JPH0515034B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515034B2
JPH0515034B2 JP60071138A JP7113885A JPH0515034B2 JP H0515034 B2 JPH0515034 B2 JP H0515034B2 JP 60071138 A JP60071138 A JP 60071138A JP 7113885 A JP7113885 A JP 7113885A JP H0515034 B2 JPH0515034 B2 JP H0515034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
mef
electrolytic solution
added
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60071138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61230276A (ja
Inventor
Shinichi Tobishima
Takeshi Okada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60071138A priority Critical patent/JPS61230276A/ja
Publication of JPS61230276A publication Critical patent/JPS61230276A/ja
Publication of JPH0515034B2 publication Critical patent/JPH0515034B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はリチウム二次電池に用いる電解液に関
する。 〔従来の技術〕 従来、リチウムを負極活物質として用いる電池
は小型・高エネルギー密度を有する電池として研
究されている。しかし、充放電が可能なリチウム
二次電池実現のためには解決すべき多くの問題点
がある。この問題点の1つとして、非水溶媒中に
おけるリチウムの充放電効率が低い事が挙げられ
る。 リチウム一次電池に用いられる電解液溶媒の多
くはプロピレンカーボネートやγ−ブチロラクト
ンのごとき分極性二重結合を有する非プロトン性
溶媒である。これらの溶媒が多用される理由は、
高誘電率であるため、溶質のイオン解離度が高く
導電性が高い事による。しかし、これらの溶媒中
でのリチウムの充放電効率は二次電池に適用する
ためには不充分であり、充放電効率の改善が望ま
れている。 一方、リチウムの充放電効率の高い溶媒として
2−メチルテトラヒドロフランが提案されている
が〔ジヤーナル オブ ジ エレクトロケミカル
ソサイエテイ(J.Electrochem.Soc.)、第127
巻、第1461頁(1980年)〕、リチウムの充放電効率
の向上には、2−メチルテトラヒドロフランに少
量含まれる(0.2〜0.4容量%)2−メチルフラン
がリチウム上にLi+イオン伝導性の保護膜を形成
する事が有効に作用する可能性が示唆されている
〔ジヤーナル オブ ジ エレクトロケミカル
ソサイエテイ、第131巻、第2197頁(1984年)〕。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、2−メチルテトラヒドロフランを溶媒
に用いた電解液はプロピレンカーボネートやγ−
ブチロラクトンを溶媒に用いた電解液に比較して
導電率が1/3〜1/5と低く、リチウム電池に適用し
た場合、電池の取得可能な電流値が低いという欠
点を有する。 この様な状況の中で、更に特性が優れたリチウ
ム二次電池用電解液が求められている。 本発明は、このような現状にかんがみてなされ
たものであり、その目的は導電率が高く、かつリ
チウム極の充放電特性の優れたリチウム二次電池
用電解液を提供する事にある。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明を概説すれば本発明はリチウム二次電池
用電解液に関する発明であつて、リチウム塩を有
機溶媒に溶解させたリチウム二次電池用電解液に
おいて、該有機溶媒が、S=O基、P=O基
及びC=O基よりなる群から選択した基を少な
くとも1個有する非プロトン性溶媒を含む単独あ
るいは混合溶媒に、下記一般式: (式中R1及びR2は、同一又は異なり、水素、メ
チル基、又はエチル基を示す)で表されるフラン
又はその誘導体を添加した溶媒である事を特徴と
する。 S=O基、P=O基及びC=O基よりよ
りなる群から選択した基を少なくとも1個有する
溶媒を用いた電解液はリチウムの充放電効率が低
く、そのままではリチウム二次電池に適用する事
ができない。この原因は、リチウムによる溶媒の
還元反応によりリチウムが電気化学的に不活性化
(放電が不可能)する事によると指摘されている
〔ジヤーナル オブ パワー ソーセス(J.
Power Sources)、第6巻、第357頁(1981年)〕。
したがつて、分極性二重結合を有する溶媒を用い
た電解液中におけるリチウムの充放電効率を改善
するためには、リチウム極と電解液界面の状態を
変化させ、溶媒/リチウム間の反応を抑制する事
が効果的であると推定される。フラン又はその誘
導体を添加すると、後述の実施例に示す様にリチ
ウムの充放電効率は向上する。この理由は必ずし
も明確ではないが、フラン又はその誘導体がリチ
ウム極上に吸着され溶媒とリチウムの反応を抑制
する、あるいは、フラン又はその誘導体がリチウ
ムと反応し、リチウム極上にLi+イオン伝導性の
保護膜を形成し溶媒とリチウムの反応を抑制する
事等が推定される。 本発明における分極性二重結合を有する非プロ
トン性溶媒は基本的に限定されるものではない
が、例えば、プロピレンカーボネート、エチレン
カーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロ
ラクトン、γ−オクタノイツクラクトン、スルホ
ラン、ジメチルスルホキシド、3−メチルスルホ
ラン、ヘキサメチルりん酸トリアミドから選択さ
れた1種以上の溶媒を用いる事ができる。これら
の溶媒に更に、テトラヒドロフラン、1,2−ジ
メトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、1,2−ジエトキシエタン、1,3−ジオキ
ソラン、1,4−ジメチルオキソラン等のエーテ
ルの中から選択された1種以上の溶媒を混合した
系も用いる事ができる。 添加するフラン又はその誘導体としては、例え
ば、フラン、2−メチルフラン、3−メチルフラ
ン、2,5−ジメチルフラン等の中から選択され
た1種以上の化合物を用いる事ができる。 更に、溶質であるリチウム塩は、従来この種の
電解液に用いられるものであれば、いかなるもの
でもよい。例えばLiClO4、LiBF4、LiAsF6
LiPF6、LiSbF6、LiAlCl4、CF3SO3Li、
CF3CO2Liから選択された1種以上のような、一
般に非水電解液の溶質として用いられるリチウム
塩を有効に使用する事ができる。 〔実施例〕 以下本発明を実施例により更に具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されない。 実施例 1 対極としてLi円板(大きさ1cm2、厚さ0.25mm)
を、作用極としてPt円板(大きさ1cm2、厚さ0.05
mm)を、参照極としてLiを用いた電池を作製し、
Liの充放電サイクル試験を行つた。電解液には
1MLiClO4−プロピレンカーボネート(以下、PC
と略記する)に、2−メチルフラン(以下、
MeFと略記する)を0.01容量%、0.1容量%、10
容量%、50容量%、10容量%添加したものを用い
た。 測定は、まず、上記電解液中で、0.5mA/cm2
で80分間Liを放電し、Pt極上にLiとして析出さ
せ(析出Li量は0.67mA時/cm2)た後、析出した
Liの一部(0.17mA時/cm2)を0.5mA/cm2でLi+
イオンとして放電し、再び更に0.17mA時/cm2
容量でPt極上に充電するサイクル試験を繰返し
た。1サイクル当りの平均充放電効率(Ea)は
Li−Pt極の電位変化より求め、見掛け上、100%
の効率を示すサイクル数をn回繰返すと、式(1)に
より、Eaは求められる。 Ea=〔0.6−2.4−0.6/n/0.6〕×100(%) 式(1) 第1図に、上記電解液中でのリチウムの充放電
効率、Ea(%、縦軸)とMeF添加量(横軸)の関
係をグラフで示す。第1図の横軸には、同時に最
初に電析させたリチウム(0.67mA時)に対する
MeF添加量も示してある。 第1図に破線で示したEa値は、MeF無添加の
1MLiClO4−PC中でのEaである。MeF添加によ
り無添加の場合に比してEaは向上し、MeF添加
量が10-1〜10容量%〔リチウム初期量(mA時)
に対するMeF添加量(モル)は2.2×10-5〜2.2×
10-3〕の範囲で特に良好な特性を示し、この範囲
が特に好ましい添加量と推定される。第1図か
ら、MeF添加はPC中でのリチウムの充放電効率
の向上に効果的である事が判る。 実施例 2 電解液を電池に適用する場合、リチウムの充放
電効率が高いのみならず、リチウムの析出形態の
平滑性が良好な事が望ましい。 第2図に1MLiClO4−PCにMeFを1容量%添
加した場合におけるリチウムの析出形態を、その
粒子構造の走査型電子顕微鏡による写真で示す。
電流値は1mA/cm2、容量は1mA時/cm2であ
る。第3図には参考例として、MeF無添加の同
条件下の1MLiClO4−PC中でのリチウムの析出形
態を同様の写真で示す。 MeF無添加のPC中では、デンドライト(樹枝
状結晶)状のリチウムの析出が顕著である。これ
に対してMeF添加の電解液中でのリチウムの析
出形態は、平滑性がはるかに良好であり、MeF
添加がこの面でも、より有利である事が判る。 実施例 3 電解液としてγ−ブチロラクトン(BL)、γ−
バレロラクトン(VL)、スルホラン(SL)、ジメ
チルスルホキシド(DMSO)に、1MLiClO4及び
1.0容量%のMeFを添加したものを用いた以外は
実施例1と同様にリチウムの充放電試験を行つ
た。 参考例のMeF無添加の電解液中でのLiの充放
電効率と共に、実施例3の結果を表1(A)〜(H)に示
す。MeF添加により、Liの充放電効率は無添加
の場合に比較して向上する事が判る。 実施例 4 電解液として、1MLiClO4と1.0容量%のMeF
をPCと1,2−ジメトキシエタン(DME)の1
対1体積比混合溶媒に溶解させたものを用いた以
外は実施例1と同様にしてリチウムの充放電試験
を行つた。結果を表1(I)に示す。MeFを添加し
た場合は、無添加〔表1(J)〕に比較してリチウム
の充放電効率は向上している事が判る。 実施例 5 電解液として、1MLiClO4−PCに1.0容量%の
フラン又は1.0容量%の2,5−ジメチルフラン
を添加したものを用いた以外は実施例1と同様に
してリチウムの充放電試験を行つた。結果を表1
(K)及び(L)に示す。フランあるいは2,5−ジメチ
ルフランを添加した場合は無添加表1(M)に比較し
てリチウムの充放電効率は向上している事が判
る。 実施例 6 電解液として1MLiClO4−PCに10容量%のヘキ
サメチルりん酸トリアミド(HMPA)と1.0容量
%のMeFを添加したものを用いた以外は実施例
1と同様にしてリチウムの充放電試験を行つた。
結果を表1(N)に示す。MeFを添加した場合は、
無添加の場合〔表1(O)〕に比較してリチウムの充
放電効率は向上している事が判る。
【表】
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかな様に、本発明によれ
ば、リチウムの充放電特性が優れたリチウム二次
電池用電解液を実現する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の電解液におけるリチウムの
充放電効率と2−メチルフラン添加量との関係を
示すグラフ、第2図は本発明の電解液中における
リチウムの析出形態を示すその粒子構造の走査型
電子顕微鏡写真、第3図は従来の電解液中におけ
る同じくリチウムの粒子構造の同様な写真であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リチウム塩を有機溶媒に溶解させたリチウム
    二次電池用電解液において、該有機溶媒が、S
    =O基、P=O基及びC=O基よりなる群か
    ら選択した基を少なくとも1個有する非プロトン
    性溶媒を含む単独あるいは混合溶媒に、下記一般
    式: (式中R1及びR2は、同一又は異なり、水素、メ
    チル基、又はエチル基を示す)で表されるフラン
    又はその誘導体を添加した溶媒である事を特徴と
    するリチウム二次電池用電解液。 2 該フラン又はその誘導体の添加量が、リチウ
    ム1mA時に対して10-6〜10-2モル、又は有機溶
    媒に対して10-2〜10容量%である特許請求の範囲
    第1項記載のリチウム二次電池用電解液。
JP60071138A 1985-04-05 1985-04-05 リチウム二次電池用電解液 Granted JPS61230276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071138A JPS61230276A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 リチウム二次電池用電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071138A JPS61230276A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 リチウム二次電池用電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61230276A JPS61230276A (ja) 1986-10-14
JPH0515034B2 true JPH0515034B2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=13451923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60071138A Granted JPS61230276A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 リチウム二次電池用電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61230276A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2735842B2 (ja) * 1988-09-20 1998-04-02 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
CA2156800C (en) * 1995-08-23 2003-04-29 Huanyu Mao Polymerizable aromatic additives for overcharge protection in non-aqueous rechargeable lithium batteries
KR100527827B1 (ko) 2003-03-13 2005-11-09 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100471973B1 (ko) 2003-04-03 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4428653B2 (ja) 2003-10-31 2010-03-10 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61230276A (ja) 1986-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3213459B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2017185997A1 (zh) 电解液、正极及其制备方法和锂离子电池
JP2003203674A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003229129A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH10289731A (ja) 非水電解液電池
EP3373379B1 (en) Additive for nonaqueous electrolyte solutions, nonaqueous electrolyte solution and electricity storage device
JP2000243437A (ja) 非水電解質電池用溶質及び非水電解質電池
JPH09147910A (ja) リチウム二次電池
JPH1126016A (ja) リチウム二次電池用電解液
JP5398321B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP4901089B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0515034B2 (ja)
JPH0636370B2 (ja) リチウム二次電池用電解液
JPH03291863A (ja) 二次電池
JP3831599B2 (ja) リチウム二次電池
JP3525921B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質
JP2975627B2 (ja) 電 池
JPS62271370A (ja) リチウム電池用電解液
JP2000040524A (ja) リチウム二次電池用電解液及び二次電池
JP3258907B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH1131528A (ja) リチウム二次電池用電解液
JPH0359963A (ja) リチウム二次電池
JP4104293B2 (ja) 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP3119928B2 (ja) 電池の電解液用非水溶媒
JPH09167635A (ja) 非水電解液及び非水電解液電池