JPH0514565Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514565Y2
JPH0514565Y2 JP1984150338U JP15033884U JPH0514565Y2 JP H0514565 Y2 JPH0514565 Y2 JP H0514565Y2 JP 1984150338 U JP1984150338 U JP 1984150338U JP 15033884 U JP15033884 U JP 15033884U JP H0514565 Y2 JPH0514565 Y2 JP H0514565Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
polarized wave
waveguide section
linearly polarized
tapered opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984150338U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6164716U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984150338U priority Critical patent/JPH0514565Y2/ja
Publication of JPS6164716U publication Critical patent/JPS6164716U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0514565Y2 publication Critical patent/JPH0514565Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この考案は、パラボラアンテナやオフセツトア
ンテナ等と共に用いるのに適した1次放射器に関
し、特に円偏波を直線偏波に、また直線偏波を円
偏波に変換するための1次放射器に関する。
<従来の技術> パラボラアンテナやオフセツトアンテナは、例
えば衛星放送の受信用に使用される。周知のよう
に衛星放送の電波には円偏波が使用されるが、パ
ラボラアンテナ等の出力構造は導波管や同軸線路
であり、円偏波よりも直線偏波の方が取扱いに都
合がよい。そこでアンテナ出力で直線偏波が得ら
れるように円−直線偏波変換部を具備した1次放
射器を使用する必要がある。
かかる1次放射器として、従来、例えば第6図
および第7図に示されるような構造のものが使用
されていた。すなわち、2は中空の円錐台状に形
成されたテーパ開口導波管部で、その大径の前端
部はパラボラ反射面(図示せず)に向けて開口し
ており、後端部は円−直線偏波変換部4に結合さ
れている。変換部4の内部は第7図の斜視図から
明らかなように、軸と直角な方向の断面がいわゆ
る小判形となるように形成されており、その平行
な平面61,62は例えば垂直に対して45°の角
度に形成されている。変換部4の後端部は吸収抵
抗板8を有する吸収抵抗部10に結合されてい
る。
上記の1放反射器において、テーパ開口導波管
部2より変換部4に送り込まれる円偏波は我国で
は右旋円偏波で、第3図に示すように、振幅が等
しく位相が90°ずれると共に、機械的に90°の角度
をなす2つの直線偏波E1,E2を合成したEによ
つて示される。そこで、変換部4の後端部から前
端部を見て平行面61,62が垂直に対して時計
方向に45°傾むくように上記変換部4を配置する
と、A−A′方向のE2の直線偏波の位相は後端部
に向かうに従つて徐々に遅れ、後端部では90°遅
れる。従つて変換部4の後端部では直線偏波E1
E2は同相になり、両者を合成することによつて
1つの直線偏波としてのEが得られる。なお、こ
の変換原理は、導波管部の一部の縦断面を楕円形
状にした場合でも、導波管部に移相板を設けた場
合でも同様である。得られた直線偏波Eは吸収抵
抗部10に送られ、さらに導波管(図示せず)を
経てコンバータ(図示せず)に供給される。吸収
抵抗部10は、内部に直線偏波Eの方向に対して
直角に抵抗板8が設けられた円形導波管である。
吸収抵抗部10は直線偏波Eの方向と直角な方向
の直線偏波成分を抑圧するために設けられてお
り、例えばテーパ開口導波管部2から左旋円偏波
が入力されたとき、変換部4の後端部には上記得
ようとする直線偏波と直角な方向の直線偏波成分
が生ずるので、これを吸収して抑圧する。
なお、1次放射器は可逆回路であるので、吸収
抵抗部10から直線偏波Eを入力すると、テーパ
開口部2から円偏波を放射できる。
<考案が解決しようとする問題点> 上記従来の1次放射器では、それぞれ独立した
テーパ開口導波管部2、変換部4および吸収抵抗
部10を備えているので、全長が長くなり、例え
ばパラボラ反射鏡への取付けが不便であるという
問題点があつた。
<問題点を解決するための手段> 上記の問題点を解決するために、本考案は、前
方に向つて径が拡大する中空円錐台状のテーパ開
口導波管部と、このテーパ開口導波管部の後端に
結合された円形導波管部とを有し、テーパ開口導
管部に円−直線偏波変換部に設けてある。この変
換部は、テーパ開口導波管部の内面に一体に、そ
の長さに対して直角な面内においてテーパ開口導
波管部に入力または出力される1つの直線偏波と
約45°の角度をなす線上に、この線に対して直角
に位置して互いに対向する1対の平面を形成した
ものである。
<作用> テーパ開口導波管部は、電波の入力部としての
作用の他に、円偏波を直線偏波に変換する円−直
線偏波変換部として作用し、また円形導波管部側
から入力された直線偏波を円偏波により変換して
出力することができる。
<実施例> この考案の1次放射器は第1図および第2図に
示すようにテーパ開口導波管部12と、従来の1
次放射器における吸収抵抗部と同様な吸収抵抗部
20とからなる。18は吸収抵抗部20内に設け
た吸収抵抗板である。テーパ開口導波管部12の
軸と直角な方向の断面は小判形になつており、そ
の対抗する1対の平面31,32は、テーパ開口
導波管部12の後端部から前端部を見て例えば垂
直に対して時計方向に45°傾けて形成されている。
そこで、第5図に示すテーパ開口導波管部12の
開口角θ、長さLに応じて、第4図に示す前端部
における平面31と32との間隔l2と後端部にお
ける平面31と32との間隔l1とを使用周波数と
帯域を考慮して適当に選定することにより、テー
パ開口導波管部12では、これに入力された右旋
円偏波Eは第3図に示すように、位相が90°異な
り、機械的に90°の角度をなす直線偏波E1,E2
分解できるので、その一方の直線偏波E2の位相
を後端部に向かうまで徐々に遅らせ、後端部では
最終的に90°遅らせている。従つて直角成分E1
E2は同相となり、これらが合成されて、1つの
直線偏波としてのEが得られる。なお、l1,l2は、
例えば使用周波数を12GHzとし、θを11.7°、L=
35mmとした場合、l2を17.75mm、l1を13.43mmとすれ
ばよい。この直線偏波Eは吸収抵抗部20に供給
される。また吸収抵抗部20の後端部から供給さ
れた直線偏波Eは、右旋円偏波に変換されて、テ
ーパ開口導波管部12より放射される。
<効果> 本考案による1次放射器では、テーパ開口導波
管部に円−直線偏波変換部を設けているので、独
立した円−直線偏波変換部は不要であり、1次放
射器の全長を短かくすることができ、パラボラア
ンテナやオフセツトパラボラアンテナ等への取付
も容易になる。さらに、テーパ開口導波管部を中
空円錐台状に形成しているので、1対の平面の傾
き方向を90°替えるだけで、右旋円偏波も左旋円
偏波も1台の1次放射器によつて送受信すること
ができる。即ち、テーパ開口導波管部を導波管部
に接続する際に、1対の平面が入出力される円偏
波を構成する互いに直交する2つの直角偏波成分
の一方と平行となるように取付けるか、1対の平
面が他方の直角偏波成分と平行となるように取付
けるかによつて、右旋円偏波も左旋円偏波も1台
の1次放射器によつて送受信することができる。
その上、本考案では、テーパ開口導波管部の内面
に1対の平面を一体に形成することによつて、円
−直線偏波変換部を形成できるので、導波管の一
部の縦断面形状を楕円に形成する場合や、導波管
部内に別途に形成した移相板を取付ける場合に比
較して、製造が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による1次放射器の一実施例
の一部切断側面図、第2図は第1図のこの考案の
1次放射器の各部の内部構造を示す各部の斜視
図、第3図はこの考案の1次放射器のテーパ開口
導波管部12の正面図、第4図は第3図のA−
A′方向の断面図、第5図は第3図のB−B′方向
の断面図、第6図は従来の1次放射器の一例の一
部切断側面図、第7図は第1図の1次放射器の各
部の内部構造を示す斜視図である。 12……テーパ開口導波管部、31,32……
1対の平面、20……吸収抵抗部(導波管部)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前方に向つて径が拡大する中空円錐台状のテー
    パ開口導波管部と、該テーパ開口導波管部の後端
    に結合された円形導波管部とを有し、上記テーパ
    開口導波管部の内面に一体に、その長さ方向に対
    して直角な面内において上記テーパ開口導波管部
    に入力または出力される1つの直線偏波と約45°
    の角度をなす線上に、この線に対して直角に位置
    して互いに対向する1対の平面を形成して、円−
    直線偏波交換部を設けたことを特徴とする1次放
    射器。
JP1984150338U 1984-10-03 1984-10-03 Expired - Lifetime JPH0514565Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984150338U JPH0514565Y2 (ja) 1984-10-03 1984-10-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984150338U JPH0514565Y2 (ja) 1984-10-03 1984-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6164716U JPS6164716U (ja) 1986-05-02
JPH0514565Y2 true JPH0514565Y2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=30708484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984150338U Expired - Lifetime JPH0514565Y2 (ja) 1984-10-03 1984-10-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514565Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682970B2 (ja) * 1985-01-09 1994-10-19 株式会社東芝 円偏波一次放射器
JPH0543525Y2 (ja) * 1987-12-18 1993-11-02

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145052A (ja) * 1974-05-10 1975-11-21
JPS56165404A (en) * 1980-05-23 1981-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Wide-range circular polarized wave generating horn antenna

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145052A (ja) * 1974-05-10 1975-11-21
JPS56165404A (en) * 1980-05-23 1981-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Wide-range circular polarized wave generating horn antenna

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6164716U (ja) 1986-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5258768A (en) Dual band frequency reuse antenna
US5134420A (en) Bicone antenna with hemispherical beam
JPH02214307A (ja) ホーンアレイアンテナ
WO2014073445A1 (ja) 一次放射器
JPH0514565Y2 (ja)
US6452559B1 (en) Circular-Polarized-wave converter
US5438340A (en) Elliptical feedhorn and parabolic reflector with perpendicular major axes
JPH0335604A (ja) 二重ホーン放射器構造
JPH0514566Y2 (ja)
JPH10256822A (ja) 2周波共用一次放射器
JPH0682970B2 (ja) 円偏波一次放射器
CA2041572C (en) Dual band frequency reuse antenna
JPH073688Y2 (ja) アンテナ装置
JP2001284950A (ja) 一次放射器
JP2002252519A (ja) 一次放射器
JPS6017243B2 (ja) 一次輻射装置
JPS6184102A (ja) コルゲ−トホ−ン
JPH089930Y2 (ja) パラボラアンテナ装置
JPH0918206A (ja) 円偏波用導波管−マイクロストリップ線路変換器
JPH0543525Y2 (ja)
JPH03190402A (ja) 円偏波/直線偏波変換器
JPH04207601A (ja) 円―直線偏波変換器
JP2002141736A (ja) 一次放射器
JPH0354422Y2 (ja)
JPH03220901A (ja) 円偏波/直線偏波変換器