JPH05148170A - 1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンおよび/または1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製法 - Google Patents

1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンおよび/または1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製法

Info

Publication number
JPH05148170A
JPH05148170A JP3312328A JP31232891A JPH05148170A JP H05148170 A JPH05148170 A JP H05148170A JP 3312328 A JP3312328 A JP 3312328A JP 31232891 A JP31232891 A JP 31232891A JP H05148170 A JPH05148170 A JP H05148170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloroethane
trifluoro
hydrogen fluoride
mixture
distillation column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3312328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2661441B2 (ja
Inventor
Satoshi Komatsu
聡 小松
Satoru Koyama
哲 小山
Yoshinori Tanaka
義紀 田中
Takehide Tsuda
武英 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP3312328A priority Critical patent/JP2661441B2/ja
Priority to US08/090,077 priority patent/US5426251A/en
Priority to DE69212484T priority patent/DE69212484T2/de
Priority to EP92924019A priority patent/EP0594859B1/en
Priority to PCT/JP1992/001552 priority patent/WO1993011093A1/ja
Publication of JPH05148170A publication Critical patent/JPH05148170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661441B2 publication Critical patent/JP2661441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/21Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms with simultaneous increase of the number of halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/206Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/383Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 トリクロロエチレン及び/又は1,1,1−ト
リフルオロ−2−クロロエタンを触媒の存在下フッ化水
素と気相反応させ、1,1,1−トリフルオロ−2−クロ
ロエタン及び/又は1,1,1,2−テトラフルオロエタ
ンを製造する工程で、1,1,1−トリフルオロ−2−ク
ロロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、フ
ッ化水素及び場合によりトリクロロエチレンの混合物の
一部又は全部を蒸留塔で蒸留し、塔頂から1,1,1,2
−テトラフルオロエタンに富む成分を抜き出し、蒸留塔
の内部圧力下での1,1,1−トリフルオロ−2−クロロ
エタンとフッ化水素の共沸混合物の沸点以上でフッ化水
素の沸点より5℃低い温度未満の温度で蒸留塔中段から
1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタン、フッ化水
素及び場合によりトリクロロエチレンの混合物を気体で
抜き出し反応工程に戻す方法。 【効果】 中段からの抜き出しにより、高純度の循環ガ
スを反応系へ仕込むことができ、設備費を削減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フッ素化触媒の存在下
でのフッ化水素(以下、HFという。)によるフッ素化反
応によりトリクロロエチレンおよび/または1,1,1−
トリフルオロ−2−クロロエタン(以下、R−133aと
いう。)からR−133aおよび/または1,1,1,2−
テトラフルオロエタン(以下、R−134aという。)を
製造するにあたって、生成物中のR−133a、HFお
よび場合によってはトリクロロエチレンを分離し、反応
工程に循環して、R−133aおよび/またはR−13
4aを製造する方法に関する。R−133aはフッ素化有
機化合物の中間体として有用である。またR−134a
は、規制フロンであるジクロロジフロロメタンの代替物
として、冷媒及び発泡用途に利用される。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】R−1
33aおよびR−134aは、通常トリクロロエチレン
を、クロムを主成分とする触媒の存在下に気相でまたは
アンチモン化合物を主成分とする触媒の存在下に液相で
HFによりフッ素化することによって得られる。またR
−134aは、R−133aを同様に反応させることによ
っても得られる。反応は逐次で進み、以下の反応式で示
される。
【0003】 CCl2=CHCl+3HF→CF3CH2Cl+2HCl (1) トリクロロエチレン R−133a CF3CH2Cl + HF →CF3CH2F + HCl (2) R−133a R−134a
【0004】R−134aを生成する反応(2)には平衡
が存在し、しかも逆反応の反応速度の方が順反応より約
100倍速い。このため、比較的効率のよい気相反応の
場合でも大過剰のHFを用いて反応を行うことになる
が、それでもR−133aの転化率を30%以上にする
ことは困難である。従って、未反応のR−133aとH
Fを反応生成物から分離し、反応工程に循環する必要が
ある。しかし、従来の技術では反応生成物を全量水洗す
る方法が記載されているのみで、効率の良い分離循環方
法はこれまで全く知られていない。
【0005】この気相反応を中心とする反応工程で得ら
れる混合物にはR−133a、R−134a、塩化水素、
HFおよび場合によってはトリクロロエチレンが含まれ
る。反応工程においてトリクロロエチレンを完全にフッ
素化した場合およびR−133aをフッ素化した場合に
は、トリクロロエチレンは実質的に見られなくなる。し
かし、これらの場合でも完全になくすことは困難であ
り、通常0.1mol%程度のトリクロロエチレンは含ま
れる。またこれ以外にも原料中に含まれる微量の水分が
少量ではあるが必ず存在する。水分はそれが微量であっ
ても触媒活性を低下させ、反応を阻害する。
【0006】通常考えられる方法ではまず反応混合物を
冷却後蒸留塔に仕込み、反応(2)の平衡を左へ移動させ
る塩化水素と、R−134aおよびHFの共沸混合物と
が低沸点混合物として塔頂から、また、主にR−133
a、HFおよび場合によってはトリクロロエチレンが高
沸点混合物として塔底から抜き出される。その後、高沸
点混合物は蒸発器により気化され反応系へ循環ガスとし
て回収される。この時、蒸留塔とは別に蒸発器を必要と
し、装置が非常に複雑となる。その上、この方法では微
量の水分も反応工程に循環し、反応系には水分が蓄積さ
れることになる。このようにR−133aおよびHFを
分離して反応工程に循環する方法には、不純物の問題
と、熱を与えるための多くの構成機器を必要とするとい
う問題点がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に鋭意検討した結果、R−133aとHF、トリクロロ
エチレンとHFにはそれぞれ共沸組成が存在し、しかも
それが水とHFの共沸とは異なって最低共沸であるこ
と、ある圧力下ではHF、R−133a、トリクロロエ
チレンのあらゆる組成の混合物はR−133aとHFと
の共沸組成物の沸点とHFの沸点の間の平衡温度をもつ
こと、またこの温度が水とHFの共沸温度と離れている
ため容易に高純度の前記3化合物の混合物が得られるこ
とを見いだした。さらにフッ素化反応混合物を蒸留分離
するにあたり、蒸留塔中段より上記温度範囲で気体で混
合物を抜き出すことにより、これをそのまま反応工程へ
循環させることができ、通常必要とされる蒸発装置群を
省略できることを見いだし本発明を完成させた。
【0008】すなわち、本発明は、トリクロロエチレン
および/または1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエ
タンをフッ素化触媒の存在下、フッ化水素と気相で反応
させ、1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンおよ
び/または1,1,1,2−テトラフルオロエタンを生成
する反応工程で得られる1,1,1−トリフルオロ−2−
クロロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、
フッ化水素および場合によってはトリクロロエチレンを
含む混合物から1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエ
タン、フッ化水素および場合によってはトリクロロエチ
レンを分離し前記反応工程に循環する方法であって、該
混合物の一部または全部を蒸留塔で蒸留し、塔頂から
1,1,1,2−テトラフルオロエタンに富む成分を抜き
出し、前記蒸留塔の内部圧力下での1,1,1−トリフル
オロ−2−クロロエタンとフッ化水素の共沸混合物の沸
点以上であり無水フッ化水素の沸点より5℃低い温度を
下回る温度で蒸留中段から1,1,1−トリフルオロ−2
−クロロエタン、フッ化水素および場合によってはトリ
クロロエチレンからなる混合物を気体で抜き出して前記
反応工程に戻すことを特徴とする1,1,1−トリフルオ
ロ−2−クロロエタンおよび/または1,1,1,2−テ
トラフルオロエタンの製法を提供する。
【0009】本発明は、トリクロロエチレン、R−13
3aまたはこれら両者をHFと反応させる方法であれ
ば、どのような組成の場合にも適用できる。反応は、ア
ンチモン触媒を用いる液相法でもクロム化合物を用いる
気相法のいずれれであってもよい。
【0010】反応工程で得られる混合物は、R−133
a、R−134a、塩化水素、HFおよび場合によっては
トリクロロエチレンを主成分とするガスである。これら
は、通常−50℃〜50℃の温度まで冷却され、その大
部分が液化して蒸留塔へ仕込まれる。しかし、蒸留塔へ
の仕込方法は、上記の液仕込に限定されるものではな
く、液仕込に加えて凝縮しきれなかったガスを必要であ
れば昇圧して蒸留塔に仕込んでもよく、また、凝縮せず
に全ての混合物を必要であれば昇圧して蒸留塔に仕込ん
でもよく、さらに、反応混合物を自圧で液状、ガス状ま
たは混相状でも仕込んでもよい。
【0011】蒸留塔の圧力は特に限定されないが、通常
大気圧から20気圧が用いられる。これより低いと塔頂
での冷却にエネルギーを要し、これより高いと蒸留塔に
耐圧性を持たせるために費用がかかる。
【0012】蒸留塔に導かれた混合物は、主として塩化
水素、R−134aおよびHFを含む低沸点混合物と、
主としてR−133a、トリクロロエチレンおよびHF
を含む高沸点混合物とに分離される。低沸点混合物は蒸
留塔の塔頂より抜き出され、高沸点混合物は反応混合物
の仕込み段より下でかつ塔底より上の塔中段よりガス状
で抜き出される。抜き出す温度は、R−133aとHF
の共沸点以上でありHFの沸点より5℃低い温度を下回
らなければならない。そうでない場合にはR−134a
や水分等が反応工程に循環することになる。R−133
aとHFとの共沸点およびHFの沸点は1.5kg/cm2
でそれぞれ20℃および47℃であり、9kg/cm2Gで
66℃および102℃である。トリクロロエチレンの沸
点は1.5kg/cm2Gで120℃であり、通常であれば
高沸点成分として塔底に残るが、HFとの共沸点がこの
圧力下で41℃であるため上記範囲内での温度で抜き出
しが可能となる。
【0013】中段からの抜き出しにより、水やタールな
どのさらに高沸点の物質を塔底に残して高純度の循環ガ
スが得られる。またこのガスをそのまま反応循環ガスと
して反応系へ仕込むことができ、従来蒸留塔塔底より抜
き出した高沸点混合物を蒸発器等で気化させるという工
程を省くことができる。この設備の簡素化によって、従
来に比べ大幅に設備費を削減することができる。
【0014】塔底から抜き出した水やタールなどには通
常HFが含まれている。これらを別の蒸留塔で分離し、
有用なHFだけを回収してもよい。また、蒸留塔中段よ
り主に抜き出すR−133aとHFの組成比は、反応に
大きな影響を及ぼすため、この蒸留塔に新たにフッ化水
素を追加することにより任意にその組成比を変更するこ
とも可能である。R−133aを単独で得る場合は循環
ガスの抜き出し段より上の段からR−133aとHFの
共沸物として抜き出すことも可能である。
【0015】
【実施例】
実施例1 下部に5lの容器と上部に冷却器を有する蒸留塔(理論段
35段、塔径50mm)にR−134aを2mol、R−13
3aを25mol、HFを70molを仕込み、抜き出すこと
なく9kg/cm2Gの圧力を保つように還流状態を作り出
した。この時の塔頂の温度は39℃で、還流液の組成は
R−134aが95mol%、HFが5mol%であり、共沸
組成を示していた。ここに、R−133aとHFおよび
/またはトリクロロエチレンとHFを反応させたガスを
0℃に冷却後、液相部分のみをポンプで導入した。それ
ぞれの流量を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】導入につれて圧力が上昇するので、冷却器
の出口から気体を放出することにより9kg/cm2Gの圧
力を維持した。凝縮しなかったガスは水洗し、乾燥後加
圧凝縮しタンクに溜めた。約5分後に塔底より3段目に
ある抜き出し口付近のガス温度が90℃になったので、
容器の液量を一定に保ちながら気相からの抜き出しを開
始した。抜き出したガスは消費したHFとトリクロロエ
タンを追加するだけでそのまま反応器に循環した。これ
を継続し、2時間後、循環ガス、塔頂からの抜き出しガ
スおよび容器内の液体の組成を分析した。この時の抜き
出し温度は88℃であった。
【0018】成分の内、酸(HFと塩化水素)は水で吸収
後滴定によって合計量を求め、イオンクロマトグラフィ
ーで塩化物イオンとフッ化物イオンの比率を求めてそれ
ぞれの量を計算した。有機物質については水洗,乾燥
後、ガスクロマトグラフィーで組成を求めた。水分はカ
ールフィッシャー法で求めた。それぞれの組成を表2に
示す。効率よく水分が分離され、蒸留塔に導かれた有用
な未反応物、HF、R−133aおよびトリクロロエチ
レンはほとんどすべて無駄なく回収でき、しかも非常に
高純度であることが分かる。
【0019】比較例1 塔底より3段目から抜き出しを一時中断し、抜き出し口
の温度が65℃になったときに抜き出しを始めた以外は
実施例1の手順を繰り返した。この組成を表2に示す。
R−134aの混入が認められる。
【0020】実施例2および比較例2 実施例1をさらに継続したところ、12時間経過後、抜
き出し口の温度が徐々に高くなり始めた。95℃の時の
組成を表2の実施例2の欄に、100℃の時の組成を比
較例2の欄に示す。温度が好ましい範囲をはずれた場
合、水の混入が認められる。
【0021】
【表2】
【0022】実施例3 塔底より3段目から抜き出しを行わず、かわりに塔底の
容器から液量が一定になるように液抜き出しを行ったこ
と以外は実施例1と同様に反応を行った。抜き出し液体
中には常に約30ppmの水分が認められた。
【0023】
【発明の効果】以上の説明からわかるように、本発明に
よれば、フッ素化反応混合物を冷却して蒸留塔に仕込
み、塔の下部中段より他の不純物を含まない高純度のR
−133a、トリクロロエチレン及びHFの混合物を得
ることができる。またこの抜き出した混合物を気化器な
しで直接加熱するだけで反応工程へ循環させることによ
って、従来必要であった蒸発装置群を省くことを可能に
し設備を簡素化することができる。さらに、蒸留塔の塔
底に水やタールを濃縮させて、反応循環系より容易に抜
き出すことをも可能になる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年2月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】R−1
33aおよびR−134aは、通常トリクロロエチレン
を、クロムを主成分とする触媒の存在下に気相でHFに
よりフッ素化することによって得られる。またR−13
4aは、R−133aを同様に反応させることによっても
得られる。反応は逐次で進み、以下の反応式で示され
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】本発明は、トリクロロエチレン、R−13
3aまたはこれら両者を気相でHFと反応させる方法で
あれば、どのような組成の場合にも適用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 (72)発明者 田中 義紀 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内 (72)発明者 津田 武英 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トリクロロエチレンおよび/または1,
    1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンをフッ素化触
    媒の存在下、フッ化水素と気相で反応させ、1,1,1−
    トリフルオロ−2−クロロエタンおよび/または1,1,
    1,2−テトラフルオロエタンを生成する反応工程で得
    られる1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタン、
    1,1,1,2−テトラフルオロエタン、フッ化水素およ
    び場合によってはトリクロロエチレンを含む混合物から
    1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタン、フッ化水
    素および場合によってはトリクロロエチレンを分離し前
    記反応工程に循環する方法であって、該混合物の一部ま
    たは全部を蒸留塔で蒸留し、塔頂から1,1,1,2−テ
    トラフルオロエタンに富む成分を抜き出し、前記蒸留塔
    の内部圧力下での1,1,1−トリフルオロ−2−クロロ
    エタンとフッ化水素の共沸混合物の沸点以上であり無水
    フッ化水素の沸点より5℃低い温度を下回る温度で蒸留
    塔中段から1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタ
    ン、フッ化水素および場合によってはトリクロロエチレ
    ンからなる混合物を気体で抜き出して前記反応工程に戻
    すことを特徴とする1,1,1−トリフルオロ−2−クロ
    ロエタンおよび/または1,1,1,2−テトラフルオロ
    エタンの製法。
  2. 【請求項2】 蒸留塔の圧力が大気圧から20気圧であ
    る請求項1記載の製法。
  3. 【請求項3】 蒸留塔の塔底から液状でフッ化水素と水
    の混合物を抜き出す請求項1記載の製法。
  4. 【請求項4】 蒸留塔にフッ化水素を新たに追加するこ
    とにより、反応工程に戻す1,1,1−トリフルオロ−2
    −クロロエタンとフッ化水素の比を調整することを含む
    請求項1記載の製法。
  5. 【請求項5】 前記蒸留塔において1,1,1−トリフル
    オロ−2−クロロエタンとフッ化水素を抜き出す段より
    上の段から1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタン
    をフッ化水素との共沸混合物として抜き出す請求項1記
    載の製法。
JP3312328A 1991-11-27 1991-11-27 1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンおよび/または1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製法 Expired - Fee Related JP2661441B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3312328A JP2661441B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンおよび/または1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製法
US08/090,077 US5426251A (en) 1991-11-27 1992-11-27 Process for preparing 1,1,1-trifluoro-2-chloroethane and/or 1,1,1,2-tetrafluoroethane
DE69212484T DE69212484T2 (de) 1991-11-27 1992-11-27 Herstellung von 1,1,1-trifluoro-2-chloroethan und/oder 1,1,1,2-tetrafluoroethan
EP92924019A EP0594859B1 (en) 1991-11-27 1992-11-27 Production of 1,1,1-trifluoro-2-chloroethane and/or 1,1,1,2-tetrafluoroethane
PCT/JP1992/001552 WO1993011093A1 (en) 1991-11-27 1992-11-27 Production of 1,1,1-trifluoro-2-chloroethane and/or 1,1,1,2-tetrafluoroethane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3312328A JP2661441B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンおよび/または1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05148170A true JPH05148170A (ja) 1993-06-15
JP2661441B2 JP2661441B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=18027916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3312328A Expired - Fee Related JP2661441B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンおよび/または1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5426251A (ja)
EP (1) EP0594859B1 (ja)
JP (1) JP2661441B2 (ja)
DE (1) DE69212484T2 (ja)
WO (1) WO1993011093A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221228A (ja) * 1994-09-20 2009-10-01 E I Du Pont De Nemours & Co ヘキサフルオロエタンの生成物の精製方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853550A (en) * 1996-04-12 1998-12-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for separating tar from a reaction mixture
WO2001007384A1 (en) * 1999-07-21 2001-02-01 Halocarbon Products Corporation Production of aliphatic fluorocarbons
CN101117305B (zh) * 2007-04-11 2010-07-28 西安近代化学研究所 1,1,1,2-四氟乙烷的制备方法
CN112250540B (zh) * 2020-10-14 2023-10-31 太仓中化环保化工有限公司 一种从精馏重组分中分离R134a、R133a和R124的方法
CN112174801B (zh) * 2020-10-15 2022-03-29 江苏蓝色星球环保科技股份有限公司 一种一锅法联产制备羟基乙酸与1,1,1,2-四氟乙烷的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493965B1 (ja) * 1968-01-29 1974-01-29
US3558438A (en) * 1968-10-30 1971-01-26 Du Pont Distillation process and apparatus
US4766260A (en) * 1987-07-07 1988-08-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas-phase fluorination process
US4944846A (en) * 1988-08-01 1990-07-31 E. I. Dupont De Nemours And Company Process for the separation of HF via Azeotropic distillation
EP0455748B2 (en) * 1989-02-03 2003-01-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of 1,1,1,2-tetrafluoroethane
US4975156A (en) * 1989-05-04 1990-12-04 Atochem North America, Inc. Process for the separation of hydrogen fluoride, 1,1-dichloro-1-fluoroethane and 1-chloro-1,1-difluoroethane from liquid mixtures thereof
AU645063B2 (en) * 1990-03-13 1994-01-06 Daikin Industries, Ltd. Process for preparing 1,1,1,2-tetrafluoroethane
GB9007029D0 (en) * 1990-03-29 1990-05-30 Ici Plc Chemical process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221228A (ja) * 1994-09-20 2009-10-01 E I Du Pont De Nemours & Co ヘキサフルオロエタンの生成物の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5426251A (en) 1995-06-20
JP2661441B2 (ja) 1997-10-08
EP0594859A4 (en) 1994-03-17
WO1993011093A1 (en) 1993-06-10
EP0594859B1 (en) 1996-07-24
DE69212484T2 (de) 1996-12-19
DE69212484D1 (de) 1996-08-29
EP0594859A1 (en) 1994-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3947558A (en) Method of recovering HF from mixtures containing C1 -C3 halocarbon compounds
US8519201B2 (en) Process for separating hydrogen fluoride from organic feedstocks
US4911792A (en) Process for the separation of HF via phase separation and distillation
JP2680945B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの分離方法
RU2179148C2 (ru) Способ извлечения фтороводорода
EP0395793B1 (en) Process for the separation of 1,1-dichloro-1-fluoroethane and 1,1,1,3,3-pentafluorobutane
JPH09263553A (ja) ペンタフルオロプロパンとフッ化水素の共沸混合物およびペンタフルオロプロパンの分離精製方法
JP3514041B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの精製方法
JP3279449B2 (ja) フッ化水素及びジフルオロメタンの分離方法
JP3628349B2 (ja) 1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタンの製法
JP3496708B2 (ja) 1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタンの製造方法
JP2661441B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンおよび/または1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製法
US7786335B2 (en) Method for preparing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
JP3182869B2 (ja) ペンタフルオロエタンとペンタフルオロクロロエタンとの共沸混合物およびペンタフルオロクロロエタンの分離方法
JP3163831B2 (ja) 1,1−ジフルオロエタンとフッ化水素の共沸混合物および1,1−ジフルオロエタンまたはフッ化水素の回収方法
JPH05255144A (ja) 弗化水素および1−クロロ−2,2,2−トリフルオロエタンを含有する混合物の分離方法
JP4187798B2 (ja) 弗化水素の回収方法
KR100315571B1 (ko) 1,2-디클로로에탄의제조방법및이러한방법을수행하기위한장치
KR20000029895A (ko) 공정스트림으로부터물을제거하는방법
EP1231195A1 (en) Process for producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
JP3816148B2 (ja) ハイドロフルオロカーボン類の製造方法
JPH06263657A (ja) ジフルオロメタンの製造法
JPH05132434A (ja) フツ化水素と1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの共沸混合物および1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの精製方法
EP0892770B1 (en) Process for the separation of tar from a mixture comprising fluorinated hydrocarbons
WO1994022797A1 (en) Azeotropic mixture composed of pentafluoroethane and hydrogen fluoride and process for producing pentafluoroethane

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees