JPH05152919A - 貫通電流制御回路 - Google Patents

貫通電流制御回路

Info

Publication number
JPH05152919A
JPH05152919A JP33983591A JP33983591A JPH05152919A JP H05152919 A JPH05152919 A JP H05152919A JP 33983591 A JP33983591 A JP 33983591A JP 33983591 A JP33983591 A JP 33983591A JP H05152919 A JPH05152919 A JP H05152919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
gate
switching element
turned
mna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33983591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3043879B2 (ja
Inventor
Yasukazu Tosumi
泰和 戸住
Takeyoshi Kuno
剛義 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP33983591A priority Critical patent/JP3043879B2/ja
Publication of JPH05152919A publication Critical patent/JPH05152919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043879B2 publication Critical patent/JP3043879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スイッチング回路において、電源と接地間
の短絡やコンデンサの短絡による貫通電流の発生を防止
して、消費電流の増大を抑制し、昇圧回路では起動不良
を解消する。 【構成】 片端が電源Vccに接続され相互に並列接
続されたMPa〜MPn、これと接地間に直列接続され
たMNaを具備するスイッチング回路において、MNa
オンさせ且つMPa〜MPnのいずれか1つをオンさせ
る制御信号入力のとき、MNaをオフさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電源投入時や準定常状
態で本来流れてはならない電源・接地間等の貫通電流を
規制するための貫通電流制御回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】EEP−ROM等のメモリICでは、デ
ータの書き込みや消去のために通常電圧よりも高い電圧
が必要となるので、同一ICチップ内に昇圧回路を構成
して、その通常電圧を例えば2倍に昇圧して書き込み/
消去用の電圧を発生させることが行われる。
【0003】このような昇圧回路として、図5に示す回
路がある。この回路は、第1のタイミングでMP(Pチ
ャンネルMOST)1とMN(NチャンネルMOST)
1をオンさせ、これにより電源端子1の電圧Vccをコ
ンデンサC1に図示の極性で充電する。次の第2のタイ
ミングで、MP2、MP3、MN2をオンさせて、MP
2、MN2のルートで電源端子1の電圧Vccをコンデ
ンサC2に図示の極性で充電すると同時に、MP2、M
P3のルートで電源端子1の電圧VccとコンデンサC
1の電圧Vccを加算した2Vccの電圧を図示の極性
でコンデンサC3に充電する。次の第3のタイミングで
MN3、MN4をオンさせて、コンデンC1とコンデン
サC2の電荷を加算した2Vccの電荷をコンデンサC
4に図示の極性で充電する。以後、上記した第1のタイ
ミング〜第3のタイミングを繰り返す。
【0004】かくして、出力端子2にはコンデンサC3
に充電された電圧+2Vccが、また出力端子3にはコ
ンデンサC4に充電された電圧−2Vccが得られる。
【0005】ところで、このような回路では、例えばM
N3とMP1、MN3とMP3が同時にオンすると、電
源と接地が短絡されたり、コンデンサC3が短絡され
て、そこに貫通電流が流れ、昇圧回路が正常動作しなく
なる。MP2とMN1が同時にオンしても、またMN2
とMN4が同時にオンしても同様の事態が発生する。こ
れらは、電源投入時に各MOSTのゲートを制御する制
御系の状態が定まらないために発生するものであり、消
費電流も増大する。
【0006】図6は上記問題のMOSTの部分を一般化
した回路であり、接地側を1個のMNa、電源側をn個
のMPa〜MPnで構成した場合であり、このときは制
御系4からのゲート信号Φpa〜Φpnが「L」レベル
のとき、対応するMPa〜MPnがオンし、ゲート信号
Φnaが「H」レベルのとき、対応するMNaがオンす
る。そして、MNaとMPa〜MPnの内の1個以上と
が同時にオンすると電源・接地間に貫通電流が流れる。
【0007】また図7は電源側を1個のMPa、接地側
をn個のMNa〜MNnで構成した場合であり、このと
きは制御系5のゲート信号Φpaが「L」レベルのとき
対応するMPaがオンし、ゲート信号Φna〜Φnnが
「H」レベルのとき、対応するMNa〜MNnがオンす
る。そして、MPaとMNa〜MNnの内の1個以上と
が同時にオンすると電源・接地間に貫通電流が流れる。
【0008】そこで従来では、上記したような事態が発
生することを避けるために、制御系4、5に対して外部
からリセットをかけたり、その制御系4、5内にパワー
オンリセット回路を内蔵させて内部でリセットをかける
等の対策を施していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、外部からリセ
ットをかけようとしても、使用状況によっては困難な場
合もあり、また1チップICのときは端子数を増やす必
要もあった。パワーオンリセットのような内部のリセッ
トは、正常にかからない場合があったり、またそのため
の回路に大きな面積を占めるので、チップサイズが拡大
し、コストアップの要因となっていた。
【0010】本発明の目的は、上記した問題点を解決し
て、僅かな回路付加のみで定常的或は準定常的な貫通電
流が発生しないようにした貫通電流制御回路を提供する
ことである。
【0011】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、電
源と接地との間に直列接続され、又はコンデンサとルー
プ接続されるよう直列接続された第1及び第2スイッチ
ング素子を具備し、該第1スイッチグ素子に別のスイッ
チング素子が並列接続されたスイッチング回路におい
て、上記第1スイッチング素子及びそれに並列接続され
た上記別のスイッチング素子の各々のオン/オフを制御
する制御信号と上記第2スイッチング素子のオン/オフ
を制御する制御信号とを入力する論理回路を設け、上記
制御信号が上記第2のスイッチング素子をオンさせ且つ
上記第1のスイッチング素子及びそれに並列接続された
上記別のスイッチング素子のいずれか1つをオンさせる
ための信号のとき、上記論理回路の出力が上記第2スイ
ッチング素子をオフさせるように構成した。
【0012】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。
図1はその一実施例の回路図である。図6と同様のもの
には同一の符号を付した。MPa〜MPnは、それがオ
ンするのは制御系4から出力するゲート信号Φpa〜Φ
pnが「L」レベルのときである。そこで、このゲート
信号Φpa〜Φpnのいずれか1つ以上が「L」レベル
のときは、MNaをオンするためにゲート信号Φnaが
「H」レベルになっても、これがMNaのゲートに入力
しないようにして、そのMNaをオンさせない。
【0013】このために本実施例では、MPa〜MPn
のゲート信号Φpa〜ΦpnとMNaのゲート信号Φn
aの全てを入力するナンドゲート6を設け、このナンド
ゲート6の出力をインバータ7で反転してから、MNa
のゲートに印加している。
【0014】この結果、インバータ7の出力は、ゲート
信号Φpa〜Φpnのすべてが「H」レベル(MPa〜
MPnのすべてがオフ)で、且つゲート信号Φnaが
「H」レベルのときに始めて、「H」レベルとなり、M
Naがオンする。
【0015】図2は別の実施例の回路図である。図7と
同様のものには同一の符号を付している。MNa〜MN
nは、それがオンするのは制御系5から出力するゲート
信号Φna〜Φnnが「H」レベルのときである。そこ
で、このゲート信号Φna〜Φnnのいずれか1つ以上
が「H」レベルのときは、MPaをオンするためにゲー
ト信号Φpaが「L」レベルになっても、これがMPa
のゲートに入力しないようにして、そのMPaをオンさ
せない。
【0016】このためにここでは、MNa〜MNnのゲ
ート信号Φna〜ΦnnとMPaのゲート信号Φpaの
全てを入力するノアゲート8を設け、このノアゲート8
の出力をインバータ9で反転してから、MPaのゲート
に印加している。
【0017】この結果、インバータ9の出力は、ゲート
信号Φna〜Φnnのすべてが「L」レベル(MNa〜
MNnのすべてがオフ)で、且つゲート信号Φpaが
「L」レベルのときに始めて、「L」レベルとなり、M
Paがオンする。
【0018】図3は図1におけるナンドゲート6の具体
的回路図である。このナンドゲート6は、n+1個の入
力端子61〜6n+1、出力端子60、出力端子60と
電源との間に並列接続したn+1個のMP21〜MP2
n+1、出力端子60と接地間に直列接続したn+1個
のMN21〜MN2n+1からなる。そして、入力端子
61〜6n+1の全ての電位が「H」レベルになると、
MP21〜MP2n+1がオフ、MN21〜MN2n+
1がオンして、出力端子60が「L」レベルとなる。
【0019】図1のように電源投入時に状態の定まらな
い制御系4に接続されたナンドゲート6の場合、その入
力が定まらないため、ナンドゲート6を構成しているM
N21〜MN2n+1とMP21〜MP2n+1のいず
れか1つ以上が同時にオンする状態が考えられる。この
とき、ナンドゲート6の出力は、MP21〜MP2n+
1のオン抵抗とMN21〜MN2n+1のオン抵抗で決
まる中間電位となる。このため、図1におけるナンドゲ
ート6の出力は中間電位となり、インバータ7のしきい
値によってはその中間電位を「L」レベルと認識し、そ
の出力には「H」レベルを出し、MNaがオンする。こ
のような状態のとき、MPa〜MPnのゲートも定まら
ず、MPa〜MPnのいずれかがオンすれば、MNaと
の間で貫通電流が流れることになる。
【0020】図3のナンドゲートでは、MN21〜MN
n+1の直列接続によって、MN21の閾値がみかけ上
高くなる。VtnをMN21〜MNn+1の各々の閾値
とすると、電源投入時に、電源電圧Vccが、「(n+
1)・Vtn≧Vcc」を満足する値にまで上昇しない
かぎり、MN21はオンしない。
【0021】これに対し、並列接続されているMP21
〜MP2n+1の閾値Vtpは、「(n+1)・Vtn
>>Vtp」の関係にあるので、電源投入時でゲート電
位が定まらないときでも、こちらがMN21〜MN2n
+1よりも早いタイミングでオンする。
【0022】この結果、出力端子60に「H」レベルの
信号が出力される。図1の回路では、これがインバータ
7で反転されて「L」レベルとなるので、MNaはオフ
の状態を保持し、貫通電流は流れない。
【0023】図4は図2におけるノアゲート8の具体的
回路図である。このノアゲート8は、n+1個の入力端
子81〜8n+1、出力端子80、出力端子80と電源
との間に直列接続したn+1個のMP31〜MP3n+
1、出力端子80と接地間に並列接続したn+1個のM
N31〜MN3n+1からなる。そして、入力端子81
〜8n+1の全てが「L」レベルになると、MP31〜
MP3n+1がオンすると共に、MN31〜MN3n+
1がオフして、出力端子60が「H」レベルとなる。
【0024】図2のように電源投入時に状態の定まらな
い制御系5に接続されたノアゲート8の場合、その入力
が定まらないため、ノアゲート8を構成しているMP3
1〜MP3n+1とMN31〜MN3n+1のいずれか
1つ以上が同時にオンする状態が考えられる。このと
き、ノアゲート8の出力は、MP31〜MP3n+1の
オン抵抗とMN31〜MN3n+1のオン抵抗で決まる
中間電位となる。このため、図2におけるノアゲート8
の出力は中間電位となり、インバータ9のしきい値によ
ってはその中間電位を「H」レベルと認識し、その出力
には「L」レベルを出し、MPaがオンする。このよう
な状態のとき、MNa〜MNnのゲートも定まらず、M
Na〜MNnのいずれかがオンすれば、MPaとの間で
貫通電流が流れることになる。
【0025】図4のノアゲート8では、MP31〜MP
3n+1の直列接続によって、MP3n+1の閾値がみ
かけ上高くなる。VtpをMP31〜MP3n+1の各
々の閾値とすると、電源投入時に、電源電圧Vccが、
「(n+1)・Vtp≧Vcc」を満足する値にまで上
昇しないかぎり、MP31はオンしない。
【0026】これに対し、並列接続されているMN31
〜MN3n+1の閾値Vtnは、「(n+1)・Vtp
>>Vtn」の関係にあるので、電源投入時には、こち
らがMP31〜MP3n+1よりも早いタイミングでオ
ンする。
【0027】この結果、出力端子80に「L」レベルの
信号が出力される。図2の回路では、これがインバータ
9で反転されて「H」レベルとなるので、MPaはオフ
の状態を保持し、貫通電流は流れない。
【0028】このように、ナンドゲート6、ノアゲート
8を構成することによって、これ自体で電源投入時に貫
通電流の発生が強制的に防止され、電源が安定状態にな
った後は、その本来の論理動作によって貫通電流が防止
される。
【0029】なお、図3において、ナンドゲート6の入
力数が少ないときは、更に1乃至2以上のN−MOST
を直列接続して、そのゲートをVccかゲート入力端子
に接続すれば、みかけ上の閾値が高くなり、電源投入時
の安定状態を確保するために効果的である。
【0030】また図4においては、ノアゲート8の入力
数が少ないときは、更に1乃至2以上のP−MOSTを
直列接続して、そのゲートを接地かゲート入力端子に接
続すれば、このときもみかけ上の閾値が高くなり、同様
に効果的である。なお、以上の説明における閾値電圧V
tn、Vtpはいずれも大きさのみを表しており、正負
は考慮していない。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、スイッチ
ング回路において、電源と接地間の短絡やコンデンサの
短絡による貫通電流の発生が効果的に防止でき、消費電
流の増大を抑制し、昇圧回路では起動不良を解消する利
点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の貫通電流制御回路の回
路図である。
【図2】 別の実施例の同回路の回路図である。
【図3】 図1におけるナンドゲートの回路図であ
る。
【図4】 図2におけるノアゲートの回路図である。
【図5】 昇圧回路の回路図である。
【図6】 従来のスイッチング素子の制御の回路図で
ある。
【図7】 同制御の別の例の回路図である。
【符号の説明】
1:入力端子、2、3:出力端子、4:制御系、5:制
御系、6:ナンドゲート、7:インバータ、8:ノアゲ
ート、9:インバータ、60:出力端子、61〜6n+
1:入力端子、80:出力端子、81〜8n+1:入力
端子、MP:P−MOST、MN:N−MOST。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源と接地との間に直列接続され、又
    はコンデンサとループ接続されるよう直列接続された第
    1及び第2スイッチング素子を具備し、該第1スイッチ
    グ素子に別のスイッチング素子が並列接続されたスイッ
    チング回路において、 上記第1スイッチング素子及びそれに並列接続された上
    記別のスイッチング素子の各々のオン/オフを制御する
    制御信号と上記第2スイッチング素子のオン/オフを制
    御する制御信号とを入力する論理回路を設け、上記制御
    信号が上記第2のスイッチング素子をオンさせ且つ上記
    第1のスイッチング素子及びそれに並列接続された上記
    別のスイッチング素子のいずれか1つをオンさせるため
    の信号のとき、上記論理回路の出力が上記第2スイッチ
    ング素子をオフさせることを特徴とする貫通電流制御回
    路。
  2. 【請求項2】 上記論理回路が、論理積回路又は論理
    和回路からなることを特徴とする請求項1に記載の貫通
    電流制御回路。
  3. 【請求項3】 上記論理回路が、電源立上り時に上記
    第2スイッチング素子をオフさせる信号を出力すること
    を特徴とする請求項1に記載の貫通電流制御回路。
JP33983591A 1991-11-28 1991-11-28 貫通電流制御回路 Expired - Lifetime JP3043879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33983591A JP3043879B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 貫通電流制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33983591A JP3043879B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 貫通電流制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05152919A true JPH05152919A (ja) 1993-06-18
JP3043879B2 JP3043879B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=18331267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33983591A Expired - Lifetime JP3043879B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 貫通電流制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043879B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861880B2 (en) 2002-09-30 2005-03-01 Denso Corporation Driving circuit for push-pull operated transistors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861880B2 (en) 2002-09-30 2005-03-01 Denso Corporation Driving circuit for push-pull operated transistors

Also Published As

Publication number Publication date
JP3043879B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378457B2 (ja) 半導体装置
US6198342B1 (en) Charge pump circuit simple in construction and free from trouble even at low voltage
US6091282A (en) High voltage generating circuit for a semiconductor memory circuit
EP0569658B1 (en) Signals generator having not-overlapping phases and high frequency
JP2968200B2 (ja) 静電放電及びラッチアップ防止回路
JPH0757474A (ja) 半導体メモリ装置のチップ初期化信号発生回路
JP3820913B2 (ja) パワー・オン/オフ・リセット回路
JP3652793B2 (ja) 半導体装置の電圧変換回路
CN109818411B (zh) 一种适用于电源突变的电源开关电路、芯片及供电系统
JPH05152919A (ja) 貫通電流制御回路
JP2527050B2 (ja) 半導体メモリ用センスアンプ回路
JP3857241B2 (ja) 昇圧電源の振幅を小さくしたチャージポンプ回路
US9571092B2 (en) Cascaded high voltage switch architecture
JP4469798B2 (ja) 集積回路装置、およびインバータ段の出力で出力信号を駆動するための方法
JPH05101685A (ja) 高電圧電荷ポンプ
CN110071710B (zh) 用于保持逻辑块中的数据的电源门控电路
JPH0514158A (ja) パワーオンリセツトパルス制御回路
JPH01241659A (ja) マイクロコンピュータ
JP3219724B2 (ja) 漏電防止装置
CN113114216A (zh) 可复用编程修调电路及修调方法
JP3043696B2 (ja) センスアンプ回路
JP2919187B2 (ja) 基板電位供給回路
JPH0574307B2 (ja)
JPS6180699A (ja) Mosトランジスタ出力回路
JP2712432B2 (ja) 多数決論理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000222

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12