JPH05149312A - 拡張式リベツト - Google Patents

拡張式リベツト

Info

Publication number
JPH05149312A
JPH05149312A JP31262791A JP31262791A JPH05149312A JP H05149312 A JPH05149312 A JP H05149312A JP 31262791 A JP31262791 A JP 31262791A JP 31262791 A JP31262791 A JP 31262791A JP H05149312 A JPH05149312 A JP H05149312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
male member
rivet
main body
air bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31262791A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ando
雅夫 安藤
Yuji Kuriyama
雄治 栗山
Kazumi Ichimaru
和己 一丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP31262791A priority Critical patent/JPH05149312A/ja
Publication of JPH05149312A publication Critical patent/JPH05149312A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 締結状態を即座に解除することができる拡張
式リベツトを提供すること。 【構成】 雄部材11と雌部材21とから構成される拡
張式リベツト10である。雄部材11は、本体12と、
本体12から突出するピン15と、を備える。雌部材2
1は、中央に雄部材11のピン15を挿入可能な挿入孔
23を有する鍔部22と、鍔部22の下面の挿入孔23
周縁から下方へ突出し、雄部材11のピン15の挿入孔
23への挿入時に拡径する脚部24と、を備える。そし
て、雄部材11の本体12におけるピン15の周囲に
は、破断可能な脆弱部13が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、拡張式リベツトに関
する。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、拡張式リベツトは、実
公昭47−36763号公報に記載されているように、
雄部材と雌部材とからなり、雄部材が、本体と、本体か
ら突出するピンと、を備え、雌部材が、中央に雄部材の
ピンを挿入可能な挿入孔を有する鍔部と、鍔部の下面の
挿入孔周縁から下方へ突出し、雄部材のピンの挿入孔へ
の挿入時に拡径する脚部と、を備えて構成されている。
【0003】そして、使用時には、まず、ピンを取付部
材の取付孔に挿入させるとともに本体をその取付孔周縁
に当接させて、取付部材に雄部材を装着し、脚部を被取
付部材の取付孔に挿入させるとともに鍔部をその取付孔
周縁に当接させて、被取付部材に雌部材を装着する。そ
して、雄部材のピンを雌部材の挿入孔に挿入させ、雌部
材の脚部を拡径させて、取付部材を被取付部材に取り付
けていた。
【0004】しかし、従来の拡張式リベツトでは、雄部
材のピンを雌部材の挿入孔から抜いた後にしか、締結状
態を解除できず、即座に取付部材と被取付部材との結合
状態を解除できなかつた。
【0005】この発明は、上述の課題を解決するもので
あり、締結状態を即座に解除することができる拡張式リ
ベツトを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る拡張式リ
ベツトは、雄部材が、本体と、該本体から突出するピン
と、を備え、雌部材が、中央に前記雄部材のピンを挿入
可能な挿入孔を有する鍔部と、該鍔部の下面の前記挿入
孔周縁から下方へ突出し、前記雄部材のピンの挿入孔へ
の挿入時に拡径する脚部と、を備えた拡張式リベツトで
あつて、前記雄部材の本体における前記ピンの周囲に、
破断可能な脆弱部が形成されていることを特徴とする。
【0007】
【発明の作用・効果】この発明に係る拡張式リベツトで
は、雄部材の本体におけるピンの周囲に、破断可能な脆
弱部が形成されており、雄部材のピンが雌部材の挿入孔
に挿入されて、雄部材と雌部材とが締結状態となつてい
ても、雄部材の本体の脆弱部が破断すれば、雄部材のピ
ンが雌部材の挿入孔内に挿入された状態で、雄部材の本
体が雌部材から離脱可能となり、締結状態が解除され
る。
【0008】したがつて、この発明に係る拡張式リベツ
トは、締結状態を即座に解除することができる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。
【0010】実施例の拡張式リベツト10は、図3に示
すように、自動車の助手席前方のインストルメントパネ
ルPに配置されるエアバツグ装置Mに使用されるもの
で、エアバツグ1が膨らむ際に、エアバツグ1を覆つて
いた蓋体2をケーシング4から離脱させるために使用さ
れるものである。なお、この蓋体2は、リベツト10の
配設される側の反対側に、図示しないヒンジを利用して
ケーシング4に接続されている。
【0011】このリベツト10は、それぞれ、6−ナイ
ロン等の弾性を有する合成樹脂から形成される雄部材1
1と雌部材21とから構成されている。
【0012】雄部材11は、図1・2に示すように、円
板状の本体12と、本体12の下面から下方へ突出する
ピン15と、を備えて構成されている。ピン15の下部
には、後述する雌部材21の脚部24の各先端が嵌合す
る環状溝16が形成されている。
【0013】雌部材21は、中央に雄部材11のピン1
5を挿入可能な挿入孔23を有する鍔部22と、鍔部2
2下面の挿入孔23周縁の四箇所から下方へ突出する脚
部24と、を備えて構成されている。各脚部24の肉厚
は、雄部材11のピン15を挿入孔23へ挿入時した
際、各脚部24の先端側を結ぶ外径が各脚部24の元部
側を結ぶ外径より大きくなるように、構成されている。
【0014】そして、実施例のリベツト10は、雄部材
11の本体12の上面側中央に、凹部14が形成されて
いる。この凹部14は、本体12におけるピン15の周
囲に、破断可能な脆弱部13を形成するためのものであ
る。
【0015】この実施例のリベツト10の使用時には、
まず、ピン15を取付部材である蓋体2の取付孔3に挿
入させるとともに、本体12をその取付孔3周縁に当接
させて、蓋体2に雄部材11を装着する。また、各脚部
24を被取付部材であるケーシング4の取付孔5に挿入
させるとともに、鍔部22をその取付孔5周縁に当接さ
せて、ケーシング4に雌部材21を装着する。
【0016】そして、雄部材11のピン15を雌部材2
1の挿入孔23に挿入させ、雌部材21の各脚部24を
拡径させれば、リベツト10の締結により、取付部材で
ある蓋体2を被取付部材であるケーシング4に取り付け
ることができる。
【0017】なお、リベツト10が締結された後には、
雄部材11のピン15の環状溝16に雌部材21の各脚
部24の先端が嵌合されるため、雄部材11の雌部材2
1からの抜け方向の移動が規制され、強固に締結される
ことなる。
【0018】そして、蓋体2を開けるようにエアバツグ
1が膨らんだ際には、エアバツグ1の膨らむ力が蓋体2
を経てリベツト10の雄部材の本体12に加わることと
なる。その際、本体12には、本体12におけるピン1
5の周囲に、破断可能な脆弱部13を形成するための凹
部14が形成されており、この脆弱部13が破断するこ
とから、図1の二点鎖線で示すように、雄部材11のピ
ン15が雌部材21の挿入孔23内に挿入された状態
で、雄部材11の本体12が雌部材21から離脱して、
リベツト10の締結状態が即座に解除され、蓋体2が開
いて、エアバツグ1を大きく膨らませることができる。
【0019】したがつて、実施例のリベツト10では、
締結状態を即座に解除することができ、エアバツグ装置
Mにおける蓋体2とケーシング4との取り付けに利用し
ても、支障無く蓋体2を開けることができる。
【0020】そして、この実施例のリベツト10を利用
したエアバツグ装置Mでは、蓋体2の締結と解除とをリ
ベツト10自体で構成することができるため、構成部品
の数の減少や各部の構成の単純化を図ることができる。
【0021】なお、実施例では、雄部材11の本体12
に設ける脆弱部13として、凹部14を設けて薄肉にし
て構成するものを示したが、他に、ピン15の周囲に多
数の貫通孔を設けて破断し易い脆弱部13を形成しても
良い。
【0022】また、実施例では、リベツト10をエアバ
ツグ装置Mの蓋体2とケーシング4との締結に利用する
ものとして説明したが、他に、災害時に開かせるための
非常扉、自動車のナンバープレートの封印、コンピユー
ターボツクスの扉等の、通常時には、締結を解除されず
に、非常時や部品交換等の際にだけ、締結を解除する装
置に利用することができる。
【0023】さらに、実施例では、蓋体2等の取付部材
と別体のリベツト10を説明したが、勿論、雄部材11
を蓋体2と一体的に形成しても良い。
【0024】なお、実施例では、雄部材11の脆弱部1
3を、ピン15に設けず、本体12に設けたものを示し
たが、ピン15に脆弱部13を設けた場合には、雌部材
21の挿入孔23に雄部材11のピン15を挿入させる
際に、折れる等の支障をきたし、好ましくない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すリベツトの使用状態
を示す断面図である。
【図2】同実施例のリベツトの分解斜視図である。
【図3】同実施例のリベツトが使用されるエアバツグ装
置の部分断面図である。
【符号の説明】
10…(拡張式)リベツト、 11…雄部材、 12…本体、 13…脆弱部、 15…ピン、 21…雌部材、 22…鍔部、 23…挿入孔、 24…脚部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雄部材が、本体と、該本体から突出する
    ピンと、を備え、雌部材が、中央に前記雄部材のピンを
    挿入可能な挿入孔を有する鍔部と、該鍔部の下面の前記
    挿入孔周縁から下方へ突出し、前記雄部材のピンの挿入
    孔への挿入時に拡径する脚部と、を備えた拡張式リベツ
    トであつて、 前記雄部材の本体における前記ピンの周囲に、破断可能
    な脆弱部が形成されていることを特徴とする拡張式リベ
    ツト。
JP31262791A 1991-11-27 1991-11-27 拡張式リベツト Withdrawn JPH05149312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31262791A JPH05149312A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 拡張式リベツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31262791A JPH05149312A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 拡張式リベツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05149312A true JPH05149312A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18031481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31262791A Withdrawn JPH05149312A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 拡張式リベツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05149312A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451530B1 (ko) * 2001-10-23 2004-10-06 박자영 식생 방음판의 방음 막대 고정 구조
JP2008064227A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd クリップ構造
JP2017096449A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社ニフコ クリップ
KR20180001539U (ko) * 2016-11-16 2018-05-25 주식회사 디알비동일 크레인 전력 케이블용 커버링장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451530B1 (ko) * 2001-10-23 2004-10-06 박자영 식생 방음판의 방음 막대 고정 구조
JP2008064227A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd クリップ構造
JP4626594B2 (ja) * 2006-09-08 2011-02-09 三菱自動車エンジニアリング株式会社 クリップ着脱構造
JP2017096449A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社ニフコ クリップ
KR20180001539U (ko) * 2016-11-16 2018-05-25 주식회사 디알비동일 크레인 전력 케이블용 커버링장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5851022A (en) Air bag pad with decorative device
US6431584B1 (en) Air bag apparatus
JP3031306U (ja) エアバッグ展開ドア用の破壊分離型固定装置
US7832693B2 (en) Fastener
JPH0736846Y2 (ja) エアバッグドアの固定構造
US5211421A (en) Air bag cover door retainer
US5403034A (en) H-rib fastener for detachably fastening an airbag cover to a vehicle instrument panel
JP4581244B2 (ja) エアバッグ装置及びステアリングホイール
US5308107A (en) Structure for mounting an air bag in an air bag system
US5217253A (en) Air bag system with passenger air bag door having a hinge retainer
JPH0694267B2 (ja) エアバッグ装置
JPH04115968U (ja) エアバツグカバーとハウジングとの連結構造
EP0934182A1 (en) Fastener system and air bag module using same
JP2001165134A (ja) 被固定部材の固定構造
JPH09315252A (ja) エアバッグモジュール
JP3019069U (ja) 乗員用エアバッグモジュールカバーに対する可撓性ストラップ装着装置
US5765862A (en) Fastening system for air bag deployment doors
JPH05149312A (ja) 拡張式リベツト
JPH01160756A (ja) エアーバッグカバーとリテーナとの連結構造
JPH01160757A (ja) エアーバッグカバーとリテーナとの連結構造
JP3410871B2 (ja) 固定具
JP2001151065A (ja) エアバック装置
JP2001163146A (ja) エアバッグモジュール
JPH05270338A (ja) 助手席用エアバッグ装置のモジュールカバー取付構造
JP3849236B2 (ja) オーナメントの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204