JPH05151588A - 光ヘツドの誤差検出装置 - Google Patents

光ヘツドの誤差検出装置

Info

Publication number
JPH05151588A
JPH05151588A JP3340351A JP34035191A JPH05151588A JP H05151588 A JPH05151588 A JP H05151588A JP 3340351 A JP3340351 A JP 3340351A JP 34035191 A JP34035191 A JP 34035191A JP H05151588 A JPH05151588 A JP H05151588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detecting
error detection
wavelength
wavelength fluctuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3340351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2993248B2 (ja
Inventor
Tadashi Takeda
正 武田
Kenji Fukui
健司 福井
Takezo Okamoto
武蔵リカルド 岡本
Hiroyuki Wada
博之 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3340351A priority Critical patent/JP2993248B2/ja
Publication of JPH05151588A publication Critical patent/JPH05151588A/ja
Priority to US08/651,508 priority patent/US5715219A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2993248B2 publication Critical patent/JP2993248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光源の波長変動の影響を受けない安定した誤
差検出信号検出を行うことのできる光ヘッドの誤差検出
装置を提供する。 【構成】 光源からの光を光情報記録媒体に照射し、被
照射面からの反射光を検出することにより記録情報を読
取ると共に前記反射光の回折光を利用してフォーカス誤
差及びトラック誤差を検出する光学手段を備えた光ヘッ
ドに於て、光学手段が、反射光の波長変動成分を検出す
る波長変動成分検出手段を備え、波長変動成分検出手段
による波長変動検出信号に基づきフォーカス誤差検出信
号及びトラック誤差検出信号のうちの少なくともいずれ
か一方を補正することにより、光源の波長変動の影響を
受けない安定した誤差検出を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光源からの光を光情報
記録媒体に照射し、被照射面からの反射光を検出するこ
とにより記録情報を読取る光ヘッドに関し、特に反射光
の回折光を利用してフォーカス誤差及びトラック誤差を
検出するための光ヘッドの誤差検出装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の光ヘッドの誤差検出装置の一例と
して特開平2−87336号公報などに記載されている
例を図9に示す。
【0003】レーザ光源1からのレーザ光は、コリメー
トレンズ2により平行光線束にされ、ビームスプリッタ
3、対物レンズ4を介して情報記録媒体5に焦点を結ぶ
ように照射される。ここで、対物レンズ4は図示しない
駆動装置により駆動され、常に情報記録媒体5上に焦点
を結ぶようにフィードバック制御される。
【0004】情報記録媒体5からの反射光は対物レンズ
4を経てビームスプリッタ3により分けられ「非点収差
方式」と呼ばれる誤差検出系に導かれる。ビームスプリ
ッタ3により分けられたフォーカス誤差検出光は、4分
割フレネルゾーンプレート20を介して4分割光検出器
9上に入射する。ここで、4分割フレネルゾーンプレー
ト20は、フォーカス誤差検出光を回折により波面が共
芯でない非点光線束に変換するものである。
【0005】図10に示すように、4分割フレネルゾー
ンプレート20は中心20oを通る2本の直交する分割
線20Lにより4つの領域20a、20b、20c、2
0dに分割されている。ここで、相対する対角領域20
aと20c、20bと20dが各々等しい1次回折光の
焦点距離となるように、各領域に曲線状の凹凸が形成さ
れている。このように構成された4分割フレネルゾーン
プレート20は、その2本の分割線20Lが、4分割光
検出器9の2本の分割線と光軸方向から見て互いに重な
るように配置されている。
【0006】4分割光検出器9の各検出信号A、B、
C、Dはオペアンプ10a、10b、10c、10dを
介して加算器11a、11b及び減算器12により処理
されフォーカス誤差検出信号FEが出力される。また、
検出信号B、Dは減算器13により処理されトラック誤
差検出信号TEが出力される。フォーカス誤差検出信号
FE及びトラック誤差検出信号TEは次式のようにな
る。
【0007】FE=(A+C)−(B+D) TE=(D−B)
【0008】情報記録媒体5に対する対物レンズ4の位
置に応じて4分割光検出器9上に、図11(a)、
(a′)、(b)、(b′)、(c)、(c′)に示す
ような像が結像される。
【0009】情報記録媒体5が対物レンズ4の焦点より
手前に位置していると、誤差検出光は図11(a′)に
示すように、4分割光検出器9上の光検出部9a、9c
で大きく、光検出部9b、9dで小さくなるように結像
する。従って、フォーカス誤差検出信号FEは正とな
る。
【0010】情報記録媒体5が対物レンズ4の焦点に正
確に位置していると、誤差検出光は図11(b′)に示
すように、4分割光検出器9上に円形のビームとなる。
従って、光検出部9a、9b、9c、9dの検出信号
A、B、C、Dの大きさは同じになる。従って、フォー
カス誤差検出信号FEは0となる。
【0011】情報記録媒体5が対物レンズ4の焦点より
向こう側に位置していると、誤差検出光は図11
(c′)に示すように、4分割光検出器9上の光検出部
9a、9cで小さく、光検出部9b、9dで大きくなる
ように結像する。従って、フォーカス誤差検出信号FE
は負となる。
【0012】このようにフォーカス誤差検出信号FEは
対物レンズ4に対する情報記録媒体5の位置に応じて変
化する。このフォーカス誤差検出信号FEを対物レンズ
4のフォーカス方向の駆動装置にフィードバックするこ
とにより、レーザ光が情報記録媒体5上に合焦点を結ぶ
ように制御することができる。
【0013】図11(a)、(a′)、(b)、
(b′)、(c)、(c′)にはフォーカス誤差のみで
トラック誤差がない場合を示したが、フォーカス誤差が
なくトラック誤差があると図11(d)に示すような像
が4分割光検出器9上に結像する。即ち、像の形状は図
11(b′)のような合焦点の場合と同じであるが、ト
ラック誤差に応じて明るさが異なっている。図11
(d)は左右方向にトラック誤差が生じた場合であり、
トラック誤差に応じて光検出部9dと光検出部9bの光
量とが異なり、光検出部9a、9cの光量は変化しな
い。従って、トラック誤差に応じてトラック誤差検出信
号TEが正または負になる。このトラック誤差検出信号
TEを対物レンズ4のトラック方向の駆動装置にフィー
ドバックすることにより、レーザ光が情報記録媒体5の
トラック上に正確に乗るよう制御することができる。
【0014】尚、4分割光検出器9と4分割フレネルゾ
ーンプレート20の分割線の位置は、光軸方向からみて
互いに一致していれば、図11に示す位置でなくとも良
く、例えば4分割光検出器9と4分割フレネルゾーンプ
レート20を光軸を中心として45゜回転した位置に配
置しても良い。この場合、トラック誤差検出信号TE
は、 TE=(A−C)+(D−B) となる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】一方、上述のような光
の回折を利用する光学素子を用いた光ヘッドでは、一般
に光源として半導体レーザを用いている。この半導体レ
ーザは出力や発振波長が例えば環境温度により変動する
ことが知られている。図5にレーザ光源のレーザ出力と
発振波長の関係を示し、図6にレーザ光源の環境温度と
発振波長の関係を示す。
【0016】従って、光の回折を利用して検出するフォ
ーカス誤差やトラック誤差が環境温度による影響を受
け、正確な誤差検出信号を得ることが困難であると云う
問題があった。
【0017】本発明は、上記したような問題を解決する
ためになされたもので、光源の波長変動の影響を受けな
い安定した誤差検出信号検出を行うことのできる光ヘッ
ドの誤差検出装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的は、光源からの
光を光情報記録媒体に照射し、被照射面からの反射光を
検出することにより記録情報を読取ると共に前記反射光
の回折光を利用してフォーカス誤差及びトラック誤差を
検出する光学手段を備えた光ヘッドに於て、前記光学手
段は、前記反射光の波長変動成分を検出する波長変動成
分検出手段を備え、波長変動成分検出手段による波長変
動検出信号に基づきフォーカス誤差検出信号及びトラッ
ク誤差検出信号のうちの少なくともいずれか一方を補正
することを特徴とする光ヘッドの誤差検出装置を提供す
ることにより達成される。特に、前記波長変動検出手段
は、フォーカス誤差検出用及びトラック誤差検出用の光
の光路と波長変動検出光の光路とを分離する回折手段
と、前記回折手段により分離された波長変動検出光のフ
ォーカス位置近傍に配置され、かつ前記波長変動検出光
の光束形状を検出する光検出器を備えたもの、またはフ
ォーカス誤差検出用及び波長変動誤差検出用の集束作用
を有するホログラム部材を一体的に形成してなるホログ
ラム部材を備えたものからなると良い。
【0019】
【作用】被照射面からの反射光は、回折手段によりフォ
ーカス誤差検出及びトラック誤差検出用の光路と波長変
動検出用の光路とに分離される。分離された波長変動検
出用の光束は光検出器によりその形状が電気的に検出さ
れる。そして光束形状が波長変動に応じて正常な位置か
らずれて検出された場合、ずれた量に応じてフォーカス
誤差検出信号及びトラック誤差検出信号のうちの少なく
とも一方を補正することにより、その誤差検出信号が常
に波長変動による影響を受けなくなる。
【0020】
【実施例】以下に添付の図面を参照して本発明の好適実
施例について詳細に説明する。
【0021】図1に、本発明の第1の実施例による光ヘ
ッドの誤差検出装置の構成を示す。図9に示す従来の光
ヘッドと同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳
細な説明を省略する。本実施例では、従来と同様なフォ
ーカス誤差検出、トラック誤差検出用の光学系から反射
光の一部を分離し、光の回折を利用して波長変動を光学
手段をもって検出している。
【0022】本実施例に用いられているフォーカス誤差
検出、トラック誤差検出用の4分割フレネルゾーンプレ
ート20は従来の4分割フレネルゾーンプレートと同様
であり、この4分割フレネルゾーンプレート20と、後
記する6分割光検出器19との間に波長変動検出用のゾ
ーンプレート30が介在している。
【0023】光検出器19は従来と同様なフォーカス誤
差検出、トラック誤差検出用の4分割光検出部9a、9
b、9c、9dと、波長変動検出用の2分割光検出部9
e、9fとから構成されている。
【0024】波長変動検出用のゾーンプレート30を図
2に拡大して示す。このゾーンプレート30には、1次
回折光を波長変動検出用の光検出面以外の一点に集束す
るように偏向する同心円状のフリンジパターンが形成さ
れており、4分割フレネルゾーンプレート20の1次回
折光のうちゾーンプレート30を0次光として透過する
光束が6分割光検出器9の4分割光検出部9a、9b、
9c、9dに導かれ、かつ4分割フレネルゾーンプレー
ト20の0次光のうちゾーンプレート30で回折された
1次回折光が波長変動検出用の2分割光検出部9e、9
fに導かれるようになっている。また、このゾーンプレ
ート30は、情報記録媒体5のトラックが図1のメリジ
オナル方向に配置されているとすると、ゾーンプレート
30の1次回折光の焦点が光軸からメリジオナル方向に
沿って位置するように配置されている。
【0025】一方、光検出器19の波長変動検出用2分
割光検出部9e、9fの分割線は上記トラック方向と垂
直になるように配置される。
【0026】4分割光検出部9a、9b、9c、9dの
各検出信号A、B、C、Dは加算器11a〜11d及び
減算器12aにより処理されフォーカス誤差検出信号F
Eが出力されると共に減算器12bにより処理されトラ
ック誤差検出信号TEが出力される。フォーカス誤差検
出信号FE及びトラック誤差検出信号TEは次式のよう
になる。
【0027】FE=(A+C)−(B+D) TE=(A+D)−(B+C)
【0028】このようにして得られたフォーカス誤差検
出信号FEは純粋なフォーカス誤差成分だけでなく波長
変動による変動成分も含んでいる。
【0029】2分割光検出器9e、9fの各信号E、F
は減算器12cにより処理された後、ゲイン調整回路1
3によりゲイン調整された後、減算器14に供給され、
波長変動成分を含むフォーカス誤差検出信号FEと減算
処理され減算器14の出力端には波長変動成分を除いた
フォーカス誤差検出信号FE′を得ることができる。波
長変動誤差検出信号WEと波長変動成分を含まないフォ
ーカス誤差検出信号FE′との関係は次式のようにな
る。尚、Gはゲイン調整のための係数である。
【0030】WE=(E−F) FE′=(A+C)−(B+D)−G*(E−F)
【0031】ここで、上記したように波長変動検出用の
2分割光検出部9e、9fの分割線がトラック方向と垂
直になるように配置されていることからトラック誤差の
影響を受けずに波長変動検出信号WEを得ることができ
る。また、波長変動がない場合にはゾーンプレート30
に入射する軸上光は2分割光検出部の分割線上に位置す
るようになる。
【0032】情報記録媒体5に対する対物レンズ4の位
置、及び波長変動に応じて2分割光検出部9e、9f上
に図3(a)〜(i)に示すような像が結像される。
【0033】情報記録媒体5が対物レンズ4の焦点に正
確に位置していると、波長変動誤差検出光は図3
(b)、(e)、(h)のように波長変動に応じて光束
の重心が光検出部の分割線と垂直な方向に移動するの
で、光源の波長が設定波長よりも短くなった場合には
(Δλ<0)、波長変動誤差検出信号WEは負となる。
波長変動がない場合には(Δλ=0)、光束の重心は分
割線上にあるので波長変動誤差検出信号WEは0とな
る。また、光源の波長が設計波長よりも長くなった場合
には(Δλ>0)、波長変動誤差検出信号WEは正とな
る。
【0034】情報記録媒体5が対物レンズ4の焦点から
ずれた場合でも光束の重心は対物レンズ4の焦点と情報
記録媒体間の距離とによっては移動しないことから2分
割光検出部9e、9fの差動信号により波長変動誤差の
みを検出することが可能である。尚、図3(a)、
(d)、(g)は焦点が近方にずれた場合、図3
(c)、(f)、(i)は焦点が遠方にずれた場合を示
す。
【0035】このように波長変動誤差検出信号WEは波
長変動に応じてのみ変化することから、この波長変動誤
差検出信号WEを従来の検出原理により得たフォーカス
誤差検出信号と減算処理することにより、波長変動の影
響を受けないフォーカス誤差検出信号を得ることができ
る。
【0036】尚、フォーカス誤差検出用、トラック誤差
検出用の4分割フレネルゾーンプレート20と波長変動
検出用のゾーンプレート30とは一体的に形成すること
もできる。その場合には波長変動検出用のフリンジパタ
ーンは図2のように素子全面に形成する必要はなく、ト
ラック方向に、光軸の両側に波長変動検出用のパターン
が対称となっていれば、パターン数、パターン面積、パ
ターン形状はどのように形成しても良い。図4(a)〜
(i)に示す各パターンはそれぞれ波長変動検出用の光
束とフォーカス誤差、トラック誤差の検出用の光束を分
割できるパターンの例である。図に於いて斜線部が波長
変動検出用の光束を得るためのパターンを示す。図中、
斜線部のパターンは例えば図1の実施例の場合には光束
を図1の下向き、即ち2分割光検出部9e、9fに向か
わせるようになっている。このようにすればゾーンプレ
ートの枚数を削減することができる。
【0037】また、上記した一体的なゾーンプレート
は、例えばフォーカス誤差検出用の非点光束の2焦点を
点光源とする2つの球面波と波長変動検出用の光束の焦
点を点光源とする球面波と情報記録媒体の反射平面波と
の干渉によりホログラフィックに作成しても良い。この
場合は図4のようにそれぞれのパターンが区切られず、
ホログラム素子全面に亘って複合したパターンが形成さ
れるようになる。
【0038】図5にレーザ光源のレーザ出力と発振波長
の関係を示し、図6にレーザ光源の環境温度と発振波長
の関係を示す。このような関係に於て、本発明によるフ
ォーカス誤差検出信号の補正した様子を図7に示す。こ
の図によりフォーカス誤差検出信号FEの受ける波長変
動の影響が補正前に比べ著しく改善されていることがわ
かる。
【0039】図8に本発明が適用された第2の実施例を
示す。上記第1の実施例ではゾーンプレート30により
波長変動誤差検出用光束の光路とフォーカス誤差検出
用、トラック誤差検出用光束の光路とを分離し、光束を
集束させたが、本実施例ではグレーティング(回折格
子)16により光路を分離させ、集光レンズにより集束
させる構成としている。ビームスプリッタ3からの光束
はグレーティング16に入射し、その1次回折光が集光
レンズ17で集光され、位置検出素子(PSD)19に
導かれる。一方、0次回折光は4分割フレネルゾーンプ
レート20に導かれ、その1次回折光が4分割光検出器
18に導かれる。4分割光検出器18でのフォーカス誤
差検出信号及びトラック誤差検出信号の検出方法は第1
の実施例と同様である。また、PSD19に於ける波長
変動成分の検出方法も第1の実施例と同様である。
【0040】尚、第1の実施例では2分割光検出部9
e、9fにより、第2の実施例ではPSD19により波
長変動誤差を検出したが、波長変動誤差検出用の光束の
重心の移動が検出できる手段であれば、例えばCCDな
ど、どのような手段を用いても良い。
【0041】
【発明の効果】以上の通り本発明によれば、波長変動誤
差を容易に検出することが可能となり、光源の波長変動
の影響を受けない安定した誤差検出を行うことができる
光ヘッドの誤差検出装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された第1の実施例に於ける光ヘ
ッドの誤差検出装置の構成を示す模式的斜視図である。
【図2】(a)部は同光ヘッドの波長誤差検出に用いら
れるゾーンプレートの平面図、(b)部はそのII−II線
について見た断面図である。
【図3】(a)部、(b)部、(c)部、(d)部、
(e)部、(f)部、(g)部、(h)部、(i)部は
光ヘッドの波長変動検出に於ける誤差検出光の像を示す
図である。
【図4】ゾーンプレートの拡大図である。
【図5】レーザ光源のレーザ出力と発振波長の関係を示
すグラフである。
【図6】レーザ光源の環境温度と発振波長の関係を示す
グラフである。
【図7】フォーカス誤差検出信号の補正の様子を示すグ
ラフである。
【図8】本発明が適用された第2の実施例に於ける光ヘ
ッドの誤差検出装置の構成を示す図1と同様な斜視図で
ある。
【図9】従来の光ヘッドの誤差検出装置の構成を示す図
である。
【図10】(a)部は従来の光ヘッドの誤差検出装置で
用いられる曲線で構成される4分割フレネルゾーンプレ
ートの平面図、(b)部はそのX−X線について見た断面
図である。
【図11】(a)部、(a′)部、(b)部、(b′)
部、(c)部、(c′)部、(d)部は同光ヘッドの誤
差検出装置に於ける誤差検出光の像を示す図である。
【符号の説明】
1 レーザ光源 2 コリメートレンズ 3 ビームスプリッタ 4 対物レンズ 5 情報記録媒体 9 4分割光検出器 9a、9b、9c、9d 光検出部 10a、10b、10c、10d オペアンプ 11a〜11d 加算器 12、13 減算器 12a、12b、12c 減算器 13 ゲイン調整回路 14 減算器 16 グレーティング 17 集光レンズ 18 4分割光検出器 19 PSD 20 4分割フレネルゾーンプレート 20a、20b、20c、20d 領域 20o 中心 30 ゾーンプレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 博之 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光を光情報記録媒体に照射
    し、被照射面からの反射光を検出することにより記録情
    報を読取ると共に前記反射光の回折光を利用してフォー
    カス誤差及びトラック誤差を検出する光学手段を備えた
    光ヘッドに於て、 前記光学手段は、前記反射光の波長変動成分を検出する
    波長変動成分検出手段を備え、 波長変動成分検出手段による波長変動検出信号に基づき
    フォーカス誤差検出信号及びトラック誤差検出信号のう
    ちの少なくともいずれか一方を補正することを特徴とす
    る光ヘッドの誤差検出装置。
  2. 【請求項2】 前記波長変動検出手段は、フォーカス
    誤差検出用及びトラック誤差検出用の光の光路と波長変
    動検出光の光路とを分離する回折手段と、前記回折手段
    により分離された波長変動検出光のフォーカス位置近傍
    に配置され、かつ前記波長変動検出光の光束形状を検出
    する光検出器を備えたことを特徴とする請求項1に記載
    の光ヘッドの誤差検出装置。
  3. 【請求項3】 前記波長変動検出手段は、フォーカス
    誤差検出用及び波長変動誤差検出用の集束作用を有する
    ホログラム部材を一体的に形成してなるホログラム部材
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の光ヘッドの
    誤差検出装置。
JP3340351A 1991-11-29 1991-11-29 光ヘッドの誤差検出装置 Expired - Fee Related JP2993248B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3340351A JP2993248B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 光ヘッドの誤差検出装置
US08/651,508 US5715219A (en) 1991-11-29 1996-05-22 Displacement detecting device for optical head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3340351A JP2993248B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 光ヘッドの誤差検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05151588A true JPH05151588A (ja) 1993-06-18
JP2993248B2 JP2993248B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=18336108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3340351A Expired - Fee Related JP2993248B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 光ヘッドの誤差検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5715219A (ja)
JP (1) JP2993248B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016027523A (ja) * 2011-10-07 2016-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 光記録再生装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116427A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Sony Corp サーボ信号処理装置及び光ディスク装置
US5894465A (en) * 1997-01-07 1999-04-13 Rrad-Rite Corporation Transmissive data storage media and an optical head using holographic or acousto-optical deflection
DE19956782C2 (de) * 1999-11-25 2001-11-15 Lutz Kipp Optisches Fokussierelement, Meßsystem und Apparatur mit einem solchen optischen Element und Verwendung desselben
JP3876849B2 (ja) * 2003-05-15 2007-02-07 ソニー株式会社 変位測定装置
JP4145270B2 (ja) * 2004-06-23 2008-09-03 三洋電機株式会社 光ディスク装置および記録媒体
DE102007062825A1 (de) * 2007-12-21 2009-07-02 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Gitterspiegel zur Online-Überwachung eines Laserstrahls und Überwachungsvorrichtung damit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440631A (ja) * 1990-06-05 1992-02-12 Tosoh Corp 光ヘッドの誤差検出装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762913B2 (ja) * 1984-08-17 1995-07-05 株式会社日立製作所 自動焦点制御方法
JPH067613B2 (ja) * 1985-07-02 1994-01-26 松下電器産業株式会社 周波数安定化半導体レ−ザ−素子
DE3679648D1 (de) * 1985-12-10 1991-07-11 Nec Corp Optischer kopf mit einem beugungsgitter zum richten von zwei oder mehreren gebeugten lichtstrahlen auf optische detektoren.
JPS63200328A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 Fujitsu Ltd 光学ヘツドの対物ホログラムレンズ
JPS6482527A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Nikon Corp Exposure device
EP0311340B1 (en) * 1987-10-05 1993-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup head
JPH0628227B2 (ja) * 1987-10-06 1994-04-13 株式会社日立製作所 半導体露光装置
JPH0287336A (ja) * 1988-03-25 1990-03-28 Tosoh Corp 光ヘッドの誤差検出装置
JPH01251681A (ja) * 1988-03-25 1989-10-06 Topcon Corp 半導体レーザーの発振周波数・発振出力安定化装置
JPH01311428A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置及びこれを用いた光情報装置
US4973832A (en) * 1989-11-03 1990-11-27 Eastman Kodak Company Optical head chromatically optimized for self-focusing
JPH04281227A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
JPH04291027A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440631A (ja) * 1990-06-05 1992-02-12 Tosoh Corp 光ヘッドの誤差検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016027523A (ja) * 2011-10-07 2016-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 光記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2993248B2 (ja) 1999-12-20
US5715219A (en) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100231388B1 (ko) 광헤드의 트래킹오차 검출장치(Optical Head Tracking Error Detection Device)
JPH0758559B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0582658B2 (ja)
JPH07129980A (ja) 光ピックアップ
JPH05151588A (ja) 光ヘツドの誤差検出装置
JPH05307759A (ja) 光ピックアップ
US5909423A (en) Photo-detection device used in an optical pickup head for detecting focusing error signal
JPH073700B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JP2634797B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH06274904A (ja) 光ピックアップ装置
JPH04232621A (ja) 光学式走査装置
KR100618990B1 (ko) 광픽업용 시크방향 검출 신호 생성장치
JP3108552B2 (ja) 光学ヘッド
JPH04372728A (ja) 光学式ピックアップ
JPH07105059B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JP2616722B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3694206B2 (ja) 光情報記録再生ヘッド装置
JPH0863778A (ja) 光学ピックアップ
KR200172921Y1 (ko) 홀로그램소자를 채용한 광픽업 장치
JP2912305B2 (ja) 光ピックアップ
JP2716791B2 (ja) 光情報記録再生装置
KR100339345B1 (ko) 광픽업장치
JPH06295481A (ja) 光ピックアップ
JPH07192306A (ja) 光ピックアップ
JPH087325A (ja) 光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees