JP3044855B2 - 磁気再生装置 - Google Patents

磁気再生装置

Info

Publication number
JP3044855B2
JP3044855B2 JP3229759A JP22975991A JP3044855B2 JP 3044855 B2 JP3044855 B2 JP 3044855B2 JP 3229759 A JP3229759 A JP 3229759A JP 22975991 A JP22975991 A JP 22975991A JP 3044855 B2 JP3044855 B2 JP 3044855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adaptive
signal
filter
reproduction
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3229759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546908A (ja
Inventor
貴仁 関
肇 井上
智穂子 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3229759A priority Critical patent/JP3044855B2/ja
Priority to DE69218514T priority patent/DE69218514T2/de
Priority to EP92307000A priority patent/EP0527017B1/en
Publication of JPH0546908A publication Critical patent/JPH0546908A/ja
Priority to US08/238,980 priority patent/US5450253A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3044855B2 publication Critical patent/JP3044855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気再生装置に関し、
特に、例えばビデオ信号をディジタル信号に変換してい
わゆるパーシャルレスポンス方式を利用して磁気記録媒
体に記録した信号を再生するための磁気再生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、磁気記録再生においては、磁気
記録媒体に対する記録再生特性による振幅歪みや位相歪
み等を補償するために、等化器(イコライザ)が用いら
れる。近年、このような磁気記録再生においても通信で
用いられているような適応等化方式が採用されるように
なってきている。
【0003】適応等化は、従来より電話回線を利用した
高速データ伝送を行うための技術として開発されてきた
ものである。電話回線では、回線の接続状態により伝送
路特性が変化する。このため固定イコライザを用いたの
では伝送路特性を補正しきれず、適応的にイコライザの
特性を調整する必要が生じる。
【0004】このような通信系では、波形等が予め判っ
ている信号を伝送して伝送路特性を調べた後に必要な信
号を伝送する方法(自動等化)と、送信したい信号自体
を用いて伝送路特性を調べる方法(適応等化)とがあ
る。いずれの場合も、等化器の目的は、伝送路を通過す
る際に歪んでしまった受信信号波形から歪みを自動的に
取り除くことによって送信信号波形を忠実に復元するこ
とにある。
【0005】以上のような適応等化の磁気記録再生への
適用を考察するため、磁気記録再生装置として、ビデオ
信号をディジタル信号に変換し、いわゆるパーシャルレ
スポンス方式を用いて磁気テープ(ビデオテープ)に記
録再生するようなディジタルVTR(ビデオテープレコ
ーダ)を想定する。このパーシャルレスポンス方式と
は、伝送路(あるいは記録媒体)の伝達特性による符号
間干渉を積極的に利用して、符号のスペクトラムを整形
する方式のことであり、例えば、パーシャルレスポンス
には、NRZI符号、インターリーブドNRZI符号等
が属している。記録側にはいわゆるプリコーダが設けら
れ、入力データを再生時(識別時)の符号誤りの伝播を
避けるために中間系列に変換する。このようなパーシャ
ルレスポンス方式を利用して磁気記録再生を行うディジ
タルVTRに上記適応等化方式を採用した場合の再生側
の構成の一例を図6に示す。
【0006】この図6において、磁気テープ(図示せ
ず)に記録された磁気信号は、磁気ヘッド101により
電気信号に変換された後、再生アンプ102により増幅
され、検出特性回路103に送られる。この検出特性回
路103は、上記パーシャルレスポンスの検出特性(エ
ンコード特性)を有し、クラスIVのときには(1+
D)の特性を有している。検出特性回路103からの出
力信号は、いわゆるFIR(有限インパルス応答)フィ
ルタあるいはトランスバーサルフィルタから成るイコラ
イザ104に供給されて適応的なイコライジング処理が
施された後、復号回路105に供給され、レベル比較
(コンパレート)等による“1”、“0”の判別がなさ
れて記録時のデータ系列の復号が行われる。
【0007】復号回路105からの出力dが加算器(誤
差検出器)106に送られてイコライザ104からの出
力yが減算されることで、誤差(残差)eが取り出さ
れ、この誤差eが適応制御部107に送られる。この適
応制御部107には、上記検出特性回路103からの出
力xがいわゆる参照入力として供給されている。適応制
御部107は、上記誤差(残差)の信号パワーを最小と
するようにイコライザ104のフィルタ特性を調整す
る。イコライザ104にいわゆるトランスバーサルフィ
ルタが用いられている場合には、各タップ毎の乗算係数
(タップ係数)が適応的に修整、更新されて、トランス
バーサルフィルタの特性が、磁気記録再生の際の電磁変
換特性の逆特性に近い形となるように調整される。
【0008】復号回路105からの出力は、信号処理回
路108に送られて、同期ブロックの再生、エラー訂正
等が行われ、ビデオ信号処理回路109に送られて元の
画像データの復元が行われる。この他、図示しないが、
信号処理回路108からの出力データは、オーディオ信
号処理回路や、サブコード信号処理回路等に送られてそ
れぞれの処理が行われる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般にVT
R等において、記録時のテープ速度と異なるテープ速度
で再生を行うような変速再生時には、再生ヘッドが複数
本のトラックを横切るような軌跡を描くことから、トラ
ック間の位置で、あるいは再生ヘッドのアジマスと異な
るアジマスのトラックを走査している間で、再生レベル
が著しく低下し、このような部分の信号を用いて上記適
応的なフィルタタップ係数の修整・更新を行わせると、
動作が不安定となることが多い。
【0010】また、回転ヘッドを用いた磁気再生装置に
おいて、磁気テープ上の記録トラックに対して正確なト
ラッキングを行わせずに得られた再生データをトラック
アドレスと共にメモリに書き込んでおき、このメモリか
らトラックアドレスの順に従ってデータを読み出すよう
な方式が考えられている。この場合には、定常速度の再
生モード時でも再生ヘッドの走査軌跡がトラックを横切
ることがあり、このとき再生レベルが低下して有効な再
生信号が得られないため、上記適応等化を行わせると動
作が不安定化する虞れがある。本発明は、このような実
情に鑑みてなされたものであり、変速再生モード時の再
生レベル変動により、あるいは再生時にトラッキングを
とらないような方式の磁気再生装置における再生レベル
変動により、適応等化の動作が不安定になるようなこと
を防止し得る磁気再生装置の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る磁気再生装
置は、磁気記録媒体に記録された磁気データを再生する
磁気再生装置において、磁気ヘッドからの再生信号の特
性を補償するイコライザとなるフィルタと、このフィル
タからの出力信号を復号する復号回路と、上記フィルタ
への入力信号及び上記復号回路への入出力信号に基づい
て上記フィルタの特性を適応的に調整する適応制御部
と、再生信号レベルが所定値以上となる部分で適応動作
許可パルスを出力する手段とを有し、この適応動作許可
パルスが出力される期間のみ上記適応制御部に上記フィ
ルタ特性の調整動作を行わせることにより、上述の課題
を解決する。
【0012】ここで、上記適応動作許可パルスが出力さ
れないときは、上記適応制御部は上記フィルタ特性の適
応的な調整を禁止する。この適応動作許可パルスとして
は、再生信号のエンベロープを検出し所定レベルで弁別
して得られるパルスを用いることができる。また、回転
ヘッドのヘッド切換スイッチングパルスと変速再生モー
ド時の再生速度情報に基づいて形成され、再生レベルの
ピークに対応する所定時間で“H”(ハイレベル)とな
るようなパルスを上記適応動作許可パルスとして用いる
ようにしてもよい。
【0013】
【作用】変速再生時等には再生レベルが変動することか
ら、この間の再生レベルが低下しているときには適応的
なフィルタ特性の調整動作を禁止し、また、適応動作許
可パルス信号を用いて、再生レベルが所定レベル以上と
なって有効な再生信号が得られているときのみ適応的な
フィルタ特性の調整動作を行わせることにすることによ
り、適応的なフィルタ特性の調整動作が不安定となるこ
とを防止し、適応動作を安定化させることができる。
【0014】
【実施例】図1は、本発明に係る磁気再生装置の説明に
供するための、前述したようなディジタルVTRの再生
系の概略構成を示すブロック回路図である。
【0015】この図1において、磁気テープ(図示せ
ず)に記録された磁気信号は、VTRのメカブロック
(図示せず)内の磁気ヘッド11により電気信号に変換
された後、再生アンプ12により増幅され、検出特性回
路13に送られる。この検出特性回路13は、前述した
パーシャルレスポンスの検出特性(エンコード特性)を
有し、クラスIVのときには(1+D)の特性を有して
いる。検出特性回路13からの出力信号は、イコライザ
の主要部となるフィルタ14に供給される。このフィル
タ14としては、一般的にいわゆるFIR(有限インパ
ルス応答)フィルタあるいはトランスバーサルフィルタ
が用いられ、そのフィルタ特性が後述する適応制御部1
7により適応的に調整されるようになっている。このフ
ィルタ14からの出力信号は、復号回路15に供給さ
れ、レベル比較(コンパレート)等による“1”、
“0”の判別がなされて記録時のデータ系列の復号が行
われる。この復号回路15からの出力信号は、出力端子
15OTを介して取り出され、前述した図6に示す信号処
理回路108等に送られる。
【0016】加算器(誤差検出器)16は、復号回路1
5の出力dからイコライザのフィルタ14の出力yを減
算することで誤差(残差)eを取り出し、この誤差eを
適応制御部17に送っている。適応制御部17には、上
記検出特性回路13からの出力xがいわゆる参照入力と
して供給されている。この適応制御部17が上記誤差
(残差)の信号パワーを最小とするようにフィルタ14
の係数(タップ係数)を修整、更新することで、イコラ
イザ特性が磁気記録再生の際の電磁変換特性の逆特性に
近い形となるように調整される。すなわち、フィルタ1
4と適応制御部17とでいわゆる適応フィルタを構成し
ており、適応等化器とは、イコライザに適応フィルタを
用いたものと見ることができる。
【0017】次に、図1のシステムコントローラ部18
は、再生モードがいわゆる変速再生モードのとき“H”
(ハイレベル)に、それ以外のとき“L”(ローレベ
ル)になるような変速再生モード指示信号を出力し、こ
の変速再生モード指示信号を適応制御部17に送ってい
る。適応制御部17では、この変速再生モード指示信号
が“H”となるとき、上記適応的なフィルタ特性の調整
動作が禁止され、フィルタタップ係数の修整・更新動作
が行われなくなる。従って、再生レベルが変動する変速
再生時には、適応的なフィルタ特性の調整動作を禁止さ
れることにより、適応的なフィルタ特性の調整動作が不
安定化することが防止される。
【0018】ここで、上記フィルタ14と適応制御部1
7とから成るいわゆる適応フィルタの具体的な構成の一
例について、図2を参照しながら説明する。
【0019】この図2において、入力端子14INからの
参照入力xは、タップ数に応じた遅延素子、例えば4個
の遅延素子21a、21b、21c、21dの直列回路
に送られている。入力端子14INからの入力x0 及び各
遅延素子21a、21b、21c、21dからの各出力
-1、x-2、x-3、x-4は、それぞれ係数乗算器22
a、22b、22c、22d、22eに送られ、それぞ
れフィルタ係数(フィルタタップ係数)w0 、w1 、w
2 、w3 、w4 と乗算された後、加算される。すなわ
ち、係数乗算器22a、22bからの各出力は加算器2
3aで加算され、係数乗算器22cからの出力と加算器
23aからの出力は加算器23bで加算され、以下同様
に加算器23c、23dで各係数乗算器22d、22e
からの出力も順次加算され、出力yとなって、上記復号
回路15に送られている。各フィルタ係数w0 、w1
2 、w3 、w4 は、適応制御部17からの係数修整
(更新)制御信号により修整されるようになっている。
【0020】適応制御部17で用いられる適応アルゴリ
ズムとしては、多くの手法のものが提案されているが、
その一具体例として、LMS(リーストミーンスクウェ
ア、最小自乗平均)アルゴリズムについて説明する。こ
こで、上記遅延素子の個数を一般化してL個とし、遅延
素子211 、212 、・・・、21L とする。このと
き、上記最初の入力x0 とこれらの各遅延素子211
212 、・・・、21Lからの各出力x-1、x-2、・・
・、x-Lがそれぞれ係数乗算器220 、221 、22
2 、・・・、22L に送られ、それぞれフィルタ係数w
0 、w1 、w2 、・・・、wL と乗算されて、加算器に
送られて加算されるものとする。
【0021】入力xのデータ系列のk回目のサンプル周
期時点(時刻k)における入力データ及び上記各遅延素
子211 、212 、・・・、21L からの各遅延出力デ
ータを、それぞれxk 、xk-1 、xk-2 、・・・、x
k-L とするとき、FIRフィルタ処理される入力ベクト
ルXk を、 Xk =〔xkk-1k-2 ・・・ xk-LT ・・・(1) とおく。この(1)式のTは転置記号を示す。この入力
ベクトルXk に対して、上記各フィルタ係数(加重係
数)をwk0、wk1、wk2、・・・、wkLとし、FIRフ
ィルタ出力をyk とすると、入出力の関係は次の(2)
式のようになる。
【0022】 yk =wk0k +wk1k-1 +・・・+wkLk-L ・・・(2) さらに、フィルタ係数ベクトル(加重ベクトル)Wk
を、 Wk =〔wk0k1k2 ・・・ wkLT ・・・(3) と定義すれば、入出力関係は、 yk =Xk Tk =Wk Tk ・・・(4) のように記述される。希望の応答をdk とすれば、出力
との誤差εk は、 εk =dk −yk =dk −Xk Tk ・・・(5) のように表される。εk が、0に近づくように、Wk
更新するため、次式を用いる。
【0023】 Wk+1 =Wk −μ▽k ・・・(6) この式でμは、適応の速度と安定性を決める利得因子で
あり、▽k は、グラジエントを表す。LMSアルゴリズ
ムでは、▽k は、εk 2 の短時間平均より推定したもの
ではなく、εk 2 を直接偏微分して用いる。
【0024】 ▽k =δεk 2 /δW =−2εkk ・・・(7) この(7)式を上記(6)式に代入して、係数更新式
は、 Wk+1 =Wk +2μεkk ・・・(8) のように表される。
【0025】上記の例においては、このような係数の更
新を、上記変速再生モード以外のときのみに行うように
し、変速再生モード中には係数の更新を禁止して、再生
レベル低下により適応動作が不安定化することを防止し
ている。ここで、変速再生モード中でも、再生レベルが
高く表れる部分については適応動作を行わせても動作の
不安定化が生じないことから、再生レベルが高い部分で
は上記係数の更新動作を行わせ、再生レベルが低い部分
でのみ係数更新動作を禁止することが考えられる。この
ような本発明の実施例について以下説明する。
【0026】すなわち、図3は、本発明の第1の実施例
として、再生信号のエンベロープを検出して所定レベル
以上となる部分でのみ上記係数更新動作を行わせる場合
の例を示している。この図3において、エンベロープ検
出回路19は、再生アンプ12からの再生信号(いわゆ
る再生RF信号、図4のA参照)をエンベロープ検波し
て、図4のCに示すようなエンベロープ検波出力信号を
得、これを所定の閾値レベルLthでレベル弁別すること
によって、図4のDに示すような適応動作許可(イネー
ブル)パルス信号を出力する。この図4のDの適応動作
許可パルス信号を適応制御部17に送って、“H”(ハ
イレベル)の部分、すなわち上記再生レベルが閾値レベ
ルLth以上となる部分でのみ、上述したフィルタ特性の
調整動作、すなわちフィルタタップ係数の更新動作を許
可する。なお、図3の他の構成は、上述した図1の各部
構成と同様であるため、対応する部分に同じ指示符号を
付して説明を省略する。
【0027】ここで、図4のAは、変速再生モード時の
再生RF信号の振幅を示しており、変速再生モード時に
は再生ヘッドの走査軌跡が複数本のトラックを横切るこ
とから、図4のAに示すような振幅変動が生じている。
図4のBは再生ヘッド切換用のいわゆるRFスイッチン
グパルスを示している。図3のエンベロープ検出回路1
9においては、図4のAの再生RF信号をエンベロープ
検波して図4のCに示すような波形を得、これを所定の
閾値レベルLthでレベル弁別して、図4のDに示すよう
なパルス信号を得るわけである。この図4のDのパルス
信号は、上記再生レベルが閾値レベルLth以上となると
き“H”となっており、この“H”の部分では有効な再
生信号が得られている。従って、変速再生モード時に、
適応制御部17により図4のDのパルス信号の“H”の
部分で上記適応的なフィルタ係数の更新動作を行わせて
も、適応等化回路の動作が不安定化することがない。
【0028】ところで、上記図3及び図4と共に説明し
た本発明の第1の実施例は、磁気テープ上の記録トラッ
クに対して正確なトラッキングを行わせずに得られた再
生データをトラックアドレスと共にメモリに書き込んで
おき、このメモリからトラックアドレスの順に従ってデ
ータを読み出すような方式の磁気再生装置にも適用する
ことができる。この方式の磁気再生装置においては、定
常速度再生モード時にも再生レベル変動が生じており、
再生レベルが低い部分の再生信号によって上記適応等化
の動作が不安定化する虞れがあるわけであるが、上記例
のように、再生レベルが所定の閾値レベルLth以上とな
る部分でのみ上記適応的なフィルタ係数の更新動作を行
わせることで、安定した適応等化の動作が実現できる。
【0029】次に、図5は、本発明の第2の実施例とし
ての磁気再生装置の要部構成を示している。この第2の
実施例においては、変速再生モード時のヘッド切換用の
RFスイッチングパルスのタイミングと再生速度(何倍
速か)とが分かると、再生信号のレベルが高い部分のタ
イミング及び期間が決まってくることを考慮して、これ
らのヘッド切換スイッチングパルスと再生速度情報とに
基づいて適応動作許可パルス信号を形成し、このパルス
信号に応じて上記適応等化のフィルタタップ係数の更新
動作をオン・オフ制御している。
【0030】すなわち、図5において、パルス発生部2
0は、入力端子21から供給される図4のBに示すよう
なヘッド切換用のRFスイッチングパルスと、入力端子
22から供給される再生速度情報(何倍速かを示す情
報)とに基づいて、図4のEに示すような適応動作許可
パルス信号を形成する。この図4のEの適応動作許可パ
ルス信号は、上記スイッチングパルスの(例えば立ち上
がりの)タイミングと、上記再生速度情報とが分かる
と、これらに応じて図4のAあるいはCに示すような再
生信号のレベル変化パターンが一意的に決定されること
から、このレベル変化パターン中の再生レベルが高く有
効な再生信号が得られる部分で“H”(ハイレベル)と
なるように形成されたものである。具体的に、パルス発
生部20は、図4のBのヘッド切換用のRFスイッチン
グパルスの立ち上がりから時間t1 経過したタイミング
で立ち上がり、時間t2 周期で繰り返す幅t3 のパルス
を発生し、これらの各時間t1 、t2 、t3 が上記再生
速度情報によって一意的に決められるものである。これ
らの各時間t1 、t2 、t3 は、再生速度情報に基づい
て計算を行っても得ることができるが、上記再生速度情
報を入力とし、上記各時間t1 、t2 、t3 を出力とす
るようなROMテーブルを用いて容易に実現できる。ま
た、整数倍速以外の変速再生モード時のように記録トラ
ックに対する再生ヘッドの走査開始位置が時間経過に伴
ってずれてゆく場合等には、再生レベルの変化パターン
も時間経過に伴って変化するから、テープの記録トラッ
クに対する再生ヘッドの走査開始位置情報等をパルス発
生部20に送って、実際のレベル変化パターンに応じた
パルスパターンの適応動作許可パルス信号を得るように
すればよい。
【0031】パルス発生部20からのこのような適応動
作許可パルス信号を適応制御部17に送り、“H”部分
でのみ上記フィルタタップ係数の更新動作を許可する
(イネーブルとする)ことにより、再生レベルが高く有
効な再生信号が得られている部分でのみ適応動作が行わ
れるため、適応等化の動作が安定化される。なお、図5
の他の構成は、上述した図1と同様であるため、対応す
る部分に同じ指示符号を付して説明を省略する。なお、
本発明は上記実施例のみに限定されるものではなく、例
えば、フィルタ14の具体的構成や、適応制御部17に
用いられるアルゴリズム等は上記実施例のFIRフィル
タやLMSアルゴリズムに限定されない。また、適用機
器はディジタルVTRに限定されず、ディジタルテープ
レコーダ、アナログVTR等にも本発明を適用すること
ができる。
【0032】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る磁気再生装置によれば、磁気記録媒体に記録さ
れた磁気データを再生する磁気再生装置において、磁気
ヘッドからの再生信号の特性を補償するイコライザとし
て適応フィルタを用い、再生信号レベルが所定値以上と
なって有効な再生信号が得られているときのみ上記適応
フィルタ特性の適応的な調整動作(適応動作)を行わせ
ることにより、適応動作を安定化させることができる。
【0033】具体的には、再生信号のレベルが所定レベ
ル以上となる部分で適応動作許可パルスを出力し、この
適応動作許可パルスが出力される期間のみ上記適応動作
を行わせ、それ以外の期間は禁止することにより、再生
レベルが変動する変速再生モード時のレベル低下時の適
応動作が行われず、適応等化動作が不安定となることが
防止され、再生レベルが高い部分でのみ適応動作が行わ
れて動作の安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る磁気再生装置の説明に供するディ
ジタルVTRの再生系の一部の概略構成を示すブロック
回路図である。
【図2】図1の例に用いられる適応等化器(適応フィル
タ)の内部構成の具体例を示すブロック回路図である。
【図3】本発明に係る磁気再生装置の第1の実施例とな
るディジタルVTRの再生系の要部構成を示すブロック
回路図である。
【図4】該第1の実施例の動作を説明するためのタイミ
ングチャートである。
【図5】本発明の第2の実施例の要部構成を示すブロッ
ク回路図である。
【図6】従来技術の説明に供するディジタルVTRの再
生系の概略構成を示すブロック回路図である。
【符号の説明】
11 磁気ヘッド、 13 検出特性回路、 14 フ
ィルタ(イコライザ)、 15 復号回路(コンパレー
タ)、 16 加算器(誤差検出器)、 17適応制御
部、 18 システムコントロール部、 19 エンベ
ロープ検出部、 20 パルス発生部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−222907(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 5/09

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気記録媒体に記録された磁気データを
    再生する磁気再生装置において、 磁気ヘッドからの再生信号の特性を補償するイコライザ
    となるフィルタと、 このフィルタからの出力信号を復号する復号回路と、 上記フィルタへの入力信号及び上記復号回路への入出力
    信号に基づいて上記フィルタの特性を適応的に調整する
    適応制御部と、 上記再生信号のレベルが所定レベル以上となる部分で適
    応動作許可パルスを出力する手段とを有し、 この適応動作許可パルスが出力される期間のみ上記適応
    制御部に上記フィルタ特性の調整動作を行わせることを
    特徴とする磁気再生装置。
JP3229759A 1991-08-03 1991-08-16 磁気再生装置 Expired - Fee Related JP3044855B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229759A JP3044855B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 磁気再生装置
DE69218514T DE69218514T2 (de) 1991-08-03 1992-07-31 Magnetisches Wiedergabegerät
EP92307000A EP0527017B1 (en) 1991-08-03 1992-07-31 Magnetic reproducing apparatus
US08/238,980 US5450253A (en) 1991-08-03 1994-05-06 Adaptive equalizer for magnetic reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229759A JP3044855B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 磁気再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0546908A JPH0546908A (ja) 1993-02-26
JP3044855B2 true JP3044855B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=16897231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3229759A Expired - Fee Related JP3044855B2 (ja) 1991-08-03 1991-08-16 磁気再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044855B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3776582B2 (ja) * 1998-02-17 2006-05-17 富士通株式会社 記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546908A (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5450253A (en) Adaptive equalizer for magnetic reproducing apparatus
US7193802B2 (en) Apparatus for providing dynamic equalizer optimization
US6801380B1 (en) Acquisition timing loop for read channel
JP4199907B2 (ja) 垂直磁気記録再生装置および信号処理回路
JP3013535B2 (ja) 磁気再生装置
JP3648308B2 (ja) 等化器および磁気記録信号再生装置
US5805478A (en) Data detection method and apparatus in data storage device
US5995545A (en) Signal reproducing method and apparatus
JP3044855B2 (ja) 磁気再生装置
JP3039062B2 (ja) 磁気再生装置
JP3013536B2 (ja) 磁気再生装置
JP3104333B2 (ja) 磁気再生装置
EP1157381A1 (en) Variable equalizer control system
JP3013534B2 (ja) 磁気再生装置
JPH05101306A (ja) 磁気再生装置
JP3638801B2 (ja) デジタル信号再生装置
JP3109164B2 (ja) 磁気再生装置
JP3238542B2 (ja) 自動等化器
JP3428359B2 (ja) 波形等化回路
JP4200113B2 (ja) 等化器および磁気記録再生装置
JPH05143908A (ja) 磁気再生装置
JP2888161B2 (ja) 情報再生装置
JPH06231409A (ja) 適応波形等化方式
JP3277451B2 (ja) ビタビ復号装置
KR0178715B1 (ko) 예측등화장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees