JPH05148943A - 天井板の取付構造 - Google Patents

天井板の取付構造

Info

Publication number
JPH05148943A
JPH05148943A JP3309561A JP30956191A JPH05148943A JP H05148943 A JPH05148943 A JP H05148943A JP 3309561 A JP3309561 A JP 3309561A JP 30956191 A JP30956191 A JP 30956191A JP H05148943 A JPH05148943 A JP H05148943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw member
engaging
ceiling
movable
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3309561A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Fukuda
智人 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3309561A priority Critical patent/JPH05148943A/ja
Publication of JPH05148943A publication Critical patent/JPH05148943A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 天井板の取付施工を容易におこなえると共に
天井板の取り外しを容易におこなえるようにする。 【構成】 天井下地材1の下面に固定係合爪部材2を固
定して取り付けると共に固定係合爪部材2に近接離間す
るようにスライド移動自在に可動係合爪部材3を取り付
ける。固定係合爪部材2と可動係合爪部材3の各外側の
側面に係合突部2a,3aを設ける。天井板4の上面に
係合溝5を凹設すると共に係合溝5の両側の内面に係合
凹部6,6を設ける。天井下地材1の下に天井板4を配
設して係合溝5に固定係合爪部材2と可動係合爪部材3
とを被挿する。可動係合爪部材3を固定係合爪部材2か
ら離間させるようにスライドさせることによって係合溝
5の両係合凹部6,6に可動係合爪部材3と固定係合爪
部材2の係合突部2a,3aを係合させる。この係合に
よって天井下地材1に天井板4を取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家屋の室内の天井にお
ける天井下地への天井板の取付構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】天井下地に天井板を取り付けて室内の天
井を形成するにあたって、天井下地への天井板の取り付
けは、天井下地に天井板を接着剤で貼り付けたり、釘で
打ち付けたりしておこなうのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのように接着
剤や釘を用いて天井板の取り付けをおこなうと、天井下
地に天井板を取り付けた後は天井板を取り外すことを容
易におこなうことができなくなり、室内の内装を変えた
りする場合の施工が非常に面倒になるものであった。
【0004】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、天井板の取付施工を容易におこなうことができる
と共に天井板の取り外しを容易におこなうことができる
天井板の取付構造を提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る天井板の取
付構造は、天井下地材1の下面に固定係合爪部材2を固
定して取り付けると共に固定係合爪部材2に近接離間す
るようにスライド移動自在に可動係合爪部材3を取り付
け、固定係合爪部材2と可動係合爪部材3の各外側の側
面に係合突部2a,3aを設け、天井板4の上面に係合
溝5を凹設すると共に係合溝5の両側の内面に係合凹部
6,6を設け、天井下地材1の下に天井板4を配設して
係合溝5に固定係合爪部材2と可動係合爪部材3とを被
挿し、可動係合爪部材3を固定係合爪部材2から離間さ
せるようにスライドさせることによって係合溝5の両係
合凹部6,6に可動係合爪部材3と固定係合爪部材2の
それぞれの係合突部2a,3aを係合させて成ることを
特徴とするものである。
【0006】
【作用】天井下地材1の下に天井板4を配設して係合溝
5に固定係合爪部材2と可動係合爪部材3とを被挿し、
可動係合爪部材3を固定係合爪部材2から離間させるよ
うにスライドさせることによって係合溝5の両係合凹部
6,6に可動係合爪部材3と固定係合爪部材2のそれぞ
れの係合突部2a,3aを係合させるようにしているた
めに、可動係合爪部材3を固定係合爪部材2から離間さ
せるようにスライドさせることによって係合溝5内に可
動係合爪部材3と固定係合爪部材2を係合させて天井下
地材1の下面に天井板4を取り付けることができると共
に、可動係合爪部材3を固定係合爪部材2に近接させる
ようにスライドさせることによって係合溝5内への可動
係合爪部材3と固定係合爪部材2の係合を外して天井下
地材1から天井板4を取り外すことができる。
【0007】
【実施例】以下本発明を実施例によって詳述する。天井
下地材1は家屋の天井構造材に固定して使用されるもの
であって、図3(a)に示すように天井下地材1の下面
にはその幅方向の全長に亘って複数本のスライド溝11
が凹設してあり、スライド溝11内にはスライドバー1
2がスライド自在に取り付けてある。スライドバー12
は図5に示すように両側部のスライド突片13がスライ
ド溝11の両内側面のスライド凹部14に係合されるこ
とによってスライド自在にスライド溝11内に保持され
ているものである。また天井下地材1の下面にはスライ
ド溝11と直交するように天井下地材1のほぼ全長に亘
る固定係合爪部材2と可動係合爪部材3が取り付けてあ
る。固定係合爪部材2は図5(b)に示すように天井下
地材1に釘等の固着具15を直接打ち付けることによっ
て天井下地材1に固定してあり、可動係合爪部材3は図
5(a)に示すようにスライドバー12の下面に釘等の
固着具15を打ち付けることによってスライドバー12
に固定するようにしてある。このように可動係合爪部材
3はスライドバー12を介して天井下地材1に取り付け
られるために、スライドバー12をスライドさせること
によってこれに伴って天井下地材1の下面に沿ってスラ
イド移動させることができるものであり、固定係合爪部
材2に可動係合爪部材3を近接あるいは離間させるよう
にスライド移動させることができるものである。固定係
合爪部材2と可動係合爪部材3はこれを一組として用い
るものであり、固定係合爪部材2と可動係合爪部材3の
それぞれの外側の側面は外方へ下り傾斜する面として形
成してその下部に係合突部2a,2bが形成されうよう
にしてある。この固定係合爪部材2と可動係合爪部材3
は天井下地材1に二組以上の複数組が設けられるもので
ある。スライドバー12の一方の端部には図6に示すよ
うに操作用突部16が下方へ突出させて設けてある。
【0008】天井板4は図4(a)に示すように上面に
係合溝5を全長に亘って設けることによって形成される
ものであり、係合溝5はその両内側面を外方へ下り傾斜
させる傾斜面に形成してその下部に係合凹部6,6が形
成されるようにしてある。係合溝5の上面の開口幅は、
固定係合爪部材2と可動係合爪部材3を近接させたとき
の固定係合爪部材2と可動係合爪部材3の下面の合計幅
寸法よりやや大きくなるように形成されるものである。
この係合溝5は天井下地材1に設ける固定係合爪部材2
と可動係合爪部材3の組数と同じ本数で固定係合爪部材
2と可動係合爪部材3に対向させる位置で天井板4に設
けられるものである。また天井板4の一方の側端縁には
図4(a)のように操作用切欠部17が設けてある。
【0009】しかして、天井構造材に取着された天井下
地材1の下に天井板4を取り付けるにあたっては、可動
係合爪部材3を固定係合爪部材2に近接させておいた状
態で、図1(a)に示すように天井下地材1の下方に天
井板4を配設して天井板4を押し上げると、係合溝5の
上面の開口幅が固定係合爪部材2と可動係合爪部材3を
近接させたときの固定係合爪部材2と可動係合爪部材3
の下面の合計幅寸法よりやや大きく形成されているため
に、図2(a)に示すように係合溝5内に固定係合爪部
材2と可動係合爪部材3が被挿されることになり、天井
下地材1の下面に天井板4が当接される。そしてこの状
態で図3(a)の矢印方向にスライドバー12をスライ
ドさせて可動係合爪部材2を図1(b)のように固定係
合爪部材2から離間させる方向にスライド移動させる
と、図2(b)に示すように係合溝5内を溝幅方向に可
動係合爪部材2が移動して係合溝5の両側の係合凹部
6,6に固定係合爪部材2の係合突部2aと可動係合爪
部材3の係合突部3aが係合される。このように係合溝
5内に固定係合爪部材2と可動係合爪部材3を係合させ
ることによって、天井下地材1の下に天井板4を取り付
けることができるものである。また、このように天井下
地材1に天井板4を取り付けた後に、図3(a)の矢印
と逆方向にスライドバー12をスライドさせて可動係合
爪部材3を固定係合爪部材2に近接させる方向にスライ
ド移動させることによって、係合溝5の係合凹部6,6
への固定係合爪部材2と可動係合爪部材3の係合突部2
a,3aの係合を外すことができ、天井板4を天井下地
材1から取り外すことができるものである。スライドバ
ー12を上記のようにスライド操作する操作用突部16
は天井板4の操作用切欠部17内に納められるようにな
っており、操作用切欠部17内において操作用突部16
を左右に動かすことによってスライドバー12をスライ
ド操作することができるものである。上記のようにして
天井下地材1の下に天井板4を取り付けた後は、天井板
4の操作用切欠部17に詰め物を詰めて操作用突部16
を操作用切欠部17内に動かないように固定し、スライ
ドバー12が不用意にスライドして上記係合が外れない
ようにするのがよい。
【0010】尚、天井の端部の位置においては操作用突
部16を設けた図3(a)の天井下地材1を用いると共
に操作用切欠部17を設けた図4(a)の天井板4を用
いるが、中間部の位置では図3(b)に示す操作用突部
16を設けない天井下地材1や図4(b)に示す操作用
切欠部17を設けない天井板4を用いることができる。
図3(b)の天井下地材1ではスライドバー12の一方
の端部が操作用突出片18として天井下地材1の一方の
側端縁から突出させてあり、天井下地材1の下面に天井
板4を当接させた状態でもこの操作用突出片18は天井
板4の一方の側端縁から突出するので、操作用突出片1
8を操作してスライドバー12をスライド操作すること
ができるようにしてある。天井構造材に複数枚の天井下
地材1を取着するにあたって、この操作用突出片18を
隣合う天井下地材1の係合溝5にスライド自在に差し込
むようにして、複数枚の天井下地材1を接続するように
してある。また操作用突出片18には操作時の引っ掛け
兼用の孔19が設けてあり、天井下地材1の下に天井板
4を取り付けた後はこの孔19から釘等を天井下地材1
に打ち込んでスライドバー12を固定できるようにして
ある。
【0011】
【発明の効果】上記のように本発明は、天井下地材の下
面に固定係合爪部材を固定して取り付けると共に固定係
合爪部材に近接離間するようにスライド移動自在に可動
係合爪部材を取り付け、固定係合爪部材と可動係合爪部
材の各外側の側面に係合突部を設け、天井板の上面に係
合溝を凹設すると共に係合溝の両側の内面に係合凹部を
設け、天井下地材の下に天井板を配設して係合溝に固定
係合爪部材と可動係合爪部材とを被挿し、可動係合爪部
材を固定係合爪部材から離間させるようにスライドさせ
ることによって係合溝の両係合凹部に可動係合爪部材と
固定係合爪部材のそれぞれの係合突部を係合させるよう
にしたので、可動係合爪部材を固定係合爪部材から離間
させるようにスライドさせることによって係合溝内に可
動係合爪部材と固定係合爪部材を係合させて天井下地材
の下に天井板を取り付けることができると共に、可動係
合爪部材を固定係合爪部材に近接させるようにスライド
させることによって係合溝内への可動係合爪部材と固定
係合爪部材の係合を外して天井下地材から天井板を取り
外すことができるものであり、可動係合爪部材をスライ
ドさせるという操作によって接着剤等を用いる必要な
く、天井板の取付施工を容易におこなうことができると
共に天井板の取り外しも容易におこなうことができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すものであり、(a),
(b)は断面図である。
【図2】本発明の一実施例を示すものであり、(a),
(b)は一部の拡大した断面図である。
【図3】本発明に用いる天井下地材を示すものであり、
(a),(b)はそれぞれ各実施例の斜視図である。
【図4】本発明に用いる天井板を示すものであり、
(a),(b)はそれぞれ各実施例の斜視図である。
【図5】本発明に用いる天井下地材の一実施例を示すも
のであり、(a),(b)は一部の拡大した断面図であ
る。
【図6】本発明に用いる天井下地材の一実施例の一部の
拡大した斜視図である。
【符号の説明】 1 天井下地材 2 固定係合爪部材 2a 係合突片 3 可動係合爪部材 3a 係合突片 4 天井板 5 係合溝 6 係合凹部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天井下地材の下面に固定係合爪部材を固
    定して取り付けると共に固定係合爪部材に近接離間する
    ようにスライド移動自在に可動係合爪部材を取り付け、
    固定係合爪部材と可動係合爪部材の各外側の側面に係合
    突部を設け、天井板の上面に係合溝を凹設すると共に係
    合溝の両側の内面に係合凹部を設け、天井下地材の下に
    天井板を配設して係合溝に固定係合爪部材と可動係合爪
    部材とを被挿し、可動係合爪部材を固定係合爪部材から
    離間させるようにスライドさせることによって係合溝の
    両係合凹部に可動係合爪部材と固定係合爪部材のそれぞ
    れの係合突部を係合させて成ることを特徴とする天井板
    の取付構造。
JP3309561A 1991-11-26 1991-11-26 天井板の取付構造 Withdrawn JPH05148943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3309561A JPH05148943A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 天井板の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3309561A JPH05148943A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 天井板の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05148943A true JPH05148943A (ja) 1993-06-15

Family

ID=17994506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3309561A Withdrawn JPH05148943A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 天井板の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05148943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130340369A1 (en) * 2011-03-09 2013-12-26 Bluescope Building North America Wall Insulation System With Blocks Having Angled Sides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130340369A1 (en) * 2011-03-09 2013-12-26 Bluescope Building North America Wall Insulation System With Blocks Having Angled Sides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3724795A (en) Self-mounting electrical connection boxes
US5330821A (en) Decorative device for concealing the top of curtains and certain fixtures
GB2324115A (en) Mobile telephone fastening
US5623124A (en) Wall switch housing
JPH05148943A (ja) 天井板の取付構造
US4951443A (en) Ceiling panel and T-rail mounting assembly
JP3119636B2 (ja) 配線用床材
KR101969058B1 (ko) 임시구조물조립장치
JPH028008Y2 (ja)
US2632477A (en) Channel strip with snap on holder
JPH0541467Y2 (ja)
JPH0629859Y2 (ja) 制御機器のバリア取付構造
JP3708684B2 (ja) 組付け構造
JPH0617925Y2 (ja) 外装材の取付構造
JPH08438A (ja) 物品取付具
JP3176040B2 (ja) ピアノハンドルスイッチ装置
JPH0420299Y2 (ja)
JP2500517Y2 (ja) 電気機器のレ―ル取付装置
JPH0445573Y2 (ja)
JPH09159059A (ja) ワイヤーハーネス固定具
JPH0684651U (ja) スライド式ディップスイッチ
KR950006795Y1 (ko) 천정판
JPH0335180Y2 (ja)
JPH0349311Y2 (ja)
JPH0626730Y2 (ja) 取付金具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204