発生した誘導電磁界によって行な われるものであるから、電気的に放電容器と電力供給部が接続されている必要は ない。図7に示す口金7も装置本体5に固定する為にだけに用いられているので あり、放電容器の固定手段としては、組立の容易さや機械的強度や耐久性を考え た場合、適切なものとは言えない。
【0007】 本考案は、上記の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、組立が 容易で、しかも機械的強度と耐久性に優れた無電極放電灯装置を提供することに ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本考案は、放電気体を封入した透光性の放電容器に近 接して誘導コイルを周回し、該誘導コイルに高周波電流を通電することによって 発生した誘導電磁界により前記放電気体を放電、発光させて成る無電極放電灯装 置において、前記放電容器と誘導コイルを被う電磁シールド手段と、高周波発生 回路を収容する装置本体とで放電容器を挟着することにより、放電容器を装置本 体に固定したことを特徴とするものである。
【0009】
【実施例1】 図1は本考案の一実施例を示すもので、図中、1は無電極放電ランプで、放電 気体を封入した透光性の放電容器2と、放電容器2の外周に周回した誘導コイル 3とより成る。6は軟質の導電性メッシュで構成された電磁シールド手段で、ノ イズ漏洩を防ぐと共に、電磁シールド手段6と装置本体5との間に放電容器2を 挟み込んで放電容器2を固定している。8はゴムパッキンで、放電容器2を装置 本体5にしっかりと固定するために設けられている。
【0010】 このように構成することにより、組立が容易で、しかも機械的強度と耐久性に 優れた無電極放電灯装置を提供できる。
【0011】
【実施例2】 図2は本考案の異なる実施例を示すもので、前記実施例と異なる点は、ゴムパ ッキン8の代わりにシリコンコーキング9を用いたことで、他の構成は前記実施 例と同様であるので、同等構成に同一符号を付すことにより説明を省略する。
【0012】 このように構成することにより、実施例1の効果に加え、放電容器2と装置本 体5がより密着し、堅固になると共に、耐熱性がよくなる等の効果がある。
【0013】
【実施例3】 図3は本考案のさらに異なる実施例を示すもので、実施例1と異なる点は、電 磁シールド手段6を装置本体5の上蓋10とフランジ部11に挟み込んで固定し たことで、他の構成は実施例1と同様である。なお、フランジ部11の表面に形 成した鋸歯状の凹凸部は、電磁シールド手段6と装置本体5の接触を良くするた めのものである。
【0014】 このように構成することにより、実施例1の効果に加えて、電磁シールド手段 6と装置本体5の接触面積が広がり、電磁シールド手段6のシールド効果が大き くなる等の効果がある。
【0015】
【実施例4】 図4は本考案の第4の実施例を示すもので、実施例3と異なる点は、前記フラ ンジ部11に溝12を形成し、溝12に軟質の導電性物質よりなるリング状のパ ッキン13を嵌め込んだことで、他の構成は実施例3と同様である。なお、溝1 2の表面には鋸歯状の突起が、また、パッキン13の表面には鋸歯状の凹凸部が 形成されている。
【0016】 このように構成することにより、実施例3の効果がさらに大きくなる。
【0017】
【実施例5】 図5は本考案の第5の実施例を示すもので、実施例1と異なる点は、電磁シー ルド手段6を装置本体5の上部側面に設けた窪み14にバインド線15で締め付 けて固定したことで、他の構成は実施例1と同様である。
【0018】
【考案の効果】
本考案は上記のように、放電容器と誘導コイルを被う電磁シールド手段と、高 周波発生回路を収容する装置本体とで放電容器を挟着することにより、放電容器 を装置本体に固定したことにより、組立が容易で、しかも機械的強度と耐久性に 優れた無電極放電灯装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例を示す簡略断面図であ
る。
【図2】本考案の第2の実施例を示す簡略断面図であ
る。
【図3】本考案の第3の実施例を示す簡略断面図であ
る。
【図4】本考案の第4の実施例を示す簡略断面図であ
る。
【図5】本考案の第5の実施例を示す簡略断面図であ
る。
【図6】従来例を示す簡略斜視図である。
【図7】異なる従来例を示す簡略断面図である。
【符号の説明】
1 無電極放電ランプ 2 放電容器 3 誘導コイル 4 高周波発生回路 5 装置本体 6 電磁シールド手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 平松 宏司 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電気体を封入した透光性の放電容器に
    近接して誘導コイルを周回し、該誘導コイルに高周波電
    流を通電することによって発生した誘導電磁界により前
    記放電気体を放電、発光させて成る無電極放電灯装置に
    おいて、前記放電容器と誘導コイルを被う電磁シールド
    手段と、高周波発生回路を収容する装置本体とで放電容
    器を挟着することにより、放電容器を装置本体に固定し
    たことを特徴とする無電極放電灯装置。
JP3148591U 1991-05-08 1991-05-08 無電極放電灯装置 Pending JPH0515311U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3148591U JPH0515311U (ja) 1991-05-08 1991-05-08 無電極放電灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3148591U JPH0515311U (ja) 1991-05-08 1991-05-08 無電極放電灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0515311U true JPH0515311U (ja) 1993-02-26

Family

ID=12332572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3148591U Pending JPH0515311U (ja) 1991-05-08 1991-05-08 無電極放電灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0515311U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713656U (ja) * 1980-06-23 1982-01-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713656U (ja) * 1980-06-23 1982-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10208702A (ja) コンパクト蛍光ランプ
JPH0515311U (ja) 無電極放電灯装置
JPH09320541A (ja) 無電極蛍光ランプ
US20040140746A1 (en) Self-ballasted electrodeless fluorescent lamp and electrodeless fluorescent lamp operating device
JP3171622B2 (ja) 蛍光放電灯
JP3640144B2 (ja) 無電極放電灯装置
JPH09185956A (ja) 無電極蛍光ランプ
JP2529216Y2 (ja) 無電極放電灯装置
JP3420759B2 (ja) 電球形無電極放電ランプ
JPS60117539A (ja) 無電極放電ランプ
JP2002042737A (ja) 放電ランプおよび照明装置
JPH0569851U (ja) 無電極放電ランプ
JPS593494Y2 (ja) 放電灯
JP2691931B2 (ja) 照明器具
JP3456098B2 (ja) 無電極放電灯
JP3846520B2 (ja) 電球形蛍光ランプ
JPH0575959U (ja) 無電極放電ランプ
JPH09320527A (ja) 携帯電灯用蛍光管
JPH0973884A (ja) 無電極蛍光ランプ
JPS62208543A (ja) 無電極放電灯
JPS5838840B2 (ja) 交通信号器用照明装置
JP2001283787A (ja) 放電ランプ装置および照明装置
JPH08287876A (ja) 無電極蛍光ランプ
JPS5820458B2 (ja) 無電極照明器具
JPS60136159A (ja) 無電極放電ランプ