JPH05151918A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH05151918A
JPH05151918A JP31208191A JP31208191A JPH05151918A JP H05151918 A JPH05151918 A JP H05151918A JP 31208191 A JP31208191 A JP 31208191A JP 31208191 A JP31208191 A JP 31208191A JP H05151918 A JPH05151918 A JP H05151918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
deflection
deflection electrode
screen
vertical deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31208191A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kitao
智 北尾
Kinzo Nonomura
欽造 野々村
Junpei Hashiguchi
淳平 橋口
Ryuichi Murai
隆一 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31208191A priority Critical patent/JPH05151918A/ja
Publication of JPH05151918A publication Critical patent/JPH05151918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 積層した板状電極を具備する画像表示装置に
おいて、場所によって不均一な偏向感度と、熱膨張によ
る電極変形の経時変化に基づく画質の低下を改善する。 【構成】 偏向電極1とその手前の電極との間隔が、ス
クリーン(アノード)2と、スクリーン(アノード)2
と対向する偏向電極1との距離が相対的に狭い場合は広
く、逆の場合は狭いというように、部分によって異なる
構造を持ち、偏向電圧振幅値と偏向中心電圧とを、経時
的に制御可能な電圧制御手段を具備する構成とする。 【効果】 偏向感度が補正されて、画面全体で偏向感度
が均一となる。さらに経時変化に対応して、結果的に偏
向の振幅が一定となり、画質が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラーテレビジョン受像
機、計算機の端末ディスプレイ等に用いられる画像表示
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、平板型画像表示装置が盛んに開発
されており、液晶ディスプレイ(LCD)、エレクトロ
ルミネッセンスディスプレイ(EL)、発光ダイオード
ディスプレイ(LED)等が市場に登場しているが、輝
度、解像度、フルカラー化の点で、カラーブラウン管に
劣っている。
【0003】そこでブラウン管並みの高品質の画像が得
られる電子ビームを用いて、カラーテレビジョン画像を
平板状の装置で表示することを目的として、スクリーン
上の画面をマトリクス状の区分に隙間なく分割し、各々
の区分毎に電子ビームを偏向・走査して蛍光体を発光さ
せ、全体としてカラーテレビジョン画像を構成する画像
表示装置があり、画質、フルカラー化の点で充分ブラウ
ン管に匹敵するところまで開発が進んでいる。
【0004】以下図面を参照しながら、上記した従来の
画像表示装置の一例について説明する。
【0005】従来の画像表示装置として例えば特開平1
−173553等が知られている。図6は従来の画像表
示装置の基本構造を示す斜視図であり、電子ビームが偏
向されていない状態を示している。図6において、51
は背面電極、52は電子ビーム源としての線状熱陰極、
53は電子ビーム引き出し電極、54は信号電極、55
は第一集束電極、56は第二集束電極、57は水平偏向
電極、58は垂直偏向電極であり、これらの構成部品を
真空容器(図示せず)内に納めてある。
【0006】線状熱陰極52は、図示のように一定間隔
で複数本平行に設けられている。これらの線状熱陰極5
2は例えばタングステン線の表面に酸化物陰極材料が塗
着されて構成されている。
【0007】背面電極51は板状の導電材からなり、線
状熱陰極52に対し平行に設けられている。
【0008】引き出し電極53は線状熱陰極52をはさ
んで背面電極51と対向し、電子ビームの貫通孔が線状
熱陰極52に対応する場所にあけられている板状電極で
ある。
【0009】信号電極54は、引き出し電極53におけ
る貫通孔の各々に相対向する位置に所定間隔を介して複
数個設置された垂直方向に細長い導電板の列からなり、
各導電板においては、引き出し電極53の貫通孔に相対
向する位置に、同様の貫通孔を有している。
【0010】第一集束電極55は、信号電極54の貫通
孔と各々に対向する位置に貫通孔を有する導電板からな
る。
【0011】第二集束電極56は、第一集束電極55の
貫通孔に相対向する位置にスリット孔を有している導電
板である。
【0012】水平偏向電極57は、同一平面上に互いに
空間を介して噛み合った2枚の櫛歯状の導電体から構成
されており2枚の櫛歯状導電体の間に作られた空間は、
第二集束電極56のスリット孔と相対向している。
【0013】垂直偏向電極58も、2枚の櫛歯状の導電
板を同一平面上で空間を介して噛み合わせた構成からな
る。
【0014】引き出し電極53から垂直偏向電極58の
各電極間の間隔は等しく揃えられている。
【0015】スクリーン59は、電子ビームの照射によ
って発光する蛍光体(図示せず)をガラス容器61の内
面に塗布し、その上にメタルバック層(図示せず)が付
加されて構成される。
【0016】以上のように構成された画像表示装置につ
いて、以下その動作について説明する。
【0017】まず、線状熱陰極52を加熱した状態で背
面電極51、引き出し電極53に適切な電圧を印加し線
状熱陰極の電圧を個別に制御することにより、上方から
順にシート状の電子ビーム62を発生させることができ
る。上記のシート状の電子ビーム62は、次に引き出し
電極53の貫通孔によって分割され、信号電極54の貫
通孔に到達するが、この際に、信号電極54の電圧を経
時的に制御することにより、絵素を表示するための映像
信号に応じて電子ビーム通過量を調節する。
【0018】信号電極54を通過した電子ビーム62は
次に第一集束電極55、第二集束電極56に到達し、貫
通孔、スリット孔を通過することによって集束、整形さ
れたのち、水平偏向電極57の導電体間および垂直偏向
電極58の導電体間に与えられる電位差(偏向電圧)に
よって水平および垂直に静電偏向される。さらにスクリ
ーン59のメタルバック層には例えば10kVの高電圧
が印加されており、電子ビームは加速されてメタルバッ
クに衝突し蛍光体を発光させる。
【0019】また、線状熱陰極の防振対策として、特開
昭63-119137、特開昭63-124350の発明があり、さらにそ
れらを改善したものとして、特開平1-76644が知られてい
る。図7は、上記の出願で提案された線状熱陰極の防振
対策を取り入れた場合の画像表示装置の垂直偏向電極前
後を示す断面図である。つまり従来の画像表示装置は電
極が僅かに湾曲している。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、水平偏向電極57と垂直偏向電極58と
の距離L1が一定(図7ではL1=A)であるにも関わら
ず、電極が湾曲しているため、スクリーン59と垂直偏
向電極58との距離L2は、仮に電極の湾曲が無い場合
の値Bに対して、湾曲がある場合は図6に見られるよう
に、中央で最大ΔBだけ変化する(但し当然の如くX方
向の端部ではL2はほぼBを保っている)。 即ちスク
リーン59と垂直偏向電極58との距離がX位置によっ
て違ってくる。そのことにより垂直偏向感度がX位置に
よって異なり、それが電子ビームのスクリーン上の到達
位置に影響し、各線状熱陰極が担当する表示領域間の画
像の連続性が損なわれるという第1の問題点と、線状熱
陰極が発する熱のため、電極の湾曲の曲率が熱膨張によ
って経時的に変化し、電子ビームのスクリーン上の到達
位置が経時的に変化するという第2の問題点を有してい
た。
【0021】本発明は上記問題点に鑑み、スクリーンと
垂直偏向電極との距離が各ビームごとに異なる構造にお
いても、均一な偏向感度を得ることが出来、更に経時的
に安定な画像表示装置を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記第1の問題点を解決
するために本発明の画像表示装置は、水平偏向電極及び
垂直偏向電極の少なくともどちらか一方が、隣接する電
極との間隔がスクリーンとの間隔に対応して変化してい
るという構成を備え、第2の問題点を解決するために、
水平偏向電極及び垂直偏向電極の少なくともどちらか一
方に印加する偏向電圧振幅値と偏向中心電圧とを、経時
的に制御可能な電圧制御手段を備えたものである。
【0023】
【作用】本発明は上記した構成によって、スクリーンと
偏向電極との距離の違いによる偏向感度の違いが補正さ
れ、更に、偏向電圧振幅値と偏向中心電圧とを、経時的
に制御する事により、電極の湾曲の変化にかかわらず、
偏向感度が均一且つ一定に保たれることとなる。
【0024】
【実施例】以下本発明の第1の実施例の画像表示装置に
ついて、図面を参照しながら説明する。
【0025】図1は本発明の実施例における画像表示装
置の垂直偏向電極前後を示す断面図である。図1におい
て、1は垂直偏向電極、2はスクリーン、3は垂直偏向
電極1に隣接する水平偏向電極である。水平偏向電極3
の下には集束電極群や電子源など画像表示装置の機能を
果たすのに必要な部分が存在するが図では省略してい
る。
【0026】本実施例でも従来例と同様の湾曲構造をと
っているため、垂直偏向電極1とスクリーン2との間隔
(距離)はX方向の位置によって異なっている。
【0027】更に本実施例では、水平偏向電極3と垂直
偏向電極1との間隔も、垂直偏向電極1とスクリーン2
との間隔に対応して変化している。本実施例における両
間隔の数値的関係については後述する。
【0028】上記のような構成は、水平偏向電極3と垂
直偏向電極1との間に挿入する支持部材の厚みを、X方
向の位置によって変えてやることにより、容易に実現で
きる。
【0029】以上のように構成された画像表示装置につ
いて、以下図1及び図2を用いてその動作を説明する。
【0030】電子ビームが水平偏向電極3に到達するま
での過程は従来例と同じであるため、その動作は省略す
る。
【0031】水平偏向電極3を通過した電子ビームは次
に垂直偏向電極1で垂直偏向されるわけであるが、そこ
での偏向電圧に対するスクリーン2上での偏向距離、即
ち偏向感度をsとするとsは図2を用いて以下のように
説明する事ができる。
【0032】図2は垂直偏向電極1に於て偏向される電
子ビームの偏向感度sと、水平偏向電極3と垂直偏向電
極1との間隔L1と、垂直偏向電極1とスクリーン2と
の間隔L2との関係を示す特性図である。
【0033】図2に於て、横軸は水平偏向電極3と垂直
偏向電極1との間隔L1、縦軸は垂直偏向感度sであ
り、垂直偏向電極1とスクリーン2との間隔L2をパラ
メータとしてプロットされている。
【0034】例えばL1=A、L2=Bの場合、s=sA
となる。本実施例の画像表示装置では、sは、L1が変
化するとほぼ指数関数的に変化し、L2の変化に対して
はほぼ比例の関係にある。例えば近似式で表わすと、L
2=Bの近傍では以下のようになる。
【0035】 s(L1,L2)=[(Smax−Smin){1-exp(-a・L1)}+Smin]・L2/B 上式に於てaはs(A,B)=sAから求められる定数
である。
【0036】sの例として、L2=B−ΔB,B,B+
ΔBの三つの場合が図2に示してある。つまり、従来の
ようにL1が一定だと、L2が異なると偏向感度sも異な
る。
【0037】ところが本発明では、図1に見られるよう
にL1は一定ではなく、画像表示装置の中央部を例にと
ると、 s(A+ΔA,B−ΔB−ΔA)=sA なる関係を満たすΔAだけL1を広げてある。
【0038】この関係を更に図3を用いて説明する。図
3は、図2と同じく、偏向感度sと、水平偏向電極3と
垂直偏向電極1との間隔L1と、垂直偏向電極1とスク
リーン2との間隔L2との関係を示す特性図である。
【0039】図1のように、例えば本画像表示装置の中
央部でL1をΔAだけ広げるとL2はΔAだけ縮む。この
時、偏向感度sは、 s=s(A+ΔA,B−ΔB−ΔA) である。
【0040】ここで図3のように適当なΔAを選択すれ
ば、 s(A+ΔA,B−ΔB−ΔA)=s(A,B) とすることができる。本発明ではこのΔAを選択してい
るわけである。
【0041】このL1,L2の関係を画像表示装置の中央
部だけでなく、電子ビームの通過する各X位置について
も満たして行けば均一な垂直偏向感度を得ることができ
る。それにより電子ビームのスクリーン2上の到達位置
が電極を湾曲しない場合と同等になり、各線状熱陰極が
担当する表示領域間の画像の連続性はほぼ保たれる。
【0042】以上のように本実施例によれば、垂直偏向
電極1の、隣接する水平偏向電極3との間隔が、スクリ
ーン2との間隔に対応して変化しているという構成を備
えることにより、均一な垂直偏向感度を得ることができ
る。
【0043】以下本発明の第2の実施例について図面を
参照しながら説明する。図4は本発明の第2の実施例を
示す画像表示装置の垂直偏向電極前後を示す断面図であ
る。
【0044】同図において、11は垂直偏向電極、12
はスクリーン、13は垂直偏向電極1に隣接する水平偏
向電極であり、以上は図1の構成と同様なものである。
【0045】図1と異なるのは、垂直偏向電極11に印
加する偏向電圧の振幅値と偏向中心電圧(ダイナミック
フォーカシングを行なわない場合は無偏向時の垂直偏向
電極への印加電圧に等しい)とを制御する垂直偏向電圧
経時制御装置14を、垂直偏向電極11に接続している
点である。
【0046】本実施例でも従来例と同様の湾曲構造をと
っているため、垂直偏向電極11とスクリーン12との
間隔はX方向の位置によって異なっている。
【0047】また第1の実施例と同様に、水平偏向電極
13と垂直偏向電極11との間隔も、垂直偏向電極11
とスクリーン12との間隔に対応して変化しており、両
間隔の数値的関係も第1の実施例と同様である。
【0048】以上のように構成された画像表示装置につ
いて、以下その動作を説明する。電子ビームがスクリー
ン12に到達するまでの過程は、第1の実施例と同じで
あるため、その動作は省略する。
【0049】本実施例の画像表示装置は従来例や第1の
実施例と同様に、駆動直後より線状熱陰極が発する熱の
ため、電極の湾曲の曲率が熱膨張によって経時的に変化
し、電子ビームのスクリーン上の到達位置が経時的に変
化する。
【0050】例えば、画像表示装置中央部での垂直偏向
電極11とスクリーン12との間隔L2が、B−ΔB−
ΔAからB−ΔB′−ΔAに変化する。
【0051】そのときの偏向感度sの変化を図5を用い
て説明する。図5(a)は、L2が、B−ΔB−ΔA
(破線)からB−ΔB′−ΔA(実線)に変化した場合
のsのL1に対する特性の変化を示す図である。
【0052】同図において垂直偏向感度sはL2の変化
によって、破線から実線に特性が変化し、中央部での偏
向感度はsAからsA′に変化する。ただし、X方向の端
部では、水平偏向電極13と垂直偏向電極11との距離
1がAのままであり、L2もBであるので、ほぼsA
保っている。
【0053】曲率の変化の方向によってsの変化の方向
は変わるが、この例ではsA′<sAである。
【0054】したがってそのままでは画像表示領域内で
偏向感度に差が生じる。この経時変化で差の生じた偏向
感度sを均一に揃える手段について図5(b)を用いて
説明する。
【0055】図5(b)は、図5(a)の実線の状態か
ら、垂直偏向電極11に印加する偏向中心電圧を変えた
場合の偏向感度sの変化を示す特性図である。
【0056】まず、ここで垂直偏向電極に印加する偏向
中心電圧を上げると、全体に偏向感度sは小さくなる
が、L1が短い部分の方が、隣接する水平偏向電極13
の電界の影響を強く受け、より偏向感度sは下がる。し
たがって適当な偏向中心電圧を選択することにより、端
部、中心部共に偏向感度は等しくsA″とすることが出
来る。これは本実施例のように水平偏向電極13と垂直
偏向電極11との距離L1が均一でない構成であるから
可能なことであり、従来例のようにL1が一定だと効果
は非常に少ない。
【0057】さてこれで偏向感度sは揃ったわけである
が、これに加えて偏向電圧振幅値を増やしてやると、全
体的に下がった偏向感度の分だけ減少した電子ビーム偏
向距離を、補うことが出来る。
【0058】本実施例では、垂直偏向電圧経時制御装置
14を垂直偏向電極11に接続しているため、上記の偏
向中心電圧と偏向電圧振幅値とを、電極湾曲曲率の経時
的変化に対応して変えてやることが出来る。
【0059】その結果、電子ビームのスクリーン12上
の到達位置(偏向幅)は一定になり、各線状熱陰極が担
当する表示領域間の画像の連続性は経時的にほぼ保たれ
る。
【0060】以上のように本実施例によれば、垂直偏向
電極11の、隣接する水平偏向電極13との間隔が、ス
クリーン12との間隔に対応して変化しているという構
成と、垂直偏向電極11に印加する偏向電圧の振幅値と
偏向中心電圧とを制御する垂直偏向電圧経時制御装置1
4を、垂直偏向電極11に接続するという構成とを組み
合わせることにより、電子ビームのスクリーン12上の
到達位置を経時的に一定とすることができる。
【0061】なお、第1及び第2の実施例において、垂
直偏向感度を問題にしてきたが、図面におけるX軸とY
軸とを入れ換えれば垂直偏向電極は水平偏向電極となる
わけで、実施例中の「垂直」、「水平」という表現は、
特に本発明を制限するものではない。
【0062】
【発明の効果】以上のように本発明は、水平偏向電極及
び垂直偏向電極の少なくともどちらか一方が、隣接する
電極との間隔がスクリーンとの間隔に対応して変化して
いるという構成を備え、また、水平偏向電極及び垂直偏
向電極の少なくともどちらか一方に印加する偏向電圧振
幅値と偏向中心電圧とを、経時的に制御可能な電圧制御
手段を備えることにより、偏向感度が補正されて、画面
全体で偏向感度が均一となる。さらに経時変化に対応し
て偏向電圧振幅値と偏向中心電圧とを制御し、結果的に
偏向の振幅を一定にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における画像表示装置の
垂直偏向電極前後を示す断面図
【図2】同実施例における、電子ビームの偏向感度s
と、水平偏向電極と垂直偏向電極との間隔と、垂直偏向
電極とスクリーンとの間隔との関係を示す特性図
【図3】同実施例における、動作説明のための図2と同
様の特性図
【図4】本発明の第2の実施例における画像表示装置の
垂直偏向電極前後を示す断面図
【図5】(a)は同実施例における経時変化の影響を示
す図2と同様の特性図 (b)は図5(a)において偏向中心電圧を変えた場合
の特性図
【図6】従来の画像表示装置の斜視図
【図7】同従来例における画像表示装置の垂直偏向電極
前後を示す断面図
【符号の説明】
1 垂直偏向電極 2 スクリーン 3 水平偏向電極 14 垂直偏向電圧経時制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村井 隆一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空容器内に、電子源と、その電子源から
    ビームを取り出し制御する電子ビーム制御電極群と、電
    子ビームの射突により発光するスクリーンとを備え、前
    記電子ビーム制御電極群の少なくとも一部が、同一平面
    上に位置する複数の導電板からなる水平偏向電極及び垂
    直偏向電極の少なくともどちらか一方を含んで構成され
    ており、前記水平偏向電極及び前記垂直偏向電極の少な
    くともどちらか一方が、隣接する電極との間隔がスクリ
    ーンとの間隔に対応して変化していることを特徴とする
    画像表示装置。
  2. 【請求項2】真空容器内に、電子源と、その電子源から
    ビームを取り出し制御する電子ビーム制御電極群と、電
    子ビームの射突により発光するスクリーンとを備え、前
    記電子ビーム制御電極群の少なくとも一部が、同一平面
    上に位置する複数の導電板からなる水平偏向電極及び垂
    直偏向電極の少なくともどちらか一方を含んで構成され
    ており、前記水平偏向電極及び前記垂直偏向電極の少な
    くともどちらか一方が、隣接する電極との間隔がスクリ
    ーンとの間隔に対応して変化しており、前記水平偏向電
    極及び前記垂直偏向電極の少なくともどちらか一方に印
    加する偏向電圧振幅値と偏向中心電圧とを、経時的に制
    御可能な電圧制御手段を備えたことを特徴とする画像表
    示装置。
JP31208191A 1991-11-27 1991-11-27 画像表示装置 Pending JPH05151918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31208191A JPH05151918A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31208191A JPH05151918A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05151918A true JPH05151918A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18025011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31208191A Pending JPH05151918A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05151918A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769575A (en) Electron gun of an image display apparatus
JPH04163833A (ja) 画像表示装置
US5189335A (en) Method of controlling electron beams in an image display apparatus
JPH05151918A (ja) 画像表示装置
JPH04160741A (ja) 画像表示装置
JP3123308B2 (ja) 平面型画像表示装置
JP2830190B2 (ja) 画像表示装置
JP3158868B2 (ja) 画像表示装置
JP3189513B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS60131742A (ja) 平板型表示装置
JPH07142006A (ja) 画像表示装置
JPH0574380A (ja) 画像表示装置
JP2543157B2 (ja) 画像表示装置
JPH07335151A (ja) 平板型画像表示装置
JPH06189320A (ja) 画像表示装置
JPH04249047A (ja) 平板型画像表示装置
JPH0349137A (ja) 画像表示装置
JPH087803A (ja) 画像表示装置
JPH05182585A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH05217525A (ja) 画像表示装置
JPH0419947A (ja) 平板型表示装置
JPS59146142A (ja) 平板型画像表示装置
JPH05275032A (ja) 画像表示装置
JPH0582055A (ja) 画像表示装置
JPH07169418A (ja) 平板型画像表示装置