JPH05152587A - Misダイオード - Google Patents

Misダイオード

Info

Publication number
JPH05152587A
JPH05152587A JP31064891A JP31064891A JPH05152587A JP H05152587 A JPH05152587 A JP H05152587A JP 31064891 A JP31064891 A JP 31064891A JP 31064891 A JP31064891 A JP 31064891A JP H05152587 A JPH05152587 A JP H05152587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
shape
mis diode
electrode
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31064891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuri Kanazawa
由理 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Precision Circuits Inc
Seikosha KK
Original Assignee
Nippon Precision Circuits Inc
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Precision Circuits Inc, Seikosha KK filed Critical Nippon Precision Circuits Inc
Priority to JP31064891A priority Critical patent/JPH05152587A/ja
Publication of JPH05152587A publication Critical patent/JPH05152587A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゲート電極の特定の箇所に電界が集中せず、
しかも寄生抵抗の小さいMISダイオードを提供するこ
とである。 【構成】 1はシリコン基板、2はゲート絶縁層、3は
LOCOS法で形成されたフィールド絶縁層、4はゲー
ト電極、5は不純物拡散層、6はゲート絶縁層2に設け
た開口部、7はシリコン基板1とのコンタクト用の基板
電極である。ゲート電極4の平面形状を長方形の角部を
除去した形状にしたため、ゲート電極の特定の箇所に電
界が集中せず、また、ゲート電極4の中心部から基板電
極7(不純物拡散層5)までの距離が“L”が短くなる
ため寄生抵抗が小さくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば半導体基板やゲ
ート絶縁層の評価等に用いるMISダイオード、特にそ
のゲート電極の形状に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来のMISダイオードを示した
平面図であり、図6は図5のVI−VI線における断面図で
ある。11はシリコン基板、12はゲート絶縁層、13
はLOCOS法で形成されたフィールド絶縁層、14は
ゲート電極、15は不純物拡散層、16はゲート絶縁層
12に設けた開口部、17はシリコン基板11とのコン
タクト用の基板電極である。すなわち、ゲート電極14
の平面形状を正方形にしたものである。
【0003】図7および図8は、それぞれ他の従来例を
示した平面図である(ただし、開口部等については図示
省略)。図7はゲート電極14の平面形状を長方形にし
たものであり、図8はゲート電極14の平面形状を円形
にしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図5および図6に示し
た従来例並びに図7に示した従来例では、ゲート電極1
4の角部14aに電界が集中するという問題点があっ
た。図5および図6に示した従来例並びに図8に示した
従来例では、ゲート電極14の中心部から基板電極17
(不純物拡散層15)までの距離“L”が長くなるた
め、寄生抵抗が大きくなるという問題点があった。
【0005】本発明の目的は、ゲート電極の特定の箇所
に電界が集中せず、しかも寄生抵抗の小さいMISダイ
オードを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明におけるMISダ
イオードは、ゲート電極の平面形状を、長方形の角部を
除去した平面形状、長方形の短辺が凸状の曲線となる平
面形状、または楕円状の平面形状にしたものである。
【0007】
【実施例】図1は本発明におけるMISダイオードの第
1実施例を示した平面図であり、図2は図1のII−II線
における断面図である。
【0008】1はシリコン基板、2はゲート絶縁層(形
成材料は酸化シリコン)、3はLOCOS法で形成され
たフィールド絶縁層(形成材料は酸化シリコン)、4は
ゲート電極(形成材料はアルミニウム等の金属、ポリシ
リコン、シリサイド等)、5は不純物拡散層、6はゲー
ト絶縁層2に設けた開口部、7はシリコン基板1とのコ
ンタクト用の基板電極(形成材料はゲート電極4と同
様)である。
【0009】本実施例は、ゲート電極4の平面形状を、
長方形の角部を除去した形状にしたものである。別の表
現をすれば、ゲート電極4の平面形状を、横長形状(縦
長形状)の角部を除去した形状にしたものである。ま
た、ゲート電極4の除去部4aに対応して、開口部6に
除去部6aおよび6bを、基板電極7に除去部7aおよ
び7bを、それぞれ設けている。図1では、各除去部は
直線状になっているが、曲線状(外側に凸状の曲線が好
ましい。)でもよい。ゲート電極4をこのような平面形
状にしたことにより、ゲート電極4の特定の箇所に電界
が集中せず、また、ゲート電極4の中心部から基板電極
7(不純物拡散層5)までの距離“L”が短くなるため
寄生抵抗が小さくなる。
【0010】図3は、本発明におけるMISダイオード
の第2実施例を示した平面図である。本実施例の各構成
要素は、ゲート電極4等の平面形状以外は第1実施例と
ほぼ同様であり、説明は省略する。本実施例は、ゲート
電極4の平面形状を、長方形(横長形状、縦長形状)の
短辺が凸状の曲線(例えば、円弧状の曲線)となる形状
にしたものである。ゲート電極4の凸状部4cに対応し
て、開口部(図示省略)および基板電極7にも凸状部を
設けている。なお、断面形状は図2の第1実施例とほぼ
同様である。ゲート電極4をこのような平面形状にした
ことにより、上記第1実施例と同様の効果を奏すること
ができる。
【0011】図4は、本発明におけるMISダイオード
の第3実施例を示した平面図である。本実施例の各構成
要素も、ゲート電極4等の平面形状以外は第1実施例と
ほぼ同様であり、説明は省略する。本実施例は、ゲート
電極4の平面形状を楕円状にしたものである。ここでい
う楕円状とは、必ずしも数学的な意味での楕円ではな
く、全体的に丸みを持たせた横長形状(縦長形状)で社
会通念上楕円と認められるものであればよい。図4の例
では、ゲート電極4の外周と基板電極7の内周の形状を
相似形にしてあるため、両電極間の距離が各部で異なっ
ているが、両電極間の距離が各部で等しくなるように構
成してもよい。なお、断面形状は図2の第1実施例とほ
ぼ同様である。ゲート電極をこのような平面形状にした
ことにより、上記第1実施例と同様の効果を奏すること
ができる。
【0012】
【発明の効果】本発明では、ゲート電極の平面形状を改
善したことにより、ゲート電極の特定の箇所に電界が集
中せず、しかも寄生抵抗の小さいMISダイオードを形
成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるMISダイオードの第1実施例
を示した平面図である。
【図2】図1のII−II線における断面図である。
【図3】本発明におけるMISダイオードの第2実施例
を示した平面図である。
【図4】本発明におけるMISダイオードの第3実施例
を示した平面図である。
【図5】従来のMISダイオードを示した平面図であ
る。
【図6】図5のVI−VI線における断面図である。
【図7】他の従来例を示した平面図である。
【図8】他の従来例を示した平面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート電極を長方形の角部を除去した平
    面形状にしたMISダイオード。
  2. 【請求項2】 ゲート電極を長方形の短辺が凸状の曲線
    となる平面形状にしたMISダイオード。
  3. 【請求項3】 ゲート電極を楕円状の平面形状にしたM
    ISダイオード。
JP31064891A 1991-11-26 1991-11-26 Misダイオード Withdrawn JPH05152587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31064891A JPH05152587A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 Misダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31064891A JPH05152587A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 Misダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05152587A true JPH05152587A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18007781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31064891A Withdrawn JPH05152587A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 Misダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05152587A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507909A (ja) * 2000-04-26 2004-03-11 サイエンス アプリケーションズ インターナショナル コーポレイション 保証されたシステム可用性を有する安全通信用のアジル・ネットワーク・プロトコルの改良

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507909A (ja) * 2000-04-26 2004-03-11 サイエンス アプリケーションズ インターナショナル コーポレイション 保証されたシステム可用性を有する安全通信用のアジル・ネットワーク・プロトコルの改良
JP4756811B2 (ja) * 2000-04-26 2011-08-24 バーネットエックス インコーポレーティッド 保証されたシステム可用性を有する安全通信用のアジル・ネットワーク・プロトコルの改良

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61248555A (ja) ガ−ドリング構造を有するプレ−ナ形の半導体デバイスおよびその製造方法
JPS6159666B2 (ja)
JPS62126675A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05152587A (ja) Misダイオード
JPS58108771A (ja) 半導体装置
JPH0131707B2 (ja)
JPH0311761A (ja) 半導体装置
JPH0282580A (ja) 縦型mosfet
JP2586835Y2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JPH0448655A (ja) 半導体装置
JPS59119045U (ja) 高出力高周波トランジスタ
JP3118893B2 (ja) 縦型mosトランジスタ
JPS61170068A (ja) Mosトランジスタ
JPS6055662A (ja) 半導体装置
JPS5947755A (ja) 半導体装置
JPS60154669A (ja) 半導体装置
JPH07297371A (ja) 半導体集積回路装置のコンタクトホール
JPH03293768A (ja) 電界効果トランジスタ
JPS61279176A (ja) Mos電界効果トランジスタ
JPH0432761Y2 (ja)
JPS63244773A (ja) 半導体装置
JP2716785B2 (ja) ラテラルバイポーラトランジスタ型半導体装置
JPS62101077A (ja) 縦型絶縁ゲ−ト形電界効果半導体装置
JP2624373B2 (ja) 半導体装置
JPS60160140A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204