JPH05143908A - 磁気再生装置 - Google Patents

磁気再生装置

Info

Publication number
JPH05143908A
JPH05143908A JP32673191A JP32673191A JPH05143908A JP H05143908 A JPH05143908 A JP H05143908A JP 32673191 A JP32673191 A JP 32673191A JP 32673191 A JP32673191 A JP 32673191A JP H05143908 A JPH05143908 A JP H05143908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
signal
reproduction
magnetic
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32673191A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okada
浩 岡田
Takahito Seki
貴仁 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32673191A priority Critical patent/JPH05143908A/ja
Publication of JPH05143908A publication Critical patent/JPH05143908A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヘッド当たり変動によるエラーレート劣化等
の悪影響を防止する。 【構成】 磁気ヘッド11からの再生信号の再生特性を
イコライザとなるフィルタ14で補償した後、復号回路
15で復号する。適応制御部17は、復号回路15での
復号誤差(残差)とフィルタ14への入力とに基づいて
フィルタ14の特性を最適なものに調整(修整)する。
ヘッド切換スイッチングパルスSWPが端子20を介し
てタイミング発生回路21に送られ、ヘッドの1スキャ
ン内の複数箇所のタイミングが作られ、これらの各タイ
ミング毎に適応制御部17での適応動作が行わせ、ヘッ
ド当たり変動による再生RFレベル変動に追従させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気再生装置に関し、
特に、例えば回転磁気ヘッド装置を用いて磁気テープに
記録されたビデオ信号を再生するための磁気再生装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、磁気記録再生においては、磁気
記録媒体に対する記録再生特性による振幅歪みや位相歪
み等を補償するために、等化器(イコライザ)が用いら
れる。近年、このような磁気記録再生においても通信で
用いられているような適応等化方式が採用されるように
なってきている。
【0003】適応等化は、従来より電話回線を利用した
高速データ伝送を行うための技術として開発されてきた
ものである。電話回線では、回線の接続状態により伝送
路特性が変化する。このため固定イコライザを用いたの
では伝送路特性を補正しきれず、適応的にイコライザの
特性を調整する必要が生じる。
【0004】このような通信系では、波形等が予め判っ
ている信号を伝送して伝送路特性を調べた後に必要な信
号を伝送する方法(自動等化)と、送信したい信号自体
を用いて伝送路特性を調べる方法(適応等化)とがあ
る。いずれの場合も、等化器の目的は、伝送路を通過す
る際に歪んでしまった受信信号波形から歪みを自動的に
取り除くことによって送信信号波形を忠実に復元するこ
とにある。
【0005】以上のような適応等化の磁気記録再生への
適用を考察するため、磁気記録再生装置として、ビデオ
信号をディジタル信号に変換し、いわゆるパーシャルレ
スポンス方式を用いて磁気テープ(ビデオテープ)に記
録再生するようなディジタルVTR(ビデオテープレコ
ーダ)を想定する。このパーシャルレスポンス方式と
は、伝送路(あるいは記録媒体)の伝達特性による符号
間干渉を積極的に利用して、符号のスペクトラムを整形
する方式のことであり、例えば、パーシャルレスポンス
クラスIVには、NRZI符号、インターリーブドNR
ZI符号等が属している。記録側にはいわゆるプリコー
ダが設けられ、入力データの再生時(識別時)の符号誤
りの伝播を避けるために中間系列に変換する。このよう
なパーシャルレスポンス方式を利用して磁気記録再生を
行うディジタルVTRに上記適応等化方式を採用した場
合の再生側の構成の一例を図7に示す。
【0006】この図7において、磁気テープ(図示せ
ず)に記録された磁気信号は、磁気ヘッド101により
電気信号に変換された後、再生アンプ102により増幅
され、検出特性回路103に送られる。この検出特性回
路103は、上記パーシャルレスポンスの検出特性(エ
ンコード特性)である(1+D)の特性を有している。
検出特性回路103からの出力信号は、いわゆるFIR
(有限インパルス応答)フィルタあるいはトランスバー
サルフィルタから成るイコライザ104に供給されて適
応的なイコライジング処理が施された後、復号回路10
5に供給され、レベル比較(コンパレート)等による
“1”、“0”の判別がなされて記録時のデータ系列の
復号が行われる。
【0007】復号回路105からの出力dが加算器(誤
差検出器)106に送られてイコライザ104からの出
力yが減算されることで、誤差(残差)eが取り出さ
れ、この誤差eが適応制御部107に送られる。この適
応制御部107には、上記検出特性回路103からの出
力xがいわゆる参照入力として供給されている。適応制
御部107は、上記誤差(残差)の信号パワーを最小と
するようにイコライザ104のフィルタ特性を調整す
る。イコライザ104にいわゆるトランスバーサルフィ
ルタが用いられている場合には、各タップ毎の乗算係数
(タップ係数)が適応的に修整、更新されて、トランス
バーサルフィルタの特性が、磁気記録再生の際の電磁変
換特性の逆特性に近い形となるように調整される。
【0008】復号回路105からの出力は、信号処理回
路108に送られて、同期ブロックの再生、エラー訂正
等が行われ、ビデオ信号処理回路109に送られて元の
画像データの復元が行われる。この他、図示しないが、
信号処理回路108からの出力データは、オーディオ信
号処理回路や、サブコード信号処理回路等に送られてそ
れぞれの処理が行われる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ディジタルVTR(ビデオテープレコーダ)等において
現実に記録再生を行っている際に、回転磁気ヘッドと磁
気テープとの接触状態、いわゆるヘッド当たり等に応じ
て、再生RF信号波形が変動することが知られている。
例えば図8のAは、回転磁気ヘッド装置として、互いに
180°の角度割りを持って配設された一対の磁気ヘッ
ドの一方から得られる再生RF信号のエンベロープ波形
を示しており、テープとの接触開始点Pa から接触終了
点Pb までの間(1スキャン内)にレベル等が変動して
いる。このような再生RF信号に対して、上述したよう
な適応等化を行わせた場合に、1スキャン内のRF当た
り変動に上記タップ係数を追従させることは安定性の面
より困難である。そこで、図8のBに示すタイミングパ
ルスに応じて、上記1スキャン内のこのタイミングの再
生RF信号のデータに基づき上記タップ係数を算出しフ
ィルタ特性を最適化するような適応等化処理を行ってい
る。
【0010】しかしながら、図8のAに示すようなヘッ
ド当たりの変動があると、上記算出されたタップ係数は
上記図8のBのタイミングパルス部分では最適のフィル
タ係数を実現するものの、他の部分では必ずしも最適と
はいえず、上記テープとの接触開始点Pa から接触終了
点Pb までの全体に亘って最適なタップ係数とはならな
くなり、例えばエラーレートの劣化等の悪影響が生ずる
虞れがある。
【0011】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、例えば磁気ヘッドとテープ等の記録媒体
との接触状態の変化によるRF再生波形の変動が生じて
いるときに、波形全体に亘って最適な適応等化処理が施
せるような磁気再生装置の提供を目的とするものであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る磁気再生装
置は、磁気記録媒体に記録された磁気データを再生する
磁気再生装置において、磁気ヘッドからの再生信号の特
性を補償するイコライザとなるフィルタと、このフィル
タからの出力信号を復号する復号回路と、上記フィルタ
への入力信号及び上記復号回路への入出力信号に基づい
て上記フィルタの特性を適応的に調整する適応制御部
と、上記磁気ヘッドからの再生信号の周期に応じて1周
期内の複数箇所のサンプルタイミングのパルスを発生す
るタイミング発生手段とを有し、このタイミング発生手
段から得られる各タイミング毎に上記適応制御部での適
応動作を行わせることにより、上述の課題を解決する。
【0013】ここで、上記再生信号の周期は、上記磁気
ヘッドが回転ヘッド装置の回転ドラム等に設けられてい
る場合のドラム回転周期に対応する。
【0014】
【作用】再生信号の1周期につき複数箇所でそれぞれ適
応動作を行わせていることより再生信号の全体に亘り最
適な適応等化を行わせることができ、エラーレート改善
が図れる。
【0015】
【実施例】図1は、本発明に係る磁気再生装置の一実施
例としての、前述したようなディジタルVTRの再生系
の概略構成を示すブロック回路図である。この図1にお
いて、磁気テープ(図示せず)に記録された磁気信号
は、VTRのメカブロック(図示せず)内の磁気ヘッド
11により電気信号に変換された後、再生アンプ(ヘッ
ドアンプ)12により増幅され、検出特性回路13に送
られる。この検出特性回路13は、前述したパーシャル
レスポンスの検出特性(エンコード特性)である(1+
D)の特性を有している。検出特性回路13からの出力
信号は、イコライザの主要部となるディジタルフィルタ
14に供給される。このディジタルフィルタ14として
は、一般的にいわゆるFIR(有限インパルス応答)フ
ィルタあるいはトランスバーサルフィルタが用いられ、
そのフィルタ特性が後述する適応制御部17により適応
的に調整されるようになっている。このフィルタ14か
らの出力信号は、復号回路15に供給され、レベル比較
(コンパレート)等による“1”、“0”の判別がなさ
れて記録時のデータ系列の復号が行われる。この復号回
路15からの出力信号は、出力端子15OTを介して取り
出され、前述した図6に示す信号処理回路108等に送
られる。
【0016】加算器(誤差検出器)16は、復号回路1
5の出力dからイコライザのフィルタ14の出力yを減
算することで誤差(残差)eを取り出し、この誤差eを
適応制御部17に送っている。適応制御部17には、上
記検出特性回路13からの出力xがいわゆる参照入力と
して供給されている。この適応制御部17が上記誤差
(残差)の信号パワーを最小とするようにディジタルフ
ィルタ14の係数(タップ係数)を修整、更新すること
で、イコライザ特性が磁気記録再生の際の電磁変換特性
の逆特性に近い形となるように調整される。すなわち、
ディジタルフィルタ14と適応制御部17とでいわゆる
適応フィルタを構成しており、適応等化器とは、イコラ
イザに適応フィルタを用いたものと見ることができる。
【0017】この図1において、適応制御部17からデ
ィジタルフィルタ14への係数信号路に係数記憶手段と
しての係数メモリ18が、また、検出特性回路13から
適応制御部17への入力信号路の途中に記憶手段として
のメモリ19が設けられている。また、入力端子20に
はヘッド切換スイッチングパルスSWPが供給され、こ
のヘッド切換スイッチングパルスSWPは、タイミング
発生回路21に送られる。タイミング発生回路21は、
記憶手段であるメモリ19や係数メモリ18のデータ取
り込みのタイミングや、適応制御部17での演算動作の
タイミング等を制御するためのタイミングパルスを発生
する。
【0018】ここで図2は、この図1の回路の動作を説
明するための波形図であり、先ず図2のAでは、回転ド
ラム上で互いに180°の角度割りを持って配設された
一対の磁気ヘッドの一方からの再生RF信号のエンベロ
ープ波形を示している。この再生RF波形において、テ
ープとの接触開始点Pa から接触終了点Pb までのいわ
ゆる1走査(1スキャン)の期間内では、ヘッド当たり
の変化が原因となってレベル変動等が生じている。そこ
で、この接触開始点Pa から接触終了点Pb までの1ス
キャン内の複数箇所、例えば6箇所で、図2のB1〜B
6に示すようなタイミングパルスをタイミング発生回路
21により発生させている。これらの各タイミングに
て、上記検出特性回路13からの再生RF信号をメモリ
19に取り込み、各タイミングでメモリ19からデータ
を適応制御部17に送っている。適応制御部17では、
各々のタイミング毎に最適なタップ係数の組を計算し、
係数記憶用の係数メモリ18へと送る。係数メモリ18
からは、ヘッド当たり波形の各位置に対応したタップ係
数の組が順次ディジタルフィルタ14へと送られる。こ
れにより、ヘッド当たり波形の各部毎に最適なタップ係
数が用いられ、エラーレートの改善が図れる。ここで、
図2のCに示すように、上記各タイミングにそれぞれ1
対1で対応してタップ係数を切り換えるようにしてもよ
いが、さらにこれらの各タイミングの間のタップ係数も
いわゆる補間により求めて、図2のDに示すように、上
記各タイミングよりも細かい時間間隔でタップ係数を切
り換えるようにしてもよい。これによって、フィルタ特
性の変化を急峻でなくすることができ、円滑なフィルタ
係数切換が可能となる。なお、適応等化や補間処理の演
算のため再生信号データ取り込みから最適タップ係数算
出までに時間がかかる場合には、上記再生RF信号波形
の周期性を利用して、1周期前の再生データに基づくタ
ップ係数を現在の周期の同じタイミングで用いるように
してもよい。
【0019】次に、上記フィルタ14と適応制御部17
とから成るいわゆる適応フィルタの具体的な構成の一例
について、図3を参照しながら説明する。この図3にお
いて、入力端子14INからの参照入力xは、タップ数に
応じた遅延素子、例えば4個の遅延阻止21a、21
b、21c、21dの直列回路に送られている。入力端
子14INからの入力x0 及び各遅延素子21a、21
b、21c、21dからの各出力x-1、x-2、x-3、x
-4は、それぞれ係数乗算器22a、22b、22c、2
2d、22eに送られ、それぞれフィルタ係数(フィル
タタップ係数)w0 、w1 、w2 、w3 、w4 と乗算さ
れた後、加算される。すなわち、係数乗算器22a、2
2bからの各出力は加算器23aで加算され、係数乗算
器22cからの出力と加算器23aからの出力は加算器
23bで加算され、以下同様に加算器23c、23dで
各係数乗算器22d、22eからの出力も順次加算さ
れ、出力yとなって、上記復号回路15に送られてい
る。各フィルタ係数w0 、w1 、w2 、w3 、w4 は、
適応制御部17からの係数修整(更新)制御信号により
修整されるようになっている。
【0020】適応制御部17で用いられる適応アルゴリ
ズムとしては、多くの手法のものが提案されているが、
その一具体例として、LMS(リーストミーンスクウェ
ア、最小自乗平均)アルゴリズムについて説明する。こ
こで、上記遅延素子の個数を一般化してL個とし、遅延
素子211 、212 、・・・、21L とする。このと
き、上記最初の入力x0 とこれらの各遅延素子231
232 、・・・、23L からの各出力x-1、x-2、・・
・、x-Lがそれぞれ係数乗算器240 、241 、2
2 、・・・、24L に送られ、それぞれフィルタ係数
0 、w1 、w2 、・・・、wL と乗算されて、加算器
に送られて加算されるものとする。
【0021】入力xのデータ系列のk回目のサンプル周
期時点(時刻k)における入力データ及び上記各遅延素
子211 、212 、・・・、21L からの各遅延出力デ
ータを、それぞれxk 、xk-1 、xk-2 、・・・、x
k-L とするとき、FIRフィルタ処理される入力ベクト
ルXk を、 Xk =〔xk k-1 k-2 ・・・ xk-L T ・・・(1) とおく。この(1)式のTは転置記号を示す。この入力
ベクトルXk に対して、上記各フィルタ係数(加重係
数)をwk0、wk1、wk2、・・・、wkLとし、FIRフ
ィルタ出力をyk とすると、入出力の関係は次の(2)
式のようになる。
【0022】 yk =wk0k +wk1k-1 +・・・+wkLk-L ・・・(2) さらに、フィルタ係数ベクトル(加重ベクトル)W
k を、 Wk =〔wk0k1k2 ・・・ wkLT ・・・(3) と定義すれば、入出力関係は、 yk =Xk T k =Wk T k ・・・(4) のように記述される。希望の応答をdk とすれば、出力
との誤差εk は、 εk =dk −yk =dk −Xk T k ・・・(5) のように表される。εk が、0に近づくように、Wk
更新するため、次式を用いる。
【0023】 Wk+1 =Wk −μ▽k ・・・(6) この式でμは、適応の速度と安定性を決める利得因子で
あり、▽k は、グラジエントを表す。LMSアルゴリズ
ムでは、▽k は、εk 2 の短時間平均より推定したもの
ではなく、εk 2 を直接偏微分して用いる。 ▽k =δεk 2 /δW =−2εk k ・・・(7) この(7)式を上記(6)式に代入して、係数更新式
は、 Wk+1 =Wk +2μεk k ・・・(8) のように表される。
【0024】ところで、ディジタルVTR等のディジタ
ル信号再生装置において、ビデオテープ等の記録媒体か
ら再生された信号を、再生アンプで増幅した段階で、直
ちにA/D変換を施し、以下の信号処理をディジタルで
行わせることが考えられており、このような構成を採る
磁気再生装置で、上述したようなヘッド当たりの変化に
より再生RF信号の変動が生じている場合において、A
/D変換の前に、あるいはA/D変換と同時にゲイン補
正を行うことが好ましい。
【0025】すなわち図4は、再生信号処理をディジタ
ル的に行うVTRの再生系の最も初段に設けられている
A/D(アナログ/ディジタル)変換までの構成の具体
例を示している。この図4において、磁気テープから磁
気ヘッド31により再生された再生RF信号は、再生ア
ンプ(ヘッドアンプ)32により増幅され、可変ゲイン
(利得)のアンプ33に送られて利得が可変制御され
る。可変ゲインアンプ33からの出力は、アンチエリア
シング用のLPF(ローパスフィルタ)34を介してA
/D変換器35に送られ、ディジタル信号に変換されて
出力端子38より取り出される。この出力端子38から
の信号は、必要に応じて上述したような適応等化処理が
施された後、復号回路により復号される。
【0026】さらに、この図4の例では、再生アンプ3
2からの出力信号(図5のA参照)をエンベロープ検出
回路36に送ってエンベロープ検波し(図5のB参
照)、補正特性算出回路37に送っている。補正特性算
出回路37では、エンベロープ検波された図5のBに示
すようなレベル情報に対し、ヘッド当たり波形の各タイ
ミング毎に積算し、ノイズの影響を排除する。その後、
逆特性を算出して図5のCに示すような補正特性波形を
出力し、これを可変ゲインアンプ33に送ってゲイン
(利得)を制御することにより、入力レベル大の部分で
はゲインを小さく、入力レベル小の部分ではゲインを大
きくして、略々一定のレベルの出力が可変ゲインアンプ
33から得られるようにしている。このようにすること
で、一般のAGC回路では追従しきれないゲインコント
ロールを行うことができ、後段での復号の際のエラーレ
ートが改善される。
【0027】この図4の構成の代わりに、図6に示すよ
うに、A/D変換器45の基準電圧(Refレベル)を
再生信号エンベロープに応じて補正するようにすること
も考えられる。すなわち、この図6に示す構成において
は、磁気ヘッド41からの再生RF信号は、再生アンプ
(ヘッドアンプ)42で増幅された後、アンチエリアシ
ング用のLPF(ローパスフィルタ)44を介してA/
D変換器45に送られてディジタル信号に変換され、出
力端子48より取り出される。また、再生アンプ42か
らの出力をエンベロープ検出回路46に送ってエンベロ
ープ検波した後補正特性算出回路47に送り、算出され
た補正特性出力をA/D変換器45の基準電圧(Ref
レベル)として送っている。この場合の補正特性出力
は、上記図5のBに示すエンベロープ検波出力(再生信
号レベル)と相似の波形であり、この再生信号レベルに
相似の波形がA/D変換器45のRef端子に供給され
ることにより、入力レベルが大の部分ではRefレベル
が大きく、入力レベルが小の部分ではRefレベルが小
さくなって、いわゆるAGCがかけられたのと同じ結果
が得られ、しかも一般のAGC回路では追従しきれない
ゲインコントロールを行うことができ、後段の復号回路
でのエラーレートが改善される。
【0028】なお、本発明は上記実施例のみに限定され
るものではなく、例えば、フィルタ14の具体的構成
や、適応制御部17に用いられるアルゴリズム等は上記
実施例のFIRフィルタやLMSアルゴリズムに限定さ
れない。また、適用機器はディジタルVTRに限定され
ず、ディジタルテープレコーダ、アナログVTR等にも
本発明を適用することができる。
【0029】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る磁気再生装置によれば、磁気記録媒体に記録さ
れた磁気データを再生する磁気再生装置において、磁気
ヘッドからの再生信号の特性を補償するイコライザとし
て適応フィルタを用い、磁気ヘッドからの再生信号の1
周期内の複数箇所のサンプルタイミングの各タイミング
毎に上記適応制御部での適応動作を行わせることによ
り、再生信号の1周期の全体に亘り最適な適応等化を行
わせることができ、エラーレート改善が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る磁気再生装置の一実施例となるデ
ィジタルVTRの再生系の一部の概略構成を示すブロッ
ク回路図である。
【図2】該実施例の動作説明に用いられる波形図であ
る。
【図3】該実施例に用いられる適応等化器(適応フィル
タ)の内部構成の具体例を示すブロック回路図である。
【図4】再生信号レベルに応じたゲイン制御の一例を示
すブロック回路図である。
【図5】この図4の例の動作説明に用いられる波形図で
ある。
【図6】再生信号レベルに応じたゲイン制御の他の例を
示すブロック回路図である。
【図7】従来技術の説明に供するディジタルVTRの再
生系の概略構成を示すブロック回路図である。
【図8】回転ヘッド装置のヘッド当たり変動による再生
RF信号の変動を示す波形図である。
【符号の説明】
11・・・・・磁気ヘッド 13・・・・・検出特性回路 14・・・・・フィルタ(イコライザ) 15・・・・・復号回路(コンパレータ) 16・・・・・加算器(誤差検出器) 17・・・・・適応制御部 18・・・・・係数メモリ 19・・・・・再生データ記憶用メモリ 21・・・・・タイミング発生回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気記録媒体に記録された磁気データを
    再生する磁気再生装置において、 磁気ヘッドからの再生信号の特性を補償するイコライザ
    となるフィルタと、 このフィルタからの出力信号を復号する復号回路と、 上記フィルタへの入力信号及び上記復号回路への入出力
    信号に基づいて上記フィルタの特性を適応的に調整する
    適応制御部と、 上記磁気ヘッドからの再生信号の周期に応じて1周期内
    の複数箇所のサンプルタイミングのパルスを発生するタ
    イミング発生手段とを有し、 このタイミング発生手段から得られる各タイミング毎に
    上記適応制御部での適応動作を行わせることを特徴とす
    る磁気再生装置。
JP32673191A 1991-11-15 1991-11-15 磁気再生装置 Withdrawn JPH05143908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32673191A JPH05143908A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 磁気再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32673191A JPH05143908A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 磁気再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05143908A true JPH05143908A (ja) 1993-06-11

Family

ID=18191051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32673191A Withdrawn JPH05143908A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 磁気再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05143908A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5450253A (en) Adaptive equalizer for magnetic reproducing apparatus
US6201832B1 (en) Synchronous/asynchronous data detection apparatus for use in a magnetic recording/playback system
KR100654269B1 (ko) 적응 등화기
JPH10199147A (ja) トランスバーサルフィルタを備えた波形等化器
JP3428329B2 (ja) 波形等化回路
JP4199907B2 (ja) 垂直磁気記録再生装置および信号処理回路
JP3013535B2 (ja) 磁気再生装置
JP3648308B2 (ja) 等化器および磁気記録信号再生装置
JP3013536B2 (ja) 磁気再生装置
JP3104333B2 (ja) 磁気再生装置
JPH05143908A (ja) 磁気再生装置
JP3013534B2 (ja) 磁気再生装置
JP3039062B2 (ja) 磁気再生装置
JPH05101306A (ja) 磁気再生装置
US20050094754A1 (en) Data regeneration apparatus
JP3044855B2 (ja) 磁気再生装置
JPH09245436A (ja) データ再生装置及び適応等化装置
JP3109164B2 (ja) 磁気再生装置
JP3238542B2 (ja) 自動等化器
JP3638801B2 (ja) デジタル信号再生装置
JP3428359B2 (ja) 波形等化回路
JPH06231409A (ja) 適応波形等化方式
JP4200113B2 (ja) 等化器および磁気記録再生装置
KR200177594Y1 (ko) 디지탈자기기록/재생시스템의적응형등화기의발산방지장치
JP2003308655A (ja) デジタル信号再生装置及びデジタル信号再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204