JPH05147788A - 枠替方法 - Google Patents

枠替方法

Info

Publication number
JPH05147788A
JPH05147788A JP31107591A JP31107591A JPH05147788A JP H05147788 A JPH05147788 A JP H05147788A JP 31107591 A JP31107591 A JP 31107591A JP 31107591 A JP31107591 A JP 31107591A JP H05147788 A JPH05147788 A JP H05147788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
adhesive label
double
cutting
new spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31107591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2904980B2 (ja
Inventor
Masatoshi Ando
雅敏 安藤
Hiromine Mochizuki
寛峰 望月
Mitsuo Yamamoto
光雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3311075A priority Critical patent/JP2904980B2/ja
Priority to US07/849,936 priority patent/US5314132A/en
Priority to FI921117A priority patent/FI107045B/fi
Priority to DE4208746A priority patent/DE4208746C2/de
Publication of JPH05147788A publication Critical patent/JPH05147788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2904980B2 publication Critical patent/JP2904980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、枠替時に新スプールの巻き付けに多
くの時間を掛けることなく、且つ欠陥の全く伴わない良
品の巻取を安定して得る枠替方法を提供する。 【構成】待機位置で保持されているアーム上の新スプー
ルをドラムに接圧した後、シートの中央部に待機してい
る2個の切断装置が、シートを並行線状に切断し、これ
らの並行線の間に両面粘着ラベルを貼付し、新スプール
の表面に貼着して新スプールにシートを移転し、当該切
断装置をシートの両側端部に向かって移動してシートを
三角形状に切断し、シートを新スプールに巻き付かせる
ことを特徴とする枠替方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、巻取機における巻取の
枠替方法に関し、特に枠替時に新スプールの巻き付けに
多くの時間を掛けることなく、且つ欠陥の全く伴わない
良品の巻取を安定して得る枠替方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】製紙工場においては、各種の形式の巻取
機が用いられているが、例えば原紙を製造するための抄
紙機、顔料塗液を塗布して塗被紙を製造するコーター装
置、または紙を抄紙し、続いてこれに顔料塗液を塗布し
て塗被紙を製造するオンマシンコーティング方式の抄紙
機等のリールパートでは、塗被紙を巻き取るのに、水平
レール型巻取機が主に使用されている。
【0003】この水平レール型巻取機(以下、単に巻取
機という。)を使用して枠替を行う場合、例えばドラム
上の待機位置で保持されているプライマリーアーム上の
新スプールを、プライマリーアームを少し回転させなが
ら圧接装置を作動することによりドラムに接圧し、続い
て連続的に送られてくるシートを、通常は紙切りナイフ
とノズルからエアージェットを噴出することによりカッ
トして新スプールに巻き付かせている。そして、旧スプ
ールに所望量巻き上げた巻取をセカンダリーアームでド
ラムから水平レール上を後退させた後、上記の新スプー
ルをプライマリーアームで水平レール上まで下降させ、
セカンダリーアームでドラムに押し付ける方法で枠替が
行われている。
【0004】ところが、従来の枠替方法では、連続的に
送られてくるシートを、紙切りナイフとノズルからエア
ージェットを噴射することによりカットして新スプール
に巻き付かせる方法を採用しているために、シートの先
端部の形状が枠替毎に一定とならず、また紙力の強いシ
ートの枠替ではシートを上手に切断できないため、新ス
プールに巻きつけるのに際し、新スプール巻き付けがス
ムーズに行われないという問題がある。
【0005】また、シートによっては折角巻き付けられ
ても直ぐにシート切れが発生する等、結果的には枠替に
時間がかかり、しかも巻き始めのシートの先端部におい
てシートの折れが発生し易いという欠点があった。シー
トの枠替に多くの時間がかかるということは、例えば抄
紙機の場合にはこの間に前工程から連続的に送られてく
るシートは、全部除去されるので、製品の生産効率がか
なり低下するとともに、作業員には大量に発生した欠陥
シートの処理に多くの負担が掛かるという問題があっ
た。
【0006】さらに、巻き始めのシートの先端分におい
て発生するシートの折れは、巻取の下層部(下巻部)に
おけるふくれ、皺等の欠陥原因となる。また、このシー
トの折れはスプールの中央部付近において発生し易い。
そして、シート折れの上に積み重なった状態で次々にシ
ートが巻かれて層を形成するため、その部分では内部方
向への圧縮力が強くなり層が潰され易い。さらに、前記
の圧縮力の作用により巻取の鏡面(所謂端面のこと)が
菊型状(花咲き、Star、星型ともいう。)となり易い。
従って、製品として使えない欠陥部分の多い巻取しか得
られないという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、枠替時に新
スプールの巻き付けに多くの時間を掛けることなく、且
つ上記欠陥の全く伴わない良品の巻取を安定して得る枠
替方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、待機位置で保
持されているアーム上の新スプールをドラムに接圧し、
続いて連続的に送られてくるシートをカットして新スプ
ールに巻き付かせて枠替を行う方法において、当該新ス
プールをドラムに接圧した後、シートの中央部に待機し
ている2個の切断装置が、シートを並行線状に切断し、
これらの並行線の間に両面粘着ラベルを貼付し、新スプ
ールの表面に貼着して新スプールにシートを移転し、当
該切断装置をシートの両側端部に向かって移動してシー
トを三角形状に切断し、シートを新スプールに巻き付か
せることを特徴とする枠替方法である。
【0009】
【作用】本発明の枠替方法について、図面に基づきさら
に詳細に説明する。図1は、リールドラム(1) に入る直
前のシート(2) の上方に、シートの走行方向の上流側か
らシートを並行線状に切断するための切断装置(3)、本
発明の主要部をなす両面粘着ラベル差し込み装置(4) と
なるように、切断装置(3) と両面粘着ラベル差し込み装
置が移動手段(5) に設けられ、さらにこの移動手段がフ
レイム部(6) に固定された場合の一実施例を示す図であ
る。
【0010】上記の切断装置(3) は、シートを切断する
回転丸刃(7) と、丸刃を回転させるモーター(8) で構成
され、かかる切断装置(3) がシート中央部の両面粘着ラ
ベル差し込み装置の上流側のすぐ近くに2台設置され
る。両面粘着ラベル差し込み装置(4) は、図2に示すよ
うに、両面粘着ラベル(9)を新スプール(10)とリールド
ラム上に支持されたシートとの間に差し込む装置で、粘
着ラベルを保持するリップ部(11)は、新スプールとシー
ト間に粘着ラベルを差し込むストロークを有するエアー
シリンダー(12)のロッド部の先端部に固定される。ま
た、このエアーシリンダーは、ホルダー部(13)に固定さ
れ、ホルダー部は移動手段により左右動可能なように設
けられ、粘着ラベルを差し込む際には、図1のように上
記両面粘着ラベル差し込み装置がシート中央位置に移動
され、また粘着ラベルの差し込み工程が完了して次の粘
着ラベルを受け取る際には、図3のように両面粘着ラベ
ル差し込み装置をシート中央位置よりシートの左側の側
端部より外れた位置まで移動させる。
【0011】上記のリップ部(11)は、例えば板状バネに
より構成され、エアーシリンダーがリップ部を押すこと
により外部に固定された突起にて押し拡げられ、またエ
アーシリンダーのロッド部が引き込むことにより閉じる
開閉機構を備えるが、勿論リップ部自体に開閉する機能
を持たせることも可能である。なお、上記の移動手段
(5) であるロッドレスシリンダは、切断装置を高速で両
側端部に向かって移動する目的を果たすものである。し
かし、かかる実施例に限定されるものではなく、その他
にガイドレールと、チェーンやワイヤー等を用い切断装
置を移動させる方法等、切断装置を高速で移動できる手
段ならば、適宜採用できるものである。
【0012】また、両面粘着ラベル差し込み装置の本体
内に次の粘着ラベルを供給する機能を持たせることがス
ペース上困難であるために、移動手段で次の粘着ラベル
を受け取る際には、図3のように両面粘着ラベル差し込
み装置をシート中央位置よりシートの左側の側端部より
外れた位置まで移動させる方法が採用されているが、両
面粘着ラベル差し込み装置の本体内に次の粘着ラベルを
供給する機能を持たせることが充分なスペースが有る場
合には勿論この限りではない。
【0013】次に、両面粘着ラベル供給装置(14)は、図
4のように、2枚の剥離シート(15)で粘着ラベルが挟持
された構成の粘着シート(16)を、図5のように巻取(17)
とし、当該巻取を図6のように繰り出し部(18)に装着
し、粘着シートをフィードロール(19)にてニップし、一
定長さを引き出す。次に、2本のロールにてなるセパレ
ートロール(20)にて、粘着ラベルを挟持している剥離シ
ートを同時に別方向に引き、内部の粘着ラベルを迫り出
させる。剥離シートは、別々のリール(21)にて巻き取ら
れる。
【0014】また、上記のように、迫り出されて保持さ
れた粘着ラベルは、図3に示すように、両面粘着ラベル
差し込み装置に固定されたエアーシリンダーが作動さ
れ、両面粘着ラベル差し込み装置に付属する突起にリッ
プ部が接触し、さらに押し手によりリップ部は拡げられ
る。次に、両面粘着ラベル供給装置より粘着ラベルをさ
らに押し出し、リップ部内に挿入させた後、リップ部を
引くことによりリップ部は閉じ、更に引くことにより粘
着ラベルの受け渡し工程は完了する。
【0015】両面粘着ラベル供給装置は、粘着ラベルが
なくなった時点で次の粘着ラベルが迫り出し、一方では
両面粘着ラベル差し込み装置(4) は、移動手段(5) によ
りシート中央部に移動して枠替に備える。枠替時には、
図7に示すように先ずシート(2) を並行線状に切断し、
これらの並行線の間に両面粘着ラベル差し込み装置で粘
着ラベル(9) を貼付し、新スプール(10)の表面に貼着さ
れた後、新スプールにシートを移転し、移動手段である
ロッドレスシリンダを使用して、一台は中央部より操作
側 (図1中、右側) に向かって移動され、またもう一台
は駆動側 (図1中、左側) に向かって高速で移動されて
枠替工程が完了する。
【0016】なお、前記のように、並行線の間に両面粘
着ラベル差し込み装置で粘着ラベルを貼付し、新スプー
ルの表面に貼着することにより並行線の先端部を切断す
る構成は、並行線の先端部を切断する機能を充分に果た
すものである。しかし、並行線の先端部を切断する確実
性をより上げるためには、図1に示されるように別なる
切断装置(22)として、例えば先端部にエアージェットを
噴出する孔部を有するノズル部を設け、エアージェット
を噴出することで粘着ラベルを貼付したシートの先端部
を切断するものである。また、その他に適用可能な切断
装置としては、高圧水のジェットを噴出する方法等が挙
げられる。
【0017】また、2個の丸刃(7) を固定し、かかる2
個の丸刃でシートを並行線状に切断したり、或いはまた
シートを三角形状に切断することに用いても、本発明の
効果が充分に得られるものであるが、並行線状の切断線
と切断装置の角度がついていれば、切断装置の刃先を入
れた瞬間にシートを破断させることもあり、またシート
を三角形状に切断するため切断装置をシート中央部より
シート端に移動させて、シートを切断させた場合には、
丸刃喰い込み後部の胴部がシートを押し破ることにな
り、その結果シート切断線がギザギザ形状となり、その
部分を起点としてシートが破断する場合もある。
【0018】従って、図1のように角度切換装置(23)を
設け、シートを並行線状に切断するときには刃先をシー
トの流れ方向と並行に入れ、またシートを三角形状に切
断するときにはシートの流れ速度と切断装置の移動速度
とによって形成される角度に切り換えて行うことが望ま
しい。前記の角度切換装置の具体例としては、例えば、
丸刃を駆動モーターの軸部に固定し、駆動モーターをホ
ルダー部(24)により保持し、ホルダー部は旋回可能なよ
うに軸受に支持し、ホルダー部を小型のエアーシリンダ
ー(25)のロッド部に固定する構造とし、刃先をシートの
流れ方向と並行に入れる場合はエアーシリンダーを作動
させないが、シートを三角形状に切断する場合には作動
させることにより、ホルダー部を揺動させて丸刃の刃先
の角度を切り換えて行うものである。なお、角度切換装
置としては、上記の構成に限定されるものではなく、丸
刃の刃先の角度を切り換えて行う構造のものならば、適
宜採用できるものである。
【0019】その角度は、次式により算出される。
【0020】
【数1】
【0021】例えば、シートの速度を1000m/min 、
切断装置の移動速度を200m/minとした場合、αは2
2.6°になり、片方の刃の角度は11.3°の傾きを
つけることになる。切断装置に用いられる丸刃(7) とし
ては、適当な断面形状のものを用い、ホルダー部にいか
なる角度に固定した場合にも、本発明の目的を果たすも
のである。しかし、両刃型の丸刃を使用した場合には、
移動時に丸刃の胴部がシートに接触して、その結果シー
トを破断する大きな原因となるので、好ましくは刃先角
度が5〜30°程度の片刃付きのものを使用し、且つ刃
先の傾斜面となっていない面が切断装置が移動する方向
の側端部側を向くように、切断装置の丸刃を固定した場
合には、シートを三角形状に切断するときに、常にシー
トを切断し易くする方法である。
【0022】なお、刃先角度が5°以下の片刃付き丸刃
を使用した場合には、刃の厚さが薄くなり過ぎた結果、
刃の剛性が不足してシートの正常な切断ができなくな
り、一方、刃先角度が30°以上の片刃付き丸刃を使用
した場合には、シートを切断するというよりは、シート
を刃先で押し付けるという作用が強くなり、シートを破
断してしまうことになる。
【0023】さらには、切断装置の切断速度について詳
述すれば、切断速度によりシートの切断能力が大きく左
右される。例えば、机の上でシートを切断する場合、シ
ートを固定してナイフを移動させてシートを切断するこ
とは容易であるが、ナイフを固定してシートを移動させ
て切断することは困難である。従って、ナイフを積極的
に移動させる必要がある。
【0024】シートの移動速度が1000m/min で、シ
ートの走行方向に対し、丸刃を順転方向に回転させた場
合には、丸刃の周速が1000m/min のときには、速度
差は0となりシートを切断し難いことになる。一方、丸
刃の回転をシートの走行方向に対して逆転方向に回転さ
せた場合、速度比は大きくなるが、丸刃の周速が遅いと
きには刃の部分的負荷が過大となり、一方シート速度が
刃の周速より速いときには、前述のようなナイフを固定
してシートが動いている状態となり、上手く切断しない
ことになる。
【0025】従って、丸刃の周速はシートに対してでき
るだけ高速にすることが望まれ、正逆転の区別なくシー
トの走行速度以上の回転速度とすることが望ましい。シ
ートに対する刃の突出量、即ち喰い込み代は、1mm以
上であることが望ましい。シートに対する刃の突出量
が、1mm以下であるときには、シートの切断中にシー
トの流れ方向のテンションの緩い部分が通過したり、或
いはシートに振動が発生した場合には、丸刃の刃先がシ
ートの表面から浮き上がり、その結果シートの切断線に
未切断部が発生する問題となる。
【0026】
【発明の効果】本発明の枠替方法によると、先端部が凸
片部となった三角形状のシートが常に得られるので、ス
プールへのシートの巻き付けが極めてスムーズにでき
る。従って、スプールへのシートの巻き付けが最少時間
で済むので、大量の欠陥シートを発生することがなく、
優れた生産効率を達成することができるとともに、作業
員に掛かっていた負担も大幅に軽減される。しかも、シ
ート折れの発生を効果的に防止できるので、欠陥部分の
極めて少ない、良品の巻取を安定して得ることができ、
特に紙力の強いシートに使用する場合にはとりわけ効果
的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、シートを並行線状に切断するための切
断装置、本発明の主要部をなす両面粘着ラベル差し込み
装置となるように、切断装置と両面粘着ラベル差し込み
装置が移動手段に設けられ、さらにこの移動手段がフレ
イム部に固定された場合の一実施例を示す図である。
【図2】図2は、両面粘着ラベルを新スプールとリール
ドラム上に支持されたシートとの間に差し込む両面粘着
ラベル差し込み装置の概略を示す図である。
【図3】図3は、粘着ラベルの差し込み工程が完了して
次の粘着ラベルを受け取る際に、両面粘着ラベル差し込
み装置をシート中央位置よりシートの左側の側端部より
外れた位置まで移動させる工程を示す斜視図である。
【図4】図4は、2枚の剥離シートで粘着ラベルが挟持
された構成の粘着シートの一実施例を示す図である。
【図5】図5は、2枚の剥離シートで粘着ラベルが挟持
された構成の粘着シートの巻取を示す図である。
【図6】図6は、2枚の剥離シートで粘着ラベルが挟持
された構成の粘着シートの巻取から内部の粘着ラベルを
迫り出させ両面粘着ラベル差し込み装置に供給する両面
粘着ラベル供給装置の概略を示す図である。
【図7】図7は、枠替時にシートの先端部が凸片部とな
った三角形状片が形成される過程を説明する平面図であ
る。
【符号の説明】
(1) リールドラム (2) シート (3) シートを並行線状に切断する切断装置 (4) 両面粘着ラベル差し込み装置 (5) 移動手段 (6) フレイム部 (7) 回転丸刃 (8) モーター (9) 両面粘着ラベル (10) 新スプール (11) リップ部 (12) エアーシリンダー (13) ホルダー部 (14) 両面粘着ラベル供給装置 (15) 剥離シート (16) 粘着シート (17) 巻取 (18) 繰り出し部 (19) フィードロール (20) セパレートロール (21) リール (22) 別なる切断装置(ノズル部) (23) 角度切換装置 (24) ホルダー部 (25) エアーシリンダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 光雄 広島県三原市糸崎町5007番地 三菱重工業 株式会社三原製作所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】待機位置で保持されているアーム上の新ス
    プールをドラムに接圧し、続いて連続的に送られてくる
    シートをカットして新スプールに巻き付かせて枠替を行
    う方法において、当該新スプールをドラムに接圧した
    後、シートの中央部に待機している2個の切断装置が、
    シートを並行線状に切断し、これらの並行線の間に両面
    粘着ラベルを貼付し、新スプールの表面に貼着して新ス
    プールにシートを移転し、当該切断装置をシートの両側
    端部に向かって移動してシートを三角形状に切断し、シ
    ートを新スプールに巻き付かせることを特徴とする枠替
    方法。
  2. 【請求項2】並行線の間に両面粘着ラベルを貼付するの
    が両面粘着ラベル差し込み装置であることを特徴とする
    請求項1記載の枠替方法。
  3. 【請求項3】上記両面粘着ラベルを両面粘着ラベル差し
    込み装置に供給する両面粘着ラベル供給装置を設けたこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の枠替方法。
  4. 【請求項4】両面粘着ラベルを貼付したシートの先端部
    を別に設けた切断装置で切断することを特徴とする請求
    項1〜3記載の枠替方法。
JP3311075A 1991-11-26 1991-11-26 枠替方法 Expired - Lifetime JP2904980B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3311075A JP2904980B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 枠替方法
US07/849,936 US5314132A (en) 1991-11-26 1992-03-12 Method for changing spools and apparatus therefor
FI921117A FI107045B (fi) 1991-11-26 1992-03-16 Puolien vaihtomenetelmä ja siinä käytettävä laite
DE4208746A DE4208746C2 (de) 1991-11-26 1992-03-16 Verfahren und Vorrichtung zum Wechseln von Spulen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3311075A JP2904980B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 枠替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05147788A true JPH05147788A (ja) 1993-06-15
JP2904980B2 JP2904980B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=18012819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3311075A Expired - Lifetime JP2904980B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 枠替方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2904980B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230859A (ja) * 2001-12-12 2008-10-02 Voith Paper Patent Gmbh 移動ウェブを巻取りコア上へ移送する方法およびその方法を実施するための装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230859A (ja) * 2001-12-12 2008-10-02 Voith Paper Patent Gmbh 移動ウェブを巻取りコア上へ移送する方法およびその方法を実施するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2904980B2 (ja) 1999-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5314132A (en) Method for changing spools and apparatus therefor
CA2258533C (en) Reel web turn-up device
JP4452623B2 (ja) ウエブ材料のログの製造方法と前記方法を実行する巻き戻し機
JP2783067B2 (ja) 枠替装置
JPH0577980A (ja) 帯状体巻取ロールの始端のための接続構造、接続片、接続装置及び接続方法
US6908525B2 (en) Apparatus for forming a roll of contaminant removal tape and methods of forming rolls of contaminant removal tape
JPH01271342A (ja) ウエブの巻取方法と装置
JPH1067459A (ja) 紙ウエブの巻取り方法および巻取り装置
US6264130B1 (en) Duplex web roll winding and splicing apparatus
JP2904980B2 (ja) 枠替方法
WO2003010076A1 (en) Method of web turn-up in a web winder and apparatus therefor
JPH05147786A (ja) 枠替方法
US5385316A (en) Splicing apparatus for paper plant
JPH0326645A (ja) ロールを形成する装置およびウエブを引裂く方法
EP0648554A1 (en) A method and apparatus for inserting a paper strip in a metallic strip continuous processing line
JP2996844B2 (ja) 金属ストリップ連続処理ラインの間紙挿入装置
JPH05186109A (ja) 枠替装置
JP2766391B2 (ja) 枠替方法
JPH05104141A (ja) ストリツプおよび合紙の2重巻取り方法
JPH06134693A (ja) ゴムシート切断装置
JP2008222360A (ja) シート状物の巻き取り用下巻き保持方法及び保持装置
JPS60197556A (ja) 枠替方法
JP2567385Y2 (ja) 巻取機の巻付装置
JP2007131447A (ja) 走行中のウエブの切断巻付装置及び方法
JP2002356254A (ja) フィルム切断方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990309

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 13