JPH0514505A - 通話中着信付加装置 - Google Patents

通話中着信付加装置

Info

Publication number
JPH0514505A
JPH0514505A JP15877491A JP15877491A JPH0514505A JP H0514505 A JPH0514505 A JP H0514505A JP 15877491 A JP15877491 A JP 15877491A JP 15877491 A JP15877491 A JP 15877491A JP H0514505 A JPH0514505 A JP H0514505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
terminal
service
line
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15877491A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Otake
啓一 大竹
Mutsuo Ichijo
睦夫 一條
Masaki Kikuta
正樹 菊田
Shigeo Yokota
茂夫 横田
Masakatsu Kasai
正勝 笠井
Sakae Nomura
栄 野村
Takayoshi Konno
孝義 今野
Ryoji Takahashi
良治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP15877491A priority Critical patent/JPH0514505A/ja
Publication of JPH0514505A publication Critical patent/JPH0514505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通話中着信サ−ビスを提供するための工事作
業を容易にすると共に、通話中着信サ−ビス用の設備量
の軽減を可能とする通話中着信付加装置を提供するこ
と。 【構成】 通話中着信サ−ビス加入者端末A0 〜An の
回線を接続部31を介してクロスバ形交換機2に接続
し、サ−ビス加入者端末A0 〜An が加入者Bと通話中
に、加入者Cからサ−ビス加入者端末A0 〜An に着信
要求がある場合、加入者Cの回線をサ−ビスパッケ−ジ
群32に接続すると共に、接続部31によりサ−ビス加
入者端末A0 〜Anの回線と加入者Bの回線をサ−ビス
パッケ−ジ群32に接続し、サ−ビスパッケ−ジ群32
において回線の切り替え接続を行う。 【効果】 サービス加入者端末に共通に設けた通話中着
信付加装置により通話中着信サ−ビスを行うことがで
き、工事の簡略化、設備の軽減化を図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通話中着信付加装置の
改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電話交換におけるサ−ビスの一つに、通
話中の加入者端末の回線に第3者より新たな着信要求が
あると、この加入者端末に着信表示音で着信を通知する
と共に、第3者への応答を可能にする通話中着信サ−ビ
ス、いわゆるキャッチホンがある。
【0003】図2にクロスバ形自動交換機(以下、単に
クロスバ形交換機と称する)における従来例の通話中着
信付加装置の構成を示す。図において、1は通話中着信
付加装置で、複数の通話中着信装置CWUから構成され
ている。2はクロスバ形交換機である。
【0004】従来の通話中着信サ−ビスでは、通話中着
信サ−ビス対象の加入者端末(以下、サ−ビス加入者端
末と称する)A0 〜An のそれぞれに対応して通話中着
信装置CWUを設けていた。即ち、サ−ビス加入者端末
A0 〜An の回線は、交換局の局舎内の本配線盤MDF
1に配線され、さらにこの本配線盤MDF1に配線され
た回線はクロスバ形交換機2の主フレ−ムLLFの前段
に配置された本配線盤MDF2に配線され、本配線盤M
DF2から主フレ−ムLLFに収容される。この際、サ
−ビス加入者端末A0 〜An の回線に関しては、局舎内
の本配線盤MDF1と本配線盤MDF2との間に通話中
着信装置CWUが接続される。
【0005】通話中着信装置CWUには、図2に示すよ
うに、サ−ビス加入者端末A0 〜An の回線をクロスバ
形交換機2の主フレ−ムLLFに収容するための端子の
他に、通話中着信サ−ビ用の第2端子CPが設けられて
いる。
【0006】ここで、例えばサ−ビス加入者端末A0 〜
An のうちのいずれか一つが加入者端末Bの端末と通話
中に、加入者端末Bと通話中のサ−ビス加入者端末A0
〜An に対して加入者端末Cからの着信要求があると、
加入者端末Cの通話はクロスバ形交換機2の主フレ−ム
LLFを介して通話中のサ−ビス加入者端末A0 〜An
に対応する通話中着信装置CWUの第2端子CPに接続
される。この通話中着信装置CWUは、サ−ビス加入者
端末A0 〜An に対し、通話中に他の加入者端末から着
信要求があることを示す着信表示音を送出する。また、
通話中着信装置CWUは、当該サ−ビス加入者端末A0
〜An の端末操作、例えばフッキングの操作により加入
者端末Bとの通話を加入者端末Cとの通話に切り替えた
り、或いは切り戻したりする。これにより、いわゆるキ
ャッチホンサ−ビスが行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の通話中着信付加装置1においては、サ−ビス加
入者端末A0 〜An のそれぞれに対応して通話中着信装
置CWUを設置しなければならなかった。このため、通
話中着信装置CWUの接続工事に多くの手間と作業時間
を要していた。さらに、サ−ビス加入者端末が増えるに
従って通話中着信装置CWUの数が増加し、非常に不経
済であった。
【0008】本発明の目的は上記の問題点に鑑み、通話
中着信サ−ビスを提供するための工事作業を容易にする
と共に、通話中着信サ−ビス用の設備量の軽減を可能と
する通話中着信付加装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、通話中の端末に新たな着信要求呼が発生
した場合、前記通話中の端末に着信表示音を送出し、前
記新たな着信要求呼に対する応答を可能にする通話中着
信サ−ビス対象となる端末と、通話中着信接続情報に基
づいて回線を切り替え接続可能なクロスバ形自動交換機
との間に接続された通話中着信付加装置において、前記
端末に対して共通に設けられ、前記クロスバ形自動交換
機の回線を収容すると共に、前記端末の通話中に新たな
着信要求呼が発生した場合、該着信要求呼の通話を前記
収容したクロスバ形自動交換機の回線から受信し、前記
端末に着信表示音を送出すると共に、前記端末のフッキ
ング操作に基づいて、前記端末の回線に接続する前記ク
ロスバ形自動交換機からの回線を切り替えるサ−ビスパ
ッケ−ジ群と、前記端末の回線、前記クロスバ形自動交
換機からの回線及び前記サ−ビスパッケ−ジ群からの回
線を収容し、切り替え制御信号に基づいて、前記端末の
回線に前記クロスバ形自動交換機の回線或いは前記サ−
ビスパッケ−ジ群の回線を切り替え接続する接続部と、
前記端末の話中状態を監視し、前記クロスバ形自動交換
機から前記端末に着信要求があると前記端末の話中状態
及び通話中着信サ−ビス状態を検出し、話中状態でかつ
通話中着信サ−ビス状態でない場合は、前記通話中着信
接続情報を前記クロスバ形自動交換機に送出すると共
に、前記接続部に前記切り替え制御信号を出力する制御
手段とを備えた通話中着信付加装置を提案する。
【0010】
【作用】本発明によれば、制御手段により通話中着信サ
−ビス対象となる端末の話中状態が監視される。前記端
末の通話中に新たな着信要求呼が発生した場合、前記制
御手段によって前記端末の話中状態及び通話中着信サ−
ビス状態が検出され、話中状態でかつ通話中着信サ−ビ
ス状態でない場合は、通話中着信接続情報がクロスバ形
自動交換機に送出されると共に、切り替え制御信号が接
続部に送出される。前記クロスバ形自動交換機は、前記
通話中着信接続情報に基づいて前記新たな着信要求呼の
回線をサ−ビスパッケ−ジ群に接続する。さらに、前記
接続部は、前記切り替え制御信号に基づいて、前記端末
の回線及び前記端末と通話中の回線を前記サ−ビスパッ
ケ−ジ群の回線に接続する。前記サ−ビスパッケ−ジ群
は、前記新たな通話中着信要求呼の通話を前記クロスバ
形自動交換機の回線から受信すると、前記端末に着信表
示音を送出し、該着信表示音は前記接続部に中継されて
前記端末に送出される。該着信表示音を受信した前記端
末においてフッキング操作が行われると、これが前記制
御手段によって検出され、該検出結果に基づいて前記サ
−ビスパッケ−ジ群において、前記端末には前記新たな
着信要求呼の回線が接続される。また、この通話中に前
記端末においてフッキング操作が行われると、これが前
記制御手段によって検出され、前記端末の回線は先に通
話中であった回線に接続される。従って、前記端末の回
線に対して接続される回線は、前記端末のフッキング操
作によって自由に切り替えられる。
【0011】
【実施例】図1に、本発明の一実施例の構成図を示す。
図において、前述した従来例と同一構成部分は同一符号
をもって表し、その説明を省略する。また、図中、通話
中着信付加装置3が本発明の装置であり、サービス加入
者端末A0 〜An は、通話中着信付加装置3の接続部3
1を介してクロスバ形交換機2の主フレームLLFに接
続される。通話中着信付加装置3は、サービス加入者端
末A0 〜An に共通に設けられた通話中着信を受信する
サービスパッケージ群32を備え、サービス加入者端末
A0 〜An の回線と通話中着信呼の回線とを接続部31
及びサービスパッケージ群32を介して制御部33の制
御により任意に接続可能となっている。
【0012】サ−ビスパッケ−ジ群32は、前述した従
来例における通話中着信装置CWUとほぼ同様の構成よ
りなる複数のサ−ビスパッケ−ジ32aから構成されて
いる。また、制御部33は、通話中着信サービス加入者
情報と、それ以外の加入者情報の識別機能、サービス加
入者端末A0 〜An の話中状態監視機能、クロスバ形交
換機2の共通制御装置MKRからの被呼加入者番号情報
と通話中着信サービス加入者情報の照合及び結果情報の
送出機能、接続部31の通話路開閉制御機能を有してい
る。
【0013】接続部31は、サービス加入者端末A0 〜
An の回線及びサービスパッケージ群32からの回線を
収容し、制御部33からの通話中着信接続指示により、
任意のサービス加入者端末A0 〜An と任意のサービス
パッケージ32a間の通話路の開放制御を行なう。
【0014】図3は、接続部31及びサ−ビスパッケ−
ジ群32の接続をさらに詳細に示した図である。図中、
図1と同一構成部分は同一符号をもって表す。接続部3
1において、サービス加入者端末A0 〜An の回線は、
それぞれ通話路切り替えリレーSPを介してクロスバ形
交換機2の主フレームLLFに収容される。通話路切り
替えリレーSPは、サービス加入者端末A0 〜An のそ
れぞれに対応して独立に制御される。接続部31には、
サービス加入者端末A0 〜An の回線とサービスパッケ
ージ群32との通話路を接続するためのクロスポイント
スイッチSW0,SW1を備えている。サービスパッケ
ージ32aには、通話中着信呼の回線との切り替え、切
り戻しを行なうスイッチSWを備えている。これらのス
イッチSW0,SW1,SWの開閉制御は制御部33に
よって行なわれる。
【0015】図4にクロスポイントスイッチSW0,S
W1のさらに詳細な構成図を示す。図に示すように、例
えば、制御部33により、加入者端末Bと通話中のサー
ビス加入者端末A0 に対応した通話路切り替えリレーS
Pを動作させると、接続部31においてサービス加入者
端末A0 の回線は通話路切り替えリレーSPによってク
ロスポイントスイッチSW0側に切り替えられる。これ
により、サービス加入者端末A0 の回線とクロスポイン
トスイッチSW0とが接続状態になる。さらに、制御部
33からのゲート信号GSにより、クロスポイントスイ
ッチSW0,SW1の該当する通話路に設けられたフォ
トカプラPHの発光素子LEDが光り、受光素子PDが
オンになる。これにより、前記クロスポイントスイッチ
SW0,SW1のそれぞれにクロスポイントが形成さ
れ、サ−ビス加入者端末A0 の回線はクロスポイントス
イッチSW0を介してサ−ビスパッケ−ジ32aに、ま
た加入者端末Bの回線はクロスポイントスイッチSW1
を介して同一のサ−ビスパッケ−ジ32aにそれぞれ接
続される。また、サ−ビス加入者端末A0 に対する着信
要求呼を発する加入者端末Cの回線が前記サ−ビスパッ
ケ−ジ32aの第2端子CPに接続される。さらに、ス
イッチSWが切り替えられてサービス加入者端末A0 の
回線と通話中着信呼の回線(加入者端末Cの回線)が接
続されて、これらの端末間の通話が可能となる。
【0016】次に、前述の構成よりなる本実施例の動作
を説明する。まず、通話中着信サービスを実施するため
に、図3に示されたパーソナルコンピュータPC等によ
って制御部33に通話中着信サービス加入者情報の登録
を行なう。この登録情報は、図5に示すように、サービ
ス加入者端末A0 〜An の電話番号と当該加入者の接続
部31における接続位置を示す装置番号及び回線の空塞
状態を示す話中監視データから構成されている。
【0017】制御部33は、サービス加入者端末A0 〜
An の発着信状態を常に監視し、その監視結果に従って
前記話中監視データを更新する。パーソナルコンピュー
タPCは、前記通話中着信サービス情報の編集、登録、
解除及び登録内容の出力等を行なう。
【0018】以上のような前処理終了後に通話中着信サ
ービスが可能となる。また、通話中着信サ−ビス実行中
においては、図6に示すように通話中着信付加装置3、
共通制御装置MKR等の間で、主として次のような制御
情報の授受が行われる。即ち、パーソナルコンピュータ
PCから制御部33には、サービス加入者登録情報(通
話中着信サービス加入者電話番号4桁+装置番号3桁)
41が転送される。共通制御装置MKRから制御部33
には、通話中着信サービス加入者情報(着信接続情報及
び電話番号4桁)42と、加入者端末Cが接続されたサ
ービスパッケージ32aの第2端子番号情報43が転送
される。制御部33から共通制御装置MKRには、通話
中着信接続情報44が転送される。接続部31から制御
部33には、サービス加入者話中状態情報45が転送さ
れる。さらに、制御部33から接続部31には、スイッ
チ制御情報(クロスポイントスイッチSW0,SW1、
リレーSP等の制御情報)46が転送される。
【0019】通話中着信サ−ビスの実施中にクロスバ形
交換機2に着信要求呼があると、制御部33は、共通制
御装置MKRから全ての着信要求呼の電話番号の情報を
受信し、この電話番号と登録電話番号との照合を行な
う。受信した電話番号が登録電話番号と一致しない場合
には、その旨を示す制御情報を共通制御装置MKRに送
出し、共通制御装置MKRはこの制御情報に基づいて通
常の接続動作を行なう。
【0020】また、受信した電話番号と登録電話番号と
が一致した場合には、制御部33は、制御部33内のサ
ービス加入者データテーブルを参照し、話中監視データ
が通話中の場合には、共通制御装置MKRに通話中着信
接続情報44を送出する。
【0021】さらに、制御部33は、サービス加入者端
末A0 〜An の状態を監視し、通話中着信接続の判定を
行なっている。判定は以下のような条件による。 条件1:サービス加入者端末A0 〜An が話中である。 条件2:サービス加入者端末A0 〜An が通話中着信サ
ービス中でない。 条件3:サービス加入者端末A0 〜An に第3者から着
信あった。 以上の3つの条件が整った場合に、制御部33は共通制
御装置MKRに通話中着信接続情報44を出力して、共
通制御装置MKRのリレ−CWを駆動する。
【0022】図7に共通制御装置MKRのリレ−CWの
構成を示す。制御部33と共通制御装置MKRは、通話
中着信接続情報44の他にサービス加入者情報など、種
々の情報の送受信を行なうが、その他の情報に関して
は、制御部33の入出力装置と共通制御装置MKRとの
間では、図7に示すようにフォトカプラPTCを介して
信号レベルを電子レベル(TTLレベル)から電磁レベ
ル(48Vレベル)に、或いは電磁レベル(48Vレベ
ル)から電子レベル(TTLレベル)に変換し、情報の
検出及び出力を行なっている。
【0023】また、空きの状態の場合、即ちサ−ビス加
入者端末A0 〜An が通話中でない場合には、通話中着
信接続制御は行なわれず通話路切り替えリレーSPの平
常接点を介して着信要求呼の回線が接続される。
【0024】ここで、例えばサービス加入者端末A0 〜
An の内のサービス加入者端末A0が加入者端末Bと通
話中に、加入者端末Cよりサービス加入者端末A0 に着
信があった場合、制御部33は共通制御装置MKRに通
話中着信接続情報44を送出し、共通制御装置MKRは
この通話中着信接続情報44を受けて加入者端末Cの回
線をサービスパッケージ群32の一のサ−ビスパッケ−
ジ32aの第2端子CPに接続する。共通制御装置MK
Rから制御部33には、第2端子CPの接続情報(第2
端子番号情報43)が返送されるので、制御部33はこ
れを受けて該当するサービス加入者端末A0 にサービス
パッケージ群32との通話路を形成するよう接続部31
にスイッチ制御情報46を送出する。接続部31は、制
御部33からのスイッチ制御情報46により該当する通
話路切り替えリレ−SPを駆動し、フォトカプラで構成
しているクロスポインットスイッチSW0、SW1を閉
じて通話路を形成する。
【0025】サービスパッケージ群32は、接続部31
を経由してサービス加入者端末A0に着信表示音を送出
し、サービス加入者端末A0 のフッキング操作を検出し
た後、サービスパッケージ群32の通話路をスイッチS
Wによって第3の加入者端末Cに切り替え、サービス加
入者端末A0 と加入者端末Cとを通話状態にし、加入者
端末Bに保留音を送出する。
【0026】接続部31は、加入者端末Cの通話状態を
監視し、加入者端末Cの終話を検出するとクロスポイン
トスイッチSW0、SW1を復旧させる。
【0027】尚、制御部33において加入者情報の登録
は行なわず、主フレームLLFのジャンパ変更によりサ
ービス加入者端末A0 〜An の識別を行っても同様の効
果を得ることができる。この場合、制御部33は、着信
要求呼の電話番号情報を共通制御装置MKRから受信
し、該当するサービス加入者端末A0 〜An の話中リー
ドを監視し、通話中の場合のみ通話中着信接続情報44
を共通制御装置MKRに送出する。共通制御装置MKR
は、制御部33から通話中着信接続情報44を受け、こ
れに基づいて一のサ−ビスパッケ−ジ32の第2端子C
Pを選択し、接続制御を行なう。
【0028】前述したように本実施例によれば、サ−ビ
ス加入者端末A0 〜An のそれぞれに対応してサ−ビス
パッケ−ジ32aを設置する必要がないので、従来に比
べてサ−ビスパッケ−ジ32aの接続工事の作業が容易
になる。さらに、サ−ビス加入者端末A0 〜An の数が
増えても、従来ほどサ−ビスパッケ−ジ32aの数が増
加することがなく、設備量の軽減を図ることができる。
従って、より多くの加入者に対して通話中着信サ−ビス
を提供することができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、通
話中着信サービスを、通話中着信サービス加入者端末に
共通に設けた通話中着信付加装置により実現できるた
め、通話中着信サービスを提供するための作業、特に加
入者端末毎に行なわれていたサ−ビスパッケ−ジのジャ
ンパ線工事などを大幅に削減でき、工事作業の簡略化を
図ることができる。さらに、通話中着信サービスを提供
する設備の節減ができると共に、より多くの加入者端末
に対して通話中着信サ−ビスを提供することができると
いう優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す図
【図2】クロスバ形交換機における従来の通話中着信付
加装置の構成を示す図
【図3】一実施例における接続部及びサ−ビスパッケ−
ジ群の接続をさらに詳細に示した図
【図4】一実施例におけるクロスポイントスイッチのさ
らに詳細な構成図
【図5】一実施例における通話中着信サービス加入者デ
−タテ−ブルの一例を示す図
【図6】一実施例における制御情報の授受を示す図
【図7】一実施例における制御部と共通制御装置との間
の信号レベル変換の一例を示す図
【符号の説明】
A0 〜An …通話中着信サ−ビス加入者端末、B,C…
加入者端末、2…クロスバ形交換機、LLF…主フレ−
ム、MKR…共通制御装置、3…通話中着信付加装置、
31…接続部、SP…通話路切り替えリレー、SW0,
SW1…クロスポイントスイッチ、32…サ−ビスパッ
ケ−ジ群、32a…サ−ビスパッケ−ジ、SW…スイッ
チ、33…制御部、PC…パ−ソナルコンピュ−タ、M
DF1,MDF2…本配線盤。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横田 茂夫 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 笠井 正勝 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 野村 栄 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 今野 孝義 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 高橋 良治 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 通話中の端末に新たな着信要求呼が発生
    した場合、前記通話中の端末に着信表示音を送出し、前
    記新たな着信要求呼に対する応答を可能にする通話中着
    信サ−ビス対象となる端末と、通話中着信接続情報に基
    づいて回線を切り替え接続可能なクロスバ形自動交換機
    との間に接続された通話中着信付加装置において、 前記端末に対して共通に設けられ、前記クロスバ形自動
    交換機の回線を収容すると共に、前記端末の通話中に新
    たな着信要求呼が発生した場合、該着信要求呼の通話を
    前記収容したクロスバ形自動交換機の回線から受信し、
    前記端末に着信表示音を送出すると共に、前記端末のフ
    ッキング操作に基づいて、前記端末の回線に接続する前
    記クロスバ形自動交換機からの回線を切り替えるサ−ビ
    スパッケ−ジ群と、 前記端末の回線、前記クロスバ形自動交換機からの回線
    及び前記サ−ビスパッケ−ジ群からの回線を収容し、切
    り替え制御信号に基づいて、前記端末の回線に前記クロ
    スバ形自動交換機の回線或いは前記サ−ビスパッケ−ジ
    群の回線を切り替え接続する接続部と、 前記端末の話中状態を監視し、前記クロスバ形自動交換
    機から前記端末に着信要求があると前記端末の話中状態
    及び通話中着信サ−ビス状態を検出し、話中状態でかつ
    通話中着信サ−ビス状態でない場合は、前記通話中着信
    接続情報を前記クロスバ形自動交換機に送出すると共
    に、前記接続部に前記切り替え制御信号を出力する制御
    手段とを備えた、 ことを特徴とする通話中着信付加装置。
JP15877491A 1991-06-28 1991-06-28 通話中着信付加装置 Pending JPH0514505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15877491A JPH0514505A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 通話中着信付加装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15877491A JPH0514505A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 通話中着信付加装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0514505A true JPH0514505A (ja) 1993-01-22

Family

ID=15679050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15877491A Pending JPH0514505A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 通話中着信付加装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514505A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141620A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Stec Kk 液体気化のための流量制御装置
CN102128065A (zh) * 2010-01-12 2011-07-20 本田技研工业株式会社 内燃机的润滑油供给装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4871509A (ja) * 1971-12-27 1973-09-27
JPS518686A (ja) * 1974-07-12 1976-01-23 Canon Kk Kosakukikaiseigyosochi
JPS5126004A (ja) * 1974-08-27 1976-03-03 Nippon Telegraph & Telephone Onseisaiseisochi

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4871509A (ja) * 1971-12-27 1973-09-27
JPS518686A (ja) * 1974-07-12 1976-01-23 Canon Kk Kosakukikaiseigyosochi
JPS5126004A (ja) * 1974-08-27 1976-03-03 Nippon Telegraph & Telephone Onseisaiseisochi

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141620A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Stec Kk 液体気化のための流量制御装置
CN102128065A (zh) * 2010-01-12 2011-07-20 本田技研工业株式会社 内燃机的润滑油供给装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0705514B1 (en) Option bus adapter for use with a digital telephone
KR0127256B1 (ko) 전화 호출 처리 시스템
US5757889A (en) Voice monitoring method for a telephone switching equipment
US5805692A (en) Private automatic branch exchange (PABX) system with transparent computer supported telecommunications applications (CSTA) functionality
US5200996A (en) Station controller for multi-line pick-up and automatic monitoring of telephone station moves
JPH0514505A (ja) 通話中着信付加装置
GB2301978A (en) Voice processing system
US6307932B1 (en) End-user control of audio delivery endpoint in a multimedia environment
JP3222782B2 (ja) 電話回線制御装置
JP2842348B2 (ja) 局間トーキー接続方法
JP3183903B2 (ja) 交換機及び交換機システム
KR100270658B1 (ko) 교환시스템 집중구내전화 안내대 정합방법
KR100214131B1 (ko) 교환기에 있어서 음성사서함 서비스 제공장치 및 방법
JP3357957B2 (ja) 119通報回線応答方式
JP2782681B2 (ja) 多方向指令通話システム
KR100342486B1 (ko) 다중화장치에서 종합정보통신망 가입자의 디지털 루프캐리어서비스방법
JPS6248169A (ja) 情報通知方式
JP2770606B2 (ja) 着信順応答接続方式
JP2761131B2 (ja) 特定情報源を着信先とする不特定電話加入者からの呼接続制御方法
JPH05236129A (ja) 話中時着信の呼出方式
JP2773287B2 (ja) 構内電話装置
JPH06133028A (ja) アナログ/ディジタル回線混在収容システム
JPH1188515A (ja) 転送接続方式及び転送接続機能を有する構内交換機
JPS60130998A (ja) リモ−ト局自立制御移行方式
JPH04144462A (ja) 電子交換システム