JPH05148301A - 難消化デキストリン - Google Patents

難消化デキストリン

Info

Publication number
JPH05148301A
JPH05148301A JP3336314A JP33631491A JPH05148301A JP H05148301 A JPH05148301 A JP H05148301A JP 3336314 A JP3336314 A JP 3336314A JP 33631491 A JP33631491 A JP 33631491A JP H05148301 A JPH05148301 A JP H05148301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
content
dextrin
indigestible
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3336314A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Okuma
一裕 大隈
Takao Hanno
敬夫 半野
Kazuyuki Inada
和之 稲田
Isao Matsuda
功 松田
Yasuo Katsuta
康夫 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsutani Chemical Industries Co Ltd filed Critical Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority to GB9220468A priority Critical patent/GB2260139B/en
Priority to KR1019920017836A priority patent/KR100235141B1/ko
Priority to DE69229317T priority patent/DE69229317T2/de
Priority to EP92116722A priority patent/EP0535627B1/en
Priority to AT92116722T priority patent/ATE180789T1/de
Priority to ES92116722T priority patent/ES2132102T3/es
Publication of JPH05148301A publication Critical patent/JPH05148301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G4/10Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the carbohydrates used, e.g. polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • A21D2/18Carbohydrates
    • A21D2/186Starches; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/137Thickening substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/163Liquid or semi-liquid tea extract preparations, e.g. gels, liquid extracts in solid capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/346Finished or semi-finished products in the form of powders, paste or liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/52Liquid products; Solid products in the form of powders, flakes or granules for making liquid products ; Finished or semi-finished solid products, frozen granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • A23L13/426Addition of proteins, carbohydrates or fibrous material from vegetable origin other than sugars or sugar alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L15/00Egg products; Preparation or treatment thereof
    • A23L15/20Addition of proteins, e.g. hydrolysates, fats, carbohydrates, natural plant hydrocolloids; Addition of animal or vegetable substances containing proteins, fats, or carbohydrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/10Fish meal or powder; Granules, agglomerates or flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L25/00Food consisting mainly of nutmeat or seeds; Preparation or treatment thereof
    • A23L25/10Peanut butter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • A23L29/35Degradation products of starch, e.g. hydrolysates, dextrins; Enzymatically modified starches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B30/00Preparation of starch, degraded or non-chemically modified starch, amylose, or amylopectin
    • C08B30/12Degraded, destructured or non-chemically modified starch, e.g. mechanically, enzymatically or by irradiation; Bleaching of starch
    • C08B30/18Dextrin, e.g. yellow canari, white dextrin, amylodextrin or maltodextrin; Methods of depolymerisation, e.g. by irradiation or mechanically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/20Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of an exo-1,4 alpha-glucosidase, e.g. dextrose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G2200/00COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents
    • A23G2200/06COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents containing beet sugar or cane sugar if specifically mentioned or containing other carbohydrates, e.g. starches, gums, alcohol sugar, polysaccharides, dextrin or containing high or low amount of carbohydrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】難消化デキストリンを開発すること。 【構成】コーンスターチに塩酸を添加して加熱して先ず
焙焼デキストリンとなし、これを次いでα−アミラーゼ
とグルコアミラーゼで加水分解することにより得られ、
且つ特定の関係式を満足すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコーンスターチを加酸熱
処理後にα−アミラーゼ及びグルコアミラーゼで加水分
解して得られる難消化デキストリンに関する。
【0002】
【従来の技術】焙焼デキストリンは数%の水を含む澱粉
を酸の存在下または、非存在下に加熱して得られるもの
である。その加熱条件は酸を添加しないで焙焼して得ら
れるブリティシュ・ガムでは、135〜218℃で10
〜20時間加熱処理するものである。白色デキストリン
は、酸を添加して79〜121℃で3〜8時間加熱処理
して得られるものである。また黄色デキストリンは同様
に酸を添加して150〜220℃で6〜18時間加熱し
て得られるものである。
【0003】その構造としては澱粉の構成成分であるグ
ルコースが、1→4、1→6グリコシド結合したものを
主体として、微量の1→3、1→2グリコシド結合も存
在していることが知られている。
【0004】これらのグリコシド結合の構成比率はJ.D.
Geerdes et al, J.Am.Chem.soc.,Vol.79,P.4209(1957)
とG.M.Christensen et al,J.Am.Chem.Soc.,Vol.79,P.44
92(1957)と、下記の文献に記載されているのみである
が、市販のコーンスターチの塩酸添加焙焼デキストリン
において、メチル化分析により1→4グリコシド結合区
分(2,3,6-Tri-O-Methyl-D-glucose)は57.3%以上
であり、1→6グリコシド結合区分(2,3,4-Tri-O-Meth
yl-D-glucose)は2.6%であり、1→3グリコシド結
合区分(2,4,6-Tri-O-Methyl-D-glucose)は1.2%以
下であり、1→4及び1→6の両結合を有する区分(2,
3-Di-O-Methyl-D-glucose)は6.3%であり、これら
以外のグリコシド結合を有する区分は約20%である。
【0005】またR.L.Whistler & E.F.Paschall,Starch
Chemistry & Technology,Vol.1,p430(1965)にコーンス
ターチの構成成分であるアミロペクチンと、アミロース
を分画して取り出してから、両成分をそれぞれ加酸熱処
理して得たアミロペクチン熱処理物と、アミロース熱処
理物についての結合型の分析値が引用して記載されてい
る。この数値は澱粉を糊化してから2成分を分離して熱
処理したものの数値であり、熱処理時の粉末の形態が天
然の澱粉とは異なっているために直接の比較はできない
が、通常のコーンスターチの両成分の構成比が約8:2
であるところから、この数値をコーンスターチに換算す
ると、1→4グリコシド結合区分(2,3,6-Tri-O-Methl-
D-glucose)は67%、1→3グリコシド結合区分(2,
4,6-Tri-O-Methyl-D-glucose)は2.7%、1→4及び
1→6の両結合を有する区分(2,3-Di-O-Methyl-D-gluc
ose)は7.8%に相当する。
【0006】焙焼デキストリンの製造法の従来技術とし
てはTomasik,P. & Wiejak,S.,Advance in Carbohydrate
Chemistry,Vol.47,279-343,(1990)に焙焼デキストリン
の最新の総説が記載されている。
【0007】しかし市販のいずれの焙焼デキストリンを
分析しても難消化成分の含量は30%以下であり、これ
以上の含量を得るために加熱条件を変更すると、60%
程度まで増加することはできるが、着色物質が増加して
刺激臭も発生するために精製することが必要になり、ま
たその精製が甚だしく困難なために実用には供し得な
い。従って本発明が目的とする75%以上の含量を有す
るものを得ることは不可能である。
【0008】焙焼デキストリンの酵素加水分解について
は、B.Brimhall,Ind,Eng.Chem.,36,72(1944年)に酸を
添加しないで焙焼した所謂ブリティッシュ・ガムを、α
−アミラーゼで加水分解した場合に、分解限界がマルト
ースとして3.5%、即ちDEに換算すると約7.4で
あることが記載されているのみであり、グルコアミラー
ゼによる加水分解の記載はない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】近年日本においても生
活水準の向上に伴い、食生活も変化し欧米の水準に近付
いてきた。この結果として平均寿命が延長し、急速な高
齢化現象が起きたことから疾病構造が変化して成人病が
著しく増加したために、健康志向が飛躍的に増大してい
る。この中で生体調節機能を有する食品素材の例とし
て、食物繊維やオリゴ糖が便秘の改善を中心とした生体
調節機能を有するところから、食品の機能を高める素材
として注目を集めている。
【0010】これらの食物繊維やオリゴ糖のような難消
化性の物質は、消化管内で種々の挙動を示し、生体に対
して生理効果を発現する。まず、上部消化管において、
水溶性の食物繊維は食物の移動速度の低下をもたらし、
栄養素の吸収遅延が起こる。例えば、糖の吸収遅延は血
糖値の上昇を抑制し、それに伴いインシュリン節約など
の効果を発現する。また、胆汁酸の排泄を促進すること
により、体内のステロールグループが減少し、血清中の
コレステロールが低下するなどの効果も現れる。その
他、体内の内分泌系を介しての生理効果も報告されてい
る。
【0011】また、これらの難消化性物質の特徴は、小
腸までの消化吸収を免れ、大腸へ達することである。大
腸へ達したオリゴ糖や食物繊維の一部は、腸内細菌によ
り資化されて短鎖脂肪酸、腸ガス、ビタミンなどを産生
する。短鎖脂肪酸による腸内環境の酸性化は、整腸作用
をもたらし、また吸収された短鎖脂肪酸は代謝されエネ
ルギーになると同時にコレステロール合成を阻害するこ
とも報告されている。このように難消化性物質は、単に
低エネルギーだけでなくその保有する生理効果の面から
も出現が切望されている。
【0012】一方、澱粉を例にとれば、澱粉や澱粉の加
工品であるα−澱粉、焙焼デキストリン、誘導体、ぶど
う糖、粉あめやマルトデキストリンなどが、食品素材と
して各種の加工食品に大量に使用されている。しかし、
これら澱粉加工品の大部分は難消化成分の含量が5%以
下であり、難消化デキストリンとしては、澱粉系のなか
ではわずかに焙焼デキストリンが知られているのみであ
る。
【0013】従って本発明が解決しようとする課題は、
難消化成分の含量が75%以上、好ましくはグルコース
以外の成分中の難消化成分の含量が90%以上で、着色
物質や刺激臭が少ない新規な難消化デキストリンを得る
ことである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来から
焙焼デキストリンの製造法や、加水分解法、焙焼デキス
トリンを原料とする難消化デキストリンの製造法などの
研究を続けてきた。その成果に基づき「難消化デキスト
リンの製造法」などを出願し、続いてこの焙焼デキスト
リンについてその生理作用を研究し、整腸作用、高コレ
ステロール血症の改善作用、インシュリンの節約、高血
圧降下作用、低カロリー性などの食物繊維と同様の効果
を有することを発見して食品組成物として出願してき
た。
【0015】さらにこの焙焼デキストリンの構造と難消
化成分の含量との相関関係について、研究の結果、焙焼
デキストリンの難消化成分の含量は、焙焼デキストリン
中のグリコシド結合の内、1→4グリコシド結合の量と
の間に反比例的な関係があることを見いだし、更に詳細
な研究を行うに至った。
【0016】多種多様の焙焼デキストリンについて研究
の結果、難消化成分の含量は1→4グリコシド結合等の
グリコシド結合の量や平均分子量と密接な関係があり、
統計的な数値解析により相関度が高い関係式が得られ
た。しかし従来技術によって得られる市販の焙焼デキス
トリンでは、難消化成分の含量が5〜30%と極めて低
く、高温長時間の反応を行うことにより含量の増加を図
っても、着色物質や刺激臭が発生して、実用化すること
は到底不可能である。
【0017】そこで更に難消化部の含量を増加させる研
究を継続した結果、
【0018】1)焙焼デキストリンをα−アミラーゼお
よびグルコアミラーゼで加水分解した場合に生成したグ
ルコースなどの単糖類(グルコースが主成分であるの
で、本発明では以後グルコースと記載する)の大部分
は、イオン交換樹脂クロマトグラフィ−で分離除去でき
ること、
【0019】2)消化性のグルコースの1/2以上を分
離除去して得た難消化区分の難消化成分の含量は75%
以上であること、
【0020】3)さらにグルコースの大部分を分離除去
した場合の難消化区分の難消化成分の含量は90%以上
であること、などの新知見を得て本発明を完成するに至
った。
【0021】従ってこの課題は本発明の原料である焙焼
デキストリンの具備すべき構造上の条件を決定すること
と、焙焼デキストリンをα−アミラーゼおよびグルコア
ミラーゼで加水分解後、イオン交換樹脂クロマトグラフ
ィー法によって消化性の区分を分離除去することによ
り、難消化デキストリンを得ることで解決される。
【0022】
【発明の構成並びに作用】本明細書に於いては、試料
(特に本発明で使用するデキストリン)の各分析データ
ーは固形分換算した値である。本発明の難消化デキスト
リンの原料として使用される澱粉はコーンスターチであ
り、触媒として酸を添加することが必須であり、酸とし
ても各種のものがあるが、食品用であることからして塩
酸を使用するのが特に好ましい。このようにして得られ
る製品としては、その難消化成分の含量は食品用として
の必要性から高いほど好ましいが、75%以上、より好
ましくはグルコース以外の区分の難消化成分の含量が9
0%以上のものに限定される。
【0023】尚、焙焼デキストリンの中で従来から食品
用や医薬用に多用されている白色デキストリンでは、難
消化部の含量が30%以下であるため食品用の難消化デ
キストリンとしての用途に使用することができない。ま
た難消化成分の含量が30%以上になると、刺激性の味
が発現するので使用できない。
【0024】本発明の原料である焙焼デキストリンは、
塩酸の添加量は1%前後の濃度の水溶液を澱粉に対して
数%程度(3〜10%)である。加熱処理の前に酸水溶
液を添加するので、澱粉と酸を均一に混合するために、
ミキサー中で攪拌、熟成させてから従来の加酸焙焼デキ
ストリン(白色デキストリン、黄色デキストリン)の加
熱条件とは異なり、150〜200℃で10分〜120
分、好ましくは15分〜60分の加熱処理をして得るも
のである。反応時の温度は高い方が目的生成物中の難消
化成分の含量が増加するが、180℃付近から着色物質
が増加するので、より好ましくは150℃〜180℃で
ある。
【0025】加熱装置を選択することによって高温短時
間の反応を行うことも可能であるので、均一な反応を行
うことができる装置を用いれば効率的に加熱処理するこ
とができる。また、粉末状態での反応であるから大規模
生産の場合は、加熱条件を変更する必要もあるので、加
熱処理後の製品の品質を検討した上で、適宜加熱条件を
変更することが望ましい。
【0026】次いで焙焼デキストリンを水に溶解して2
0〜45%の濃度にして、α−アミラーゼに続いてグル
コアミラーゼで加水分解する。α−アミラーゼとしては
市販品が使用できるが、ターマミル(Novo社製、Bacill
us licheniformisが産生する耐熱性α−アミラーゼ)が
最も好ましい。
【0027】焙焼デキストリンの溶液は焙焼時に添加し
た酸のために酸性になっているので、使用するアミラー
ゼの至適pHに調整する必要がある。一般のアルカリが
いずれも使用可能であるが、水酸化ナトリウムが溶液で
市販されていることから最も効果的に使用できる。pH
は5.5〜6.5が好ましく、この範囲より低い場合は
反応速度が低下し、高い場合は着色が顕著になる。pH
調整後にα−アミラーゼを添加するが、添加量は通常は
0.05〜0.2%程度である。
【0028】反応温度はマルトデキストリンの製造のよ
うに特に高温度である必要はなく、むしろ高温では着色
が促進されるので、80〜90℃が好ましい。反応時間
は通常1時間程度で十分である。
【0029】次にグルコアミラーゼで加水分解するが、
このグルコアミラーゼは市販品の何れもが効果的に使用
できる。また、一般のグルコアミラーゼには若干のα−
アミラーゼが混在しているのが通常であり、このためグ
ルコアミラーゼの単独使用でもα−アミラーゼとグルコ
アミラーゼの併用作用を発揮できるが、この混在量が少
ない場合には本発明の効果に比して若干低下する場合が
あり、最も好ましいのはα−アミラーゼとグルコアミラ
ーゼの併用である。グルコアミラーゼ作用時のpHは
4.0〜6.0が好ましい。グルコアミラーゼの添加量
も同様に0.05〜0.2%程度である。反応温度は5
5〜60℃程度であり、分解時間は通常24〜48時間
程度である。
【0030】尚アミラーゼの添加量は両アミラーゼとも
に前記の範囲に限定されるものではなく、アミラーゼの
力価に応じて同等の量を添加すればよい。また添加量を
増減することによって反応時間を自由に調整することも
できる。またα−アミラーゼで加水分解した後に加水分
解液を115〜135℃で加圧蒸煮処理をした後に再度
α−アミラーゼを作用させてから、グルコアミラーゼを
作用させることによって、精製時の濾過速度を高めるこ
ともできる。
【0031】グルコアミラーゼを作用させた後に、pH
を3.5前後に低下させ、次に液温を80℃前後まで上
昇し、以後は通常の活性炭脱色、瀘過、イオン交換樹脂
による脱塩、脱色を行う。次に50%程度の濃度まで濃
縮してから、連続イオン交換樹脂クロマトグラフィーに
よって、生成したグルコースを分離除去する。この場合
に市販の強酸性陽イオン交換樹脂が広く使用できる。
【0032】その好ましい具体例としては、アンバーラ
イトIR−116、同IR−118、同IR120−
B、同XT−1022E、同XT−471F(以上商品
名、オルガノ社製)、ダイヤイオン2K−1B、同SK
K−102、同SK−104、同SK−106、同SK
−110、同SK−112、同SK−116、同FR−
01(以上商品名、三菱化成社製)、XFS−4328
1.00、同43280.00、同43279.00、
同43278.00(以上商品名、ダウケミカル日本社
製)を例示することができる。
【0033】そしてこれらの樹脂は通常使用前にアルカ
リ金属型又はアルカリ土類金属型として用いることが好
ましい。難消化区分とグルコース区分の分離を良くする
ために、使用樹脂に応じてカラム通液時の流速を調整す
ることが好ましいが、流速はSV=0.1〜0.6、好
ましくはSV=0.2〜0.4である。この流速範囲外
では作業性や分離が悪くなる傾向がある。通液の時の温
度は20〜70℃、好ましくは50〜70℃である。こ
れより温度が低いと分離が悪くなり、液の粘度が上がっ
て樹脂に障害を与えることがある。また、これより高温
になると液が褐変したり、その他の品質が悪くなること
がある。
【0034】この分離処理によってグルコースの含量を
0.5%程度まで低下することができるが、分離の条件
を変更することによってグルコースの含量は任意に調整
できる。従ってグルコースを甘味源などに利用したい場
合は、グルコースの含量を高めた製品を得ることも可能
である。例えばグルコアミラーゼ処理後のグルコース含
量が50%の場合に、その1/2の25%を分離するこ
とによって全体のグルコース含量が約33%の製品を得
ることができる。
【0035】次に本発明の特徴をより明瞭にするために
実験データについて詳記する。
【実験例】
【0036】1.難消化部含量の測定方法 測定方法は下記の「難消化性成分の定量法」(澱粉科
学、第37巻、第2号、107頁、平成2年)の改良法
によって測定した。
【0037】試料1gを精秤し0.05Mリン酸緩衝液
(pH6.0)50mlを加え、ターマミル(ノボ社製
のα−アミラーゼ)0.1mlを添加し95℃で30分
間反応させる。冷却後、pH4.5に再調整しアミログ
ルコシダーゼ(シグマ社製)0.1mlを添加し、60
℃で30分間反応させ90℃まで昇温し反応を終了させ
る。終了液を100mlにメスアップし、ピラノース・
オキシダーゼ法によりグルコース量を求めて、次式によ
り難消化部含量を算出した。
【0038】難消化部含量(%)=100−生成グルコ
ース量(%)×0.9
【0039】2.グリコシド結合形式の定量方法 測定方法は下記の「箱守のメチル化法」(S.Hakomori,
J.Biochem.,55,205(1964))でメチル化し、加水分解後
にガスクロマトグラフィにより各グリコシド結合形式の
組成の定量を行った。
【0040】1)メチル化 脱水した試料(100〜200μg)をネジ付試験管
(15ψ×100mm)に入れ、0.3mlのDMSO
を加えて溶解する。これにNaHを20mg加え、直ち
に0.1mlのヨウ化メチルを加える。タッチミキサー
で6分間攪拌後氷水中で冷却して水2mlを加える。2
mlのクロロホルムを加えて十分に振とうする。上層
(水層)をピペットで採り捨てる。2mlの水を加えて
同様に洗浄する。この操作を6回繰り返す。パスツール
ピペットの底に綿を敷いて、無水硫酸ナトリウムを4〜
5cmの層になるように詰めて、溶液を通過させて脱水
してからクロロホルムで洗う。次にロータリー・エバポ
レーターで濃縮・乾固する。
【0041】2)加水分解 メチル化物に0.5mlのトリフルオロ酢酸を加えて1
00℃で4時間加水分解し、ロータリー・エバポレータ
ーで60℃で濃縮・乾固する。
【0042】3)還元 加水分解物を0.5mlの水で溶解し、10mgのナト
リウム・ボロ・ハイドライドを加えて室温で2時間放置
する。酢酸を数滴、発泡が止まるまで加えて反応を停止
する。次に室温で乾燥してから、生成したホウ酸を除く
ために、1mlのメタノールを加え室温で乾燥する。こ
の操作を6回繰り返す。
【0043】4)アセチル化 還元物に0.5mlの無水酢酸を加えて、100℃で4
時間加熱してアセチル化して、1mlのトルエンを加え
てロータリー・エバポレーターで濃縮・乾固する。
【0044】5)脱塩 アセチル化物を1mlのクロロホルムに溶解し、1ml
の水を加えて振とう後に水層を捨てる。この操作を5回
繰り返し、最後にクロロホルムをロータリー・エバポレ
ーターで蒸発させる。
【0045】6)溶解 脱塩物を0.5mlのクロロホルムに溶解してガスクロ
マトグラフで分析する。
【0046】7)ガスクロマトグラフィーの条件 カラム DB-1 fused silica capillary co
lumn 60mX0.255mmID,1.0μm film カラム温度 50℃で1分、280℃まで10℃/分
で昇温、保持 試料気化室温度 300℃ 検出温度 300℃ 流速 2.5ml/分、ヘリウム 検出器ユニット 水素炎イオン化検出器
【0047】3.グルコースの定量方法 1gの試料を100mlのメスフラスコに精秤し、蒸留
水で溶解してメスアップする。この溶液についてピラノ
ースオキシダーゼ(共和メデック社製:デターミナーG
L−Eを使用)法により定量する。 4.平均分子量の測定法
【0048】グルコースの定量に用いた溶液を混床式イ
オン交換樹脂のカラムにSV1.0で通液して脱塩し、
溶出液をロータリーエバポレーターを用いて5%濃度ま
で濃縮して試料液とする。この試料20μlを下記の条
件で液体クロマトグラフィーを行い測定する。
【0049】カラム Shodex Ionpak S-80
2・S-804・S-805・S-806 溶離液 1 ml/min. 水 カラム圧力 40 Kg/cm2 カラム温度 60 ℃ 検出器 RI データ処理装置 日立D-2000型GPCデータ処理装
置 標準試料 グルコース、プルラン(分子量既
知)
【0050】測定結果から下式を用いて平均分子量を求
めた。
【0051】
【0052】Hi・・・ピーク高さ Mi・・・プルランの分子量 QF・・・Qファクター(Mark−Houwink係
数)
【0053】
【実験例1】市販のコーンスターチ15Kgに1%塩酸
溶液1125mlを噴霧し、さらにミキサーで均一に混
合後、アルミパットにいれ、乾燥機で120℃で1時間
予備乾燥し、次いで165℃で180分加熱処理した。
この加熱処理の途中で10分、15分、30分、60
分、120分、180分経過時に各2Kgの試料を採取
して計6点の試料を得た。 この試料についてグルコー
ス、各種のグリコシド結合の含量と難消化成分の含量、
及びグルコース以外の区分の平均分子量を分析した結
果、非還元性末端のグルコース残基、1→4結合を有す
るグルコース残基、1→6結合を有するグルコース残
基、1→3結合を有するグルコース残基および、同一グ
ルコース残基内に1→4結合と1→6結合を有するグル
コース残基、1→3結合と1→4結合を有するグルコー
ス残基および、1→2結合と1→4結合を有するグルコ
ース残基と、その他の結合を有するグルコース残基が検
出された。なおこの定量法ではグルコースが非還元性末
端のグルコース残基として定量されるので、この数値か
らグルコースの数値を差し引いて非還元末端のグルコー
ス残基とした。これらの数値を表1に示す。
【0054】尚この定量法は複雑な方法であり、通常の
誤差は±5%程度であり、最低でも±2%はやむを得な
いものと考えられる。
【0055】
【表1】
【0056】表1において180分間加熱した試料につ
いては、長時間の加熱で澱粉の構成糖が破壊されたもの
と推定されるので、この試料を除いて検討すると、難消
化成分の含量は加熱時間に比例的に増加しており、各種
のグリコシド結合を有するグルコース残基の量は、1→
6グリコシド結合、1→3グリコシド結合、同一グルコ
ース残基中に1→4および1→6と、1→2および1→
4の2つのグリコシド結合を有するもの、およびその他
の結合を有するものが加熱時間に比例して増加してい
る。また1→4結合のみが加熱時間に反比例して減少し
ている。また平均分子量は加熱15分までは減少したも
のが、30分後以降は再び加熱時間に比例的に増加して
いる。これらの加熱時間と各種のグリコシド結合および
平均分子量の変化は、本実験により初めて得られた新知
見である。
【0057】
【実験例2】次に実験例1の6種類の試料の各1Kgに
対して、2Lの水を加えて溶解し、20%水酸化ナトリ
ウムでpH6.0に調整し、α−アミラーゼ(ターマミ
ル60L、ノボ社製)を0.2重量%添加して85℃で
1時間加水分解した。次にその液を温度55℃に冷却し
てからpH5.5に調整し、グルコアミラーゼ(大和化
成(株)製)を0.2重量%添加して36時間加水分解
した。ここでpH3.5に調整してグルコアミラーゼの
作用を停止した。この液を活性炭による脱色濾過、イオ
ン交換樹脂による脱塩などの精製を行った。この試料液
について平均分子量を除いて実験例1と同様の分析を行
った。この分析値を表2に示す。
【0058】
【表2】
【0059】表2における最大の特徴は、
【0060】1)1→4グリコシド結合区分が顕著に減
少しているが、尚約16〜19%は分解されていないこ
とである。このことは、グルコアミラーゼにより殆ど完
全に分解される筈の1→4グリコシド結合の内、分解さ
れないものが16〜19%も存在していることであり、
【0061】2)1→4グリコシド結合以外の区分につ
いては顕著な分解が起きていないことである。
【0062】これらの結果は本実験によって初めて得ら
れた新知見である。
【0063】
【実験例3】次に実験例2の6種類の試料液をそれぞれ
濃縮して50%溶液約1.5Lを得た。この溶液1Lを
アルカリ金属型にした強酸性陽イオン交換樹脂であるX
FS−43279.00(ダウケミカル日本社製)10
Lを充填したカラムに、液温60℃、SV=0.25で
通液し、次いで水を通水して難消化区分を採取(グルコ
ース区分を分離除去)した。この試料液について実験例
1と同様の分析を行った結果と、平均分子量の分析値な
どを表3に示す。但し表3では、数値をグルコース以外
の成分に対する%で表現した。尚グルコース以外の成分
の難消化成分の含量(%)は測定した難消化成分の含量
を、100からグルコース含量(%)を減じた数値で除
して100を乗じた値である。また理論収率は100か
ら表2のグルコース量を減じた数値である。
【0064】
【表3】
【0065】表3において、難消化成分の含量はいずれ
も同等であるが、理論収率は難消化成分の生成率に相当
するものであり、平均分子量に比例的に増加しているこ
とが明らかになった。このことはイオン交換樹脂による
グルコース区分を分離処理する前の、加水分解物中の難
消化成分の含有率が高いことを示すものである。(尚、
グルコースを含めた全体の難消化成分の含量は表の含量
に、100からグルコース含量(%)を減じた数値を乗
じて100で除することで容易に求められる。)そこで
この重要な平均分子量と各グリコシド結合形式の関係
を、変数間の相関を求めることができる回帰分析によっ
て解析して相関式と相関係数を得た。回帰分析は構成糖
が破壊されたと考えられる180分加熱した試料を除い
た5種類の試料の、各グリコシド結合を有するグルコー
ス残基の量を説明変数とし、平均分子量を目的変数とし
て分析した。得られた8種類の関係式と相関係数を表7
に示す。
【0066】Y=A0+An・Xn 但しY ・・・グルコース以外の成分の平均分子量 X1・・・非還元性末端のグルコース残基の量(%) X2・・・1→4グリコシド結合を有するグルコース残基
の量(%) X3・・・1→6グリコシド結合を有するグルコース残基
の量(%) X4・・・1→3グリコシド結合を有するグルコース残基
の量(%) X5・・・1→4と1→6グリコシド結合を有するグルコ
ース残基の量(%)
【0067】X6・・・1→3と1→4グリコシド結合を
有するグルコース残基の量(%) X7・・・1→2と1→4グリコシド結合を有するグルコ
ース残基の量(%) X8・・・上記以外のグリコシド結合を有するグルコース
残基の量(%)
【0068】
【表4】
【0069】この結果、平均分子量は8種類のグリコシ
ド結合の内でX2(1→4グリコシド結合を有するグルコ
ース残基の量)との相関が最も高い(表4のNo.2の相
関係数が0.997)関係式が得られた。この関係式
(以後は式1と記載する)から1→4グリコシド結合を
有するグルコース残基の量が少ないほど、平均分子量が
大となること、即ち難消化成分の含有率が高いとの新知
見を得たのである。
【0070】
【実験例4】市販のコーンスターチ300Kgに対して
3%塩酸を5.8L添加し、実験例1と同様の処理をし
てから、180℃で30分間加熱処理をしたほかは実験
例1と同様に処理し、続いて実験例2と実験例3と同様
に処理して試料液を得た。これを実験例3と同様に分析
を行った。
【0071】
【実験例5】市販のコーンスターチ300Kgに対して
2%塩酸を9L添加し、実験例1と同様の処理をしてか
ら、150℃で60分間加熱処理を行い、実験例4と同
様に処理して試料液を得た。これを実験例3と同様に分
析を行った。実験例4と実験例5の分析結果と、平均分
子量については式1による計算値との対比を併せて表5
に示す。
【0072】
【表5】
【0073】計算値の実測値からの変動幅は実験例4で
−4.1%、実験例5では+7.9%であった。
【0074】
【比較例1】市販の馬鈴薯澱粉300Kgに対して1%
塩酸を22.5L添加し、実験例1と同様の処理をして
から、165℃で1時間加熱処理を行い、実験例4と同
様に処理して、試料液を得た。これを実験例4と同様に
分析を行い、式1により平均分子量の計算値を求めた。
【0075】
【比較例2】市販のタピオカ・スターチ300Kgに対
して1%塩酸を22.5L添加し、実験例1と同様の処
理をしてから、165℃で1時間加熱処理を行い、実験
例4と同様に処理して、試料液を得た。これを実験例3
と同様に分析を行い、式1により平均分子量の計算値を
求めた。比較例1と比較例2の結果を表9に示す。
【0076】
【表6】
【0077】表6においては、平均分子量の計算値の実
測値からの変動幅は、比較例1では+23.7%であり
比較例2では+21.8%といずれの試料についても極
端に大きく、式1による1→4グリコシド結合の含量と
平均分子量の間に相関性が認められないことが明かであ
り、これは同一条件で加熱処理を行っても原料澱粉の種
類が異なると、生成物の構造が大きく異なっていること
を示している。
【0078】
【実験例6】実験例1、4、5で得られた焙焼デキスト
リンの試料合計8点について、着色の程度をケット光電
白度計で青フィルターを用いて、酸化マグネシウムの白
度を100%として、試料の白度を測定した。この結果
を表7に示す。
【0079】
【表7】
【0080】白度は加熱時間及び加熱温度に反比例的に
減少していることを示している。
【0081】
【実験データの解析結果の要約】前記の実験データの解
析結果を要約すると、本発明による焙焼デキストリンを
α−アミラーゼおよび、グルコアミラーゼにより分解し
て得た生成物は、従来公知の焙焼デキストリンとは次の
点で大きく異なっている。即ち、グルコース以外の成分
については、
【0082】1)難消化成分の含量が最大98.3%で
あり、
【0083】2)平均分子量が従来の焙焼デキストリン
の1300以上に対して約990〜1300であり、
【0084】3)1→4グリコシド結合を有するグルコ
ース残基の含量が公知の焙焼デキストリンの約57%以
上に対して約25〜30%であり、
【0085】4)1→6グリコシド結合を有するグルコ
ース残基の含量が公知の焙焼デキストリンの約3%以下
に対して約11%〜14%であり、
【0086】5)1→3グリコシド結合を有するグルコ
ース残基の含量が公知の焙焼デキストリンの約1%以下
に対して、約8〜11%であり、
【0087】6)その他のグリコシド結合を有するグル
コース残基の含量が公知の焙焼デキストリンの20%程
度に対して、約9〜14%であり、
【0088】7)さらに式1に表されるように、1→4
グリコシド結合を有するグルコース残基の含量と、グル
コース以外の成分の平均分子量が密接な相関関係を有し
ている。このことはとりもなおさず、1→4グリコシド
結合を有するグルコース残基の含量と、難消化成分の生
成率とが密接な相関関係を有していることを示すもので
ある。
【0089】8)コーンスターチ以外の澱粉として、馬
鈴薯澱粉とタピオカスターチを、コーンスターチと同条
件で処理し、得られた生成物の1→4グルコシド結合を
有するグルコース残基の含量を、式1に代入して計算し
て得た平均分子量は、実測値とは約22%以上の大きな
差異があり、この関係式はコーンスターチのみに特定し
て適用される関係式であることが明らかである。
【0090】以上の実験結果から本発明の生成物は、従
来の焙焼デキストリンに比較すると、難消化成分の含量
がきわめて高いことと共に、その構造が大きく異なった
新規な物質であることが明かとなった。
【0091】また実験データから加熱時間に反比例的に
白度が低下していることが明らかになったが、白度が低
下することは加熱処理によって着色物質が増加したこと
を示している。多量の着色物質が生成すると、分離処理
前の精製が困難になり、そのため分離処理用のイオン交
換樹脂の効率が低下するので、白度として30%以上で
あることが必要であり、より好ましくは40%以上であ
る。従って加熱条件は表7から明らかなように、加熱温
度が150℃の場合には60分以下、165℃の場合は
約45分以下、180℃の場合は30分以下が好まし
い。
【0092】さらに反応の進行は添加する酸の量を増減
することで、調整することが可能であるが、酸の量を極
端に増加することは、装置の腐食や摩耗を招くので、原
料澱粉に対して3000ppm以下、より好ましくは1
000ppm前後が至適条件である。
【0093】
【実施例】次に本発明の実施例を記す。
【0094】
【実施例1】市販のコーンスターチ2500Kgをリボ
ン式ミキサーに入れ、ミキサーを回転しながら1%塩酸
溶液188Lを加圧空気を用いてスプレーし、続いて解
砕機を通して均一化した後、さらにリボン・ミキサー中
で8時間熟成した。この混合物をフラッシュ・ドライヤ
ーで水分約4%に予備乾燥した後、ロータリー・キルン
式焙焼機に連続投入し、165℃で40分間焙焼して焙
焼デキストリンを得た。この焙焼デキストリン2000
Kgに4000Lの水を加えて溶解し、20%水酸化ナ
トリウム水溶液でpH6.0に調整し、α−アミラーゼ
(ターマミル60L、ノボ社製)を0.1重量%を添加
して90℃で1時間加水分解した。次にその液を125
℃で10分間加圧蒸煮してから大気圧中に排出し、温度
57℃に冷却して、pH5.5に調整し、グルコアミラ
ーゼ(大和化成(株)製)を0.1重量%添加して40時
間加水分解した。ここでpH3.6に調整してグルコア
ミラーゼの作用を停止した。この分解液を活性炭による
脱色瀘過、イオン交換樹脂による脱塩を行った後に濃縮
して50%溶液を得た。この溶液20Lをナトリウム型
にした強酸性陽イオン交換樹脂であるXFS−4327
9.00(ダウケミカル日本社製)10Lを充填した連
続クロマトグラフ装置のカラムに60℃、SV=0.2
5で通液し、次いで水を通水してグルコース区分を分離
除去した難消化区分を得た。この液を濃縮して濃度70
%の液状難消化デキストリン約7Kgを得た。
【0095】
【実施例2】市販のコーンスターチ2500Kgをリボ
ン式ミキサーに入れ、ミキサーを回転しながら2%塩酸
溶液125Lを加圧空気を用いてスプレーし、続いて解
砕機を通して均一化した後、さらにリボン・ミキサー中
で10時間熟成した。この混合物をフラッシュ・ドライ
ヤーで水分約3%に予備乾燥した後、ロータリー・キル
ン式焙焼機に連続投入し、150℃で55分間焙焼して
焙焼デキストリンを得た。この焙焼デキストリン200
0Kgに3000Lの水を加えて溶解し、20%水酸化
ナトリウム水溶液でpH6.0に調整し、α−アミラー
ゼ(ターマミル60L、ノボ社製)を0.2重量%を添
加して85℃で40分間加水分解した。続いて130℃
で10分間加圧蒸煮し、大気圧中に排出してから86℃
に冷却し、同α−アミラーゼを0.05%添加して20
分間加水分解した。この液を温度55℃に冷却して、p
H5.5に調整し、グルコアミラーゼ(大和化成(株)
製)を0.2重量%添加して36時間加水分解した。こ
こでpH3.5に調整してグルコアミラーゼの作用を停
止した。分解液を実施例1と同様に精製し、次に強酸性
イオン交換樹脂としてカリウム型にしたアンバーライト
IR−118(オルガノ社製)を使用した以外は、実施
例1と同様に処理して難消化区分を得た。これを濃度5
0%に濃縮してからスプレードライして難消化デキスト
リン約4.5Kgを得た。
【0096】
【実施例3】市販のコーンスターチ2500Kgをリボ
ン式ミキサーに入れ、ミキサーを回転しながら3%塩酸
溶液100Lを加圧空気を用いてスプレーし、続いて解
砕機を通して均一化した後、さらにリボン・ミキサー中
で10時間熟成した。この混合物をフラッシュ・ドライ
ヤーで水分約3%に予備乾燥した後、ロータリー・キル
ン式焙焼機に連続投入し、180℃で25分間焙焼して
焙焼デキストリンを得た。
【0097】この焙焼デキストリン2000Kgに50
00Lの水を加えて溶解し、20%水酸化ナトリウムで
pH5.8に調整し、α−アミラーゼ(ターマミル60
L、ノボ社製)を0.15重量%を添加して86℃で1
時間加水分解した。次にこの液を温度55℃に冷却し
て、pH5.6に調整し、グルコアミラーゼ(大和化成
(株)製)を0.1重量%添加して36時間加水分解し
た。次にpH3.5に調整してグルコアミラーゼの作用
を停止した。以後は実施例2と同様に処理して難消化デ
キストリン約4Kgを得た。
【0098】
【実施例4】市販のコーンスターチ2500Kgをリボ
ン式ミキサーに入れ、ミキサーを回転しながら0.5%
塩酸溶液376Lを加圧空気を用いてスプレーし、続い
て解砕機を通して均一化した後、さらにリボン・ミキサ
ー中で8時間熟成した。この混合物をフラッシュ・ドラ
イヤーで水分約4%に予備乾燥した後、ロータリー・キ
ルン式焙焼機に連続投入し、165℃で15分間焙焼し
て焙焼デキストリンを得た。この焙焼デキストリン20
00Kgに4000Lの水を加えて溶解し、20%水酸
化ナトリウムでpH6.0に調整し、α−アミラーゼ
(ターマミル60L、ノボ社製)を0.1重量%を添加
して82℃で1時間加水分解した。次にその液を125
℃で10分間加圧蒸煮してから大気圧中に排出し、温度
57℃に冷却して、pH5.5に調整し、グルコアミラ
ーゼ(大和化成(株)製)を0.1重量%添加して36時
間加水分解した。ここでpH3.6に調整してグルコア
ミラーゼの作用を停止した。この分解液を実施例1と同
様に精製した後に濃縮して52%溶液を得た。この溶液
20Lをナトリウム型にした強酸性陽イオン交換樹脂で
あるダイヤイオンSKK−116(三菱化成社製)10
Lを充填した連続クロマトグラフ装置のカラムに60
℃、SV=0.3で通液し、次いで水を通水して生成し
たグルコースの52%を分離除去した難消化区分を得
た。この液を濃縮して濃度70%の液状難消化デキスト
リン約8Kgを得た。
【0099】実施例1〜実施例4について、分離処理前
のグルコース量と分離処理後に得られた難消化デキスト
リンについて、同様にグルコース量、グルコースの除去
率、「箱守のメチル化法」による各種のグリコシド結合
の含量、全体の難消化成分の含量、グルコース以外の成
分中の難消化成分の含量、グルコース以外の成分の平均
分子量の実測値と式1による計算値、計算値の実測値か
らの変動幅および焙焼デキストリンの白度を一括して表
8に示す。
【0100】
【表8】
【0101】計算値の実測値からの変動幅は+8.3%
から−6.1%の間であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 勝田 康夫 兵庫県川西市久代4−3−7 松谷化学独 身寮内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)グルコース以外の成分中の難消化成
    分の含量が90%以上であり、 (B)グルコース以外の成分中の1→4グリコシド結合
    を有するグルコース残基の量が25〜30%であり、 (C)グルコース以外の成分の平均分子量が990〜1
    300であり、 (D)且つ次式で計算して求められる平均分子量の計算
    値Yの、実測値からの変動範囲が20%以下であり、 【数1】 但しY・・・グルコース以外の成分の平均分子量 X・・・「箱守のメチル化法」によって定量した1→4
    グリコシド結合を有するグルコース残基の量(グルコー
    ス以外の成分中の%) (E)コーンスターチに塩酸を添加して加熱処理して得
    た焙焼デキストリンをα−アミラーゼとグルコアミラー
    ゼで加水分解した後、生成したグルコースの1/2以上
    を分離除去することにより得られたものであることを特
    徴とする、 難消化デキストリン
  2. 【請求項2】グルコースの含量が33%以下であり、全
    体の中の難消化成分の含量が75%以上であることを特
    徴とする、請求項1に記載する難消化デキストリン
JP3336314A 1991-09-30 1991-11-25 難消化デキストリン Pending JPH05148301A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9220468A GB2260139B (en) 1991-09-30 1992-09-29 Indigestible dextrin
KR1019920017836A KR100235141B1 (ko) 1991-09-30 1992-09-30 난소화성 덱스트린
DE69229317T DE69229317T2 (de) 1991-09-30 1992-09-30 Alkoholisches Getränk enthaltend ein unverdauliches Dextrin
EP92116722A EP0535627B1 (en) 1991-09-30 1992-09-30 Alcoholic beverage containing an indigestible dextrin
AT92116722T ATE180789T1 (de) 1991-09-30 1992-09-30 Alkoholisches getränk enthaltend ein unverdauliches dextrin
ES92116722T ES2132102T3 (es) 1991-09-30 1992-09-30 Bebida alcoholica que contiene una dextrina indigestible.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28049991 1991-09-30
JP3-280499 1991-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05148301A true JPH05148301A (ja) 1993-06-15

Family

ID=17625943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3336314A Pending JPH05148301A (ja) 1991-09-30 1991-11-25 難消化デキストリン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH05148301A (ja)
KR (1) KR100235141B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263867A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Oji Cornstarch Co Ltd 食物繊維高含有焙焼デキストリン及びその製造方法
JP2008248082A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Futamura Chemical Co Ltd 難消化性処理デンプン
JP2008297211A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Matsutani Chem Ind Ltd オリゴ糖、その製造方法、及びその用途
JP2018177674A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 日本食品化工株式会社 呈味向上効果を有する難消化性グルカン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263867A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Oji Cornstarch Co Ltd 食物繊維高含有焙焼デキストリン及びその製造方法
JP2008248082A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Futamura Chemical Co Ltd 難消化性処理デンプン
JP2008297211A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Matsutani Chem Ind Ltd オリゴ糖、その製造方法、及びその用途
JP2018177674A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 日本食品化工株式会社 呈味向上効果を有する難消化性グルカン

Also Published As

Publication number Publication date
KR100235141B1 (ko) 1999-12-15
KR930006052A (ko) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05178902A (ja) 難消化デキストリン
JP4071909B2 (ja) 分枝マルトデキストリンとその製造方法
Jay et al. A systematic micro-dissection of brewers’ spent grain
Hu et al. Structure and characteristic of β‐glucan in cereal: A review
JPH0694481B2 (ja) アミラーゼ耐性澱粉
Yadav et al. A new corn fiber gum polysaccharide isolation process that preserves functional components
JPH04173094A (ja) 低カロリー・デキストリンの製造法
JPH11236401A (ja) 難消化性デキストリン
CN110862461B (zh) 一种抗性糊精制备方法
Laurentin et al. Differential fermentation of glucose-based carbohydrates in vitro by human faecal bacteria: A study of pyrodextrinised starches from different sources
Lee et al. Characterization of resistant waxy maize dextrins prepared by simultaneous debranching and crystallization
JPH03199202A (ja) 難消化性ヘテロ多糖類の製造法
JP2010511393A (ja) オリーブオイルの生産から得られる植物水をベースとした新規な粉末
JP3530567B2 (ja) 難消化性澱粉の製造方法
JPH0347832B2 (ja)
JPH05148301A (ja) 難消化デキストリン
JPH0773481B2 (ja) 低カロリー飲食物
JPH05176719A (ja) 食物繊維含有デキストリン
JPH05168437A (ja) 食物繊維含有デキストリン
Shibanuma et al. Partial acid hydrolysis of corn fiber for the production of L-arabinose
JPH05176717A (ja) 低カロリー増量剤
JPH05148302A (ja) 低カロリー増量剤
JPH05146274A (ja) 低カロリー増量剤
JPH05176716A (ja) 低カロリー増量剤
JPS59192075A (ja) アロエ抽出物の苦味改良法