JPH05150212A - 液晶プロジエクタ - Google Patents

液晶プロジエクタ

Info

Publication number
JPH05150212A
JPH05150212A JP3342501A JP34250191A JPH05150212A JP H05150212 A JPH05150212 A JP H05150212A JP 3342501 A JP3342501 A JP 3342501A JP 34250191 A JP34250191 A JP 34250191A JP H05150212 A JPH05150212 A JP H05150212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
light
pixels
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3342501A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakanishi
章 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3342501A priority Critical patent/JPH05150212A/ja
Publication of JPH05150212A publication Critical patent/JPH05150212A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶の画素が粗くてもスクリーン上に拡大投
写して場合、横縞の発生を抑えることを目的とする。 【構成】 液晶プロジェクタにおいて、3枚の液晶パネ
ルPR、PG及びPBを重ね合わせて投写像を作る場
合、液晶プロジェクタの1画素は、例えば上記液晶パネ
ルの画素PBを開口部10の基準となる位置に配し、少
なくとも一方向に直線状(すなわち横方向)に配列する
上記液晶パネルの画素PBに対して直交方向である上下
(すなわち縦方向)にそれぞれをずらしている。この場
合、他の2枚の液晶パネルの各画素PR、PGにおける
液晶パネルの画素PRを上記液晶パネルの画素PBに対
して上側へ、また、上記液晶パネルの画素PGを下側へ
ずらして構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば白色光を3板式
のダイクロイックミラーで分光して各液晶パネルを透過
した光を合成して投写レンズを介してスクリーン上に結
像させるプロジェクタに用いて好適な液晶プロジェクタ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶プロジェクタは、白色光を光
源として用いている。この白色光は、内蔵する3板式の
ダイクロイックミラーに照射して3原色RGBに分光さ
れる。ダイクロイックミラーにおいて選択反射や選択透
過された光線は、3原色用に設けられた各液晶パネルを
透過して例えばこの透過光を合成して1つの投写レンズ
を介してスクリーン上に結像させている。また、液晶プ
ロジェクタには、各原色の光線毎に投写レンズを介して
スクリーン上で投写拡大表示させるものもある。
【0003】具体的に概略的な構成を示すと、液晶プロ
ジェクタは図4に示すように液晶プロジェクタ30内に
収納された3枚のダイクロイックミラーを正確に重ね合
わせて光を合成して投写レンズ31を介してスクリーン
32上に拡大表示させている。この液晶プロジェクタ3
0は、拡大投写すると、スクリーン32上に内蔵する液
晶パターンの像33がそのまま拡大して表示されること
になる。
【0004】図5は、液晶プロジェクタ30に内蔵して
いる上記液晶パターンの像33に対応する1枚の液晶パ
ネル34を模式的に示している。図5(a)に示す上記
液晶パネル34において例えば真ん中の行L2に位置す
る矩形状の各画素は行方向(横方向)に隣接する上下の
行L1、L3の画素に対して1/2ピッチだけシフトさ
せている。このため、行L2と行L3の画素において3
つの画素Px1 、Px2 、Px3 に着目すると、画素の
配列は三角形をなしていわゆるデルタ配列呼ばれる構成
を採っている。
【0005】このデルタ配列は、液晶の画素の開口率が
現状で約50%〜60%と大きくないため、単に格子状
に各画素を配列すると液晶の各画素の境界が図4に示し
たスクリーン32上に明瞭に見えてしまうから、直線的
に幅を有した縦(あるいは列)方向に並んだ縦縞が生じ
てしまう。この縦縞を目立たなくするため、この各画素
をデルタ配列を構成するように配することによって液晶
の各画素の境界は、交互にずれて縦方向に直線的に並ば
ず、縦縞の発生を抑制している。これによって液晶プロ
ジェクタは図4に示したスクリーン32に表示する際に
縦縞を目立たなくさせている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、液晶パネル
の開口部35の開口率は、上述したように現状で約50
%〜60%と大きくない。図5(a)に示す液晶パネル
34は、要部拡大すると図5(b)に示すように各画素
間の隙間をブラックマトリックス35と呼ばれる黒いマ
スクで覆って囲んでいる。
【0007】また、液晶プロジェクタの画素数は、約9
万画素で構成されている。この画素数を走査線に換算す
ると、現行のNTSC方式のテレビジョンの走査線52
5本に対して上記液晶プロジェクタの画素数は約230
本であり、テレビジョンの走査線のハーフライン分しか
表示することができない。このため、液晶プロジェクタ
による投写(あるいは拡大)操作を行うと、水平解像度
の粗さから横方向に幅を有して直線的に配されるブラッ
クマトリックス36の領域36yが黒い横線として縞状
に目立ってしまう。
【0008】そこで、本発明は上述の実情に鑑み、水平
解像度を劣化させることなく、投写(あるいは拡大)操
作しても黒い横縞を目立たなく表示することのできる液
晶プロジェクタの提供を目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る液晶プロジ
ェクタは、各画素が少なくとも一方向に直線状に配列さ
れる3枚の3原色RGBの液晶パネルを透過した光を投
写レンズを介してスクリーン上に結像することでカラー
画像を得る液晶プロジェクタにおいて、3原色RGB用
として各原色毎に設けられた3枚の液晶パネルの基準と
なる位置の第1の液晶パネルの画素に対して他の2枚の
第2及び第3の液晶パネルの各画素をの上記直線状の配
列方向に対して直交方向にずらして結像させることによ
り、上述した課題を解決する。
【0010】ここで、上記液晶プロジェクタの各画素を
直線状の配列方向は、液晶プロジェクタのアスペクト比
において大きい値である横方向を示している。
【0011】
【作用】本発明に係る液晶プロジェクタは、隣接する直
線状の配列方向、すなわち横方向に延設した画素間にス
トライプとして形成されたマスク部分を開口部の中心に
位置した第1の液晶パネル以外の画素を延設する配列方
向に対して直交方向にずらした他の液晶パネルの画素か
らの透過光をスクリーン上に投写して横方向に生じる横
縞の悪影響を改善している。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係る液晶プロジェクタの一実
施例について図面を参照しながら説明する。
【0013】本発明に係る液晶プロジェクタは、各画素
が少なくとも一方向に直線状に配列される3枚の3原色
RGBの液晶パネルを透過した光を投写レンズを介して
スクリーン上に結像することでカラー画像を得る液晶プ
ロジェクタにおいて、各液晶パネルを基本的に3原色R
GB用として各原色毎に設けられた3枚の液晶パネルの
基準となる位置の第1の液晶パネルの画素に対して他の
2枚の第2及び第3の液晶パネルの各画素を直線状の配
列方向に対して直交方向にずらして結像表示させる構成
をしている。
【0014】より具体的な例として図1に示す液晶パネ
ルを参照しながら説明する。図1は、各画素が少なくと
も一方向に直線状に配列される3枚の3原色RGBの液
晶パネルの要部拡大した図を示している。本実施例にお
いて、開口部10の中心に位置した第1の液晶パネルの
画素は、青色用の液晶パネルの画素PBとしている。こ
の青色用の液晶パネルの画素PBに対して他の2枚の第
2及び第3の液晶パネルの各画素を直線状の配列方向に
対して直交方向にずらしている。すなわち上記第2の液
晶パネルの画素は、赤色用の液晶パネルの画素PRを用
いて上記液晶パネルの画素PBに対して上側にずらし、
また、上記第3の液晶パネルの画素は、緑色用の液晶パ
ネルの画素PGに設定して上記液晶パネルの画素PBに
対して下側にずらしている。
【0015】このように構成して液晶パネルを配置する
ことにより、開口部10の中心に位置する液晶パネルの
画素PBに対して隣接する画素間の隙間部分11は液晶
パネルの画素PRと液晶パネルの画素PGで構成される
ことになる。この隙間部分11は、従来、黒いマスク
(ブラックマトリックス)12で遮光されていた部分に
相当している。本実施例では上記隙間部分11を液晶パ
ネルの画素PRと液晶パネルの画素PGを透過した光が
スクリーン(図示せず)に投写されることになる。図5
(b)に示した3原色の液晶パネルを正確に重ね合わせ
た液晶パネル34の開口部35の開口率に比して図1に
示す液晶パネルの開口部10の開口率は小さくなるが、
上述した通り黒いマスク12がなく、ずらして配設した
他の2枚の液晶パネルを介した透過光が照射されること
により、スクリーン上に投写される投写像の明るさは変
わらない。上述したように配設した液晶パネルのパター
ン像がそのまま表示した場合、解像度の影響を最小限に
抑えつつ従来、スクリーン上で液晶プロジェクタからの
投写した投写像で生じていた横縞を目立たなくさせて、
解像度はそのままに視覚的な画質の向上を図ることがで
きる。
【0016】次に、この液晶パネルを用いた3板式液晶
プロジェクタについて図2に示す概略的な構成を参照し
ながら説明する。3板式液晶プロジェクタ20は白色光
源であるメタルハライドランプ21、コールドミラー2
2、UV/IRフィルタ23、3枚のダイクロイックミ
ラーD1、D2a、D2b及びD3、3枚の液晶パネル
PR’、PG’及びPB’、ミラー24、25及び投写
レンズ26で構成している。
【0017】光源の光を効率よく投写レンズ26を介し
てスクリーンに投写させるため、メタルハライドランプ
21の背後に反射板27を設けて光軸に対して45°傾
けた上記コールドミラー22に照射している。上記コー
ルドミラー22は、上記メタルハライドランプ21が発
する熱線を吸収するミラーである。上記コールドミラー
22で反射した光は、上記UV/IRフィルタ23に対
して垂直に入射させ上記UV/IRフィルタ23を介し
た光軸に対して45°傾けた赤色の波長の光を選択反射
するダイクロイックミラーD1で赤色の光を直角に反射
すると共に、青色及び緑色の光を選択透過している。上
記選択透過した青色及び緑色の光は、上記ダイクロイッ
クミラーD1に対して平行に配設された青色の波長の光
を選択反射するダイクロイックミラーD2aで青色の光
を直角に反射すると共に、緑色の光を選択透過してい
る。このようにして3原色のRGBに分光している。
【0018】上記ダイクロイックミラーD2aで選択反
射した青色の光は図1に示した場合を例にして青色用の
画素が液晶パネルPBを開口部の中央に位置するよう配
設した開口部に垂直に透過光を入射させ、上記ダイクロ
イックミラーD2aに対して平行に配設した青色の波長
の光を選択反射するダイクロイックミラーD2bで青色
の光を直角に反射させている。
【0019】また、上記ダイクロイックミラーD1で選
択反射された赤色の光をダイクロイックミラーD1に対
して平行に配設したミラー24で直角に反射させてい
る。上記赤色の反射光は、前述したように赤色用の画素
PBを開口部のより上側に配設させて液晶パネルPR’
に赤色の波長の光を垂直に入射させ、上記液晶パネルP
Rを透過させる。上記赤色の透過光は、上記ダイクロイ
ックミラーD2bを選択透過して上記ダイクロイックミ
ラーD2bに対して平行に配設した緑色の光を選択反射
するダイクロイックミラーD3に供給する。また、上記
ダイクロイックミラーD2bで選択反射した青色の光も
ダイクロイックミラーD3に送られる。
【0020】一方、ダイクロイックミラーD2aを選択
透過した緑色の光は、緑色用の画素PGを開口部のより
下側に配設させて液晶パネルPG’に緑色の波長の光を
垂直に入射させ、透過させる。上記緑色の透過光は、上
記ダイクロイックミラーD2aに対して平行に配設した
ミラー25で直角に反射させて上記ダイクロイックミラ
ーD3に送っている。このダイクロイックミラーD3は
緑色の光を選択反射し、青色及び赤色の光を選択透過し
て3原色RGBの光を投写レンズ26に供給する。投写
レンズ26は上記3つの光がスクリーンで拡大して結像
されるように作用している。
【0021】なお、本実施例は、青色の液晶パネルの画
素PBを開口部中心に配設し、他の2つの液晶パネルの
各画素PR、PGを延設する方向に対して直交方向にず
らす構成に限定されるものでなく、光源によってずらす
液晶パネルの組合せの構成を選択的に変えてもよい。例
えば上述した実施例で用いたメタルハライドランプ21
は、図3に示す分光特性を有している。このメタルハラ
イドランプ21を光源として用いた場合の液晶パネルの
配設の組合せは、光強度の強さが高い等の理由で選択さ
れるというより単にユーザの好みで決められることが多
い。また、これに対して色温度が低く、赤っぽい像が投
写されるハロゲンランプ等の場合は、青色と緑色の液晶
パネルの画素PB、PGをそれぞれ直線状に延設する横
方向に対して直交方向にずらすことによって青色系の光
量が多くなることを利用して色補正を行うこともでき
る。
【0022】また、上述した実施例において白色光を光
源として用いたが上記白色光源に限定されるものでな
く、液晶プロジェクタは3原色RGBの各成分の光を光
源として用いることもできる。この3つの光源を用いた
場合、液晶プロジェクタの構成は、液晶パネルの透過光
を波長依存して選択透過する色フィルタを上記ダイクロ
イックミラーの代わりに用いて上記色フィルタをスクリ
ーンに投写する投写レンズの前側、あるいは後側に配設
してもよい。
【0023】このように構成して液晶プロジェクタから
の投写した投写像で生じていた横縞を目立たなくさせ
て、解像度はそのままに視覚的な画質の向上を図ってい
る。
【0024】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の液晶プロジェクタによれば、各画素が少なくとも一
方向に直線状に配列される3枚の3原色RGBの液晶パ
ネルを透過した光を投写レンズを介してスクリーン上に
結像することでカラー画像を得る液晶プロジェクタにお
いて、3原色RGB用として各原色毎に設けられた3枚
の液晶パネルの基準となる位置の第1の液晶パネルの画
素に対して他の2枚の第2及び第3の液晶パネルの各画
素をの上記直線状の配列方向に対して直交方向にずらし
て結像させることにより、縦縞に対しては従来のいわゆ
るデルタ配列で投写像を改善すると共に、たとえ、液晶
の画素が粗く解像度がそのままであっても、液晶パネル
の画素間のブラックマトリックスの影響で発生していた
網目模様の内、特に横縞模様の発生を軽減して目立たな
くさせ、視覚的な投写像の劣化を改善することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶プロジェクタにおける液晶パ
ネルの各画素の配列を示す一実施例の模式的な要部拡大
図である。
【図2】図1に示したブロック回路図の構成をより具体
的な構成で示した液晶プロジェクタのブロック図であ
る。
【図3】メタルハライドランプの分光特性を示す図であ
る。
【図4】液晶プロジェクタを用いてスクリーン上に投写
される投写像を示した模式的な図である。
【図5】従来の液晶パネルの画素の配列と液晶パネルに
用いられているブラックマトリックスをそれぞれ示す模
式的な要部拡大図である。
【符号の説明】
PR・・・・・・・・・・・・・赤色の液晶パネルの画
素 PG・・・・・・・・・・・・・緑色の液晶パネルの画
素 PB・・・・・・・・・・・・・青色の液晶パネルの画
素 12・・・・・・・・・・・・・ブラックマトリックス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 9/31 Z 8943−5C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各画素が少なくとも一方向に直線状に配
    列される3枚の3原色RGBの液晶パネルを透過した光
    を投写レンズを介してスクリーン上に結像することでカ
    ラー画像を得る液晶プロジェクタにおいて、 3原色RGB用として各原色毎に設けられた3枚の液晶
    パネルの基準となる位置の第1の液晶パネルの画素に対
    して他の2枚の第2及び第3の液晶パネルの各画素をの
    上記直線状の配列方向に対して直交方向にずらして結像
    させることを特徴とする液晶プロジェクタ。
JP3342501A 1991-11-30 1991-11-30 液晶プロジエクタ Withdrawn JPH05150212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3342501A JPH05150212A (ja) 1991-11-30 1991-11-30 液晶プロジエクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3342501A JPH05150212A (ja) 1991-11-30 1991-11-30 液晶プロジエクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05150212A true JPH05150212A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18354240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3342501A Withdrawn JPH05150212A (ja) 1991-11-30 1991-11-30 液晶プロジエクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05150212A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05273516A (ja) イメージプロジェクションシステム
JP3675102B2 (ja) 画像表示装置
JP3506284B2 (ja) プロジエクタ装置
JPS62194788A (ja) プロジエクタ
JPH05150212A (ja) 液晶プロジエクタ
JP2000347137A (ja) プロジェクター装置
JP3375604B2 (ja) プロジェクションテレビジョン受信機内の光学システム
JPH0749494A (ja) 投写型表示装置
JP2805868B2 (ja) 投写形液晶表示装置
JPH04352139A (ja) 液晶投射型ディスプレイ
JP2581503B2 (ja) 液晶投写型表示装置
JP3263744B2 (ja) 投射型表示装置及び投射型表示装置用スクリーン
JP3528850B2 (ja) 投写型表示装置
JP2532375B2 (ja) カラ−液晶プロジエクタ
KR810001736B1 (ko) 칼라 프로젝터
JP2508517B2 (ja) 投写型カラ−画像表示装置
JPH052216A (ja) 投射型液晶表示装置
JPH07191310A (ja) 投影型カラー液晶表示装置
JP3474358B2 (ja) 投写型表示装置
JPH06202231A (ja) 背面投射表示装置用スクリーン
JPH06189239A (ja) 投射形液晶表示装置
JPS58222689A (ja) テレビジヨン画像投写装置
JPH08327965A (ja) プロジエクタ装置
JP2002341436A (ja) 投写型表示装置
JP3318903B2 (ja) プロジエクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204