JPH05145771A - フアクシミリ通信アダプタ装置 - Google Patents

フアクシミリ通信アダプタ装置

Info

Publication number
JPH05145771A
JPH05145771A JP3301573A JP30157391A JPH05145771A JP H05145771 A JPH05145771 A JP H05145771A JP 3301573 A JP3301573 A JP 3301573A JP 30157391 A JP30157391 A JP 30157391A JP H05145771 A JPH05145771 A JP H05145771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fill
communication
memory
data
transmission time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3301573A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Matsumoto
誠 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP3301573A priority Critical patent/JPH05145771A/ja
Publication of JPH05145771A publication Critical patent/JPH05145771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MH符号化データを蓄積するメモリーの必要
容量および通信時間の最小化をはかる。 【構成】最小伝送時間を保障するために付加されるフィ
ルの長さを送信時に1ラインごとに可変設定する。 【効果】 フィルの長さを送信の進行状況に応じて常に
最適化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーソナルコンピュー
タなどの文書作成装置で作成された文書データをファク
シミリ送信するファクシミリ通信アダプタ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータやワードプロセ
ッサなどの文書作成装置で作成した文書データをファク
シミリ送信する場合、従前においては、文字や図形等か
らなる文書データをプリンタ装置によって記録紙に印刷
記録させ、この印刷記録された文書シートいわゆるハー
ドコピーをファクシミリ装置のスキャナーに読み取らせ
て送信することが行なわれていた。
【0003】しかし、上述した方法では、プリンタ装置
の記録精度およびスキャナーの読取精度などの制約によ
り、文書データを記録する段階および記録された文書を
スキャナーに読み取らせる段階にてそれぞれ画質の劣化
が生じるため、鮮明な文書画像をファクシミリ送信でき
ない、という問題が生じる。
【0004】そこで、文字や図形等からなる文書データ
を、プリンタ装置やスキャナーなどを介在させずにファ
クシミリ通信可能な走査線方式の画像データに変換し、
この変換された画像データを所定のファクシミリ通信手
順にしたがって送信させるファクシミリ通信アダプタ装
置が提供されている。
【0005】従来のこの種の装置は、図4に示すよう
に、パーソナルコンピュータなどの文書作成装置1から
出力される文書データをフォントメモリー21を用いて
ファクシミリ送信可能な走査線方式(ビットマップ方
式)の画像データに変換するデータ変換装置2と、デー
タ変換された画像データを走査線単位でMH符号化する
符号化装置3と、符号化されたデータAを少なくとも1
ページ分蓄積するメモリー4と、このメモリー4に蓄積
された符号化データAを走査順に1ビット分ずつ直列に
転送するPS変換器(パラレル・シリアル変換器)5
と、このPS変換器5から転送される符号化データAを
所定のファクシミリ通信手順にしたがって送信する通信
ユニット6と、各部を集中的に制御する制御部7を有
し、上記文書データのイメージを直接的にファクシミリ
送信データBに変換して回線Lへ送出させることが行な
われていた(たとえば、特開昭62−82863号公報
参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる構成に
よれば、符号化された画像データを蓄積するメモリーの
必要容量が大きくなるとともに、通信時間も長くなって
通信効率が低下することがある、という問題があった。
【0007】上述の問題は以下の理由で生じる。すなわ
ち、ファクシミリ通信では、受信側にて各種の記録方式
を扱えるようにするために、走査線当りの最小伝送時間
が定められている。この最小伝送時間を保障するため
に、従来のこの装置では、図5に示すように、画像デー
タをMH符号化する段階で、上記最小伝送時間を補うの
に相当する長さのフィル(”0”FILL)をライン終
端符号(EOL)の前に付加することが行なわれてい
た。
【0008】ところが、符号化の段階で上記フィルが付
加された画像データは、その付加されたフィルの分だけ
データ量が増大してしまう。一方、実際の伝送時間は、
通信の状況などにも依存し、データ量だけでは定まらな
い。このため、フィルを付加されたデータの送信時間
が、通信の状況によっては最小伝送時間を大きく超えて
しまうことがある。この場合、付加されたフィルの一部
または全部は、最小伝送時間を保障するという本来の意
味を失い、通信時間を単に長くするだけのものとなって
しまう。
【0009】本発明は、上述した課題に鑑みてなされた
もので、メモリーの必要容量および通信時間をそれぞれ
最小限にすることができるファクシミリ通信アダプタ装
置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するため、MH符号化された画像データがメモリーに
一旦蓄積された後であって、上記符号化データが上記メ
モリーから上記通信ユニットへ転送されて送信される段
階で、走査線当りの最小伝送時間を保障するために付加
するフィルの長さを決定させる、という構成を備えたも
のである。
【0011】
【作用】本発明は、上述の構成によって、最小伝送時間
を保障するために付加するフィルの長さを送信の進行状
況に応じて常に最適化することができるようになるた
め、メモリーの必要容量および通信時間をそれぞれ最小
限にすることが可能となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を参照しながら説
明する。
【0013】なお、図において、同一符号は同一または
相当部分を示すものとする。図1は本発明の一実施例に
よるファクシミリ通信アダプタ装置の概略構成を示すも
のであって、1はパーソナルコンピュータやワードプロ
セッサなどの文書作成装置、2は上記文書作成装置1か
ら出力される文書データをフォントメモリー21を用い
てファクシミリ送信可能な走査線方式(ビットマップ方
式)の画像データに変換するデータ変換装置、3はデー
タ変換された画像データを走査線単位でMH符号化する
符号化装置、4は符号化されたデータAを少なくとも1
ページ分蓄積するメモリー、5は上記メモリー4に蓄積
された符号化データAを走査順に1ビット分ずつ直列に
転送するPS変換器(パラレル・シリアル変換器)、6
は上記PS変換器5を介して転送されてくる符号化デー
タAを所定のファクシミリ通信手順にしたがって回線L
へ送信する通信ユニット、Bはその送信データ、7はマ
イクロプロセッサ用いて構成された制御部、8は上記符
号化データAを通信ユニット6へ直列に転送するシフト
レジスタ、9は上記符号化データAの各走査線の区切り
に挿入されているEOL(ライン終端符号)を上記シフ
トレジスタ8の各シフト段から検出するデコーダであ
る。
【0014】なお、通信ユニット7には、図示を省略す
るが、モデムや回線制御ユニットなどが含まれている。
【0015】ここで、デコーダ9は、メモリー4から通
信ユニット6へ転送されて実際に送信されようとする符
号化データA内のEOLを、通信ユニット6の入力側に
て送信直前に検出する。この検出出力は後述する制御部
7へ送られて処理される。
【0016】制御部7には、各部の動作を集中的に制御
するとともに、次のような機能がソフトウェア的に組み
込まれている。
【0017】すなわち、上記デコーダ9によってEOL
が検出され、かつこの検出が前回のEOLの検出から所
定の最小伝送時間を経過する前に行なわれた場合に、上
記最小伝送時間が経過するまでの間、上記通信ユニット
6への符号化データAの転送を停止させるとともに、こ
の停止の期間に上記通信ユニット6へフィル(”0”F
ILL)を与えて送信させる機能が組み込まれている。
【0018】つまり、符号化データAがメモリー4から
通信ユニット6へ転送されて実際に送信される段階で、
走査線当りの最小伝送時間を保障するために付加するフ
ィルの長さが各走査線ごとに決定されるようになってい
る。
【0019】以上のように構成されたファクシミリ通信
アダプタ装置について、以下その動作を説明する。
【0020】図2は同装置において符号化データにフィ
ルを付加する動作手順の概要をフローチャートで示す。
【0021】図3は本発明の装置におけるメモリー4の
入出力データAとこれに対応する送信データBの構成例
を示す。
【0022】図1〜図3に示すように、本発明の装置に
おいては、走査線当りの最小伝送時間を保障するための
フィル(”0”FILL)の付加は、符号化データがメ
モリー4に蓄積される時点ではなく、符号化データが実
際に送信される時点にて行なわれれる。これにより、最
小伝送時間を保障するためのフィルの長さは、通信ユニ
ット6による実際の通信状況に応じて可変されるように
なる。つまり、最小伝送時間を保障するために付加する
フィルの長さは、実際の送信の進行状況に応じて可変さ
れる。
【0023】これにより、メモリー4は疑似データであ
るフィルまでも蓄積する必要がなくなって、その必要容
量が低減させられる。また、フィルが最小伝送時間を超
えて送信される無駄も少なくなって、通信時間が通信状
況などに応じて最短化されるようになる。
【0024】なお、EOLの検出およびフィルの付加
は、その一部または全部をハードウェア的な論理回路あ
るいはソフトウェア処理によって行なわせることができ
る。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、文書データからデータ変換されてMH符号化された
画像データがメモリーに一旦蓄積された後であって、上
記メモリーから通信ユニットへ転送されて送信される段
階にて、走査線当りの最小伝送時間を保障するために付
加するフィルの長さを各走査線ごとに決定させることに
よって、上記フィルの長さを送信の進行状況に応じて常
に最適化することができるようになるため、メモリーの
必要容量および通信時間をそれぞれ最小限することがで
きる、という効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置におけるメモリーの入出力データ
とこれに対応する送信データの構成例を示す図
【図2】同装置による符号化データにフィルを付加する
動作手順の概要を示すフローチャート
【図3】本発明の一実施例によるファクシミリ通信アダ
プタ装置の概略構成図
【図4】従来のファクシミリ通信アダプタ装置の概略構
成図
【図5】従来の装置におけるメモリーの入出力データと
これに対応する送信データの構成例を示す図
【符号の説明】
1 文書作成装置 2 データ変換装置 21 フォントメモリー 3 符号化装置 4 メモリー 5 PS変換器(パラレル・シリアル変換器) 6 通信ユニット 7 フィル付加手段を含む制御部 8 シフトレジスタ 9 EOLを検出するデコーダ L 回線 A メモリー入出力データ B 送信データ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MH符号化されたデータを少なくとも1
    ページ分蓄積するメモリーと、このメモリーに蓄積され
    た符号化データを所定のファクシミリ通信手順にしたが
    って送信する通信ユニットと、上記メモリーから上記通
    信ユニットへ転送されて送信される符号化データ内のラ
    イン終端符号をあらかじめ検出する手段と、ライン終端
    符号検出時と現在転送中のラインの通信時間を計算した
    結果が所定の最小伝送時間より小さい場合に、上記最小
    伝送時間が経過するまで間、上記通信ユニットへの符号
    化データの転送を停止させるとともに、この停止期間に
    上記通信ユニットにフィルを与えて送信させる手段とを
    備えたファクシミリ通信アダプタ装置。
JP3301573A 1991-11-18 1991-11-18 フアクシミリ通信アダプタ装置 Pending JPH05145771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3301573A JPH05145771A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 フアクシミリ通信アダプタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3301573A JPH05145771A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 フアクシミリ通信アダプタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05145771A true JPH05145771A (ja) 1993-06-11

Family

ID=17898574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3301573A Pending JPH05145771A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 フアクシミリ通信アダプタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05145771A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130518A (en) * 1976-04-27 1977-11-01 Toshiba Corp Facsimile communication system
JPS58139568A (ja) * 1982-02-13 1983-08-18 Mitsubishi Electric Corp バツフアメモリ制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130518A (en) * 1976-04-27 1977-11-01 Toshiba Corp Facsimile communication system
JPS58139568A (ja) * 1982-02-13 1983-08-18 Mitsubishi Electric Corp バツフアメモリ制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6118264A (ja) 画像処理装置
EP0488274B1 (en) Method and apparatus for decoding and printing coded images
JP3372748B2 (ja) 画像処理装置
JPS6242551B2 (ja)
JPH07107255A (ja) 画像情報転送制御方式
JPH05145771A (ja) フアクシミリ通信アダプタ装置
KR0121153B1 (ko) 팩시밀리의 데이타 수신방법 및 장치
JP3279327B2 (ja) 画像処理方法
KR950000284B1 (ko) 팩시밀리의 문서데이타 사이즈 변환장치
JP2869104B2 (ja) 蓄積機能付ファクシミリ装置
JPH05328104A (ja) ファクシミリ装置
JPH0515342B2 (ja)
JP2001024823A (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法
JP3251361B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08307622A (ja) ファクシミリ装置
JP2735133B2 (ja) フアクシミリ装置
JP3391100B2 (ja) ファクシミリ装置
KR940007677B1 (ko) 컴퓨터-팩시밀리 접속 시스템에서의 저장 화상 프린트 방법
JP3472688B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2689745B2 (ja) 符号化データの伝送処理方法
JPS63290461A (ja) 画像ファイルシステムの画像情報転送方法
JPH05219324A (ja) ファクシミリ装置
JPH09107449A (ja) ファクシミリ装置
JPH04373252A (ja) 画像処理装置
JP2003274061A (ja) 画像形成装置