JPH05144055A - 光デイスク装置 - Google Patents

光デイスク装置

Info

Publication number
JPH05144055A
JPH05144055A JP33243291A JP33243291A JPH05144055A JP H05144055 A JPH05144055 A JP H05144055A JP 33243291 A JP33243291 A JP 33243291A JP 33243291 A JP33243291 A JP 33243291A JP H05144055 A JPH05144055 A JP H05144055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
light receiving
receiving elements
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33243291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3065755B2 (ja
Inventor
Hideki Fujita
秀樹 藤田
Akio Yamakawa
明郎 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3332432A priority Critical patent/JP3065755B2/ja
Publication of JPH05144055A publication Critical patent/JPH05144055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065755B2 publication Critical patent/JP3065755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、コンパクトデイスクプレイヤ、ビデ
オデイスクプレイヤ等の光デイスク装置に関し、従来に
比してスキユーセンサの検出感度を向上する。 【構成】本発明は、受光素子間の中心軸に対して長手方
向が当該中心軸上になるように発光素子を配置し、当該
発光素子から射出された光デイスクで反射された光を当
該受光素子で受光する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術(図6〜図8) 発明が解決しようとする課題(図6〜図8) 課題を解決するための手段(図2) 作用(図2) 実施例 (1)実施例の構成(図1〜図5) (2)実施例の効果 (3)他の実施例 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は光デイスク装置に関し、
例えばコンパクトデイスクプレイヤ、ビデオデイスクプ
レイヤに適用し得る。
【0003】
【従来の技術】従来、この種の光デイスク装置において
は、いわゆるスキユーセンサを用いて光デイスクのソリ
を検出して光ピツクアツプの姿勢を補正することによ
り、確実に当該光デイスクを再生し得るようになされて
いる。
【0004】すなわち図6に示すように、スキユーセン
サ1においては、光デイスク2に対抗するように光ピツ
クアツプ上に配置され、所定の駆動用電源で内蔵の発光
ダイオードを駆動する。ここで図7に示すように、スキ
ユーセンサ1においては、円形形状のベース3上に受光
素子4A、4B及び発光ダイオード6を配置し、当該受
光素子4A、4B及び発光ダイオード6を半球状の透明
部材8で封止するようになされている。
【0005】これにより当該スキユーセンサ1において
は、発光ダイオード6の射出光を光デイスクで反射した
後、その結果得られる反射光を受光素子4A、4Bに導
くようになされ、このとき透明部材8をレンズとして使
用することにより、発光ダイオード6の発光面の像を当
該受光素子4A、4Bの受光面上に大まかに形成するよ
うになされている。
【0006】ここで受光素子4A及び4Bにおいては、
矩形形状の受光面が当該ベース3の中心軸Oに対して軸
対称に配置されるのに対し、発光ダイオード6は、矩形
形状の発光面が当該中心軸O上になるように配置され
る。4さらに受光素子4A及び4B、発光ダイオード6
においては、矩形形状の受光面及び発光面が同一方向に
並ぶように配置され、この状態でスキユーセンサ1にお
いては、中心軸Oが光デイスク2の記録トラツク方向に
配置されるようになされている。
【0007】これにより例えば光デイスク2にソリがな
いとき、中心軸O上に発光ダイオード6の発光面の像1
0が形成され、受光素子4A、4Bの受光面に同一光量
の反射光が入射するのに対し、光デイスク2にそりがあ
るとき、図8に示すように中心軸Oからずれて発光面の
像10が形成され、当該光デイスク2のそりの量に応じ
て受光素子4A、4Bの入射光量を変化させることがで
きる。
【0008】光デイスク装置においては、当該入射光量
の変化に基づいて、減算回路12で各受光素子4A、4
Bの出力信号を減算してスキユーエラー信号SERを生
成し、当該スキユーエラー信号SERが0レベルになる
ように光ピツクアツプの傾きを補正する。これにより光
デイスク装置においては、別途半導体レーザから射出し
たレーザ光を光デイスクに照射すると共に、当該レーザ
光の反射光を所定の受光光学系に導くようになされ、こ
のとき当該反射光を確実に受光し得るように光ピツクア
ツプの姿勢を制御し、確実に再生信号を出力し得るよう
になされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種のス
キユーセンサの検出感度を向上することができれば、便
利であると考えられる。
【0010】すなわちこのように検出感度を向上するこ
とができれば、その分光デイスクの軽微なソリについて
も光ピツクアツプの姿勢を補正し得る。従つて、例えば
記録密度を向上した場合等においても、確実に再生信号
を出力することができる。
【0011】また、このように検出感度を向上し得れ
ば、その分姿勢制御に要する全体の利得を低減すること
もできる。
【0012】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、従来に比してスキユーセンサの検出感度を向上する
ことができる光デイスク装置を提案しようとするもので
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、デイスク状記録媒体2の情報記録
面に光ビームを照射し、情報記録面で反射した光ビーム
を受光し、該受光結果に基づいて、所定の基準線Oを基
準にして情報記録面の傾きを検出する光デイスク装置に
おいて、基準線Oを間に挟んで、情報記録面で反射した
光ビームを受光する第1及び第2の受光素子4A及び4
Bと、光ビームを情報記録面に照射し、発光面の長手方
向が基準線Oの方向になるように配置された発光素子3
6と、第1及び第2の受光素子4A及び4Bの出力信号
を減算する減算回路12とを備えるようにする。
【0014】
【作用】発光面の長手方向が基準線Oの方向になるよう
に発光素子36を配置し、第1及び第2の受光素子4A
及び4Bの出力信号を減算すれば、光デイスクの微小な
傾きの変位に対して受光素子4A及び4Bの出力信号の
変化を大きくし得、その分検出感度を向上し得る。
【0015】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0016】(1)実施例の構成 図1において、20は全体として光ピツクアツプを示
し、ビデオデイスクプレイヤから記録情報を再生する。
【0017】すなわち光ピツクアツプ20においては、
貫通穴22にガイド棒を貫通させ、当該ガイド棒を光デ
イスク装置本体の所定位置に固定する。
【0018】さらに光ピツクアツプ20においては、当
該ガイド棒と平行に配置した第2のガイド棒に側面の溝
24が差し込まれて保持され、これにより当該ガイド棒
に沿つて移動し得るように保持される。これにより当該
光ピツクアツプ20においては、所定のアクチユエータ
を駆動して当該ガイド棒に沿つて可動させることによ
り、光デイスクの半径方向に移動し得るようになされ、
当該アクチユエータを駆動して所望の記録トラツクにア
クセスし得るようになされている。
【0019】さらに光ピツクアツプ20においては、光
ピツクアツプ20の上面に対物レンズ26が上下左右に
変位し得るように保持され、半導体レーザ27から射出
されたレーザ光を当該対物レンズ26を介して光デイス
クに焦光すると共に、当該光デイスクで反射した反射光
を当該対物レンズ26を介してフオトデイテクタ28に
導くようになされている。これにより当該光デイスク装
置20においては、当該フオトデイテクタ28の出力信
号を所定の信号処理回路で処理することにより、当該光
デイスクを再生し得るようになされている。
【0020】さらにフオトデイテクタ28の出力信号に
基づいて、フオーカスエラー信号、トラツキングエラー
信号を生成し、当該フオーカスエラー信号、トラツキン
グエラー信号に基づいて対物レンズ26を上下左右に可
動することにより、フオーカシングサーボ、トラツキン
グサーボし得るようになされ、確実に再生信号を出力し
得るようになされている。
【0021】さらに当該光ピツクアツプ20において
は、上面後方にスキユーセンサ30が配置され、当該ス
キユーセンサ30の出力信号に基づいて当該光ピツクア
ツプ20全体を傾けることにより、光デイスクにソリ等
があつても、確実に再生し得るようになされている。
【0022】ここで図7との対応部分に同一符号を付し
て示す図2に示すように、スキユーセンサ30において
は、ベース3上に45度傾いて矩形形状の発光ダイオード
34が配置され、光デイスクで反射された当該発光ダイ
オード34の像36が受光素子4A、4B間に形成され
るようになされている。
【0023】すなわち当該スキユーセンサ30において
は、発光ダイオード34の受光面を2分割したとき、そ
の分割する線分が最も長くなる方向(すなわちこの場合
矩形形状でなることから対角線の方向でなる)が中心軸
Oと一致するように発光ダイードを配置するようになさ
れている。
【0024】これにより図3に示すように、光ピツクア
ツプ20が光デイスクに対して平行に保持されている場
合、それぞれ受光素子4A、4Bの受光面に同一面積S
A、SBの像36が形成され、次式
【数1】 の関係式より、スキユーエラー信号SER1の信号レベ
ルを0レベルに保持することができる。なおここでS
(A)、S(B)はそれぞれ受光素子4A、4Bの出力
信号を表す。
【0025】これに対して図4に示すように、像36の
一辺の長さをL、受光素子4A、4B間の間隔をCとお
き、当該像36が中心軸Oからxだけ変位すると、次式
【数2】 の関係式が得られ、変位量xに応じてスキユーエラー信
号SER1の信号レベルが変化することがわかる。
【0026】ところで図5に示すように従来のスキユー
センサにおいては、変位量xに対して次式
【数3】 の関係式でスキユーエラー信号SERの変化を表すこと
ができる。
【0027】これにより(2)及び(3)式から、次式
【数4】 の関係式を得ることができ、これにより単に発光素子3
6の向きを傾けるだけで、簡易に検出感度を向上し得る
ことがわかる。
【0028】実際上、この種のスキユーセンサにおいて
は、L= 600〔μm〕の発光ダイオード36が使用さ
れ、受光素子4A、4B間は60〔μm〕の間隔Cに保持
される。
【0029】従つて、この値を(4)式に代入すると、
単に発光ダイオードの向きを変えるだけで、検出感度を
約21.1〔%〕向上し得ることがわかる。尚、この場合実
際に89個のサンプルで実験した結果によれば21.1〔%〕
感度を向上し得た。
【0030】(2)実施例の効果 以上の構成によれば、発光ダイオードの長手方向が受光
素子4A、4B間の軸上になるように発光ダイオードを
配置することにより、光デイスクの微小な傾き変化に対
して受光素子4A、4Bの入射光量変化を大きく設定し
得、その分スキユーセンサの検出感度を向上することが
できる。
【0031】(3)他の実施例 なお上述の実施例においては、矩形形状の発光ダイオー
ドを用いる場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、楕円形状等の発光ダイオードを用いる場合に広く適
用し得、この場合当該発光ダイオードの長手方向が受光
素子間の軸方向になるように配置すればよい。
【0032】さらに上述の実施例においては、光デイス
クの半径方向についてソリを検出する場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、記録トラツク方向のソリ
を検出する場合にも広く適用することができる。
【0033】さらに上述の実施例においては、本発明を
ビデオデイスクプレイヤに適用する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、コンパクトデイスクプレイ
ヤ等に広く適用することができる。
【0034】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、受光素子
間の中心軸に対して長手方向が当該中心軸上になるよう
に発光素子を配置し、当該受光素子で発光素子から射出
されて光デイスクで反射された光を受光することによ
り、光デイスクの微小な傾き変化に対して当該受光素子
の入射光量の変化を大きくし得、その分スキユーセンサ
の検出感度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による光ピツクアツプを示す
斜視図である。
【図2】そのスキユーセンサを示す略線図である。
【図3】傾きのない場合の受光状態を示す略線図であ
る。
【図4】その傾いた場合の受光状態を示す略線図であ
る。
【図5】その従来の受光状態を示す略線図である。
【図6】スキユーセンサの配置を示す側面図である。
【図7】その傾きのない場合の受光状態を示す略線図で
ある。
【図8】その傾いた場合の受光状態を示す略線図であ
る。
【符号の説明】
1、30……スキユーセンサ、3……ベース、4A、4
B……受光素子、6、34……発光ダイオード、20…
…光ピツクアツプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デイスク状記録媒体の情報記録面に光ビー
    ムを照射し、上記情報記録面で反射した上記光ビームを
    受光し、該受光結果に基づいて、所定の基準線を基準に
    して上記情報記録面の傾きを検出する光デイスク装置に
    おいて、 上記基準線を間に挟んで、上記情報記録面で反射した上
    記光ビームを受光する第1及び第2の受光素子と、 上記光ビームを上記情報記録面に照射し、発光面の長手
    方向が上記基準線の方向になるように配置された発光素
    子と、 上記第1及び第2の受光素子の出力信号を減算する減算
    回路とを具えることを特徴とする光デイスク装置。
JP3332432A 1991-11-20 1991-11-20 光デイスク装置 Expired - Fee Related JP3065755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3332432A JP3065755B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 光デイスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3332432A JP3065755B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 光デイスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05144055A true JPH05144055A (ja) 1993-06-11
JP3065755B2 JP3065755B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=18254908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3332432A Expired - Fee Related JP3065755B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 光デイスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065755B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102111343B1 (ko) * 2018-09-21 2020-06-04 (주)늘푸른나무 김 세척수 재활용 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3065755B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301175A (en) Optical head apparatus for maintaining a constant angle between an optical axis of an object lens and the surface of a storage medium
CA2002381A1 (en) Optical pickup device
JPS59157854A (ja) 光学式デイスク・プレ−ヤ−の制御装置
JPS61234304A (ja) 位置検出装置
JPH05144055A (ja) 光デイスク装置
JPS62200541A (ja) 情報記録再生装置
US5787062A (en) Disc-thickness-and-warp detecting apparatus
JP2636846B2 (ja) 光磁気デイスクの光学ピツクアツプ装置
JP2751899B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JP2003248942A (ja) 光ディスク装置
JP2004111032A (ja) アクチュエータ及びこれを採用した光ピックアップ
JPH0528527A (ja) 光学式記録再生装置
JP2730134B2 (ja) 光学ヘッドおよびこれを用いた光カード処理装置
JP2700575B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH01146138A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH03283026A (ja) 光ピックアップ
JPS6297147A (ja) 光ピツクアツプ
JPH08212569A (ja) 光ヘッド装置
JPH04141834A (ja) 光学式ヘッド位置検出装置
JPH0339335B2 (ja)
JPH0240141A (ja) 光学式情報処理装置
JPH0434736A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS63247921A (ja) ピツクアツプ位置調整装置
JPH0244531A (ja) 光学式ヘッド装置
JPH0414630A (ja) ディスク信号検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees