JPH05149172A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置Info
- Publication number
- JPH05149172A JPH05149172A JP3337562A JP33756291A JPH05149172A JP H05149172 A JPH05149172 A JP H05149172A JP 3337562 A JP3337562 A JP 3337562A JP 33756291 A JP33756291 A JP 33756291A JP H05149172 A JPH05149172 A JP H05149172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- control
- output
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 95
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 比較的簡単な装置によりNOx,CO,HC
と共にNH3も低減できるようにする。 【構成】 三元触媒の上流側に配置された第1の空燃比
センサの出力によって、平均空燃比がNOx,CO及び
HCに対応した第1のウィンドウ内に入るようにフィー
ドバック制御すると共に、第2の空燃比センサの出力に
よって上記フィードバック制御を補正し、更にこの補正
に用いる第2の空燃比センサの出力目標値を排気温度に
応じて修正することにより、平均空燃比がNH3に対応
した第2のウィンドウ内にも入るように制御する。 【効果】 広い運転域においてNOx,CO,HC及び
NH3の排出量を低減できる。
と共にNH3も低減できるようにする。 【構成】 三元触媒の上流側に配置された第1の空燃比
センサの出力によって、平均空燃比がNOx,CO及び
HCに対応した第1のウィンドウ内に入るようにフィー
ドバック制御すると共に、第2の空燃比センサの出力に
よって上記フィードバック制御を補正し、更にこの補正
に用いる第2の空燃比センサの出力目標値を排気温度に
応じて修正することにより、平均空燃比がNH3に対応
した第2のウィンドウ内にも入るように制御する。 【効果】 広い運転域においてNOx,CO,HC及び
NH3の排出量を低減できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、2個の空燃比センサ
を用いてより適切な空燃比制御を行うようにした内燃機
関の空燃比制御装置に関するものである。
を用いてより適切な空燃比制御を行うようにした内燃機
関の空燃比制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】機関の排気路中に配置された三元触媒の
上流側に第1の空燃比センサを、下流側に第2の空燃比
センサをそれぞれ設け、これらの空燃比センサの検出結
果に応じてフィードバック制御を行うようにした空燃比
制御装置は公知である。例えば特開昭61−23424
1号公報には、下流側の第2の空燃比センサの出力がリ
ッチであるかリーンであるかを判定し、これに応じてフ
ィードバック制御のためのスキップ量を演算して制御中
心のずれを補正することが提案されている。また上記の
ものでは、空燃比センサの出力特性の変化や触媒性能の
劣化など経年変化の影響を十分除くことが困難であるた
め、本出願人は下流側の第2の空燃比センサの出力波形
を判別するようにし、その結果に応じて空燃比を補正す
ることを特願平2−199697号で提案している。
上流側に第1の空燃比センサを、下流側に第2の空燃比
センサをそれぞれ設け、これらの空燃比センサの検出結
果に応じてフィードバック制御を行うようにした空燃比
制御装置は公知である。例えば特開昭61−23424
1号公報には、下流側の第2の空燃比センサの出力がリ
ッチであるかリーンであるかを判定し、これに応じてフ
ィードバック制御のためのスキップ量を演算して制御中
心のずれを補正することが提案されている。また上記の
ものでは、空燃比センサの出力特性の変化や触媒性能の
劣化など経年変化の影響を十分除くことが困難であるた
め、本出願人は下流側の第2の空燃比センサの出力波形
を判別するようにし、その結果に応じて空燃比を補正す
ることを特願平2−199697号で提案している。
【0003】近年、悪臭の原因物質であるNH3に対す
る規制が厳しくなりつつあり、排気ガス中のNH3の低
減が強く求められている。しかしながら、上述の従来技
術はいずれもNOx,CO及びHCの低減を目的とした
ものでNH3の排出量が多いリッチな平均空燃比で運転
されており、NH3を低減することはできない。また、
下流側の第2の空燃比センサの出力に応じて排気系に空
燃比調整用の燃料を追加供給することにより、NH3の
生成量を低減できることも知られているが、これは設備
が複雑で価格も高くなりやすいという問題がある。
る規制が厳しくなりつつあり、排気ガス中のNH3の低
減が強く求められている。しかしながら、上述の従来技
術はいずれもNOx,CO及びHCの低減を目的とした
ものでNH3の排出量が多いリッチな平均空燃比で運転
されており、NH3を低減することはできない。また、
下流側の第2の空燃比センサの出力に応じて排気系に空
燃比調整用の燃料を追加供給することにより、NH3の
生成量を低減できることも知られているが、これは設備
が複雑で価格も高くなりやすいという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明はこの点に着
目し、比較的簡単な装置によりNOx,CO,HCと共
にNH3も低減できるようにすることを課題としてなさ
れたものである。
目し、比較的簡単な装置によりNOx,CO,HCと共
にNH3も低減できるようにすることを課題としてなさ
れたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
めに、この発明では、機関の排気路中に三元触媒を配置
し、この三元触媒の上流側に設けられた第1の空燃比セ
ンサと下流側に設けられた第2の空燃比センサの検出結
果をフィードバックして空燃比を制御するようにした装
置において、第1の空燃比センサの出力によって、平均
空燃比がNOx,CO及びHCに対応した第1のウィン
ドウ内に入るようにフィードバック制御を行うと共に、
第2の空燃比センサの出力が所定の目標値となるように
上記フィードバック制御を補正することによって、平均
空燃比が上記第1のウィンドウ内において更にNH3に
対応した第2のウィンドウ内に入るように制御し、且つ
三元触媒の下流側に設けられた排気温度センサの検出結
果に基づいて上記目標値を修正するようにしている。
めに、この発明では、機関の排気路中に三元触媒を配置
し、この三元触媒の上流側に設けられた第1の空燃比セ
ンサと下流側に設けられた第2の空燃比センサの検出結
果をフィードバックして空燃比を制御するようにした装
置において、第1の空燃比センサの出力によって、平均
空燃比がNOx,CO及びHCに対応した第1のウィン
ドウ内に入るようにフィードバック制御を行うと共に、
第2の空燃比センサの出力が所定の目標値となるように
上記フィードバック制御を補正することによって、平均
空燃比が上記第1のウィンドウ内において更にNH3に
対応した第2のウィンドウ内に入るように制御し、且つ
三元触媒の下流側に設けられた排気温度センサの検出結
果に基づいて上記目標値を修正するようにしている。
【0006】図1はこの発明の装置の基本的な構成を示
す図であり、Aは燃料混合部、Bはスロットル弁、Cは
機関、Dは三元触媒、Eは空気、Fは燃料、Gは排気ガ
スである。空気Eと燃料Fは燃料混合部Aで混合され、
スロットル弁Bを経て機関Cに供給され、三元触媒Dで
浄化された排気ガスGが排出される。Hは負荷センサ、
Iは回転数センサ、Jは第1の空燃比センサ、Kは排気
温度センサ、Lは第2の空燃比センサ、Mは制御手段、
Nは記憶手段であり、制御手段Mは各センサからの信号
に応じて記憶手段Nに記憶させてあるプログラムに従っ
て空燃比を計算し、所定の空燃比となるように燃料混合
部Aを制御するのである。
す図であり、Aは燃料混合部、Bはスロットル弁、Cは
機関、Dは三元触媒、Eは空気、Fは燃料、Gは排気ガ
スである。空気Eと燃料Fは燃料混合部Aで混合され、
スロットル弁Bを経て機関Cに供給され、三元触媒Dで
浄化された排気ガスGが排出される。Hは負荷センサ、
Iは回転数センサ、Jは第1の空燃比センサ、Kは排気
温度センサ、Lは第2の空燃比センサ、Mは制御手段、
Nは記憶手段であり、制御手段Mは各センサからの信号
に応じて記憶手段Nに記憶させてあるプログラムに従っ
て空燃比を計算し、所定の空燃比となるように燃料混合
部Aを制御するのである。
【0007】
【作用】図2はこの発明による補正制御の説明図、図3
は従来の制御の説明図である。図の上段は空燃比に対す
る排出成分と空燃比センサの出力との関係を示すグラフ
であり、NOx,CO及びHCの排出量と第1の空燃比
センサの出力S1は(b)のような変化となっており、NH
3の排出量と第2の空燃比センサの出力S2は(a)のよう
な変化となっている。NOx,CO及びHCに対するウ
ィンドウW1はこれらの成分の排出量が全体として最も
少なくなる範囲を選んで図のように設定されている。
(c)は空燃比の変動の状態を例示したものである。周知
のように、従来の制御においては第1の空燃比センサの
出力S1によるフィードバック制御によって空燃比a1を
ウィンドウW1をまたぐように変動させ、その平均値b1
がウィンドウW1の中に入るようにしているが、この領
域はNH3が比較的多く生成される領域であるためにそ
の排出量を低減することができないのである。
は従来の制御の説明図である。図の上段は空燃比に対す
る排出成分と空燃比センサの出力との関係を示すグラフ
であり、NOx,CO及びHCの排出量と第1の空燃比
センサの出力S1は(b)のような変化となっており、NH
3の排出量と第2の空燃比センサの出力S2は(a)のよう
な変化となっている。NOx,CO及びHCに対するウ
ィンドウW1はこれらの成分の排出量が全体として最も
少なくなる範囲を選んで図のように設定されている。
(c)は空燃比の変動の状態を例示したものである。周知
のように、従来の制御においては第1の空燃比センサの
出力S1によるフィードバック制御によって空燃比a1を
ウィンドウW1をまたぐように変動させ、その平均値b1
がウィンドウW1の中に入るようにしているが、この領
域はNH3が比較的多く生成される領域であるためにそ
の排出量を低減することができないのである。
【0008】しかし、ウィンドウW1の中でも比較的リ
ーンな領域では(a)から分かるようにNH3の生成量は少
なく、この領域ではNOx,CO,HC及びNH3のす
べてが少なくなっている。しかもこの領域は丁度第2の
空燃比センサの出力S2が変化する領域であり、この発
明はこの点に着目してなされている。すなわち、図2の
(a)に示すようにNH3の生成量が少ない領域に対応させ
た第2のウィンドウW2を設定すると共に、これに対応
するセンサ出力S2の目標値V0とその上下に±ΔV1の
不感帯幅で基準範囲を設定し、センサ出力S2がこの基
準範囲内になるようにセンサ出力S1に応じて行われる
フィードバック制御を補正するのである。これによっ
て、図2の(c)に示すように平均空燃比b2が第2のウィ
ンドウW2内に入るように制御され、NH3の生成量が低
減されることになる。
ーンな領域では(a)から分かるようにNH3の生成量は少
なく、この領域ではNOx,CO,HC及びNH3のす
べてが少なくなっている。しかもこの領域は丁度第2の
空燃比センサの出力S2が変化する領域であり、この発
明はこの点に着目してなされている。すなわち、図2の
(a)に示すようにNH3の生成量が少ない領域に対応させ
た第2のウィンドウW2を設定すると共に、これに対応
するセンサ出力S2の目標値V0とその上下に±ΔV1の
不感帯幅で基準範囲を設定し、センサ出力S2がこの基
準範囲内になるようにセンサ出力S1に応じて行われる
フィードバック制御を補正するのである。これによっ
て、図2の(c)に示すように平均空燃比b2が第2のウィ
ンドウW2内に入るように制御され、NH3の生成量が低
減されることになる。
【0009】上述のように、比較的幅の狭い第2のウィ
ンドウW2内に平均空燃比b2を入れるにはかなり精度の
高い制御が必要となるが、一般に空燃比センサは温度に
よって出力が変化する特性があり、特にリッチ側では温
度が低いほど出力が高くなる傾向が強く現われる。ま
た、排気温度は起動後を除けば主として負荷と機関回転
数によって変化し、浄化されるべき排気成分の生成量も
変動する。従って、排気温度に応じて上記のように目標
値V0を修正することによって、平均空燃比b2を第2の
ウィンドウW2内に入れることが容易となり、この発明
によれば空燃比の制御を適正に行うことができる。
ンドウW2内に平均空燃比b2を入れるにはかなり精度の
高い制御が必要となるが、一般に空燃比センサは温度に
よって出力が変化する特性があり、特にリッチ側では温
度が低いほど出力が高くなる傾向が強く現われる。ま
た、排気温度は起動後を除けば主として負荷と機関回転
数によって変化し、浄化されるべき排気成分の生成量も
変動する。従って、排気温度に応じて上記のように目標
値V0を修正することによって、平均空燃比b2を第2の
ウィンドウW2内に入れることが容易となり、この発明
によれば空燃比の制御を適正に行うことができる。
【0010】
【実施例】次に、図示の一実施例について説明する。な
お、この実施例は火花点火式のガス機関におけるもので
あるが、この発明は他の形式の機関にも適用することが
できる。図4において、1は機関本体、2は吸気マニホ
ールド、3はスロットル弁、4はミキサー、5は空気供
給路、6は燃料供給路、7はガスレギュレータであり、
燃料8はガスレギュレータ7、燃料供給路6を経てミキ
サー4に供給され、ここで空気供給路5から供給された
空気9と混合される。11は燃料供給路6の途中から分
岐し、ミキサー4とスロットル弁3の間に連通している
バイパス路、12はバイパス路11に設けられた空燃比
制御用の流量制御弁であり、この流量制御弁12にはス
テップモータ12aを備えたアクチュエータバルブが用
いられている。13はガス圧を空気圧に応じて制御する
ためのバランスラインである。
お、この実施例は火花点火式のガス機関におけるもので
あるが、この発明は他の形式の機関にも適用することが
できる。図4において、1は機関本体、2は吸気マニホ
ールド、3はスロットル弁、4はミキサー、5は空気供
給路、6は燃料供給路、7はガスレギュレータであり、
燃料8はガスレギュレータ7、燃料供給路6を経てミキ
サー4に供給され、ここで空気供給路5から供給された
空気9と混合される。11は燃料供給路6の途中から分
岐し、ミキサー4とスロットル弁3の間に連通している
バイパス路、12はバイパス路11に設けられた空燃比
制御用の流量制御弁であり、この流量制御弁12にはス
テップモータ12aを備えたアクチュエータバルブが用
いられている。13はガス圧を空気圧に応じて制御する
ためのバランスラインである。
【0011】16は排気マニホールド、17は過給機、
18は三元触媒、19は三元触媒18の上流に配置され
ている第1のO2センサ、20は三元触媒18の下流に
配置されている第2のO2センサ、21は排気ガス、2
2は吸気圧によって負荷を検出する負荷検出センサ、2
3は回転検出センサ、24は三元触媒18の出口に配置
されている排気温度センサであり、O2センサ20と排
気温度センサ24はほぼ同じ位置に配置されている。2
5は例えば主要部をマイクロコンピュータによって構成
した制御部であり、入出力ポート25a、CPU25
b、ROM25c、RAM25d等を備えている。O2
センサ19、20及び負荷検出センサ22、回転検出セ
ンサ23、排気温度センサ24の検出出力は入出力ポー
ト25aを経て制御部25に入力され、また制御出力は
入出力ポート25aを経て流量制御弁12のステップモ
ータ12aに対して出力される。
18は三元触媒、19は三元触媒18の上流に配置され
ている第1のO2センサ、20は三元触媒18の下流に
配置されている第2のO2センサ、21は排気ガス、2
2は吸気圧によって負荷を検出する負荷検出センサ、2
3は回転検出センサ、24は三元触媒18の出口に配置
されている排気温度センサであり、O2センサ20と排
気温度センサ24はほぼ同じ位置に配置されている。2
5は例えば主要部をマイクロコンピュータによって構成
した制御部であり、入出力ポート25a、CPU25
b、ROM25c、RAM25d等を備えている。O2
センサ19、20及び負荷検出センサ22、回転検出セ
ンサ23、排気温度センサ24の検出出力は入出力ポー
ト25aを経て制御部25に入力され、また制御出力は
入出力ポート25aを経て流量制御弁12のステップモ
ータ12aに対して出力される。
【0012】制御部25のROM25cには、制御用の
プログラムのほか、図5に示すような制御定数マップと
図6のような制御変数マップが記憶されている。図5の
数値は制御定数であり、負荷及び回転数の組み合わせに
応じた各運転領域に対してそれぞれ設定されている。ま
た、図6のSuとSdは流量制御弁12の開度のスキップ
量を、1/Cuと1/Cdは開度の変化率をそれぞれ示し
ており、これらは図5の各制御定数ごとに設定されてい
る。なお、これらの各マップの数値は機関の形式や定格
等によって異なるものであり、あらかじめ実験によって
適正値が設定される。
プログラムのほか、図5に示すような制御定数マップと
図6のような制御変数マップが記憶されている。図5の
数値は制御定数であり、負荷及び回転数の組み合わせに
応じた各運転領域に対してそれぞれ設定されている。ま
た、図6のSuとSdは流量制御弁12の開度のスキップ
量を、1/Cuと1/Cdは開度の変化率をそれぞれ示し
ており、これらは図5の各制御定数ごとに設定されてい
る。なお、これらの各マップの数値は機関の形式や定格
等によって異なるものであり、あらかじめ実験によって
適正値が設定される。
【0013】図7及び図8は空燃比制御の一般的な動作
の説明図と制御手順のフローチャートである。図7の
(a)は第1のO2センサ19が配置されている部分の排気
ガスの空燃比の変化状況を、(b)はO2センサ19の検出
出力を、また(c)は流量制御弁12の開度の変化状況を
それぞれ示しており、(a)のような空燃比の変化に応じ
てO2センサ19の検出出力は(b)のように若干の応答遅
れを伴って変化する。
の説明図と制御手順のフローチャートである。図7の
(a)は第1のO2センサ19が配置されている部分の排気
ガスの空燃比の変化状況を、(b)はO2センサ19の検出
出力を、また(c)は流量制御弁12の開度の変化状況を
それぞれ示しており、(a)のような空燃比の変化に応じ
てO2センサ19の検出出力は(b)のように若干の応答遅
れを伴って変化する。
【0014】図8に示すように、まず検出出力が読み込
まれ、リーンからリッチへ反転したことが確認されると
(ステップS1)、負荷検出センサ22と回転検出センサ
23で検出された負荷と回転数に応じた制御定数が図5
の制御定数マップから読み出され、その制御定数に対応
した制御変数、すなわちスキップ量Su,Sdと変化率1
/Cu,1/Cdが図6の制御変数マップから読み出され
る(ステップS2)。流量制御弁12は閉状態からスキッ
プ量Suで開方向に駆動され、引き続いて変化率1/Cu
で開方向に駆動される(ステップS3)。同様に検出出力
がリッチからリーンへ反転すると、流量制御弁12は開
状態からスキップ量Sdで閉方向に駆動され、引き続い
て変化率1/Cdで閉方向に駆動されるという制御が繰
り返される。こうして空燃比は全体として所定の値に保
たれるのである。
まれ、リーンからリッチへ反転したことが確認されると
(ステップS1)、負荷検出センサ22と回転検出センサ
23で検出された負荷と回転数に応じた制御定数が図5
の制御定数マップから読み出され、その制御定数に対応
した制御変数、すなわちスキップ量Su,Sdと変化率1
/Cu,1/Cdが図6の制御変数マップから読み出され
る(ステップS2)。流量制御弁12は閉状態からスキッ
プ量Suで開方向に駆動され、引き続いて変化率1/Cu
で開方向に駆動される(ステップS3)。同様に検出出力
がリッチからリーンへ反転すると、流量制御弁12は開
状態からスキップ量Sdで閉方向に駆動され、引き続い
て変化率1/Cdで閉方向に駆動されるという制御が繰
り返される。こうして空燃比は全体として所定の値に保
たれるのである。
【0015】この発明は、上述の手順による制御内容を
第2のO2センサ20の検出結果によって補正し、更に
この補正のために設定されるO2センサ20の出力の目
標値V0を排気温度センサ24で検出される排気ガス2
1の温度に応じて修正するようにしたものである。図9
はO2センサの出力特性図であり、特にリッチ側では温
度による変化が大きく低温ほど出力が高くなっている
が、温度に対する出力変化はほぼ一定の傾斜を持つ直線
状となるので、この実施例では傾斜に対応する修正係数
をα、基準温度T00における基準電圧をV00、排気温度
センサ24による検出温度をT0として、次式 目標値V0=V00+(T0−T00)×α で目標値V0を算出している。図10はこの関係を図示
したものである。
第2のO2センサ20の検出結果によって補正し、更に
この補正のために設定されるO2センサ20の出力の目
標値V0を排気温度センサ24で検出される排気ガス2
1の温度に応じて修正するようにしたものである。図9
はO2センサの出力特性図であり、特にリッチ側では温
度による変化が大きく低温ほど出力が高くなっている
が、温度に対する出力変化はほぼ一定の傾斜を持つ直線
状となるので、この実施例では傾斜に対応する修正係数
をα、基準温度T00における基準電圧をV00、排気温度
センサ24による検出温度をT0として、次式 目標値V0=V00+(T0−T00)×α で目標値V0を算出している。図10はこの関係を図示
したものである。
【0016】次に、図15以下により制御の手順を説明
する。図15は全体の手順を示したフローチャートであ
り、まず、ステップS11で検出温度T0が入力され
る。O2センサは活性温度以上でないとO2濃度に応じた
正しい電圧を出力しないので、次のステップS12では
温度T0が活性温度以上であるか否かが判定される。そ
して否であればステップS13に進み、負荷検出センサ
22と回転検出センサ23の検出信号が入力されて図5
の制御定数マップを用いた制御が行われる。一方、温度
T0が活性温度以上であればこの発明によるNH3制御を
行うためにステップS14に進み、上述の式により目標
値V0が算出される。図11は起動時における以上の動
作を説明した図であり、NH3制御は排気温度が活性温
度に達した時刻t0から開始される。なお、フローチャ
ートには示してないが、暖機時間とNH3制御待機時間
が設定されており、これらの時間が経過しないうちに排
気温度が活性温度に達してもNH3制御は行われないよ
うにしてある。
する。図15は全体の手順を示したフローチャートであ
り、まず、ステップS11で検出温度T0が入力され
る。O2センサは活性温度以上でないとO2濃度に応じた
正しい電圧を出力しないので、次のステップS12では
温度T0が活性温度以上であるか否かが判定される。そ
して否であればステップS13に進み、負荷検出センサ
22と回転検出センサ23の検出信号が入力されて図5
の制御定数マップを用いた制御が行われる。一方、温度
T0が活性温度以上であればこの発明によるNH3制御を
行うためにステップS14に進み、上述の式により目標
値V0が算出される。図11は起動時における以上の動
作を説明した図であり、NH3制御は排気温度が活性温
度に達した時刻t0から開始される。なお、フローチャ
ートには示してないが、暖機時間とNH3制御待機時間
が設定されており、これらの時間が経過しないうちに排
気温度が活性温度に達してもNH3制御は行われないよ
うにしてある。
【0017】この実施例では図12に示すようにV0±
ΔV1の幅で設定された基準範囲を第1水準とし、その
外側に±ΔV2を限界値とする幅の判定範囲を第2水準
として設定してあり、O2センサ20の出力信号S2が判
定範囲の外にある時には、出力信号S2が目標値V0に近
付く方向に空燃比を変化させる。更に、出力信号S2が
判定範囲の限界値、基準範囲の限界値及び目標値を横切
る時の変化傾向を検出して、図の(a)のように出力信号
S2が低下する方向に横切る時には出力が上昇する方向
に、また(b)のように出力信号S2が上昇する方向に横切
る時には出力が低下する方向に空燃比を変化させるよう
にしている。ステップS15はこの補正制御の手順のル
ーチンであり、その詳細は図16及び17で説明する。
ΔV1の幅で設定された基準範囲を第1水準とし、その
外側に±ΔV2を限界値とする幅の判定範囲を第2水準
として設定してあり、O2センサ20の出力信号S2が判
定範囲の外にある時には、出力信号S2が目標値V0に近
付く方向に空燃比を変化させる。更に、出力信号S2が
判定範囲の限界値、基準範囲の限界値及び目標値を横切
る時の変化傾向を検出して、図の(a)のように出力信号
S2が低下する方向に横切る時には出力が上昇する方向
に、また(b)のように出力信号S2が上昇する方向に横切
る時には出力が低下する方向に空燃比を変化させるよう
にしている。ステップS15はこの補正制御の手順のル
ーチンであり、その詳細は図16及び17で説明する。
【0018】更にこの実施例では、図13に示すように
出力信号S2が判定範囲内でしかも基準範囲外にある時
には信号S2の変化傾向を検出し、図の(a)のように出力
信号S2が目標値V0から離れる方向に変化しつつある時
には、出力信号S2が目標値V0に近付く方向に空燃比を
変化させる。また(b)のようにこの領域で上下に変動し
たり目標値V0に近付く方向に変化しつつある時には、
空燃比を変化させないという制御を行っている。ステッ
プS16はこの補正制御の手順のルーチンであり、その
詳細は図18及び19で説明する。
出力信号S2が判定範囲内でしかも基準範囲外にある時
には信号S2の変化傾向を検出し、図の(a)のように出力
信号S2が目標値V0から離れる方向に変化しつつある時
には、出力信号S2が目標値V0に近付く方向に空燃比を
変化させる。また(b)のようにこの領域で上下に変動し
たり目標値V0に近付く方向に変化しつつある時には、
空燃比を変化させないという制御を行っている。ステッ
プS16はこの補正制御の手順のルーチンであり、その
詳細は図18及び19で説明する。
【0019】次に、図16及び17によりステップS1
5の制御手順を説明する。まず、ステップS21で出力
信号S2の前回値が記憶されて今回値が入力されると、
次のステップS22で今回値がV0−ΔV2、すなわち判
定範囲の下側の限界値より大きいか否かが判定され、大
きければ前回値が下側の限界値より大きいか否かが判定
される。ここで前回値が大きくない場合は出力信号S2
が下側の限界値を上向きに横切ったことを意味している
ので、制御定数をリーン側にシフトして空燃比をリーン
側に補正する。
5の制御手順を説明する。まず、ステップS21で出力
信号S2の前回値が記憶されて今回値が入力されると、
次のステップS22で今回値がV0−ΔV2、すなわち判
定範囲の下側の限界値より大きいか否かが判定され、大
きければ前回値が下側の限界値より大きいか否かが判定
される。ここで前回値が大きくない場合は出力信号S2
が下側の限界値を上向きに横切ったことを意味している
ので、制御定数をリーン側にシフトして空燃比をリーン
側に補正する。
【0020】以下同様に、今回値と前回値をステップS
23ではV0−ΔV1、すなわち基準範囲の下側の限界値
と比較し、ステップS24ではV0、すなわち目標値と
比較し、ステップS25ではV0+ΔV1、すなわち基準
範囲の上側の限界値と比較し、ステップS26ではV0
+ΔV2、すなわち判定範囲の上側の限界値と比較し、
それぞれ出力信号S2が上向きに横切った場合には空燃
比をリーン側に補正するのである。ステップS27で
は、以上の手順によりリーン側への補正が行われたか否
かが判定され、否の場合には次のステップS28〜32
に進む。これらのステップは上述のステップS22〜2
6に準じて各限界値や目標値を出力信号S2が下向きに
横切ったか否かを判定するものであり、下向きに横切っ
た場合には空燃比がリッチ側に補正されるのである。更
にステップS33では、ステップS28〜32において
リッチ側への補正が行われたか否かが判定され、否の場
合には次のステップS16に進むのである。
23ではV0−ΔV1、すなわち基準範囲の下側の限界値
と比較し、ステップS24ではV0、すなわち目標値と
比較し、ステップS25ではV0+ΔV1、すなわち基準
範囲の上側の限界値と比較し、ステップS26ではV0
+ΔV2、すなわち判定範囲の上側の限界値と比較し、
それぞれ出力信号S2が上向きに横切った場合には空燃
比をリーン側に補正するのである。ステップS27で
は、以上の手順によりリーン側への補正が行われたか否
かが判定され、否の場合には次のステップS28〜32
に進む。これらのステップは上述のステップS22〜2
6に準じて各限界値や目標値を出力信号S2が下向きに
横切ったか否かを判定するものであり、下向きに横切っ
た場合には空燃比がリッチ側に補正されるのである。更
にステップS33では、ステップS28〜32において
リッチ側への補正が行われたか否かが判定され、否の場
合には次のステップS16に進むのである。
【0021】次に、図18及び19によりステップS1
6の制御手順を説明する。まず、ステップS41で今回
値が目標値V0と比較されて大きければステップS42
に、大きくなければステップS43に進み、ステップS
42及びステップS43では今回値が判定範囲の外にあ
るか否かが判定され、外にあればステップS44または
ステップS45に進む。ステップS44ではリーン側に
補正する場合の時間待ちを行い、所定の時間が経過する
と制御定数をリーン側に1段階シフトした後、時間待ち
タイマをセットし、ステップS45ではリッチ側に補正
する場合の時間待ちを行い、所定の時間が経過すると制
御定数をリッチ側に1段階シフトした後、時間待ちタイ
マをセットする。
6の制御手順を説明する。まず、ステップS41で今回
値が目標値V0と比較されて大きければステップS42
に、大きくなければステップS43に進み、ステップS
42及びステップS43では今回値が判定範囲の外にあ
るか否かが判定され、外にあればステップS44または
ステップS45に進む。ステップS44ではリーン側に
補正する場合の時間待ちを行い、所定の時間が経過する
と制御定数をリーン側に1段階シフトした後、時間待ち
タイマをセットし、ステップS45ではリッチ側に補正
する場合の時間待ちを行い、所定の時間が経過すると制
御定数をリッチ側に1段階シフトした後、時間待ちタイ
マをセットする。
【0022】また、ステップS42及びステップS43
で今回値が判定範囲の外にない場合にはそれぞれステッ
プS46あるいはステップS47に進み、今回値が基準
範囲の外にあるか否かが判定されて外になければステッ
プS48またはステップS49に進む。ステップS48
では前回値が今回値より小さければ制御定数をリーン側
にシフトして空燃比がリーン側に補正され、ステップS
49では前回値が今回値より大きければ制御定数をリッ
チ側にシフトして空燃比がリッチ側に補正され、そうで
ない場合には空燃比は変化させない。
で今回値が判定範囲の外にない場合にはそれぞれステッ
プS46あるいはステップS47に進み、今回値が基準
範囲の外にあるか否かが判定されて外になければステッ
プS48またはステップS49に進む。ステップS48
では前回値が今回値より小さければ制御定数をリーン側
にシフトして空燃比がリーン側に補正され、ステップS
49では前回値が今回値より大きければ制御定数をリッ
チ側にシフトして空燃比がリッチ側に補正され、そうで
ない場合には空燃比は変化させない。
【0023】一方、ステップS46あるいはステップS
47で今回値が基準範囲の外にある場合には、まずステ
ップS50に進んで出力信号S2の前回値と今回値が比
較され、今回値が大きければステップS51に進んで出
力が一定時間継続して上昇していれば空燃比がリーン側
に補正され、今回値が大きくなければステップS52に
進み、出力が一定時間継続して低下していれば空燃比が
リッチ側に補正されるのである。なお、ステップS51
及びステップS52での待ち時間はステップS44ある
いは45の待ち時間より長い時間である。
47で今回値が基準範囲の外にある場合には、まずステ
ップS50に進んで出力信号S2の前回値と今回値が比
較され、今回値が大きければステップS51に進んで出
力が一定時間継続して上昇していれば空燃比がリーン側
に補正され、今回値が大きくなければステップS52に
進み、出力が一定時間継続して低下していれば空燃比が
リッチ側に補正されるのである。なお、ステップS51
及びステップS52での待ち時間はステップS44ある
いは45の待ち時間より長い時間である。
【0024】図14は負荷が増加した時の排気温度T0
の変化に対して目標値V0が修正される状態を例示した
ものである。このようにこの実施例では排気温度に応じ
て目標値V0を修正しているが、更に基準範囲の外側に
判定範囲を設定し、出力信号S2が各限界値や目標値を
横切る方向と各範囲内での大きさ及び変化傾向に応じて
空燃比を補正している。従って、起動後や負荷あるいは
機関回転数の変化に応じてきめの細かい空燃比の制御を
行うことができて、NH3制御の期間では確実に平均空
燃比b2を第2のウィンドウW2内に入れることが容易と
なり、種々の運転条件においてNOx,CO,HCと共
にNH3も確実に低減することが可能となるのである。
なお、実施例では図5に示すような制御定数マップと図
6のような制御変数マップを使用し、制御定数を変更す
ることによって空燃比を制御しているが、この発明はこ
のような制御定数と制御変数を使用しない方式の制御に
も適用することができる。
の変化に対して目標値V0が修正される状態を例示した
ものである。このようにこの実施例では排気温度に応じ
て目標値V0を修正しているが、更に基準範囲の外側に
判定範囲を設定し、出力信号S2が各限界値や目標値を
横切る方向と各範囲内での大きさ及び変化傾向に応じて
空燃比を補正している。従って、起動後や負荷あるいは
機関回転数の変化に応じてきめの細かい空燃比の制御を
行うことができて、NH3制御の期間では確実に平均空
燃比b2を第2のウィンドウW2内に入れることが容易と
なり、種々の運転条件においてNOx,CO,HCと共
にNH3も確実に低減することが可能となるのである。
なお、実施例では図5に示すような制御定数マップと図
6のような制御変数マップを使用し、制御定数を変更す
ることによって空燃比を制御しているが、この発明はこ
のような制御定数と制御変数を使用しない方式の制御に
も適用することができる。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明は、三元触媒の上流側に配置された第1の空燃比セン
サの出力によって、平均空燃比がNOx,CO及びHC
に対応した第1のウィンドウ内に入るようにフィードバ
ック制御すると共に、平均空燃比がNH3に対応した第
2のウィンドウ内にも入るように第2の空燃比センサの
出力によって上記フィードバック制御を補正し、更にこ
の補正に用いる第2の空燃比センサの出力目標値を排気
温度に応じて修正するようにしたものである。従って、
負荷あるいは機関回転数等の運転条件の変化に応じて広
い運転域で空燃比を適切に制御し、NOx,CO及びH
Cの排出量を低減すると同時にNH3の排出量も低減す
ることができ、また第2の空燃比センサの出力による補
正により、触媒や空燃比センサの劣化等の影響も自動的
に除去されて各成分の排出が長期間にわたって低レベル
に維持され、比較的少ない費用による小改造で既設の設
備の空燃比制御の性能を向上することが可能となるので
ある。
明は、三元触媒の上流側に配置された第1の空燃比セン
サの出力によって、平均空燃比がNOx,CO及びHC
に対応した第1のウィンドウ内に入るようにフィードバ
ック制御すると共に、平均空燃比がNH3に対応した第
2のウィンドウ内にも入るように第2の空燃比センサの
出力によって上記フィードバック制御を補正し、更にこ
の補正に用いる第2の空燃比センサの出力目標値を排気
温度に応じて修正するようにしたものである。従って、
負荷あるいは機関回転数等の運転条件の変化に応じて広
い運転域で空燃比を適切に制御し、NOx,CO及びH
Cの排出量を低減すると同時にNH3の排出量も低減す
ることができ、また第2の空燃比センサの出力による補
正により、触媒や空燃比センサの劣化等の影響も自動的
に除去されて各成分の排出が長期間にわたって低レベル
に維持され、比較的少ない費用による小改造で既設の設
備の空燃比制御の性能を向上することが可能となるので
ある。
【図1】この発明の装置の基本的な構成を示す図であ
る。
る。
【図2】この発明の動作原理の説明図である。
【図3】従来例の装置の動作の説明図である。
【図4】この発明の一実施例の概略構成図である。
【図5】同実施例における制御定数マップの説明図であ
る。
る。
【図6】同実施例における制御変数マップの説明図であ
る。
る。
【図7】同実施例の基本的な制御動作の説明図である。
【図8】同実施例の基本的な制御手順のフローチャート
である。
である。
【図9】O2センサの出力特性図である。
【図10】排気温度と目標値との関係を示す図である。
【図11】起動時における制御動作を説明した図であ
る。
る。
【図12】実施例における制御動作を説明した図であ
る。
る。
【図13】同じく実施例における制御動作を説明した図
である。
である。
【図14】負荷増加時の排気温度と目標値の変化を示す
図である。
図である。
【図15】実施例の全体の制御手順を示したフローチャ
ートである。
ートである。
【図16】同実施例の補正制御の手順を示したフローチ
ャートである。
ャートである。
【図17】同じく補正制御の手順を示したフローチャー
トである。
トである。
【図18】同じく補正制御の手順を示したフローチャー
トである。
トである。
【図19】同じく補正制御の手順を示したフローチャー
トである。
トである。
1 機関本体 8 燃料 9 空気 11 バイパス路 12 流量制御弁 18 三元触媒 19 第1のO2センサ 20 第2のO2センサ 21 排気ガス 24 排気温度センサ 25 制御部 25b CPU 25c ROM S2 出力信号 V0 目標値 W1 第1のウィンドウ W2 第2のウィンドウ T0 排気温度
Claims (1)
- 【請求項1】 機関の排気路中に三元触媒を配置し、こ
の三元触媒の上流側に設けられた第1の空燃比センサと
下流側に設けられた第2の空燃比センサの検出結果をフ
ィードバックして空燃比を制御するようにした装置であ
って、 第1の空燃比センサの出力によって、平均空燃比がNO
x,CO及びHCに対応した第1のウィンドウ内に入る
ようにフィードバック制御を行うと共に、第2の空燃比
センサの出力が所定の目標値となるように上記フィード
バック制御を補正することによって、平均空燃比が上記
第1のウィンドウ内において更にNH3に対応した第2
のウィンドウ内に入るように制御し、且つ三元触媒の下
流側に設けられた排気温度センサの検出結果に基づいて
上記目標値を修正することを特徴とする内燃機関の空燃
比制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03337562A JP3119704B2 (ja) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03337562A JP3119704B2 (ja) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05149172A true JPH05149172A (ja) | 1993-06-15 |
JP3119704B2 JP3119704B2 (ja) | 2000-12-25 |
Family
ID=18309814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03337562A Expired - Fee Related JP3119704B2 (ja) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3119704B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002332896A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2009103061A (ja) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
WO2011148517A1 (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-01 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
-
1991
- 1991-11-26 JP JP03337562A patent/JP3119704B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002332896A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP4518362B2 (ja) * | 2001-05-10 | 2010-08-04 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2009103061A (ja) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US8249793B2 (en) | 2007-10-24 | 2012-08-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control apparatus and air-fuel ratio control method for internal combustion engine |
WO2011148517A1 (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-01 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP5293889B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2013-09-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US9790873B2 (en) | 2010-05-28 | 2017-10-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3119704B2 (ja) | 2000-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7430854B2 (en) | Air fuel ratio controller for internal combustion engine for stopping calculation of model parameters when engine is in lean operation | |
JP4016905B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3030040B2 (ja) | ラムダ制御方法及び装置 | |
US5784879A (en) | Air-fuel ratio control system for internal combustion engine | |
JPH0518234A (ja) | 内燃機関の二次空気制御装置 | |
US5440877A (en) | Air-fuel ratio controller for an internal combustion engine | |
JP4365553B2 (ja) | エンジンの燃料制御装置及びアイドリング時の空燃比制御方法 | |
US6035839A (en) | Method and apparatus for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine | |
JPS61132745A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JPS63195351A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3119704B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
KR0161699B1 (ko) | 내연기관의 공연비 제어장치 | |
JP3026033B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2582562B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6263149A (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JPH08144816A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2692309B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3013050B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0423099B2 (ja) | ||
JPH07269398A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH04228852A (ja) | ガス機関の空燃比制御装置 | |
JPS6260957A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS63239333A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS63208639A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS62107251A (ja) | 内燃機関の空燃比の学習制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |