JPH051521A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH051521A
JPH051521A JP3153261A JP15326191A JPH051521A JP H051521 A JPH051521 A JP H051521A JP 3153261 A JP3153261 A JP 3153261A JP 15326191 A JP15326191 A JP 15326191A JP H051521 A JPH051521 A JP H051521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
filter
outflow
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3153261A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Uehara
哲也 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3153261A priority Critical patent/JPH051521A/ja
Publication of JPH051521A publication Critical patent/JPH051521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排気微粒子を効率良く捕集し、急激なブロー
の発生を抑制するとともに、機関の運転状態や燃費を良
好に維持することができる内燃機関の排気浄化装置。 【構成】 フィルタ1の流入部5と流出部9との間に中
間流出部11を設け、機関の運転状態に応じて、中間流
出部11からの排気の流出をバルブ15により適宜制御
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気微粒子を捕集する
ためのフィルタを備えた、内燃機関の浄化装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、内燃機関であるディーゼル機関
において燃料の燃焼により発生する排気中には、排気微
粒子であるパティキュレートが含有されている。このパ
ティキュレートを排気中から除去する方法のひとつとし
て、排気通路にフィルタを設け、このフィルタに排気を
通過させることにより、パティキュレートを捕集する方
法が知られている。このように、パティキュレートを捕
集するフィルタのひとつに、付着捕集タイプのフィルタ
がある(特開昭59−20513号公報および特開昭5
9−122721号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな付着捕集タイプのフィルタにあっては、その捕集効
率を高めようとすると圧力損失が増大するため、パティ
キュレートの排出量が多いとき、すなわち機関を搭載し
た車両が急加速を行った場合等の高負荷運転時に合わせ
てフィルタの構成諸元を設定すると、パティキュレート
がフィルタから多量に離脱する、いわゆる急激なブロー
は起こりにくくなるが、中負荷、若しくは低負荷運転時
において、圧力損失が大きくなり、その結果機関に負担
がかかり、運転性能の低下を招く虞れがある。
【0004】また、このような不都合を解決するため
に、図4に示すように、捕集効率の高い1つのフィルタ
を分割することにより捕集効率の低い2つのフィルタ1
01,103とし、この2つのフィルタ101,103
を連続して設け、一方のフィルタ103をバイパス通路
105にて回避可能にして、高負荷運転時には2つのフ
ィルタ101,103を使用し、中負荷、若しくは低負
荷運転時には1つのフィルタ101しか使用しないよう
にする方法が考えられる。しかしながら、このような方
法によると、各フィルタが薄くなるのでフィルタ内を通
過する排気流れの長さが一様に短くなる。ここで、パテ
ィキュレートの離脱は、フィルタ内を通過する排気流れ
の長さが短い程発生し易いことから、1つのフィルタ1
01しか使用しない状態では、フィルタが薄い分だけパ
ティキュレートの多量の離脱である急激なブローが発生
する可能性が高くなる。
【0005】本発明は、このような従来の課題を解決す
るためになされたもので、その目的とするところは、排
気微粒子を効率良く捕集し、急激なブローの発生を抑制
するとともに、機関の運転状態や燃費を良好に維持する
ことができる内燃機関の排気浄化装置を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の内燃機関の排気浄化装置は、流入部から
流出部へ排気を通過させて排気微粒子を付着捕集するフ
ィルタの前記流入部と流出部との間に側面から排気を流
出させる中間流出部を設けるとともに、この中間流出部
からの排気の流出を停止させる停止手段を設けたことを
特徴とするものである。
【0007】また、請求項2の内燃機関の排気浄化装置
は、流入部から流出部へ排気を通過させて排気微粒子を
付着捕集するフィルタの前記流入部と流出部との間に設
けられ側面から排気を流出させる中間流出部と、この中
間流出部からの排気の流出を停止させる停止手段と、機
関の運転状態を検出する検出手段と、この検出手段によ
り検出された運転状態に基づき前記停止手段を機関高負
荷時に作動させ同低負荷時に作動を解除させるよう制御
する制御手段とを有することを特徴とするものである。
【0008】
【作用】請求項1の内燃機関の排気浄化装置によれば、
停止手段が作動し、中間流出部からの排気の流出を停止
させると、排気は流入部から流出部へと流れるので、フ
ィルタ内を通過する排気流れの長さが長くなり、捕集効
率が高くなる。
【0009】一方、停止手段の作動が解除されると、排
気は主として流入部から中間流出部へと流れるので、フ
ィルタ内を通過する排気流れの長さが短くなり、捕集効
率が低くなる。また、このとき排気はフィルタの側面か
ら流出するので、フィルタ内を通過する排気流れの長さ
は、短い部分から長い部分まで多様となる。
【0010】また、請求項2の排気浄化装置によれば、
排気流量が多く、排気圧力が高く、かつ排気微粒子の排
出量の多い高負荷運転時には、制御手段が停止手段を作
動させ、排気を流出部から流出させる。これにより、フ
ィルタ内を通過する排気流れの長さが長くなるので、排
気が多流量高圧力であっても、多量の排気微粒子が一度
に離脱する、いわゆる急激なブローの発生が抑制され
る。また、フィルタの捕集効率が高くなるので、多量の
排気微粒子が排出されても、確実に捕集される。
【0011】一方、排気微粒子の排気量の少ない中負
荷、若しくは低負荷運転時には、制御手段が停止手段の
作動を解除し、排気を主として中間流出部から流出させ
る。これにより、フィルタの捕集効率が低くなるので、
排気の圧力損失が小さくなる。また、フィルタ内を通過
する排気流れの長さが、短い部分から長い部分まで多様
となり、排気流れの長さの短い部分から排気微粒子の離
脱が徐々に生じるので、多量の排気微粒子が一度に離脱
する、いわゆる急激なブローの発生が抑制される。
【0012】
【実施例】以下、本発明一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0013】図1は、本発明に係る内燃機関の排気浄化
装置の一実施例の基本構成図であり、排気通路中に設け
られた捕集効率の高い付着捕集タイプのフィルタ1は、
上流側の排気通路3に面した流入部5と、下流側の排気
通路7に面した流出部9とを有し、この流入部5と流出
部9との間には、フィルタ1の全周の側面から排気を排
出させる中間流出部11が設けられている。中間流出部
11とフィルタ1の下流側の排気通路7とは中間通路1
3によって連通し、中間通路13には、該通路を開閉す
る停止手段としてのバルブ15が設けられている。
【0014】図2は、図1の排気浄化装置を、車両に搭
載したディーゼル機関の排気浄化装置として使用した一
実施例の全体図であり、機関本体17には、機関本体1
7内の各シリンダから排出する排気を集める排気マニホ
ールド19が取付けられ、排気マニホールド19には、
排気通路である排気管21が接続されている。この排気
通路には、図1に示したフィルタ1が設けられ、排気微
粒子であるパティキュレートを付着捕集する。
【0015】また、機関本体17に取付けられた燃料噴
射ポンプ21には、検出手段としてのコントロールレバ
ーセンサ23が設けられ、運転状態としてコントロール
レバー開度C/Lを検出し、制御手段としてのコントロ
ールユニット27に出力する。コントロールユニット2
7は、コントロールレバー開度C/Lに基づき、バルブ
15を開閉制御する。
【0016】次に、このように構成された本実施例によ
る排気浄化装置の作用について説明する。
【0017】機関本体17の運転時において、コントロ
ールユニット27は、コントロールレバーセンサ23か
らコントロールレバー開度C/Lを読み込み、このコン
トロールレバー開度C/Lがあらかじめ設定された所定
開度以上であるときは、車両の急加速時、すなわち機関
の高負荷運転時であると判断して、バルブ15を閉鎖す
る。これにより、フィルタ1の中間流出部11からの排
気の流出が停止し、流入部5からフィルタ1に流入した
排気は流出部9から流出するので、フィルタ内を通過す
る排気流れの長さが長くなり、高い捕集効率となる。従
って、高負荷運転時のためにパティキュレートの排出量
が多量であっても、これらを確実に捕集することがで
き、かつ高圧の排気が多量に排出されても、多量のパテ
ィキュレートが一度に離脱する、いわゆる急激なブロー
の発生を抑制することができる。
【0018】一方、コントロールレバー開度C/Lが所
定開度未満であるときは、機関の中負荷、若しくは低負
荷運転時であると判断して、バルブ15を開放する。こ
れにより、流入部5からフィルタ1に流入した排気は、
主に中間流出部11から流出するので、フィルタ1内を
通過する排気流れが短くなり、排気流量が少なくパティ
キュレートの排出量の少ない中負荷、若しくは低負荷運
転時に見合った低い捕集効率となる。従って、フィルタ
1を通過することにより生じる排気の圧力損失が小さく
なるので、機関に負担がかからず、燃費を悪化させずに
良好な運転状態を維持することができる。また、このと
き排気はフィルタ1の側面から流出するので、フィルタ
1内を通過する排気流れの長さは、図3に示すように短
い部分から長い部分まで多様となる。ここで、フィルタ
1に捕集されたパティキュレートの離脱は、フィルタ1
内を通過する排気流れの長さが短いほど起こり易いた
め、同一フィルタ1内で排気流れの長さがX1 〜X3
1 〜Y3 のように異なる場合には、排気流れの長さの
短い部分X3 ,Y3 から除々にパティキュレートの離脱
が起こる。これに対し、フィルタ1の中間流出部11か
ら排気を流出させたときとほぼ同じ捕集効率である一般
的なフィルタ29は、フィルタ29内を通過する排気流
れの長さZが一律であるので、フィルタ29内の各部の
パティキュレートの離脱が同時に起こる可能性が高くな
る。従って、本実施例におけるフィルタ1は、フィルタ
1内を通過する排気流れの長さが多様であるので、一般
的なフィルタ29に比べ、一度に多量のパティキュレー
トが離脱する、いわゆる急激なブローの発生が抑制され
る。
【0019】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、フィルタの流入部と流出部との間に中間流出部を設
け、停止手段を制御することにより中間流出部への排気
の流れを適宜停止可能としたので、中間流出部からの排
気の流出を停止させているときは、高い捕集効率とする
ことができ、中間流出部から排気を排出させているとき
は、低い捕集効率とすることができる。また、特に中間
流出部から排気を流出させているときは、フィルタ内を
通過する排気流れの長さが多様となるので、低い捕集効
率であっても急激なブローを抑制することができる。
【0020】さらに、機関の運転状態に基づき停止手段
を制御することにより、高負荷運転時には停止手段を作
動させて、捕集効率が高い状態とし、これにより急激な
ブローを抑制することができ、また中負荷、若しくは低
負荷運転時には停止手段の作動を解除して捕集効率が低
い状態とし、これにより排気圧力の低減を図ることがで
きるので、機関の運転性や燃費を良好に維持して、効率
良く排気の浄化を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例の内燃機関の排気浄化装
置の基本構成図である。
【図2】本発明による一実施例の内燃機関の排気浄化装
置の全体構成図である。
【図3】本発明による一実施例の内燃機関の排気浄化装
置の作用説明図である。
【図4】従来の内燃機関の排気浄化装置の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 フィルタ 5 流入部 9 流出部 11 中間流出部 15 バルブ(停止手段) 23 コントロールレバーセンサ(検出手段) 27 コントロールユニット(制御手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入部から流出部へ排気を通過させて排
    気微粒子を付着捕集するフィルタの前記流入部と流出部
    との間に側面から排気を流出させる中間流出部を設ける
    とともに、この中間流出部からの排気の流出を停止させ
    る停止手段を設けたことを特徴とする内燃機関の排気浄
    化装置。
  2. 【請求項2】 流入部から流出部へ排気を通過させて排
    気微粒子を付着捕集するフィルタの前記流入部と流出部
    との間に設けられ側面から排気を流出させる中間流出部
    と、この中間流出部からの排気の流出を停止させる停止
    手段と、機関の運転状態を検出する検出手段と、この検
    出手段により検出された運転状態に基づき前記停止手段
    を機関高負荷時に作動させ同低負荷時に作動を解除させ
    るよう制御する制御手段とを有することを特徴とする内
    燃機関の排気浄化装置。
JP3153261A 1991-06-25 1991-06-25 内燃機関の排気浄化装置 Pending JPH051521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3153261A JPH051521A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3153261A JPH051521A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH051521A true JPH051521A (ja) 1993-01-08

Family

ID=15558592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3153261A Pending JPH051521A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH051521A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3456348B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP4103753B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
WO2021169947A1 (zh) 颗粒捕集器再生系统及其控制方法
JP3361841B2 (ja) 排気ガス還流装置付きディーゼル機関
JP2009287515A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1068315A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1047112A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0544436A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH051521A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0417710A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4179332B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
KR102131704B1 (ko) Dpf 역세를 위한 공기 역순환 장치 및 이를 이용한 dpf 역세 방법
JP3424584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3190769B2 (ja) パティキュレートトラップ装置
WO2007139170A1 (ja) V型8気筒内燃機関の排気浄化システム
JPH0771329A (ja) 過給機付エンジンの排気ガス再循環装置
JPH034735Y2 (ja)
JPH0544427A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0614016Y2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0544437A (ja) デイーゼル機関の排気浄化装置
JPH1061429A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0544439A (ja) デイーゼル機関の排気浄化装置
JP2853393B2 (ja) 内燃機関の排気堆積物パージ装置
JPH05156923A (ja) パティキュレートフィルタの逆洗装置
JP2003222013A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ装置