JPH05151097A - 書換回数制限型メモリのデータ管理方式 - Google Patents
書換回数制限型メモリのデータ管理方式Info
- Publication number
- JPH05151097A JPH05151097A JP31446791A JP31446791A JPH05151097A JP H05151097 A JPH05151097 A JP H05151097A JP 31446791 A JP31446791 A JP 31446791A JP 31446791 A JP31446791 A JP 31446791A JP H05151097 A JPH05151097 A JP H05151097A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage area
- data
- memory
- rewriting
- rewrites
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0683—Plurality of storage devices
- G06F3/0688—Non-volatile semiconductor memory arrays
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0614—Improving the reliability of storage systems
- G06F3/0616—Improving the reliability of storage systems in relation to life time, e.g. increasing Mean Time Between Failures [MTBF]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0629—Configuration or reconfiguration of storage systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0646—Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
- G06F3/0647—Migration mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0653—Monitoring storage devices or systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0673—Single storage device
- G06F3/0679—Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/102—External programming circuits, e.g. EPROM programmers; In-circuit programming or reprogramming; EPROM emulators
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/349—Arrangements for evaluating degradation, retention or wearout, e.g. by counting erase cycles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/349—Arrangements for evaluating degradation, retention or wearout, e.g. by counting erase cycles
- G11C16/3495—Circuits or methods to detect or delay wearout of nonvolatile EPROM or EEPROM memory devices, e.g. by counting numbers of erase or reprogram cycles, by using multiple memory areas serially or cyclically
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0662—Virtualisation aspects
- G06F3/0664—Virtualisation aspects at device level, e.g. emulation of a storage device or system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Memory System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は、書換え回数に制限のある記憶装置に
おいて、そのデータの書換え処理を工夫することでその
長寿命化を図ることを目的とする。 【構成】 例えば、FLASHメモリでは消去回数が1
04 回を越えると不良ビットが発生するようになり、1
05 回を越えると急に不良ビットが増加する。そこで、
これを回避するための方法として、同一箇所へのアクセ
ス集中が起こらないよう、使用記憶領域のローテーショ
ンを行う。
おいて、そのデータの書換え処理を工夫することでその
長寿命化を図ることを目的とする。 【構成】 例えば、FLASHメモリでは消去回数が1
04 回を越えると不良ビットが発生するようになり、1
05 回を越えると急に不良ビットが増加する。そこで、
これを回避するための方法として、同一箇所へのアクセ
ス集中が起こらないよう、使用記憶領域のローテーショ
ンを行う。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばFLASHメモ
リなどのような、書換え回数に制限のあるメモリにおけ
るデータ管理方式に係り、メモリの長寿命化を図ること
のできるデータ管理方式に関する。
リなどのような、書換え回数に制限のあるメモリにおけ
るデータ管理方式に係り、メモリの長寿命化を図ること
のできるデータ管理方式に関する。
【0002】
【従来の技術】書換えは可能であるがその書換え回数に
制限のある記憶装置として、例えばEPROM、EEP
ROM、FLASHメモリなどが知られている。FLA
SHメモリは、安価なメモリとして最近注目されてい
る。
制限のある記憶装置として、例えばEPROM、EEP
ROM、FLASHメモリなどが知られている。FLA
SHメモリは、安価なメモリとして最近注目されてい
る。
【0003】これらメモリでは、その書換え回数がEP
ROMやEEPROMでは105、FLASHメモリで
は104 程度に制限されている。
ROMやEEPROMでは105、FLASHメモリで
は104 程度に制限されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のような記憶装置
では以下のような解決すべき課題を有する。すなわち、
前記のようなタイプの記憶装置、特にFLASHメモリ
では、 消去回数に制限があるので、できるだけ最大限寿命を
延ばす必要がある。
では以下のような解決すべき課題を有する。すなわち、
前記のようなタイプの記憶装置、特にFLASHメモリ
では、 消去回数に制限があるので、できるだけ最大限寿命を
延ばす必要がある。
【0005】現在のFLASHメモリの消去回数は、保
証値で104 回であり、ディスクの消去回数の保証値1
06 回に比較して2桁低い。ユーザ要求でも書き換え回
数は最低106 回は必要であると言われている。ハード
的に保証値を104 より多くすることをせずに、できる
だけ長寿命化を図る必要がある。
証値で104 回であり、ディスクの消去回数の保証値1
06 回に比較して2桁低い。ユーザ要求でも書き換え回
数は最低106 回は必要であると言われている。ハード
的に保証値を104 より多くすることをせずに、できる
だけ長寿命化を図る必要がある。
【0006】1チップ一括もしくはブロック一括消去
をしなければならない。 FLASHの名称にもあるように、バイト単位の消去は
出来ずブロックもしくは1チップ一括消去をしなければ
ならない。すなわち、データを書き換える場合でも、一
旦、一括消去をしたあとで書き直さなければならない。
をしなければならない。 FLASHの名称にもあるように、バイト単位の消去は
出来ずブロックもしくは1チップ一括消去をしなければ
ならない。すなわち、データを書き換える場合でも、一
旦、一括消去をしたあとで書き直さなければならない。
【0007】以上の2点に関してはメモリカードとして
使用する場合には大きな問題となる。本発明は以上の点
に鑑みなされたもので、書換え回数に制限のある記憶装
置において、そのデータの書換え処理を工夫することで
その長寿命化を図ることを課題とする。
使用する場合には大きな問題となる。本発明は以上の点
に鑑みなされたもので、書換え回数に制限のある記憶装
置において、そのデータの書換え処理を工夫することで
その長寿命化を図ることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】消去回数に制限がある点
に関しての対策として本発明では以下のような手段を採
用した。
に関しての対策として本発明では以下のような手段を採
用した。
【0009】例えば、FLASHメモリでは消去回数が
104 回を越えると不良ビットが発生するようになり、
105 回を越えると急に不良ビットが増加する。そこ
で、これを回避するための方法として、有効な手段は同
一箇所へのアクセス集中が起こらないよう、使用記憶領
域のローテーションを行う。
104 回を越えると不良ビットが発生するようになり、
105 回を越えると急に不良ビットが増加する。そこ
で、これを回避するための方法として、有効な手段は同
一箇所へのアクセス集中が起こらないよう、使用記憶領
域のローテーションを行う。
【0010】例えば、10個のメモリを搭載し、各メモ
リに均等にアクセスすることにすればその寿命は単純に
言えば10倍にできる。これを実現するため、本発明で
は、図1の原理図に示したように、書換え回数に制限の
ある書換回数制限型メモリにおいて、複数の記憶領域
(M)とを備えることを前提とし、各記憶領域(M)の
書換え回数を管理する管理部1と、管理部1で管理され
る各記憶領域(M)の書換え回数に基づいてデータ書込
の対象とすべき記憶領域(M)を選択する制御部2とを
備える。
リに均等にアクセスすることにすればその寿命は単純に
言えば10倍にできる。これを実現するため、本発明で
は、図1の原理図に示したように、書換え回数に制限の
ある書換回数制限型メモリにおいて、複数の記憶領域
(M)とを備えることを前提とし、各記憶領域(M)の
書換え回数を管理する管理部1と、管理部1で管理され
る各記憶領域(M)の書換え回数に基づいてデータ書込
の対象とすべき記憶領域(M)を選択する制御部2とを
備える。
【0011】そして、前記制御部2は、管理部1で管理
される各記憶領域(M)の書換え回数を比較して、最小
書換数記憶領域(SM)を選択し、以後その最小書換数
記憶領域(SM)を書換え対象の記憶領域とする。
される各記憶領域(M)の書換え回数を比較して、最小
書換数記憶領域(SM)を選択し、以後その最小書換数
記憶領域(SM)を書換え対象の記憶領域とする。
【0012】
【作用】理解を容易にするため、ここでは図2のように
第1の記憶領域(M1)と第2の記憶領域(M2)とを
備えた書換え回数制限型メモリが存在するものとする。
そして、特定のデータが第1の記憶領域(M1)に記憶
され、第2の記憶領域(M2)には何も記憶されていな
いものとする。
第1の記憶領域(M1)と第2の記憶領域(M2)とを
備えた書換え回数制限型メモリが存在するものとする。
そして、特定のデータが第1の記憶領域(M1)に記憶
され、第2の記憶領域(M2)には何も記憶されていな
いものとする。
【0013】データの更新要求があり、前記特定のデー
タを書き換える必要が生じたとしよう。これまでの記憶
装置では、前記特定のデータのアドレスを索引して、記
憶装置の同一アドレスの部分を常時書き換えるので、極
端な場合、前記第1の記憶領域(M1)を104 回書換
えてその領域の寿命がなくなると、第2の記憶領域(M
2)をたとえ一度も使用してなくとも、記憶装置全体が
使用不可能となる。
タを書き換える必要が生じたとしよう。これまでの記憶
装置では、前記特定のデータのアドレスを索引して、記
憶装置の同一アドレスの部分を常時書き換えるので、極
端な場合、前記第1の記憶領域(M1)を104 回書換
えてその領域の寿命がなくなると、第2の記憶領域(M
2)をたとえ一度も使用してなくとも、記憶装置全体が
使用不可能となる。
【0014】これに対し、本発明では、例えば、書換え
時に記憶領域の内、どの記憶領域の書換え回数が最も少
ないかを検出し以後は、その最小書換数記憶領域(S
M)を書換え対象の記憶領域とする。
時に記憶領域の内、どの記憶領域の書換え回数が最も少
ないかを検出し以後は、その最小書換数記憶領域(S
M)を書換え対象の記憶領域とする。
【0015】上記例で、第1の記憶領域(M1)が書き
換え要求により、5回書換えられたとする。これに対
し、第2の記憶領域(M2)は未使用であるとする。こ
の時点で両記憶領域の書き換え回数を比較すると、当然
第2の記憶領域(M2)の方が書き換え回数が少ない。
よって、この第2の記憶領域(M2)がデータ書換えの
対象として選択され、第1の記憶領域(M1)の内容が
第2の記憶領域(M2)に複写され、以後使用される。
第1の記憶領域(M1)は消去され、第2の記憶領域
(M2)の書き換え回数が第1の記憶領域(M1)の書
き換え回数を越えるまでは留保される。
換え要求により、5回書換えられたとする。これに対
し、第2の記憶領域(M2)は未使用であるとする。こ
の時点で両記憶領域の書き換え回数を比較すると、当然
第2の記憶領域(M2)の方が書き換え回数が少ない。
よって、この第2の記憶領域(M2)がデータ書換えの
対象として選択され、第1の記憶領域(M1)の内容が
第2の記憶領域(M2)に複写され、以後使用される。
第1の記憶領域(M1)は消去され、第2の記憶領域
(M2)の書き換え回数が第1の記憶領域(M1)の書
き換え回数を越えるまでは留保される。
【0016】このように、複数の記憶領域の内、最小書
換数記憶領域(SM)を常に使用するように、ローテー
ションを行えば、各記憶領域を均等にアクセス可能とな
り、各記憶領域の寿命を最大限に活かすことができる。
換数記憶領域(SM)を常に使用するように、ローテー
ションを行えば、各記憶領域を均等にアクセス可能とな
り、各記憶領域の寿命を最大限に活かすことができる。
【0017】ところで、この書換え対象とする記憶領域
のローテーションであるが、これは、書換えのアクセス
の度に最小書換数を比較検出して行ってもよいが、より
実際的には、常時そのような判定をするのではなく、前
記制御部2により、最大書換数記憶領域(LM)の書換
え回数と、前記最小書換数記憶領域(SM)の書換え回
数とを比較し、その差が所定回数以上、例えば100回
になったとき、前記書換え対象とすべき記憶領域を最小
書換数記憶領域(SM)に変更するようにするのが実用
的でありかつ本発明の目的達成の上で十分である。
のローテーションであるが、これは、書換えのアクセス
の度に最小書換数を比較検出して行ってもよいが、より
実際的には、常時そのような判定をするのではなく、前
記制御部2により、最大書換数記憶領域(LM)の書換
え回数と、前記最小書換数記憶領域(SM)の書換え回
数とを比較し、その差が所定回数以上、例えば100回
になったとき、前記書換え対象とすべき記憶領域を最小
書換数記憶領域(SM)に変更するようにするのが実用
的でありかつ本発明の目的達成の上で十分である。
【0018】また、本発明で、書換え回数としては、消
去の回数を検出すれは足りる。なお、書換えに際し、以
後書換え対象とすべき最小書換数記憶領域(SM)の既
存データを整理用記憶領域に複写しておくことが必要で
ある。
去の回数を検出すれは足りる。なお、書換えに際し、以
後書換え対象とすべき最小書換数記憶領域(SM)の既
存データを整理用記憶領域に複写しておくことが必要で
ある。
【0019】これは、メモリが一括消去型である点に関
しての対策であり、このようにファイル整理用記憶領域
(FM)を確保し、ファイル管理を行うことで一括消去
型メモリの問題を回避できる。ファイル整理用記憶領域
(FM)としては、SRAMや予備FLASHメモリを
別途専用に設けてもよいが、空の記憶領域を探してここ
を使用するようにしてもよい。
しての対策であり、このようにファイル整理用記憶領域
(FM)を確保し、ファイル管理を行うことで一括消去
型メモリの問題を回避できる。ファイル整理用記憶領域
(FM)としては、SRAMや予備FLASHメモリを
別途専用に設けてもよいが、空の記憶領域を探してここ
を使用するようにしてもよい。
【0020】本発明は、図3に示したように、ラップト
ップ型パソコンに使用するFLASHメモリカードなど
のICメモリカードに適用するのが好適である。この場
合、図4のように前記カード内にマイクロコンピュータ
などによる中央処理装置(CPU)を内蔵し、この中央
処理装置(CPU)により前記管理部1及び制御部2を
構成するのが好ましい。但し、カードに中央処理装置
(CPU)を内蔵せず、記憶素子のみからなるカードと
することも可能であり、その場合、前記管理部1、制御
部2はそのカードを使用する計算機本体側の中央処理装
置(CPU)がその機能を担う。
ップ型パソコンに使用するFLASHメモリカードなど
のICメモリカードに適用するのが好適である。この場
合、図4のように前記カード内にマイクロコンピュータ
などによる中央処理装置(CPU)を内蔵し、この中央
処理装置(CPU)により前記管理部1及び制御部2を
構成するのが好ましい。但し、カードに中央処理装置
(CPU)を内蔵せず、記憶素子のみからなるカードと
することも可能であり、その場合、前記管理部1、制御
部2はそのカードを使用する計算機本体側の中央処理装
置(CPU)がその機能を担う。
【0021】また、もちろん、カード型メモリに限定す
る必要はなく、例えば、図5のように、計算機内部に内
蔵されたFLASHメモリ等を用い、これを、計算機本
体の中央処理装置(CPU)でデータ管理するようにし
てもよい。
る必要はなく、例えば、図5のように、計算機内部に内
蔵されたFLASHメモリ等を用い、これを、計算機本
体の中央処理装置(CPU)でデータ管理するようにし
てもよい。
【0022】そして、本発明で対象とする複数の記憶領
域は、それらが1つの記憶装置、記憶素子中に区分され
て実現されてもよい。すなわち、前記書換回数制限型メ
モリが、複数のブロックに区分された記憶領域を有する
1つの記憶素子からなり、かつ各ブロックはそれぞれ各
ブロック毎に消去、書込が可能である場合である。
域は、それらが1つの記憶装置、記憶素子中に区分され
て実現されてもよい。すなわち、前記書換回数制限型メ
モリが、複数のブロックに区分された記憶領域を有する
1つの記憶素子からなり、かつ各ブロックはそれぞれ各
ブロック毎に消去、書込が可能である場合である。
【0023】また、複数の記憶領域それぞれが1つの記
憶装置、記憶素子よりなるよう構成されてもよい。すな
わち、前記書換回数制限型メモリが、独立した複数の記
憶素子からなり、各記憶素子が前記各記憶領域を構成す
る場合である。
憶装置、記憶素子よりなるよう構成されてもよい。すな
わち、前記書換回数制限型メモリが、独立した複数の記
憶素子からなり、各記憶素子が前記各記憶領域を構成す
る場合である。
【0024】次に、前記管理部1における書換え回数管
理方法として、各記憶領域にそれぞれの書換え回数を書
き込むことが考えられるが、これ以外に、各記憶領域と
それに対応した書換え回数を本発明に係る記憶装置とは
別の例えば主記憶装置に設けた管理テーブルに登録して
管理するようにしてもよい。
理方法として、各記憶領域にそれぞれの書換え回数を書
き込むことが考えられるが、これ以外に、各記憶領域と
それに対応した書換え回数を本発明に係る記憶装置とは
別の例えば主記憶装置に設けた管理テーブルに登録して
管理するようにしてもよい。
【0025】前記制御部2は各記憶領域に書き込まれた
書換え回数、あるいは管理テーブルに登録された書換え
回数を読み取って比較する。本発明にあっては、さらに
データの追記書き込み方式を採用することで、記憶装置
の長寿命化を図ることができる。追記書き込み方式と
は、書き換え命令がきても実際には書き換えを行わず、
そのデータを無効にして、新たなデータを空き領域に追
加していく方式である。この方式を採用するにはデータ
をブロック単位で管理する方式がメモリ使用効率上有効
である。これに加えて、前記のような均等アクセスを保
証する為に消去回数管理を行い、使用チップあるいは使
用記憶領域のローテーションを行えばよい。
書換え回数、あるいは管理テーブルに登録された書換え
回数を読み取って比較する。本発明にあっては、さらに
データの追記書き込み方式を採用することで、記憶装置
の長寿命化を図ることができる。追記書き込み方式と
は、書き換え命令がきても実際には書き換えを行わず、
そのデータを無効にして、新たなデータを空き領域に追
加していく方式である。この方式を採用するにはデータ
をブロック単位で管理する方式がメモリ使用効率上有効
である。これに加えて、前記のような均等アクセスを保
証する為に消去回数管理を行い、使用チップあるいは使
用記憶領域のローテーションを行えばよい。
【0026】すなわち、データの追記書き込み方式を採
用するとき、前記制御部2に、書換え制御時に書き換え
るべきデータが無効である旨を示す消去可能フラグを書
き換えるべき記憶領域に立てて前記書き換えるべきデー
タを実際には消去しないで単なる無効とするデータ無効
処理部3と、空き記憶領域に新データを追記するデータ
追記部4とを備える。
用するとき、前記制御部2に、書換え制御時に書き換え
るべきデータが無効である旨を示す消去可能フラグを書
き換えるべき記憶領域に立てて前記書き換えるべきデー
タを実際には消去しないで単なる無効とするデータ無効
処理部3と、空き記憶領域に新データを追記するデータ
追記部4とを備える。
【0027】一方、ファイル整理部5と、ファイル整理
用記憶領域(FM)とを備え、ファイル整理部5は、消
去可能フラグの最も多い記憶領域を選択して有効データ
部分をファイル整理用記憶領域(FM)に複写した後、
消去可能フラグの最も多い記憶領域を一括消去し、その
消去回数を書換え回数として前記管理部1で管理する。
その後、消去回数に応じて前記のように使用チップある
いは使用記憶領域のローテーションを行えばよい。
用記憶領域(FM)とを備え、ファイル整理部5は、消
去可能フラグの最も多い記憶領域を選択して有効データ
部分をファイル整理用記憶領域(FM)に複写した後、
消去可能フラグの最も多い記憶領域を一括消去し、その
消去回数を書換え回数として前記管理部1で管理する。
その後、消去回数に応じて前記のように使用チップある
いは使用記憶領域のローテーションを行えばよい。
【0028】ファイル整理用記憶領域(FM)として
は、SRAMや予備FLASHメモリを別途専用に設け
てもよいが、空の記憶領域を探してここを使用するよう
にしてもよい。
は、SRAMや予備FLASHメモリを別途専用に設け
てもよいが、空の記憶領域を探してここを使用するよう
にしてもよい。
【0029】追記書き込み方式によれば、あるファイル
Aを書き換える場合、実際には消去せずに空領域に追記
し、元のファイルは無効という印だけをつけておく。記
憶領域が一杯になったらファイル整理部5により次の整
理を行う。 <整理方式1(一般的な整理方式)>ファイル整理用記
憶領域(FM)としてSRAMなど、本発明の対象であ
る書換回数制限型メモリ以外の記憶装置を使用する場合
である。
Aを書き換える場合、実際には消去せずに空領域に追記
し、元のファイルは無効という印だけをつけておく。記
憶領域が一杯になったらファイル整理部5により次の整
理を行う。 <整理方式1(一般的な整理方式)>ファイル整理用記
憶領域(FM)としてSRAMなど、本発明の対象であ
る書換回数制限型メモリ以外の記憶装置を使用する場合
である。
【0030】通常は無効印のついたデータが最も多い素
子を整理する。その素子の中の有効データをファイル整
理用記憶領域(FM)に一時退避して一括消去後、退避
しておいた有効データを元の記憶領域に戻す。 <整理方式2>ここではファイル整理用記憶領域(F
M)として、本発明の対象である書換回数制限型メモリ
と同一のメモリ、例えば、FLASHメモリを予備に搭
載しておく場合である。
子を整理する。その素子の中の有効データをファイル整
理用記憶領域(FM)に一時退避して一括消去後、退避
しておいた有効データを元の記憶領域に戻す。 <整理方式2>ここではファイル整理用記憶領域(F
M)として、本発明の対象である書換回数制限型メモリ
と同一のメモリ、例えば、FLASHメモリを予備に搭
載しておく場合である。
【0031】そして、無効印のついたデータが最も多い
素子を整理する。その素子の中の有効データを予備FL
ASHメモリ(ファイル整理用記憶領域(FM))へ複
写し一括消去し次の予備素子(ファイル整理用記憶領域
(FM))とする。
素子を整理する。その素子の中の有効データを予備FL
ASHメモリ(ファイル整理用記憶領域(FM))へ複
写し一括消去し次の予備素子(ファイル整理用記憶領域
(FM))とする。
【0032】はじめに予備だった素子には空領域ができ
るのでここを以後の書換対象として使用する。再び一杯
になったら同様にして再度無効データの多い素子を探し
整理する。 <ローテーション整理方式>前記整理方式2を行ってい
ると均一に素子が使用されない可能性がある為に素子の
ローテーションを行う。
るのでここを以後の書換対象として使用する。再び一杯
になったら同様にして再度無効データの多い素子を探し
整理する。 <ローテーション整理方式>前記整理方式2を行ってい
ると均一に素子が使用されない可能性がある為に素子の
ローテーションを行う。
【0033】消去回数の多い素子と少ない素子との差が
大きくなったら(例えば100回)少ない素子の内容を
多い素子に複写し消去回数の少ない素子を次の予備素子
とする。
大きくなったら(例えば100回)少ない素子の内容を
多い素子に複写し消去回数の少ない素子を次の予備素子
とする。
【0034】
【実施例】以下、本発明の好適具体例を図面に基づいて
説明する。本実施例は、図3、図4に示したように、ラ
ップトップ型パソコンに使用するマイクロコンピュータ
内蔵型FLASHメモリカードの場合である。
説明する。本実施例は、図3、図4に示したように、ラ
ップトップ型パソコンに使用するマイクロコンピュータ
内蔵型FLASHメモリカードの場合である。
【0035】ここでは、前記した追記書き込み方式と、
使用チップあるいは使用記憶領域のローテーションによ
る均等アクセス方式とを同時に行うことで、記憶装置の
長寿命化を図った。
使用チップあるいは使用記憶領域のローテーションによ
る均等アクセス方式とを同時に行うことで、記憶装置の
長寿命化を図った。
【0036】このメモリカードは複数のFLASHメモ
リチップを有し、各チップ毎に一括して消去・書換えを
行うものである。但し、各チップ内を複数のブロックに
区分して、各ブロック毎に書換えを行うようにすること
もできる。メモリカードには専用の中央処理装置CPU
が内臓され、この内臓CPUによって、図6に示したよ
うに、各チップの書換え回数を管理する管理部1と、管
理部1で管理される各書換え回数に基づいてデータ書込
の対象とすべきチップを選択する制御部2とが実現され
ている。そして、前記制御部2は、管理部1で管理され
る各チップの書換え回数を比較して、最小書換数のチッ
プを選択し、以後その最小書換数チップを書換え対象と
する。さらに、前記制御部2に、書換え制御時に書き換
えるべきファイルが無効である旨を示す消去可能フラグ
を書き換えるべき記憶領域に立てて実際にはそのファイ
ルを消去しないで単なる無効とするデータ無効処理部3
と、空き記憶領域に新ファイルを追記するデータ追記部
4と、ファイル整理部5を備えている。
リチップを有し、各チップ毎に一括して消去・書換えを
行うものである。但し、各チップ内を複数のブロックに
区分して、各ブロック毎に書換えを行うようにすること
もできる。メモリカードには専用の中央処理装置CPU
が内臓され、この内臓CPUによって、図6に示したよ
うに、各チップの書換え回数を管理する管理部1と、管
理部1で管理される各書換え回数に基づいてデータ書込
の対象とすべきチップを選択する制御部2とが実現され
ている。そして、前記制御部2は、管理部1で管理され
る各チップの書換え回数を比較して、最小書換数のチッ
プを選択し、以後その最小書換数チップを書換え対象と
する。さらに、前記制御部2に、書換え制御時に書き換
えるべきファイルが無効である旨を示す消去可能フラグ
を書き換えるべき記憶領域に立てて実際にはそのファイ
ルを消去しないで単なる無効とするデータ無効処理部3
と、空き記憶領域に新ファイルを追記するデータ追記部
4と、ファイル整理部5を備えている。
【0037】ここで、1つのチップあるいは1つのブロ
ックのデータ構造は図7に示した如く、論理アドレス、
属性管理(消去セクタ管理あるいは不良セクタ管理を行
う)、データ領域、CRCを1セクタ中に有し、これを
数セクタ繰り返した構造で、最尾に消去回数管理部を有
する。消去回数管理部には一括消去の際、前記管理部1
によって消去回数が記録される。
ックのデータ構造は図7に示した如く、論理アドレス、
属性管理(消去セクタ管理あるいは不良セクタ管理を行
う)、データ領域、CRCを1セクタ中に有し、これを
数セクタ繰り返した構造で、最尾に消去回数管理部を有
する。消去回数管理部には一括消去の際、前記管理部1
によって消去回数が記録される。
【0038】以下の説明では、図8のように4つのフラ
ッシュメモリチップにファイルA,Bを記憶してある場
合について説明する。まず、本体側CPUは1/0空間
に割り当てられたアドレスレジスタに論理アドレスをセ
ット後、リード/ライトコマンドを発行するだけで連続
1セクタ分(512Byte)のデータ転送が行える。
ッシュメモリチップにファイルA,Bを記憶してある場
合について説明する。まず、本体側CPUは1/0空間
に割り当てられたアドレスレジスタに論理アドレスをセ
ット後、リード/ライトコマンドを発行するだけで連続
1セクタ分(512Byte)のデータ転送が行える。
【0039】ライト転送の場合、先ず、カード側CPU
は論理アドレスの比較を行う。もし一致するものがカー
ド内に無い場合は、ファイルの最後に追記書き込みを行
う。ファイルAに対するファイルBの追記がこのような
場合の例である。
は論理アドレスの比較を行う。もし一致するものがカー
ド内に無い場合は、ファイルの最後に追記書き込みを行
う。ファイルAに対するファイルBの追記がこのような
場合の例である。
【0040】ここで、もし一致するアドレスが存在する
場合には、データ無効処理部3により、既存のデータを
無効にすべく属性管理の中の消去可能フラグを立て、や
はりファイルの最後に追記書き込みを行い、実際の消去
はここでは実行しない。図8ではファイルAをファイル
A’に書き換える場合である。すなわちファイルAに無
効印が付けられ、ファイルA’がデータ追記部4により
ファイルBに続いて追記される。なお、書き込み時にベ
リファイチェックを行い、書き込めないビットが存在し
た場合には属性管理の中の不良セクタ・フラグを立て、
以降のライト時には使用しないことにする。
場合には、データ無効処理部3により、既存のデータを
無効にすべく属性管理の中の消去可能フラグを立て、や
はりファイルの最後に追記書き込みを行い、実際の消去
はここでは実行しない。図8ではファイルAをファイル
A’に書き換える場合である。すなわちファイルAに無
効印が付けられ、ファイルA’がデータ追記部4により
ファイルBに続いて追記される。なお、書き込み時にベ
リファイチェックを行い、書き込めないビットが存在し
た場合には属性管理の中の不良セクタ・フラグを立て、
以降のライト時には使用しないことにする。
【0041】以上が繰り返されると、記憶領域が一杯に
なって空の記憶領域がなくなる。ファイル領域が一杯に
なった時に消去可能ファイルを実際に消去し、ファイル
整理部5がファイル整理を行い、空き領域を作る。
なって空の記憶領域がなくなる。ファイル領域が一杯に
なった時に消去可能ファイルを実際に消去し、ファイル
整理部5がファイル整理を行い、空き領域を作る。
【0042】整理にはチップ一括消去型FLASHメモ
リを使用した場合は、少なくとも予備に1チップが必要
である。(ブロック消去型FLASHの場合は1ブロッ
ク)。従って、カード記憶容量=搭載全容量−1チップ
分(或いは1ブロック分)とする。但し、以上の整理方
式では記憶領域の均等使用は保証されないため、次のフ
ァイル操作を行う。
リを使用した場合は、少なくとも予備に1チップが必要
である。(ブロック消去型FLASHの場合は1ブロッ
ク)。従って、カード記憶容量=搭載全容量−1チップ
分(或いは1ブロック分)とする。但し、以上の整理方
式では記憶領域の均等使用は保証されないため、次のフ
ァイル操作を行う。
【0043】以下、ファイル整理部5によるファイルの
整理を図9のフローチャート図に従って説明する。整理
すべきチップとして整理後の領域が多くなるよう最も消
去可能フラグの多いチップを選ぶ(ステップ100)。
整理を図9のフローチャート図に従って説明する。整理
すべきチップとして整理後の領域が多くなるよう最も消
去可能フラグの多いチップを選ぶ(ステップ100)。
【0044】選択したチップに記憶されているデータの
内、有効部分を整理用素子に複写する(ステップ10
1)。次いで、選択したチップを一括消去し、次のファ
イル整理用予備素子とする(ステップ102)。
内、有効部分を整理用素子に複写する(ステップ10
1)。次いで、選択したチップを一括消去し、次のファ
イル整理用予備素子とする(ステップ102)。
【0045】さらに、管理部1が各チップの消去回数管
理部に記録されている各チップの消去回数を参照し、次
に整理すべきチップの消去回数と最少消去回数の素子の
消去回数とを比較し、両者の差が予め定められた回数に
達したか否かを判定する(ステップ103)。
理部に記録されている各チップの消去回数を参照し、次
に整理すべきチップの消去回数と最少消去回数の素子の
消去回数とを比較し、両者の差が予め定められた回数に
達したか否かを判定する(ステップ103)。
【0046】否定の場合は処理を終了するが、肯定の場
合は最小消去回数素子の記憶内容を予備素子に複写し
(ステップ104)、最小消去回数素子の記憶内容を消
去し(ステップ105)、以後は、その最小消去回数素
子を次の使用素子とする。
合は最小消去回数素子の記憶内容を予備素子に複写し
(ステップ104)、最小消去回数素子の記憶内容を消
去し(ステップ105)、以後は、その最小消去回数素
子を次の使用素子とする。
【0047】例えば、差が100回(消去保証回数の1
%)以上である場合、その最少消去回数の素子の内容を
予備チップに移し、最少消去回数素子を消去し、これを
以後に使用する予備チップとして整理を行う。
%)以上である場合、その最少消去回数の素子の内容を
予備チップに移し、最少消去回数素子を消去し、これを
以後に使用する予備チップとして整理を行う。
【0048】以上の例では、書き込み100回に1回は
倍の消去時間が必要になる。消去回数は最悪 10,0
00−100=9,900となるがバラツキの範囲内で
ある。文書整理時間は通常の2倍かかるが実使用上の問
題は無い。
倍の消去時間が必要になる。消去回数は最悪 10,0
00−100=9,900となるがバラツキの範囲内で
ある。文書整理時間は通常の2倍かかるが実使用上の問
題は無い。
【0049】以上により、使用制限のあるFLASHメ
モリを使用しても、寿命の長いメモリカードとなり得
る。
モリを使用しても、寿命の長いメモリカードとなり得
る。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、複数の記憶領域の書き
換え回数を均等にすることができるので、各領域の書き
換え回数制限が最大限となるまで使用でき、無駄がなく
長寿命化を図ることができる。
換え回数を均等にすることができるので、各領域の書き
換え回数制限が最大限となるまで使用でき、無駄がなく
長寿命化を図ることができる。
【0051】そして、追記書き込み方式と併用すること
で、より長寿命化を効率よく図ることができる。
で、より長寿命化を効率よく図ることができる。
【図1】 本発明の原理図
【図2】 本発明の原理的動作図
【図3】 本発明をICメモリカードに応用すること示
した図
した図
【図4】 ICメモリカードの場合のブロック図
【図5】 本発明を計算機本体内に内蔵したメモリに応
用した例で、本体側CPUがデータ管理を行う場合のブ
ロック図
用した例で、本体側CPUがデータ管理を行う場合のブ
ロック図
【図6】 実施例のブロック図
【図7】 メモリのデータ構造
【図8】 長寿命化ファイル管理方式の手順を示した説
明図
明図
【図9】 長寿命化ファイル管理方式の手順を示したフ
ローチャート図
ローチャート図
(M) 記憶領域 (1) 管理部 (2) 制御部 (SM) 最小書換数記憶領域 (LM) 最大書換数記憶領域 (CPU)中央処理装置 (3) データ無効処理部 (4) データ追記部 (5) ファイル整理部 (FM) ファイル整理用記憶領域
Claims (8)
- 【請求項1】 書換え回数に制限のある書換回数制限型
メモリにおいて、複数の記憶領域(M)とを備えるとと
もに、各記憶領域(M)の書換え回数を管理する管理部
(1)と、管理部(1)で管理される各記憶領域(M)
の書換え回数に基づいてデータ書込の対象とすべき記憶
領域(M)を選択する制御部(2)とを備え、 前記制御部(2)は、管理部(1)で管理される各記憶
領域(M)の書換え回数を比較して、最小書換数記憶領
域(SM)を選択し、以後その最小書換数記憶領域(S
M)を書換え対象の記憶領域とすることを特徴とする書
換回数制限型メモリのデータ管理方式。 - 【請求項2】 前記制御部(2)は、最大書換数記憶領
域(LM)の書換え回数と、前記最小書換数記憶領域
(SM)の書換え回数とを比較し、その差が所定回数以
上になったとき、前記書換え対象とすべき記憶領域を最
小書換数記憶領域(SM)に変更することを特徴とする
請求項1記載の書換回数制限型メモリのデータ管理方
式。 - 【請求項3】 前記書換回数制限型メモリがフラッシュ
メモリカードであることを特徴とする請求項1または2
記載の書換回数制限型メモリのデータ管理方式。 - 【請求項4】 前記フラッシュメモリカードは中央処理
装置(CPU)を内蔵し、この中央処理装置(CPU)
により前記管理部(1)及び制御部(2)を構成するこ
とを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の書換
回数制限型メモリのデータ管理方式。 - 【請求項5】 前記書換回数制限型メモリは、複数のブ
ロックに区分された記憶領域を有する1つの記憶素子か
らなり、かつ各ブロックはそれぞれ各ブロック毎に消
去、書込が可能であることを特徴とする請求項1から4
のいずれかに記載の書換回数制限型メモリのデータ管理
方式。 - 【請求項6】 前記書換回数制限型メモリは、独立した
複数の記憶素子からなり、各記憶素子が前記各記憶領域
を構成することを特徴とする請求項1から4のいずれか
に記載の書換回数制限型メモリのデータ管理方式。 - 【請求項7】 前記管理部(1)は、各記憶領域にそれ
ぞれの書換え回数を書き込み、前記制御部(2)は各記
憶領域に書き込まれた書換え回数を読み取って比較する
ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の書
換回数制限型メモリのデータ管理方式。 - 【請求項8】前記制御部(2)は、書換え制御時に書き
換えるべきデータが無効である旨を示す消去可能フラグ
を書き換えるべき記憶領域に立てて前記書き換えるべき
データを実際には消去しないで単なる無効とするデータ
無効処理部(3)と、 空き記憶領域に新データを追記するデータ追記部(4)
とを有するとともに、ファイル整理部(5)と、ファイ
ル整理用記憶領域(FM)とを有し、 ファイル整理部(5)は、消去可能フラグの最も多い記
憶領域を選択して有効データ部分をファイル整理用記憶
領域(FM)に複写した後、消去可能フラグの最も多い
記憶領域を一括消去し、その消去回数を書換え回数とし
て前記管理部(1)で管理することを特徴とする請求項
1から7記載の書換回数制限型メモリのデータ管理方
式。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31446791A JPH05151097A (ja) | 1991-11-28 | 1991-11-28 | 書換回数制限型メモリのデータ管理方式 |
US07/980,089 US5530827A (en) | 1991-11-28 | 1992-11-24 | Data management system for programming-limited type semiconductor memory and IC memory card employing data save/erase process with flag assignment |
DE69226847T DE69226847T2 (de) | 1991-11-28 | 1992-11-25 | Datenverwaltungssystem für Halbleiterspeicher mit beschränkter Programmierung und I.C.-Speicherkarte mit solchem Datenverwaltungssystem |
EP95113545A EP0686976B1 (en) | 1991-11-28 | 1992-11-25 | Data management system for programming-limited type semiconductor memory and IC memory card having the data management system |
DE69233228T DE69233228T2 (de) | 1991-11-28 | 1992-11-25 | Datenverwaltungssystem für Halbleiterspeicher mit beschränkter Programmierung und I.C. Speicherkarte mit solchem Datenverwaltungssystem |
EP92120081A EP0544252B1 (en) | 1991-11-28 | 1992-11-25 | Data management system for programming-limited type semiconductor memory and IC memory card having the data management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31446791A JPH05151097A (ja) | 1991-11-28 | 1991-11-28 | 書換回数制限型メモリのデータ管理方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05151097A true JPH05151097A (ja) | 1993-06-18 |
Family
ID=18053688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31446791A Pending JPH05151097A (ja) | 1991-11-28 | 1991-11-28 | 書換回数制限型メモリのデータ管理方式 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5530827A (ja) |
EP (2) | EP0686976B1 (ja) |
JP (1) | JPH05151097A (ja) |
DE (2) | DE69226847T2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06124596A (ja) * | 1991-11-28 | 1994-05-06 | Hitachi Ltd | フラッシュメモリを使用した記憶装置 |
JPH07153285A (ja) * | 1993-11-29 | 1995-06-16 | Sansei Denshi Japan Kk | 不揮発性フラッシュメモリの制御方法とその装置 |
JPH07219720A (ja) * | 1993-10-01 | 1995-08-18 | Hitachi Maxell Ltd | 半導体メモリ装置ならびにその制御方法 |
JPH07271645A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-20 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH0896588A (ja) * | 1994-09-28 | 1996-04-12 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
JP2003203016A (ja) * | 1991-11-28 | 2003-07-18 | Hitachi Ltd | 記憶装置 |
JP2004355188A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Fujitsu Ltd | ハードディスクの制御方法及び制御装置 |
JP2007042123A (ja) * | 1998-12-22 | 2007-02-15 | Gemplus | 摩耗防止を備えたメモリ制御手段を有する記憶システムとメモリの管理方法 |
JP2010108246A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Hitachi Ltd | 記憶装置及びデータ格納領域管理方法 |
JP2011198409A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Toshiba Information Systems (Japan) Corp | 不揮発性メモリ |
JP2012221338A (ja) * | 2011-04-12 | 2012-11-12 | Hitachi Ltd | 半導体装置、不揮発性メモリ装置の制御方法 |
JP2012247848A (ja) * | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Denso Corp | 電子機器 |
JP2013182378A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Denso Corp | 不揮発性メモリへのデータ記憶方法 |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2610737B2 (ja) * | 1991-12-20 | 1997-05-14 | シャープ株式会社 | 記録再生装置 |
JPH05233426A (ja) * | 1992-02-20 | 1993-09-10 | Fujitsu Ltd | フラッシュ・メモリ使用方法 |
JPH0750558B2 (ja) * | 1992-09-22 | 1995-05-31 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 一括消去型不揮発性メモリ |
US5485595A (en) * | 1993-03-26 | 1996-01-16 | Cirrus Logic, Inc. | Flash memory mass storage architecture incorporating wear leveling technique without using cam cells |
JP3215237B2 (ja) * | 1993-10-01 | 2001-10-02 | 富士通株式会社 | 記憶装置および記憶装置の書き込み/消去方法 |
US6750908B1 (en) | 1994-02-03 | 2004-06-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus using recording medium which needs data erasing processing before recording of data |
DE69536159D1 (de) * | 1994-02-23 | 2011-06-09 | Canon Kk | Aufzeichnungseinheit mit Detektion der Haltbarkeit des Aufzeichnungsmediums |
US6757800B1 (en) | 1995-07-31 | 2004-06-29 | Lexar Media, Inc. | Increasing the memory performance of flash memory devices by writing sectors simultaneously to multiple flash memory devices |
US6081878A (en) * | 1997-03-31 | 2000-06-27 | Lexar Media, Inc. | Increasing the memory performance of flash memory devices by writing sectors simultaneously to multiple flash memory devices |
US8171203B2 (en) | 1995-07-31 | 2012-05-01 | Micron Technology, Inc. | Faster write operations to nonvolatile memory using FSInfo sector manipulation |
US5930815A (en) * | 1995-07-31 | 1999-07-27 | Lexar Media, Inc. | Moving sequential sectors within a block of information in a flash memory mass storage architecture |
US5838614A (en) * | 1995-07-31 | 1998-11-17 | Lexar Microsystems, Inc. | Identification and verification of a sector within a block of mass storage flash memory |
US5907856A (en) * | 1995-07-31 | 1999-05-25 | Lexar Media, Inc. | Moving sectors within a block of information in a flash memory mass storage architecture |
US5845313A (en) | 1995-07-31 | 1998-12-01 | Lexar | Direct logical block addressing flash memory mass storage architecture |
US6978342B1 (en) | 1995-07-31 | 2005-12-20 | Lexar Media, Inc. | Moving sectors within a block of information in a flash memory mass storage architecture |
US6801979B1 (en) | 1995-07-31 | 2004-10-05 | Lexar Media, Inc. | Method and apparatus for memory control circuit |
US6728851B1 (en) | 1995-07-31 | 2004-04-27 | Lexar Media, Inc. | Increasing the memory performance of flash memory devices by writing sectors simultaneously to multiple flash memory devices |
US5835935A (en) * | 1995-09-13 | 1998-11-10 | Lexar Media, Inc. | Method of and architecture for controlling system data with automatic wear leveling in a semiconductor non-volatile mass storage memory |
US6125435A (en) * | 1995-09-13 | 2000-09-26 | Lexar Media, Inc. | Alignment of cluster address to block addresses within a semiconductor non-volatile mass storage memory |
GB2291991A (en) * | 1995-09-27 | 1996-02-07 | Memory Corp Plc | Disk drive emulation with a block-erasable memory |
FR2742893B1 (fr) * | 1995-12-20 | 1998-01-16 | Schlumberger Ind Sa | Procede d'inscription d'une donnee dans une memoire reinscriptible |
JP2848300B2 (ja) * | 1995-12-27 | 1999-01-20 | 日本電気株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US5956473A (en) * | 1996-11-25 | 1999-09-21 | Macronix International Co., Ltd. | Method and system for managing a flash memory mass storage system |
US5928370A (en) * | 1997-02-05 | 1999-07-27 | Lexar Media, Inc. | Method and apparatus for verifying erasure of memory blocks within a non-volatile memory structure |
US6122195A (en) * | 1997-03-31 | 2000-09-19 | Lexar Media, Inc. | Method and apparatus for decreasing block write operation times performed on nonvolatile memory |
US6411546B1 (en) | 1997-03-31 | 2002-06-25 | Lexar Media, Inc. | Nonvolatile memory using flexible erasing methods and method and system for using same |
US6034897A (en) * | 1999-04-01 | 2000-03-07 | Lexar Media, Inc. | Space management for managing high capacity nonvolatile memory |
US5930826A (en) * | 1997-04-07 | 1999-07-27 | Aplus Integrated Circuits, Inc. | Flash memory protection attribute status bits held in a flash memory array |
DE19718479C1 (de) * | 1997-04-30 | 1998-09-24 | Siemens Ag | Chipkarte mit Speicherzugriffsmaximierung und Protokollierung |
US6076137A (en) | 1997-12-11 | 2000-06-13 | Lexar Media, Inc. | Method and apparatus for storing location identification information within non-volatile memory devices |
GB9801373D0 (en) | 1998-01-22 | 1998-03-18 | Memory Corp Plc | Memory system |
US6374337B1 (en) | 1998-11-17 | 2002-04-16 | Lexar Media, Inc. | Data pipelining method and apparatus for memory control circuit |
ATE340405T1 (de) | 1999-04-01 | 2006-10-15 | Lexar Media Inc | Raumverwaltung in einem nichtflüchtigen speicher mit hoher kapazität |
US6141249A (en) * | 1999-04-01 | 2000-10-31 | Lexar Media, Inc. | Organization of blocks within a nonvolatile memory unit to effectively decrease sector write operation time |
US6426893B1 (en) | 2000-02-17 | 2002-07-30 | Sandisk Corporation | Flash eeprom system with simultaneous multiple data sector programming and storage of physical block characteristics in other designated blocks |
US7167944B1 (en) | 2000-07-21 | 2007-01-23 | Lexar Media, Inc. | Block management for mass storage |
US6567307B1 (en) | 2000-07-21 | 2003-05-20 | Lexar Media, Inc. | Block management for mass storage |
JP2002351685A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-06 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 不揮発性メモリのデータ更新方法及び制御装置 |
GB0123410D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Memory system for data storage and retrieval |
GB0123415D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Method of writing data to non-volatile memory |
GB0123412D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Memory system sectors |
GB0123416D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Non-volatile memory control |
GB0123421D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Power management system |
US7231643B1 (en) | 2002-02-22 | 2007-06-12 | Lexar Media, Inc. | Image rescue system including direct communication between an application program and a device driver |
US20030204857A1 (en) * | 2002-04-29 | 2003-10-30 | Dinwiddie Aaron Hal | Pre-power -failure storage of television parameters in nonvolatile memory |
EP1843358B1 (en) * | 2002-10-02 | 2010-06-16 | Panasonic Corporation | Control method of a non-volatile memory apparatus |
EP1713085A1 (en) * | 2002-10-28 | 2006-10-18 | SanDisk Corporation | Automated wear leveling in non-volatile storage systems |
ATE372578T1 (de) | 2002-10-28 | 2007-09-15 | Sandisk Corp | Automatischer abnutzungsausgleich in einem nicht- flüchtigen speichersystem |
DE10315189B4 (de) * | 2003-04-03 | 2016-09-15 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Bestimmung der Anzahl durchgeführter Löschvorgänge eines Speicherblocks einer Speichereinrichtung |
US20050041453A1 (en) * | 2003-08-22 | 2005-02-24 | Brazis Paul W. | Method and apparatus for reading and writing to solid-state memory |
US7480760B2 (en) * | 2003-12-17 | 2009-01-20 | Wegener Communications, Inc. | Rotational use of memory to minimize write cycles |
US7725628B1 (en) | 2004-04-20 | 2010-05-25 | Lexar Media, Inc. | Direct secondary device interface by a host |
US7370166B1 (en) | 2004-04-30 | 2008-05-06 | Lexar Media, Inc. | Secure portable storage device |
DE102004037785A1 (de) * | 2004-08-03 | 2006-03-16 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Feldgerät für die Automatisierungstechnik |
US7464306B1 (en) | 2004-08-27 | 2008-12-09 | Lexar Media, Inc. | Status of overall health of nonvolatile memory |
US7594063B1 (en) | 2004-08-27 | 2009-09-22 | Lexar Media, Inc. | Storage capacity status |
JP2007280443A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Fuji Xerox Co Ltd | データ処理装置およびデータ処理方法とプログラム |
JP4804218B2 (ja) * | 2006-05-11 | 2011-11-02 | 株式会社日立製作所 | 記憶媒体への書き込み回数を管理する計算機システム及びその制御方法 |
JP2008015769A (ja) | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Hitachi Ltd | ストレージシステム及び書き込み分散方法 |
US20080140918A1 (en) * | 2006-12-11 | 2008-06-12 | Pantas Sutardja | Hybrid non-volatile solid state memory system |
US9153337B2 (en) | 2006-12-11 | 2015-10-06 | Marvell World Trade Ltd. | Fatigue management system and method for hybrid nonvolatile solid state memory system |
US7515500B2 (en) * | 2006-12-20 | 2009-04-07 | Nokia Corporation | Memory device performance enhancement through pre-erase mechanism |
TWI368224B (en) * | 2007-03-19 | 2012-07-11 | A Data Technology Co Ltd | Wear-leveling management and file distribution management of hybrid density memory |
WO2009105055A1 (en) * | 2007-05-10 | 2009-08-27 | Micron Technology, Inc. | Memory area protection system and methods |
US8631218B2 (en) | 2008-06-17 | 2014-01-14 | Nxp, B.V. | Method of and system for controlling the programming of memory devices |
FR2959586B1 (fr) | 2010-04-30 | 2012-06-22 | Proton World Int Nv | Procede d'ecriture et de lecture dans une memoire d'atomicite |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58215794A (ja) * | 1982-06-08 | 1983-12-15 | Toshiba Corp | 不揮発性メモリ装置 |
JPS59162695A (ja) * | 1983-03-07 | 1984-09-13 | Nec Corp | 記憶装置 |
JPS618798A (ja) * | 1984-06-21 | 1986-01-16 | Nec Corp | 不揮発性記憶装置 |
US4758988A (en) * | 1985-12-12 | 1988-07-19 | Motorola, Inc. | Dual array EEPROM for high endurance capability |
JP2685173B2 (ja) * | 1986-05-31 | 1997-12-03 | キヤノン株式会社 | メモリ書き込み制御方法 |
DE69033438T2 (de) * | 1989-04-13 | 2000-07-06 | Sandisk Corp., Santa Clara | Austausch von fehlerhaften Speicherzellen einer EEprommatritze |
EP0398545A1 (en) * | 1989-05-19 | 1990-11-22 | Delco Electronics Corporation | Method and apparatus for storing data in a non-volatile memory |
US5148481A (en) * | 1989-10-06 | 1992-09-15 | International Business Machines Corporation | Transaction system security method and apparatus |
US5206944A (en) * | 1990-06-07 | 1993-04-27 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | High speed analog to digital converter board for an IBM PC/AT |
US5303198A (en) * | 1990-09-28 | 1994-04-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method of recording data in memory card having EEPROM and memory card system using the same |
DE69133092T2 (de) * | 1990-12-25 | 2003-01-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | Speicherkarte mit EEPROM |
GB2251323B (en) * | 1990-12-31 | 1994-10-12 | Intel Corp | Disk emulation for a non-volatile semiconductor memory |
GB2251324B (en) * | 1990-12-31 | 1995-05-10 | Intel Corp | File structure for a non-volatile semiconductor memory |
US5249158A (en) * | 1991-02-11 | 1993-09-28 | Intel Corporation | Flash memory blocking architecture |
US5295255A (en) * | 1991-02-22 | 1994-03-15 | Electronic Professional Services, Inc. | Method and apparatus for programming a solid state processor with overleaved array memory modules |
JP2582487B2 (ja) * | 1991-07-12 | 1997-02-19 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 半導体メモリを用いた外部記憶システム及びその制御方法 |
-
1991
- 1991-11-28 JP JP31446791A patent/JPH05151097A/ja active Pending
-
1992
- 1992-11-24 US US07/980,089 patent/US5530827A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-11-25 DE DE69226847T patent/DE69226847T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-11-25 EP EP95113545A patent/EP0686976B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-11-25 EP EP92120081A patent/EP0544252B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-11-25 DE DE69233228T patent/DE69233228T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003203016A (ja) * | 1991-11-28 | 2003-07-18 | Hitachi Ltd | 記憶装置 |
JPH06124596A (ja) * | 1991-11-28 | 1994-05-06 | Hitachi Ltd | フラッシュメモリを使用した記憶装置 |
JPH07219720A (ja) * | 1993-10-01 | 1995-08-18 | Hitachi Maxell Ltd | 半導体メモリ装置ならびにその制御方法 |
JPH07153285A (ja) * | 1993-11-29 | 1995-06-16 | Sansei Denshi Japan Kk | 不揮発性フラッシュメモリの制御方法とその装置 |
JPH07271645A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-20 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH0896588A (ja) * | 1994-09-28 | 1996-04-12 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
JP4604144B2 (ja) * | 1998-12-22 | 2010-12-22 | ジェマルト エスアー | 摩耗防止を備えたメモリ制御手段を有する記憶システムとメモリの管理方法 |
JP2007042123A (ja) * | 1998-12-22 | 2007-02-15 | Gemplus | 摩耗防止を備えたメモリ制御手段を有する記憶システムとメモリの管理方法 |
JP2004355188A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Fujitsu Ltd | ハードディスクの制御方法及び制御装置 |
JP2010108246A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Hitachi Ltd | 記憶装置及びデータ格納領域管理方法 |
JP2011198409A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Toshiba Information Systems (Japan) Corp | 不揮発性メモリ |
JP2012221338A (ja) * | 2011-04-12 | 2012-11-12 | Hitachi Ltd | 半導体装置、不揮発性メモリ装置の制御方法 |
US8984209B2 (en) | 2011-04-12 | 2015-03-17 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and method of controlling non-volatile memory device |
US9069662B2 (en) | 2011-04-12 | 2015-06-30 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and method of controlling non-volatile memory device |
US9286212B2 (en) | 2011-04-12 | 2016-03-15 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and method of controlling non-volatile memory device |
JP2012247848A (ja) * | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Denso Corp | 電子機器 |
JP2013182378A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Denso Corp | 不揮発性メモリへのデータ記憶方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0686976A2 (en) | 1995-12-13 |
DE69233228T2 (de) | 2004-07-01 |
EP0544252A3 (en) | 1993-09-08 |
EP0544252A2 (en) | 1993-06-02 |
US5530827A (en) | 1996-06-25 |
EP0544252B1 (en) | 1998-09-02 |
DE69226847D1 (de) | 1998-10-08 |
EP0686976B1 (en) | 2003-10-08 |
DE69226847T2 (de) | 1999-01-14 |
DE69233228D1 (de) | 2003-11-13 |
EP0686976A3 (en) | 1996-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05151097A (ja) | 書換回数制限型メモリのデータ管理方式 | |
JP3078946B2 (ja) | 一括消去型不揮発性メモリの管理方法及び半導体ディスク装置 | |
JP2856621B2 (ja) | 一括消去型不揮発性メモリおよびそれを用いる半導体ディスク装置 | |
US6405323B1 (en) | Defect management for interface to electrically-erasable programmable read-only memory | |
US6591328B1 (en) | Non-volatile memory storing address control table data formed of logical addresses and physical addresses | |
US6427186B1 (en) | Memory, interface system and method for mapping logical block numbers to physical sector numbers in a flash memory, using a master index table and a table of physical sector numbers | |
US5832493A (en) | Flash file management system | |
JP3407317B2 (ja) | フラッシュメモリを使用した記憶装置 | |
US5966720A (en) | Flash memory accessed using only the logical address | |
US6865658B2 (en) | Nonvolatile data management system using data segments and link information | |
KR100595909B1 (ko) | 저장장치 및 플래시 메모리 장치내 정보 액세스 방법 및 정보 저장 관리 방법 | |
US6675281B1 (en) | Distributed mapping scheme for mass storage system | |
US5862083A (en) | Information processing system | |
US7840617B2 (en) | Host device and memory system | |
KR960012360B1 (ko) | 플래시메모리를 사용한 기억장치 | |
USRE45222E1 (en) | Method of writing of writing to a flash memory including data blocks and log blocks, using a logical address having a block address portion and page identifying portion, a block address table and a page table | |
US7752412B2 (en) | Methods of managing file allocation table information | |
US7681008B2 (en) | Systems for managing file allocation table information | |
US20070208907A1 (en) | Method and apparatus for using a one-time or few-time programmable memory with a host device designed for erasable/rewriteable memory | |
US20110072199A1 (en) | Startup reconstruction of logical-to-physical address translation data for solid state disks | |
US20020041517A1 (en) | Method of driving remapping in flash memory and flash memory architecture suitable therefor | |
US6839798B1 (en) | Flash memory capable of storing frequently rewritten data | |
EP2264602A1 (en) | Memory device for managing the recovery of a non volatile memory | |
US20070005929A1 (en) | Method, system, and article of manufacture for sector mapping in a flash device | |
KR100932801B1 (ko) | 메모리 관리 방법, 메모리 장치 및 컴퓨터 판독 가능 저장매체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020402 |